締め切りまで
5日

新一年生…友達作りについて
新一年生…友達作りについて。
新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。
息子はどちらかと言うと恐がりで、乱暴な子…強い口調の子が苦手で、園では女の子と仲が良かったです。
そんなところも考慮され、情緒学級のクラスは3学年が合わさってますが、同じ1年生は女子2人と同じクラスでした。
ただ交流級のクラスが、まさかの同じ地域(男の子3人…女の子1人)でまとめられていて…朝の登校も一緒です。
因みに情緒クラスの女の子2人は、交流級では違うクラスです。
まだ学校が始まって数日ですが、息子は情緒学級と交流級を行ったり来たり…ただ朝の会や帰りの会…一部の授業しか交流級に行って無いようです。
休み時間も情緒クラスで過ごし(まだ選択の余地有りません)…給食も1年の内は、情緒クラスでと言われた気がします。
なので既に、せっかく同じ地域でまとめられているのに、息子以外の男の子2人は仲良しで、息子は必死に引っ付いてる感じです。
(男の子の内1人A君は、同じ園出身です…ただちょっと乱暴なタイプな事もあり、距離を取っていました。一緒に遊んでた時期もありますが、結局押されたり…拗ねられたり…あとは衝動性もあり、息子の特性が助長されるなどです。
更に言うならもう1人のB君は、A君と前から友達で…同じくやんちゃなタイプです。
息子は小学校は楽しいと言ってますが、まだ同級生との交流や会話は、どちらのクラスでも少ない様です。
本人も“まだ仲良い子居ないんだよ”と、とは言えまだ“最初だからね”と前向きです。
元々空気がやや読めなかったり…と心配なのですが、情緒クラスで皆と離れてる事で、逆に更にハードルが上がってるんではと心配しています。
4月一杯までは集団登校ですが、5月からは個別(自由)です。
とは言え1人で登下校は、防犯上から推奨されてません。
私も元々ぼっち母だし、どうしたら…と言うか、正直同じ登校グループの子とは無理して一緒にならなくてもと思ってしまってます💧
もう集団登校は始まってますが、案の定A君暴走気味です…息子は一緒にハイテンションになってしまうと、自身ではブレーキが掛かりにくいです。
元々私が心配性なのですが、ここは傍観すべきでしょうか?
私もそんな積極的に友達を作るタイプではなかったので、上手なアドバイスをしてあげれません。
息子が悩んでる感じでなければ、話を聞いてあげるくらいで良いのでしょうか?
入学式…交流級ではちょっとやんちゃな子がチラホラ居て、息子はちょっかい出されて不満顔でした。
交流級に中々行けなくても、友達は出来るものなのでしょうか?
それとも支援級内で仲良くなるのか…息子は大人大好きなので、先生に手厚くは嬉しいだろうけど、大人(一応保育者やテリトリー内の保護者)に対しては積極奇異な感じが出るので心配です。
経験談など、アドバイス頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子どもの友達関係は流動的である。そして、好きな遊びが同じ子どうしが集まるようになる。と見ていて思います。
園からの友達関係は低学年で終わりました。もちろん、同じ幼稚園だったんだ、友達だとずっと思っていますが、遊びが違うと遊ばなくなります。サッカーやドッヂボールなどスポーツが好きな子、スイッチで遊ぶ子、カードゲームで対戦したい子、カードを見せ合いたい子。スイッチでも、マイクラをするならこの子、スマブラはこの子、ポケモンはこの子…というふうに、遊びたいゲームで集まったり…
