
退会済みさん
2021/04/13 10:07 投稿
回答 4 件
受付終了
ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
息子さんの気持ち読んでて自分の息子に重ねてしまいせつなくなりました。
息子さんは頑張ろうとしてます。
友達の対象を小学校の外に目を向けてみてはいかがでしょうか?
趣味のサークルやスクールなど…
学校での疎外感が無くなるわけでも無いけど、息子さんがありのままでいられる場所。
興味が同じ対象だとわかってると話しかけやすいかも。
うちの息子は義務教育9年目。
お友達といえる子には学校では作れませんでした。
オンラインゲームなどで知らない子とチャットしてる様子見るとなんで?って思うほど積極的に話すのですが…
「どうしたら友達作れる?」
って聞かれたことがあります。
所謂一般的な助言をしてしまい、それができないから困ってるのにバカな親でした。
先生も低学年の頃ほど友達関係に関わってきません。
静かに困ってる息子に気づく事は無かったですし、間違える先生もいましたよ。
運動嫌いなのに無理やり休み時間友達と遊ぶ為に運動場に出したり…😭
今はネットの世界が息子の安心できる場所。
プログラミングやゲームを通して大人から子供まで違う年齢の方々と交流しています。
リアルに会うことはないけど、これもコミュニケーションの練習。
ネットの場は心無いこと言う方もいますが、スルースキル上げにも丁度いい。
もう関わらなければいいんだから。
息子にとって安心な場所で少しづつコミュニケーションスキルを上げて自信を持って次のステップへと思ってます。
こんにちは
えーと、お母さんとしては学校にどうして欲しいのでしょうか?さすがに高学年の子供達に息子くんをどこかのグループに入れてあげてよーと先生がアナウンスするほど学校は丁寧ではありません。親切な先生なら一人にならないよう、ランダムに三人くらいのグループに分けるとかしてくれますが。
これ、お子さんが苦手なのはお友達がどうのではなく、話し合う事ができないことでは?御自宅では学校での出来事をお話ししてくれますよね?ネガティブニュースを話し合う事はしていますか?雑談ができないなら、話し合うこともハードルがたかいですよね。
残念ながら、お友達がいないのではなく、自分の意見がないことが問題では?これ、教科書改訂で中学生でもあるんですよね。自分の意見をいい、みんなと意見を交換してまとめる。一番大事なのはまとめるかかりなんですよ。お子さんが意見がないなら、まとめる方をやれたら重宝しそうな気がします。
嫌われ者でないけど、孤立しちゃう人は高校でもいます。なぜか?とわが子に聞いたら会話がつづかないからと言っていました。明らかに浮いていても話が面白いとか会話が続くならどこかのグループに属しているものなんですよ。
そこを学ぶのはグループの療育的なものや、スポーツのチームに所属する事なんかしか思いつきませんでした。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.

退会済みさん
2021/04/13 10:53
高学年とありますが、お子さんは何年生なのでしょうかね。
お子さん、友達が欲しいと思っているなら、多少の時間はかかっても自分で。
作ると思いますよ。これから中学生になれば、また違ってくるかも知れませんしね。
低学年なら、学校の担任の先生に気付いた時で良いので、仲間に入れて貰えるように配慮を頼んでみます。
が、もう高学年なら。
私なら配慮は頼まないかな。
親がお膳立て出来るのorしてあげられるのは、やはり低学年くらいまでが、限度だと思うので。
それでも、尚。どうしてもご心配なら先生に配慮をお願いしてみては?
でも、それはお子さんが嫌がらないでしょうか。
自分で、なんとか頑張ると言いそう感じしますけれど。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2021/04/13 11:42
おまささん、フランシスさん
ありがとうございました。
高学年だともうどうしてあげることも出来ませんよね。
会話が続かないのは本人も悩んでいます。
何かできることをしたあげたいと思います。
削除してしまい、申し訳ありません
ありがとうございました。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。