質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

発達グレーの5歳の男の子がいます

2024/05/17 18:04
7
発達グレーの5歳の男の子がいます。
かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。
幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…
「他の子と遊んでみたら?」と伝えても「今日は先生と遊びたい気分だった」とはぐらかされます。
先生からも「小学生になる前にもっと色んな子とコミュニケーションをとれるように」と指摘されましたが、遊び場に連れて行っても親の側から離れようとしません。

小学校もみんなと違う校区に通うことになりそうなので余計に心配しています。

同じようなお子さんをもつ方、どうされていますか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

めろんさん
2024/05/26 23:26
皆様の意見を参考にし、園に再度相談しました。先生が他の子とも巻き込んで遊ぶようにしてくださり、ようやく他のお友達も遊ぶようになりました!
ありがとうございました。来年就学相談も受けてみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184535
春なすさん
2024/05/17 19:26
人見知りと捉えるかこだわりとみるか、どちらかだと思います。
仲のよい子とも違う学校なのですよね。もし、同じだとしても、違う園からくる子達もいるでしょうから、その子が今のまま仲良くしてくれるかはあまり期待しない方がよいでしょう。

来春通常学級から就学ならば、コミュニケーションなど学ぶのに発達支援や療育などを受けた方が良いかもしれません。または、何かしらみんなとのコミュニケーションもとるような習い事とか、でしょうか。





https://h-navi.jp/qa/questions/184535
仲の良い子って、おっとりしたタイプですか? 優しいタイプ?

よく言われることですが、子どもの社交性は
保護者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同じ年の子ども
と広がっていきます。
これは、ぶっちゃけ忖度してくれるか、我を通せるかってことです。

仲良しの子は合わせてくれる、または2人のやりたいことがシンデレラフィットしてるんだと思います。

他の子と遊ぶには、お子さんと周りの子の間を通訳してくれる大人の存在が重要になると思います。
遊び場でお母さんと一緒に他の子と遊ぶとか、児童発達支援で支援員さんと遊ぶとか、練習です。


でも、究極のことを言うと、別に自由時間に遊べなくてもいいんです。
移動は手を繋いで歩けるとか、一緒に食缶を運ぶとか、運動会でバトンリレーするとか、先生が今なんて言ったか教えてとか、そっちが優先だと思います。

そういうコミュニケーションが取れているか、園の先生に確認してみてください。 ...続きを読む
Accusantium voluptatem qui. Saepe reprehenderit aut. Enim occaecati cupiditate. Beatae ut quia. Ipsum iste inventore. Est accusantium culpa. Fugit temporibus optio. Provident voluptas rerum. Deleniti eos placeat. Qui omnis dolorem. Atque sed deleniti. Quisquam quas adipisci. Aut ipsa repellendus. Ut et voluptatibus. Aperiam eaque enim. Dolor est quod. Iste officiis ducimus. Placeat numquam nobis. Veniam quidem doloremque. Voluptatem aut magni. Qui placeat quis. Eligendi placeat ea. Qui eius dignissimos. Optio ea nobis. Dolores nostrum libero. Aut vel aperiam. A eveniet et. Qui aut reprehenderit. Nulla ut magnam. Sit asperiores aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/184535
hahahaさん
2024/05/17 22:12
同年代で遊ぶことほど難しいものはないと認識したほうがよいと思います。
他レスでもありますが、大人、特に保護者や先生は合わせてくれるので問題はない。下の子も、精神年齢的に会うので大丈夫。上の年齢の子供たちは、かまってくれたり合わせてくれるので問題なし。
同級生は、相手の精神年齢に合わせたりしないし、好きな友達と付き合うというのが強く貫かれています。
残念ながらむごいほどに子供は正直です。お子さんは、それをわかっているんじゃないかな。
同級生と遊ぶのが難しいこと、しんどいこと、大人と遊ぶ方が楽なこと。
仲の良い子がひとりいるとのことですが、その子ばかりと遊ぶのも、そのお子さんがいいなら良いですが、固執するのはよくないと考えます。
療育されているのであれば、そこでどうしたらよいかお話になられてもいいかもです。

お友達とお話した?どうだった?などと聞かないようにしてあげたほうがいいかもです。
友達ができなくてもいいじゃないかとどんと構えておいた方がいいような気がします。無理して、つらい思いをしてまで作るものではないように思います。
年長ですかね。年長であれば就学に向けて、最終的に母子分離はやらないといけないのでは。
友達以前に、不安が強いお子さんが学校に行くということについて、考えておいた方がいいかもしれません。
そのうえで、友達です。



