締め切りまで
7日

小1の息子の友達関係について、先生に配慮を求...
小1の息子の友達関係について、先生に配慮を求めることは、
難しいでしょうか。
発達凸凹がありますが、普通学級に通えています。
今のところ順調ですが、不安障害の傾向があり、慣れるのに
時間がかかったり、初めての場所が苦手、大勢が苦手です。
なので、イベントや単発の教室なども一人ではほぼ参加は無理です
ただ、友達が一緒だと、安心できるようで、別人のようになります。
なので、学校では不安そうにしてることはないそうです。
ただ、まだ気の合う安心できるような友達に出会えていません。
毎日、一緒に帰るお友達がいて、家も近いので遊びますが、
うまく遊べなくてストレスがかかっているようで、たまに疲れた
といって途中で帰ってくることもあります。
何が疲れるのかと聞くと、自転車のスピードが早くついていくのが大変、
待ってと言っても待ってくれない。自分の好きな遊びしかしないと言います。
私も、何度か様子をみたことがあるのですが、衝動性があるのか、
パーっといってしまったり、公園でも自分がやりたいことに夢中になってしまい、
息子が、○○しようといっても反応がなかったり、息子が困惑しながらも
息子が必死にあわせていて、遊べてる状態です。
夢中になってないときは、会話のやりとりがあるのですが、
○○しよう~と言っても、嫌だといわれてることが多く、
息子に合わせてくれる姿勢が一切ないのです、、、
これはストレスたまるだろうなと感じています。
でも、放課後遊べる近所の男の子は一人しかいなくて、
女の子は何人かいますが、気の合う男の子ができたら、
だいぶ精神的にも安定するだろうなと感じています。
通級の先生に話したら、友達を先生が勝手に用意することはできないし、、、
まだ1年生ですし、特定のお友達とばかり遊んでるわけではないし、、、
席を近くにしたからと仲良くなるわけでもないし、とか言われて終わりでした。
私としては、席が近いと親しくなるきっかけにもなると思うし、
何か親しくなれるようなきっかけを、先生にお願いできればと思ったのですが、
そういう配慮には、否定的な感じを感じてしまいました。。。
勉強に関する配慮なら、積極的に聞いてくれる感じもありますし、
担任の先生も、配慮してくれてるのも感じるし、すごく感謝なのですが、
行き過ぎたことを求めすぎになるのでしょうか。
幼稚園の時も、仲良い子を、先生が同じグループにしてくれたり、
発表会でも、同じ役柄にしてくれたり、凄い配慮をしてくれて、
本人もすごく精神的に安定できていたように思うのですが、、、
なんとなく、家庭と学校の支援の考え方にずれがあるのかなあ。。。
と悩んでしまっています。
皆様の、ご意見や経験談など何でもいいので、お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

先生に言うよりも、あなたがあいてのおこさんのお母さんと仲良くして、彼を家に招待したり、バーベキューしたりして、彼とあなたの息子さんが長く、いっしょにいる機会をつくることだとおもいます。プールや動物園や、科学館に一緒につれていくとかね。
先生がその子に、口添えするというのも難しいなとおもいます。
そこまで、なかよくはないというのが本当のところだとおもいます。また、彼だってなにか抱えてるかもしれないし、どんな風に遊びたいか気持ちもありますからね。
先生がその子に、口添えするというのも難しいなとおもいます。
そこまで、なかよくはないというのが本当のところだとおもいます。また、彼だってなにか抱えてるかもしれないし、どんな風に遊びたいか気持ちもありますからね。
幼稚園での配慮は、手厚いものだったんですね。
お子さんが精神的に安定している様子は、保護者としては見ていて安心ですよね。
ただ、そのような先回りする配慮はいつまで続くのでしょうか。
小学校高学年まで?中学卒業?社会人になる前まで・・・?
子供がつらい思いをして傷つくのを見るたびに、何とかしてあげたいと思う気持ちはわかります。
ただ、幼稚園の先生がしてくださっていたような配慮ではなく、これからはやり方を変えてみませんか~?
学校での学習には教科書がありますが、お友達関係には教科書がありません。
集団生活で起きる様々な体験によって個人のスキルが磨かれていくと思います。
問題が起きた時、困った時は、子供も見守る親も、辛くてしんどいこと、多いと思います。
ですがそれこそ、子供自身が考える経験をする、また周囲の大人が教えるいい機会だととらえてはいかがでしょう。
そういったことをとおして、将来自分で考え、自己解決を図る大人になれるよう、お子さんに合った対人スキルを育ててあげませんか?
小1ですと、場面によってまだまだ周囲の大人が子供のやり取りの間に入ったりする必要があると思います。
また、不安が強いと、その点でもケアが必要になってくるかと思います。
先回りして色々と配慮するより、与えられた状況でどうやって過ごしていくのか・・・。
方法は一つじゃないでしょうし、たくさん悩まれるかもしれませんが、親子の成長のためと思って挑戦してみてはいかがでしょう。
つい先ほど、息子がお友達関係の悩みを話してくれたのですが、会話の仕方に悩んでいるようなので、Eテレでやっている番組『お伝と伝じろう』を一緒に見て研究してみようと話しました。
効果のほどはわかりませんが、このように親子で日々取り組んでいます。
やり方は色々、くろまりさんもやってみませんか~?
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園時代の配慮は、恵まれていると思います。
学校でお子さんが不安そうにしていなくて、学校で遊ぶ子がいないわけでもないのなら、
学校としては配慮が必要だとは思わないのではないでしょうか。
小1であれば、周りのペースについてけない子はおいて行かれますよ。
待ったり、相手に合わせたりなんて、まだまだ先の話です。
遊びたくない遊びは「嫌だ」。
定型発達の子どうしだって、よくあることです。
うちの子は、そうでした。
周りのペースについていけるようになり、遊びの中に入れるようになりました。
お子さんまだ1年生です。
席変えは何回もあるでしょうし、これから行事などを通して気の合う子が
見つかるのではないでしょうか(^^♪
あせらなくても大丈夫だと思います(^^♪
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

