締め切りまで
6日

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています
現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています。度々こちらでお世話になっております。
友だちができないことを心配しています。
年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。
年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。
年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。
担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。
かなり心配しています
小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。
自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。
年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。
今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です)
どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。
小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。
※追加
就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。
園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
多くを求めすぎです。お子様が選ぶ友達が気に入らないといっているようにしか思えない文章です。そんなにクラスの友達と遊ばなくてはならないですか?やりたいことが決まっているのは素晴らしいことでは?
年長になると男子もごっこ遊びやサッカー等の競技に興味が出てきます。これらの遊びに重要なのは役割と責任です。お子様はたぶん、これらの自由が少ない(飽きてやめるとかできない)遊びや役割分担がわからないのかもしれません。同級生より幼いか、1つの事に集中できることがブロックなどアクティブではないものに限られている、インドア派なのかも?と感じました。
お母様は何歳の時の友達と今、お付き合いしてますか?幼稚園の時からの友達ですか?
お子様に友達ができないとなげくよりも、社会性を身につける時期なのでいまはそんな事で悩む必要はないと思ってください。
さて、お子様の中には1人が好きなタイプもいます。このタイプはクラスカーストの上位にはこないけど、意地悪されたりはありません。むしろマイワールドが壊されると不登校になります。
意地悪されるのは、人望がないのに俺様タイプとグループの中で意見が合わない子です。
無駄にグループに属すから意地悪されるのにな、と思う子もいます。
私は今、学童で働いていますが、学年を超えた仲良しさんていますよ。だいたい同じ保育所でもともと仲良しだったとかです。お互いのクラスの友達も混ぜて学年関係なく楽しそうですよ。
お母様はクラスでワイワイしている我が子をみると安心ですか?もし、そうすると我が子が無理していてもですか?もう一度友達とはなにか?をよく考えてください。私はいまのままで充分だと思いますよ。
多くを求めすぎです。お子様が選ぶ友達が気に入らないといっているようにしか思えない文章です。そんなにクラスの友達と遊ばなくてはならないですか?やりたいことが決まっているのは素晴らしいことでは?
年長になると男子もごっこ遊びやサッカー等の競技に興味が出てきます。これらの遊びに重要なのは役割と責任です。お子様はたぶん、これらの自由が少ない(飽きてやめるとかできない)遊びや役割分担がわからないのかもしれません。同級生より幼いか、1つの事に集中できることがブロックなどアクティブではないものに限られている、インドア派なのかも?と感じました。
お母様は何歳の時の友達と今、お付き合いしてますか?幼稚園の時からの友達ですか?
お子様に友達ができないとなげくよりも、社会性を身につける時期なのでいまはそんな事で悩む必要はないと思ってください。
さて、お子様の中には1人が好きなタイプもいます。このタイプはクラスカーストの上位にはこないけど、意地悪されたりはありません。むしろマイワールドが壊されると不登校になります。
意地悪されるのは、人望がないのに俺様タイプとグループの中で意見が合わない子です。
無駄にグループに属すから意地悪されるのにな、と思う子もいます。
私は今、学童で働いていますが、学年を超えた仲良しさんていますよ。だいたい同じ保育所でもともと仲良しだったとかです。お互いのクラスの友達も混ぜて学年関係なく楽しそうですよ。
お母様はクラスでワイワイしている我が子をみると安心ですか?もし、そうすると我が子が無理していてもですか?もう一度友達とはなにか?をよく考えてください。私はいまのままで充分だと思いますよ。
少し求め過ぎかと思います。
発達障がいのお子さんや女の子とよく遊んでいたのなら、<同世代の男の子よりも少し自分に合わせてくれる、自分と同レベル>の子と付き合っている印象です。
良くも悪くも友達関係は対等です。お子さんが年中の子と遊ぶのもそういう理由からでしょう。
今は普通級でも発達ゆっくりなお子さんは何人も居ます。
35人クラスで5~6人くらいは居そうな感じです。
お子さんは同学年と全く関りを持たない訳では無く、今は遊ぶ相手を選べる状況だからより付き合いやすい年下を選んでいるに過ぎないと思います。
どちらかというと心配なのは
>興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。の部分です。
普通級を選択するのであればみんなと同じことをみんなと同じペースで参加しないといけないです。
発達ゆっくりな子が普通級にした時に1番苦戦するのがここの部分かと感じます。
やりたくないからやらなくていい、もしくは適当で仕方がないというのを黙認していると小学校では今まで許されていたのが許されなくなり、途端に苦しくなってしまいます。
なので自分なりのペースで下手でもいいから頑張る姿勢だけは見せるにシフトしていく練習をした方がいいです。
小学校はかっちりとプログラムが決まっている為に、園ではそれなりに出来たけど一気に崩れる子も居ます。
そんな何もかも新しい状況で背伸びをさせる環境が合うのかどうか。。。
合理的配慮というけれど、実際小学校の普通級で受けれる配慮って
座席の位置(担任の目の前)や宿題の量程度かと思います。あとは支援員を付けてもらうことくらいかな。
個別指示を出してくれるかどうかは担任の力量次第です。なので1年生は学年主任を希望しておくと良いかも?
