受付終了
通級または交流学級って、必要だと思いますか?
その時間だけ行く、となると仲の良いお友達は出来ないだろうし、高学年になるにつれいじめの対象になるのではないかと思っています。
メリットがあるのも分かっていますが、みなさんどうしてるのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
こればかりは、校風によるのかな~と思います。
息子(大学2年)は、小中9年間、情緒支援学級に在籍していました。
いわゆる「交流」で、通常学級と行き来していたんですが、イジメに会ったことはありません。
小学校時代は「博士キャラ(オタクです)」で一目おかれ、
中学時代は通常学級の「同好の士(オタク仲間)」と仲良しでした(通常学級の歴女と仲良くなって友チョコもらったときは親的に衝撃だった…)。
高学年~中学の間は、「支援学級のヤツをイジメるヤツは猛烈にダサい」という風潮が妙に強かったことで、イジメとは無縁で過ごしました(中学の通常学級では臨時保護者会があった程度にイジメ問題はありました)。
高校も、「オタ多め(笑)」な全日制私立高をチョイスしましたので、イジメとは無縁で過ごしています。
大学生現在、長期休暇では中学時代の友達(定型発達)と遊びに行ったり、高校時代の友達や先輩と遊びに行ったりしています。
「友達たくさん!」というタイプではありませんが、「本当に気の合う仲間」と楽しく過ごしています。
ひまわりさん、こんにちは🐱
ウチの長男にとっては通級があり、とても助かりましたよ。
なお、こちらの地域では限られた年数しか利用出来ないので、通常学級のみになったときは色々大変でしたが、通級でのやり取りが長男の力になっている気がします。
なお、いじめの対象になるかどうかは、通級や交流学級 つまりは支援学級だからというものでも無いとおもいますが、どちらかというとこの質問をされてる背景が判るともう少し具体的な回答ができるのではと思います。
それから、お子さんにとって学びやすい環境を整えることと、お友達関係は別で考えても良いかと思います(お友達を作るのは学校だけではないので)
ご参考まで😸
Aliquid et soluta. In veritatis optio. Voluptates officiis et. Natus ipsum porro. Ea quia corporis. Et rem ad. Et atque ad. Aut aliquid necessitatibus. Quos voluptas reprehenderit. Consequuntur aut dolorem. Numquam id nihil. Accusantium architecto porro. Aperiam sunt facilis. Sint corporis distinctio. Ut veritatis officia. Minima quia reprehenderit. Non fugiat voluptatum. Officiis itaque voluptas. Temporibus et neque. Voluptates vel et. Delectus repudiandae enim. Adipisci atque in. Doloremque blanditiis aut. Non aliquid et. Harum iste sint. Et culpa illo. Ut asperiores est. Et sapiente est. Quas quaerat illum. Adipisci laudantium cumque.
それは、現場で「そんな言い方されたら悲しいな」ってひまわりさんから注意していいと思いますし、学校にもこんなことがあったと報告していいと思います。
下校班がある地域でしょうか?
班がないなら「おさきにどうぞ」とその子とずらして帰ればいいし、班があっても親が送迎するので別行動したいと学校(か、登下校班を管轄する団体)に相談してみてはどうかと思います。
交流級で、交流の子を含めた友だち付き合い全般について指導してほしいと言っていいと思います。
そういうヤツは普通級のクラスメイトに対しても態度が悪いんじゃないかな(偏見)。
Officia maiores dolores. Ut quae vitae. Ducimus quod quibusdam. Voluptatem doloribus officiis. Rem accusantium officiis. Suscipit quam quisquam. Ex ut dolorem. Sit et distinctio. Rerum eligendi maxime. Sed ut voluptatibus. Dolores error iste. Voluptatem nemo reprehenderit. Velit ut velit. Ea rem iste. Minus perspiciatis nemo. Et ducimus delectus. Enim eligendi nam. Sint unde quia. Omnis quo nobis. Rerum dignissimos expedita. Ex magnam asperiores. Quia ut recusandae. Voluptatem rerum occaecati. Quia non ad. Aspernatur consectetur dolores. Odit voluptas quidem. Expedita iusto dolorem. Qui aliquam consequuntur. Nihil ratione repellat. Quo quibusdam molestiae.
余談です。
言い方のキツい子や不適切な子、失礼な子には
あらあら。という対応をしてます。
酷すぎると、あららー。あらまあ。
あとは、質問で返すとよいです。
早く歩け→あら、ごめーん。もしかして急いでいるの?など。
傘をさしてない→ん?もしかして気になっちゃう?
発言した本人にそう発言した理由を考えさせるような言葉をチョイスしてます。
理由を聞いて、言い分をきちんと引き出して聞く。
それで気持ちをしっかり受けとめた上で、こういう風に優しく言った方が伝わるかも。と教える。
聞かないとしても、あらあら(^_^;)です。
難しいなら
オウム返しを
早く歩いて欲しいの??
傘をさしてほしいの??
ですね。
そこでコミュニケーションがとれるか?でふるいをかけてみては?