うちの子はルールのある遊びやスポーツが苦手で、公園で遊んでいても遊びに交れなくなりました。
遊びが広がるといいと思います。ボードゲームやカードゲームで遊べるとか、ゲームができるとか、ドッヂボールに入れるとか。
どうしても友達がほしいなら、家に友達を呼んで遊ばせてあげたり、公園で親も中に入って遊んであげる。まあ低学年のうちはこうやって親が仲を取り持って遊んでやることはできます。
私もそうやって子どもの友達と仲良くなって仲を取り持ちましたが、うちの子がうまく関われないので中学年以降はぽつんとなることもありました。その子たちだって、自分の好きな子と一緒にいたいから仕方ない。親がどうこうしてやるのは難しいと感じました。
やってあげるなら、居場所を作ること。好きなことや得意なことを応援すること。うちは学校ではぽつんもありましたが、習い事の小グループでは友達もいたし、先生にもよくしてもらったし、それでOKとしていました。
親友!みたいな子はできなかったけど、学校で生活するのに困らない程度にコミュニケーションを取れたら十分だし、子どもが友達だと思っていれば(相手の気持ちは分からない)満足でした。
息子さんの場合、支援級という小さな集団が安心できる場所になったら、めちゃくちゃいいと思います。
園からの友達関係は低学年で終わりました。もちろん、同じ幼稚園だったんだ、友達だとずっと思っていますが、遊びが違うと遊ばなくなります。サッカーやドッヂボールなどスポーツが好きな子、スイッチで遊ぶ子、カードゲームで対戦したい子、カードを見せ合いたい子。スイッチでも、マイクラをするならこの子、スマブラはこの子、ポケモンはこの子…というふうに、遊びたいゲームで集まったり…
うちの子はルールのある遊びやスポーツが苦手で、公園で遊んでいても遊びに交れなくなりました。
遊びが広がるといいと思います。ボードゲームやカードゲームで遊べるとか、ゲームができるとか、ドッヂボールに入れるとか。
どうしても友達がほしいなら、家に友達を呼んで遊ばせてあげたり、公園で親も中に入って遊んであげる。まあ低学年のうちはこうやって親が仲を取り持って遊んでやることはできます。
私もそうやって子どもの友達と仲良くなって仲を取り持ちましたが、うちの子がうまく関われないので中学年以降はぽつんとなることもありました。その子たちだって、自分の好きな子と一緒にいたいから仕方ない。親がどうこうしてやるのは難しいと感じました。
やってあげるなら、居場所を作ること。好きなことや得意なことを応援すること。うちは学校ではぽつんもありましたが、習い事の小グループでは友達もいたし、先生にもよくしてもらったし、それでOKとしていました。
親友!みたいな子はできなかったけど、学校で生活するのに困らない程度にコミュニケーションを取れたら十分だし、子どもが友達だと思っていれば(相手の気持ちは分からない)満足でした。
息子さんの場合、支援級という小さな集団が安心できる場所になったら、めちゃくちゃいいと思います。
友達作りってハードル高い。
それもずっといてない交流級ですよね。失礼な言い方かもしれませんが、お客さんになるかもしれません。
また、親が子のことはつきあってほしくないと思っても友達がそこにしかできない可能性もありますよね。そこはとめようがない。もっと厳しいことを言えば、やんちゃな子と一緒にいると衝動性が助長されるといわれても、衝動性がなければいわゆるやんちゃの範囲に収まるわけです。その子のせいですか?