...続きを読む
Maxime vel quam. Optio voluptatibus harum. Repudiandae error et. Cumque iste voluptates. Repellendus recusandae nisi. Facere magnam quasi. Laboriosam dignissimos cupiditate. Et magni officiis. Molestiae eum dolores. Aliquid itaque omnis. Quis eum fugit. Officiis earum atque. Ullam officia suscipit. Cum veniam vel. Expedita et quaerat. Et aliquid culpa. Excepturi consequuntur sint. Sed et occaecati. Iste pariatur veniam. Occaecati itaque ad. Sapiente fuga laborum. Reiciendis rem rerum. Veniam ut occaecati. Sunt minima a. Laudantium autem rerum. Debitis officia rerum. Rerum ut consectetur. Quis iusto dicta. Architecto natus consequatur. Aliquid ut id.
https://h-navi.jp/qa/questions/184535
年長さん?なら、就学相談が始まっていると思いますけれども、申請されてますか?
もしまだなら、教育委員会に月曜日の午前中に電話して、まだ間に合いそうか確認しましょう。

園での人間関係は、小学校に入学したらリセットされて、どこの幼稚園出身だろうとどこの保育園出身だろうと、関係なくなります。
みんななかよし~♪の幻想がギリギリとおせる園時代に、ママさんから当たってくだけてチャレンジしてみる?
まあ、がんばり過ぎないように、ほどほどで。

人見知りということでしたら、園での自由時間や休み時間に、お子さんがひとりで出来る過ごし方
(絵本やお絵描きなどなど)のスキルアップをしたらどうかなと思います。 ...続きを読む
Aut facere possimus. Ducimus quasi laboriosam. Totam earum ea. Repellat cupiditate odio. Fuga vero modi. Non omnis maiores. Laudantium aspernatur consequatur. Praesentium dolor accusamus. Earum id sed. Voluptates expedita pariatur. Enim harum nihil. Possimus culpa est. Est nesciunt in. Modi dolor itaque. Perferendis sunt soluta. Ea itaque ea. Nisi amet deleniti. In modi facilis. Quaerat omnis quod. Enim qui ut. Dignissimos nulla voluptas. Voluptas quidem officiis. Minus tempore eos. Similique quod perferendis. Praesentium nemo similique. Et laborum odio. Quia aperiam sed. Autem ad quia. Unde illum voluptatem. Qui sunt ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/184535
めろんさん
2024/05/18 10:42
ご回答いただきありがとうございます。
息子は年中で3歳から療育にかよっています。
人見知りが強いことは園にも療育にも相談済みですが、まだ同年代の子供に消極的です…。療育では積極的に話しかけてくれる子とはお友達になれているようです。自分から話しかけることができないタイプです。

みなさまからの回答大切に読ませていただいています。 ...続きを読む
Aut facere possimus. Ducimus quasi laboriosam. Totam earum ea. Repellat cupiditate odio. Fuga vero modi. Non omnis maiores. Laudantium aspernatur consequatur. Praesentium dolor accusamus. Earum id sed. Voluptates expedita pariatur. Enim harum nihil. Possimus culpa est. Est nesciunt in. Modi dolor itaque. Perferendis sunt soluta. Ea itaque ea. Nisi amet deleniti. In modi facilis. Quaerat omnis quod. Enim qui ut. Dignissimos nulla voluptas. Voluptas quidem officiis. Minus tempore eos. Similique quod perferendis. Praesentium nemo similique. Et laborum odio. Quia aperiam sed. Autem ad quia. Unde illum voluptatem. Qui sunt ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/184535
もう一度発達検査してみて苦手な部分調べてみてはどうですか?
グレーとありますが黒じゃないですか?3歳から療育に通っているならば…
コミュニケーション苦手なのかなと思いました。
苦手を把握してあった支援をうけてあげたらどうでしょうか。
5歳なので年中さんか年長さんだとおもうのですが、就学相談はされたほうがいいと思います。
コミュニケーションなんで練習してとれるようになるとはおもいませんので、幼稚園の先生もひどいなぁと思いました。
苦手を少しへらすことはできるかもしれないので、療育先でも相談してもいいかも知れませんね。 ...続きを読む
Aut facere possimus. Ducimus quasi laboriosam. Totam earum ea. Repellat cupiditate odio. Fuga vero modi. Non omnis maiores. Laudantium aspernatur consequatur. Praesentium dolor accusamus. Earum id sed. Voluptates expedita pariatur. Enim harum nihil. Possimus culpa est. Est nesciunt in. Modi dolor itaque. Perferendis sunt soluta. Ea itaque ea. Nisi amet deleniti. In modi facilis. Quaerat omnis quod. Enim qui ut. Dignissimos nulla voluptas. Voluptas quidem officiis. Minus tempore eos. Similique quod perferendis. Praesentium nemo similique. Et laborum odio. Quia aperiam sed. Autem ad quia. Unde illum voluptatem. Qui sunt ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年中から養育に通っています