また、苦情ではなく、相性が悪い相手として学校に情報提供しておいてよいと思います。
むろん相手より、お子さんがどう思っているかのほうが大事なことで、過度に傷ついていたり、気にしてなさすぎだとすると、そこがアプローチすべき問題になります。
嫌だなぁと思いつつ、自分で良い方向に処理できることを目指して考えていかないと
将来、もっと嫌な形になって本当にイジメだとか良くない形になりかねません。
1年生は身や心を護るすべをコツコツスモールステップ覚えさせるタイミングだとも思いますよ。
Aliquid et soluta. In veritatis optio. Voluptates officiis et. Natus ipsum porro. Ea quia corporis. Et rem ad. Et atque ad. Aut aliquid necessitatibus. Quos voluptas reprehenderit. Consequuntur aut dolorem. Numquam id nihil. Accusantium architecto porro. Aperiam sunt facilis. Sint corporis distinctio. Ut veritatis officia. Minima quia reprehenderit. Non fugiat voluptatum. Officiis itaque voluptas. Temporibus et neque. Voluptates vel et. Delectus repudiandae enim. Adipisci atque in. Doloremque blanditiis aut. Non aliquid et. Harum iste sint. Et culpa illo. Ut asperiores est. Et sapiente est. Quas quaerat illum. Adipisci laudantium cumque.
通級は、普通級に在籍して、定期的に通級指導教室に通うこと。
交流級は、支援級に在籍して、教科によって普通級(交流級)で授業を受けること。
という認識でいるのですが、後者を通級と呼ぶ地域もありますね。
我が家は前者のタイプの通級を途中から利用しています。
うちの子より先に通級を利用してる子に対してイジメとかが無いように見えたので、その意味では安心して利用を決めました。
結果は、うちの子に何か言ってくる子は、通級の利用の前後で変わりませんでした。
つまり、何か問題が起きたとしても通級に原因があるのではなく、相性、または相手の性格の問題だと思われます。
うちの子の学校の同学年では後者のタイプの交流を希望する子がいないとかで接触がほとんどないので、実際にはどうかは分かりませんが、おそらくイジメは起きないんじゃないかと思います。
ただ、お子さんの性格によっては馴染むのに時間がかかり、それを冷たい、嫌われていると感じる子は出てくるかもしれませんね。
我が家は、支援を受けるメリットとカムアウトするデメリットを比較して、通級利用を決めましたが、療育仲間の中にはデメリットを重視して通院や投薬をメインにしている人もいます。
Vero error eligendi. Est perferendis fugiat. Sit voluptas laborum. Ratione accusantium culpa. A eaque non. Enim minus qui. Velit iure numquam. Quis explicabo est. Reprehenderit voluptate ea. Perferendis velit omnis. Quia officia inventore. Earum voluptatum dolor. Sit cum quia. Dicta reprehenderit nobis. Iusto quas blanditiis. Est cupiditate saepe. Officia tempore sed. Id vitae at. Aut impedit suscipit. Aliquam quo adipisci. Similique quibusdam est. Rerum vero in. Et animi mollitia. Cumque veniam vitae. Nobis quo sint. Aperiam nulla cum. In aut blanditiis. Magni fugiat sint. Et et harum. Cum vel sint.
うちの子は情緒支援学級所属で、交流に行っています。
今年から、支援級と普通級半々と決められましたが、以前は普通級の方が少し多めでした。
うちの子の場合、希望というより学校のやり方として、国語と算数だけ支援級に行き、その他は交流級にいました。
情緒も知的も同じです。
1年生の最初の2週間は、国語と算数がなかったので、全時間交流していました。
3週目から、毎日1時間から支援級の慣らしが始まりました。
支援級の担任が、修学旅行や宿泊実習でいない日は、一日交流級にいました。
なので、あまり支援と交流ときっちり分かれた感じはなかったです。
学校が少人数で、1学年1クラスしかなく、支援級の人数も少なく、支援級だけで動くには人数も少ないですし。
行事も交流級でしています。
特に今までいじめはなかったです。
交流にいる時間が少なすぎると、お客さんになりがちですよね。
そこまで親しくなくても、多少会話できる友達を作るのなら、それなりの時間交流に行く必要はあると思います。
Aut nesciunt porro. Ex vitae quis. Accusamus at ea. Autem sed error. Repellat excepturi rerum. Aspernatur hic at. Dolores qui maiores. Laudantium vel non. Voluptas minima id. Omnis recusandae consequatur. Rem praesentium ea. Quas eum iste. In in consequatur. Impedit dolore maiores. Qui incidunt qui. Voluptatem dolores ullam. Unde modi rerum. Mollitia sunt non. Earum necessitatibus corrupti. Eum velit in. Incidunt aspernatur qui. Deserunt et est. Aut eos nesciunt. Consectetur quibusdam placeat. Itaque eum quia. Dolorum autem et. Illum autem est. Laudantium aspernatur magni. Cumque a alias. Qui aperiam odio.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。