今は、学校に慣れること。支援級に毎日通うことが最大の試練ですよ。そこに友達が。。。というのをいわれても、つらくないですか。定型でも親に毎日、友達出来た?うまく遊べた?なんてきかれたら相当のプレッシャーですよ。
登校については付き添えばよいことです。何なら、親子で個別で登校すれば済むことです。傍観しないでしっかりとお子さんと手を繋いで登校しませんか。お子さんの安全を守ることが最もやるべきことです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだコミュニケーションは少ない…まだ、4月なので当然と言えば当然かと。通常級でないならば尚更かと思います。
色んな子がいて、コミュニケーションが学べると思います。
だいぶ前になりますが、うちは色々考えた上で社会性を伸ばしたかったので通常級にて就学しました。メリットもデメリットもありましたが。
本人が無理でない限りは交流級での時間をなるべく長くすることで友達も出来るかと思いますし、
社会性も伸ばすことが出来ると思います。
もちろん、支援級の中でも交流はありますが。
登下校は、5月からは個別であれば親付き添いでもいいと思います。うちは遠かったので少しずつ1人の距離を長くし、途中まで送って行ったり迎えに行ったりしてました。
友達=学校でなくてもよいと思います。放課後ディなど活用してのお友達作りでもよいと思います。
就学したばかりで不安が大きいのは分かりますが、親は笑っていってらっしゃいと送り出した方がお子さんも安心して学校に行けると思いますよ。他の子と比べることなく、成長を見守ってあげたらいいと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが気にしていないなら、親が先走って不安がらない方が良いと思います。
まだ1年生ですし、発達凸凹傾向があるなら、
同い年の対等な友人関係よりも、配慮してくれる大人相手の方が本人も気楽な部分があるかと思います。
先生方は、子どもが先生べったりになりそうなら気付いて上手いこと関係を調整してくれるんじゃないでしょうか。
支援級は同学年、同性に拘らなくても良いんじゃないでしょうか。
ご近所の男子2人に対しては、親子ともに良い印象を持っていないようですので、
無理に距離を詰める必要はないと思います。
登下校については、安全面を考えると、
学校に相談したり周りの様子を見たりした上で親が付き添う。
または、もう一人のご近所さんである女の子と一緒に登下校する。
のが良いのではないでしょうか。
親の送迎は、学校や学年で随分と違うと感じます。
うちの学校は支援級の子は親御さんかデイが迎えに来ていました。
普通級は下校班もあるのですが、うちが1年生の時は1学期中は迎えに行く親御さんもいらっしゃいました。
私も他の子と分かれてくる角の様子が見えるところまで迎えに行っていました。
ところで、以下の点が気になります。
・むしろ息子はルールなどはしっかり守れる
・お世話好きで、お友達のフォローするのも好き
・仲良かった子は皆おっとりや天真爛漫タイプ
・「Aくんは強いから△(あまり)」発言
子どもの人間関係は
保護者(お世話してくれる)→大人・年上の子ども(配慮・忖度してくれる)→年下の子ども(自分の妨害をしない)→同年代の子ども(対等)の順で広がっていくそうです。
お子さんは、自分より幼い相手、自分が強くあれる相手を選んでいる可能性があるのではないかと感じます。
しかし、周りもだんだん成長し、同級生にフォローしてもらって嬉しいばかりじゃなくなってきます。
特に園時代のお子さんを知らない、小学校で初めましてな同級生たちは戸惑うかもしれません。
また、自分は釣られてはしゃいでいることもあるのに、他人にはルールを守るように言うダブスタな子は突っ込まれます。
(うちの子はそれで弾かれました)
…ということを考えると、普通級のオトモダチができるかと心配するのはもう少し後で良いと感じます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
強い口調の子が苦手ということだと、通常級は不向きだと思います。
通常級はちょっかいだされても、不満になりつつもうまくスルーするか、シッカリノーを突きつける、またはやり返すなどしながら、イライラを病むほど引きずらない子向きです。
今のお子さんには通常級はあまり向いてないと思います。
苦手でも教室でのことならスルーする必要は出てきますし、クラスを離してもらうなどの措置はできます
が、できる配慮が少なく限定的です。
お子さんは人のペースに合わせるのが、まだまだあまり得意ではなさそう。
どちらかというと、自分のペースに巻き込んで遊ぶ方が多いかと思います。
強い口調、乱暴な子が苦手というのは性格的なものもあると思いますが、イニシアチブが取れないと相手となかなかうまく関われないからなのではないかなと思います。
こういう部分が成長してくると、少しずつ落ち着くというか、下手なりに形になってくる&最終的には波長の合う者同士で親しくなっていきます。
もちろんいつまでもお友達が出来にくい子もいますが、性格的に何かしら難があるためなので心配しなくても良いと思いますよ。特に周りをリスペクトせず、見下してしまう、そういう素振りがある子はいくつになっても孤立しやすいですので、そういう傾向がある場合はご注意を。
そこまで好みではないことも、すごくイヤでさえなければ受身でなんとなく対応できる…というタイプでは無さそうですし、仲間にスルッ入るのは難しいかもしれません。
特技があり、スポーツ等が得意だと男子は休み時間などに困りにくいのですが。どうですか?