それ以上の支援を求めるのなら支援級へどうぞ!と言われるのが普通級かと思います。
環境の変化には対応できますか?
感覚過敏があったり大人数になると多動や衝動が上がってしまうタイプならばまず普通級は合いません。
小学校に情緒級があれば1年生は支援級で学校に慣れるのに標準を合わし、交流を重ね、2~3年生から普通級というのも1つの選択肢かと思います。
6年間って長いので6年普通級!6年支援級!ってはっきり分けずに、2年支援級4年普通級みたいな使い方をしてもいいんですよ^^
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、お子さまはとてもよく頑張っておられるなと思いますし、自分の気持ちもしっかり持たれているので見守ってあげていいのかなと思いました。親御さん心配しすぎかな。
だって、同じ年長クラスで特別仲良しは居なくても、同級生とはそれなりに関われているのですよね?「どうやって遊ぶの?」って聞けたりすることもコミュニケーション取れてると思いますし、
まったく誰とも会話も交わさずとかでもないみたいですし…。
質問者さんが同級生と遊んでる息子さんの姿をみて安心したいだけのような(辛口すみません)
息子さんは、それで悩んでるのでしょうか。
好きなおともだちが下級生にいる。挨拶もするし偉いなー。
居心地のいい友達といたらだめですか。
私も幼稚園のときや小学校のときは同級生よりも上級生とばかり遊んでました(笑)
私も心配症なのでお気持ちはわかりますが、
親の思い通りにはならないですしね(^_^;)
もう少し肩の力抜いて、今の息子はそうしたいんだな。くらいで。
うちのこもそうでしたが、はじめはお友達と遊ぶより自分の気になるオモチャとかブロックで黙々と遊んでいました。
そこから、周りにお友達が寄ってきて「なにしてるのー?」とか話しかけてもらったり、笑い合ったりするようになりました。
ゆっくりだったけど、お友達の輪が広がっていきました。ひとりあそびって親からすると友達と遊んでよーってやきもきしがちなんですけど、子どもがそれで楽しんでるならいっかーって思えるようになりました。
ひとり遊びから広がること沢山ありました。
お友達関係、広がっていくといいですね。
うちは、友達を家に呼んだりとか遊びに行かせてもらったり、延長保育利用して、お友達と過ごす時間を増やしたりしました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じクラスの子たちには、遊びたい子がいない、それがすべてでもあるのかなと思いますよ。
少なくとも、お子さん自身はご質問者様が思う以上にしっかり考え行動しているという印象はあります。
確かに親という立場におきましては同学年の友達と遊んでいるという状況を求めやすくはありますが、まだまだ大人が用意した環境で本当に親しい子と巡り合えるかというと実際はそうでもありません。
今後の親の立場としては、、、そうですね。
例えば、お子さんが興味を持っている習い事などを通し、お子さん自身が選んだ環境での交友の場での成長を見守るのも一つの方法かなと思います。
また、お子さん自身はマイペースであるものの、最低限の対応はしっかり出来ているようなので、今後はお子さんへとお話している人の顔を見て聞くように頑張ってみようと、意識的に指示を聞ける行動のとり方を日々の生活のなかで伝えまして定着させるのも方法かなと考えます。
園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されたとのこと。
恐らく集団生活において、現状は表立った問題はないからのご意見と思います。
しかし懸念すべきは、座学での勉強がメインとなる小学校からの環境において精神的に頑張れるかどうかです。
この辺りにおいては、やはり難しかったということで次年度支援級への切り替えを求める保護者もおります。
とはいえ、結局の所、学校に通うのはお子さんであり、お子さんを主体として考えるべき事でもあります。
お子さん自身は現状、どういう環境であれば勉強を頑張れるのかなど意見はお持ちでしょうか?