近所の子に関しては、
それはお友達なのでしょうか?
わかりませんが、本当は遊びたくないけれど、というのが相手の本音だったりするかもです。
お子さんが疲れるのなら、お友達ではありません。楽しくなさそうに行間から読めました。
ただ、どこまでその子との距離を保つかは、学べると思いますので、悪いとは思いません。
通級の先生に、そこまで配慮をお願いするのは、聞いたことがないですが、
お母様がどうしても心配なら、お願いしてみてもいいんじゃないでしょうか。
現実として、今の環境が多くの障害を持つ子の環境でありまして、
通われた幼稚園が異例中の異例ではないでしょうか?
ご心配されていることが、申し訳ないですが、障害をもつ子の一般的な環境だと思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達に合わせてでも遊びたいのかどうかだと思います。
特性があるから誰もが配慮してくれるわけではなく、我慢する事も、頑張らねばならない事も世の中には沢山あります。
定型の子に配慮してっていうのも、なんか違うと思うし、わからないだけで、もしかしたらお友達だって何か特性があるかもしれないし、皆んな同じではないから遊びの中に新しい発見があったりするんではないかと。
普通学級の友達関係というのは定型の子も特性がある子もそれぞれの個性を持って共に学ぶ場所なのではないかと思います。
色々あっても、一緒に遊ぶ事が楽しいなら子供は一緒に遊びます。
逆に嫌なことばかりなら、一緒に遊びたくないな〜と思うのは特性があろうとなかろうと思うことだと思います。
自分のやりたい遊びだけがしたいなら、一人でも遊べます。
でも、一人で遊ぶことと、お友達と一緒に遊ぶことって、同じ遊びでも違うんだなってわかるまではもう少しかかるかと思いますが、あまりにも周りと合わないようなら他で遊べる相手や場所を探すのもありだと思います。その時がお母さんの出番です❗️
我が家は納得いかない時は一人で遊びなさいと伝えています。
自分のやりたいことがあるようにお友達にもやりたいことがあるんです。
一人でも楽しくあそんでると興味のある子はよってきて、仲良くなるもんです。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。小学1年、2年の息子がいます。次男は、LDの可能性があるのでは?と思っています。まだ、診断はされていません。
くろまりさんのお気持ち分かります(>_<)
初めての場所は、慣れるのに息子も時間かかります。習い事の時も、知らない人ばかりだから一緒にいて!!と言っていましたが、友達と一緒だと、大丈夫でした。
また、学校の事や、友達の事を聞くと…。『友達いない。昼休み一人だもん』と入学して、1ヶ月も経たない時に聞き、衝撃でした。凄く不安になり、先生や周りの人に聞きましたが、そんな事は無く、友達がいて遊んでいるとの事でした。
息子は、タイミングを逃し遊びたかった友達と遊べなかった➡その結果、あのような返答をしたと思いました。
これは、私の考えですが、小学校の先生は、幼稚園の先生と違い、休み時間等の子供の様子は、あまり見れていないような気がします。人間関係だと親身になってくれたりしますね(-_-;)暴言や、ケンカ等。
お子様の様子を知りたい時は、例えば、何人かのお母さんと連絡先を交換しておき、お子様の様子を教えてもらうのも良いですよ。(私は、幼稚園時代から仲良いお母さんに聞きました。)親同士が知り合いだと、授業中の事や給食時のこと。下校の事…。色々知る事が出来ますよ。
また、1年生の男の子は、この子!というのが無くて、いろんな子と遊びますよ。と言われました。私も、焦っていたのですが、そんなに固執する事は無いかな?と思って、遊びたい時に遊んだら良いのかな。と先生に言われて思いました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
やり取りとお返事を見ていて思いましたが
>「誘われたら一度は遊んでみよう」「嫌なら嫌と断ろう」といくら言っても同じことの繰り返し・・
↑...



小1の息子(アスペルガー)のことです
小学校に上がり、図書室を利用して好きな本が見つかり毎回そのシリーズを順番に借りてきています。家に持ち帰って読むこともあるのですが、暇さえあれば読んでいて、夕飯の時間や寝る時間も忘れてしまうほどです。学校(支援級)でも授業中に読んでしまうことがあり、先生に注意されてもやめず取り上げられて癇癪を起こすそうです。本の内容は知恵や知識を漫画で紹介しているものなので読むなとも言えず…本を読む時間を決めても、隠れて読んでいることがあるので注意しきれません。どうすればいいんでしょうか?
回答
宿題、食事や風呂、歯磨き、寝る時間は本を読まない
本を読まないと決めた時間には親に預ける
1時間に一回休憩して遠くを見る
など約束をして...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
続きです。
コミュニケーションスキルや社会性が、周りより低いとこういう現象がおきます。
親主導で面倒みのいい相手をあてがって対策してあげ...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
ユッケさん
Midorin6さん
鳥有さん
すきすきうーたんさん
コメントありがとうございます。
学級崩壊を起こして保護者会がありました...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
お友達と同じ小学校に通わせるのはいいと思います!!
ただ通常級に問題なく通えるのかは分かりません。
うちの場合は
教育委員会に就学前相...