お子さんのように、イニシアチブをとれる、自分がやりたいことや、好みがハッキリしていることは良い事でもあるので
今どうか?より、良いところを伸ばすと考えてみてはと思います。
良いところが萎れたり、ねじ曲がらないよう見守ってはどうでしょうか?
今は大人とのコミュニケーションで学ぶべき事があるはずなので、同級生の友達はそのあとできると思っておいてください。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなかハードルが高い質問ですね(^-^;)
書かれている内容だとすぐに友達が出来るタイプではないような気がします。
発達凸凹と自閉傾向があるのですよね?
1年生の目標は、まずは学校生活に慣れることだと思うのですが。
息子は比較的友人トラブルが少ない方ですが、それでも低学年では学童で嫌がらせを受けたり、クラスでやんちゃな子にからかわれたりしました。
やめてと意思表示できるように訓練しました。
仲良しの子達と週末に遊ぶようになったのは、小4頃だったと思います。
平日は、デイや祖父母宅、習い事の予定を入れて、放課後は遊ぶ余裕がないようにしていました。
親不在の家で子どもだけで遊ぶリスクが心配だったので。
色んな子がいるのが学校です。
上手くスルーする、やめてと意思表示するなどのコミュニケーションのスキルが必要になります。
先生の目も届きにくいです。
先生や大人がいない所で、嫌がらせをする子も中にはいます。
まだ時系列で話すことが難しかったり、忘れてしまうこともあります。
話してくれてありがとうのスタンスで構えていては?
また、1年生で登校中のトラブルがあったので、ひと月くらい見守ったり、後ろから付いて行きました。
何か心配な出来事があれば担任に確認と情報共有で良いのでは?
友達友達とプレッシャーをかけず、学校生活を楽しむ気持ちが大切だと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2年の娘がいます
療育手帳もっており普通級に通ってます。友達と積極的に交流、コミュニケーションが中々できないのですが、娘を気にかけてくれる仲良いお友達がいて2年間同じクラスになってます。色々助けてもらえることもあるようですが、来年3年生でも同じクラスにしてもらおうか、悩んでいます。。。その子のお母さんとも、割と連絡取り合う仲ではあります。ただ、今後の事を考えると、やはり特定な子しか頼れない状況はよくなく、他の友達と話せる能力もつけて欲しいです。ただ、カウンセラーさんや担任からは、安心できる友達は本当はいた方が良い。と言われてます。何か皆様のアドバイスあれば教えてください
回答
お返事拝見しました。
昨年より支援を少し加えたら、かなり伸びたから通常級にしたということなのですね。他の子との交流も増えたとのことで、こ...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
息子が学生の頃は、友達をって親の方が強く望んでました。上手くコミュニケーション出来ない息子が可哀想だなと。
22歳の今、高校時代の友達と部...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
もうひとつ、交流は、落ち着いているときは行くけど、興奮してたり、落ち込んで、やる気がなく無理なとき、支援の部屋で学習するということもできま...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
質問文を見る限りでは普通級で何とかなっていないのでは?
明らかに付いていけていないでしょう。
ご夫婦で普通級にこだわるのはなぜでしょう...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
十分つくしてらっしゃると思います。質問文からどんな支援をされているのか分からなかったので、一般的に考えていることを書きました。それで追い込...



通級または交流学級って、必要だと思いますか?その時間だけ行く
、となると仲の良いお友達は出来ないだろうし、高学年になるにつれいじめの対象になるのではないかと思っています。メリットがあるのも分かっていますが、みなさんどうしてるのでしょうか。
回答
ちなみに
通級に関しては、通級での活動で仲良しの友達は出来ません。
気の合う相手と仲間意識が芽生えることはありますが
そこで出会う子と...



消しました
回答
①お子さん本人が行きたい!と言っている場合は、行くか迷います。
そうでないなら、行きません。
②園では、”友達”というより、”同じクラス...