現在年長さんとの事なので、まずはお子さんとも普通級と支援級、どちらであれば頑張れるのかなど話し合いも行いまして、小学校での目標がどういうものかなどお子さんと親御さんの考えも擦り合わせる必要もあると思いますよ。
まずはしっかりお子さんと話し合い、漠然とでも方向性を決めたうえで、今後の成長における計画を立ててみてはと思います。
大変なこともあるかも知れませんが、どうぞ諦めずに一つ一つ乗り越えて欲しいと願います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配しても、園の中のことはどうにもならないと思います。先生も特に気にしていなければ、対策も打たれないと思いますし。
では、なぜ年下の子と遊ぶのか考えてみてはどうでしょうか。おそらくですが、年長ってちょっと他の学年と雰囲気が違うんだと思う。就学にむけていろいろ先生も話をしだすし、ひらがななどもやったりする。どういうことかというと、興味のない活動だったり、座っていたりする活動が多く、自分の好きなものだけをするということにはなってないのでは。
また、年長になると定型の子はぐっと成長をするといわれています。自分の子をみていても、年中あたりから友達を選ぶという感じになってきました。よく遊ぶ子、全く近くにもよらない子など、男女関係なくです。
年長になって、精神年齢的にあうのは年下の子となったのではないでしょうか。大きい子についてまわるのは楽ですし、年下も楽。一番難しいのが同級生の付き合いだと思います。加配のことがありましたが、年長で加配の先生自体がいないことはよくあることと認識しています。これは小学校への一歩であるとのことでした。
お友達を家に招いて一緒に遊ぶというのがスタンダードな答えかなとは思います。
小学校は支援級ですか、普通級ですか。そこによっても違うとは思いますが、小学校は他のところからもはいってくるので、一旦お友達リセットかもです。小学校の規模によりますが。そこの園のお子さんは、ほとんどが同じ小学校で、小学校が小規模で、というのでなければ、小学校は小学校でお友達をつくるということになると思いますが。お子さんなりの方法で友達をつくるしか結局はないのかなとは思います。
また、小学校内、園だけでなく、習い事、学童など学校外の居場所を用意しておくというのもいいかなと感じます。ロボット教室みたいなプログラミング教室などはありませんか。友達、友達といわなくても、どこかにつながりがあれば、よいのではと感じました。あまり無理強いしても、お友達づくりってハードル高いです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hahaha様
小学校は支援級ですか、普通級ですか。そこによっても違うとは思いますが、小学校は他のところからもはいってくるので、一旦お友達リセットかもです。小学校の規模によりますが。そこの園のお子さんは、ほとんどが同じ小学校で、小学校が小規模で、というのでなければ、小学校は小学校でお友達をつくるということになると思いますが。お子さんなりの方法で友達をつくるしか結局はないのかなとは思います。〉=普通級を勧められています。しかも、保育園の大半の子と離れ離れです。同じ小学校のこは2人だけ。地域の幼稚園に戻ることも悩みましたが、わたしは仕事していますし、昔幼稚園に通った経験から、時間にゆとりのある保護者の方も多いので、うちの子を噂だてられたり、好奇の目で見られたりするのではと感じたため、転園はやめました。また、せっかく、今の園で積み上げてきたことがまた年長で転園することでリセットされてしまうのは、勿体無いとも考えたので、今のところで卒園予定です。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達グレーの5歳の男の子がいます
かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の子と遊んでみたら?」と伝えても「今日は先生と遊びたい気分だった」とはぐらかされます。先生からも「小学生になる前にもっと色んな子とコミュニケーションをとれるように」と指摘されましたが、遊び場に連れて行っても親の側から離れようとしません。小学校もみんなと違う校区に通うことになりそうなので余計に心配しています。同じようなお子さんをもつ方、どうされていますか?
回答
同年代で遊ぶことほど難しいものはないと認識したほうがよいと思います。
他レスでもありますが、大人、特に保護者や先生は合わせてくれるので問題...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
担当しているお子さんたちにも、良く聞くエピソードです。
①自分の好きな遊び、楽しかっ...



消しました
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
診断は成人後です。
クラスの集まりは、公のものですか?保育園側...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
うちの子はまだ小学生ですが、同じような悩みが就学時からあり、いじめトラブルもあったりしたので、習い事を沢山しています。それもちょっと大変で...


2年の娘がいます
療育手帳もっており普通級に通ってます。友達と積極的に交流、コミュニケーションが中々できないのですが、娘を気にかけてくれる仲良いお友達がいて2年間同じクラスになってます。色々助けてもらえることもあるようですが、来年3年生でも同じクラスにしてもらおうか、悩んでいます。。。その子のお母さんとも、割と連絡取り合う仲ではあります。ただ、今後の事を考えると、やはり特定な子しか頼れない状況はよくなく、他の友達と話せる能力もつけて欲しいです。ただ、カウンセラーさんや担任からは、安心できる友達は本当はいた方が良い。と言われてます。何か皆様のアドバイスあれば教えてください
回答
お子さん基準で言えば出来ることが増えたのは伝わりましたが、普通級の場合は<みんなと同じペースで、同じことをやる>ことが求められるのでお子さ...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
ご主人の「放っておいても友だちはできる・・・」
確かにそうなんですが、今、園や療育、習い事で...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんにちは。
疲れますよね。悲しい気持ちも分かります。
息子が同じような状況の時、2本立てで正しました。
まずは、お友達向け。
「そう...