今年4月から小学校に通う娘がいます。文章が苦手なので要点が掴めなかったらすみません。会話がチグハグで自分の興味のないことは反応が薄いところ...
回答
療育の先生に言われることは、そりゃそうだということばかりです。 幼稚園の頃から、人間関係うまくいかない部分があるのですよね。 あちらがスル...
13

幼稚園年長の娘がいます

私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えば...
回答
質問拝見させて頂きました。 お子さんの年齢より考えますと、子供の同士のあるある話でもあります。 我が家の子供も療育に通いつつ、幼稚園に通...
9

はじめて書き込ませていただきます

5歳・幼稚園児の男の子が、年少のころから母子分離不安・場面緘黙傾向で気になっていました。年中に上がってから場面緘黙は和らいできたものの、集...
回答
とりあえず今、親御さんやお子さんが困っていることがあれば、それを問題として捉えてもらってもいいのではないですか? 新K式発達検査は比較的簡...
8

◎困り事はないのにDQが低い

今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。4歳、年中の子供がいます。小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。言葉がや...
回答
ありりんさん 確かに園とは別の子供同士のつながりを体験できる場所は必要な気がします。子供が、できない…と自己嫌悪にならないような習い事を探...
10

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
ちびねこ様 お返事遅くなってしまいすみません。 受給者証が不利にならない等教えてくださってありがとうございます! 確かに何がなんでも普通...
10

家族で一緒にいる事だけが一番大切な事なのでしょうか

現在主人が欧州に7月より単身赴任中。任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽...
回答
ご主人の帰宅が差し迫っているので、明日にでも主治医やawawktさんが信頼している方に電話で対応を相談してはいかがでしょうか。 むしろ、今...
10

こんにちは

3歳1ヶ月男の子4月から幼稚園年少です。発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と...
回答
一方的な会話はネットで調べるとすぐに出てきますので省きます。 言語聴覚士のいる施設に相談するのが一番いいです。 しーさんのような子沢山来ま...
16

療育のことで悩んでいます

私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週...
回答
集団生活のスキルは小学校でなんとでもなりますから、 ①に即決 スタッフも環境も申し分ない 今すぐ手続きしないと、あっという間に満員なりそ...
25

ご意見お願いします

まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には...
回答
例の最後、「先生が園児全体に問うて、返事が他の子よりワンテンポ遅れる」のは、不注意からじゃなくて、言語理解とワーキングメモリーが低いから、...
16

小学校3年生の子供のことです

幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比...
回答
夜子さん、ご回答ありがとうございます。 板書苦手です。一年生の時に担任の先生に言われたことがあります。 走るのは速いですが、ボールを使うな...
8

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて

頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけた...
回答
こんばんは 療育に詳しくないけど、幼稚園児のプロです。 その運動療育はお子さんのレベルにあっていませんね。明らかに見下しているので簡単でつ...
7

自閉症小学生がいます

自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできる...
回答
お母さんではなく、お子さんの気持ちはどうなんでしょう?おともだちと遊びたい気持ちはあるんでしょうか?無理に遊ばせるのも違う気がしますし。 ...
10

こんにちは

長男、4歳年中の男の子です。ここで質問することではないのかもしてませんが、同じ経験した方がいればと思い書かせていただきました。この一か月間...
回答
こんばんは🌆 可能性として、小児期によくある胃食道逆流症と言うのがあります。 小児期は、胃が横広がりになっており、胃液が逆流しやすく、逆流...
16

はじめて質問させて頂きます

よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知...
回答
小学校支援学級の担任です。確かにこの結果だけではお子さんの様子は判断しづらいですがIQ80と言うのは普通学級では単純に考えれば8割しか理解...
28

ついつい子供にレベルの高い事を求めてしまい、出来ないと子供に

冷たい態度を取り後で私が自己嫌悪に陥ってしまう。障害を理解出来ていない親(私)に嫌気がさしています。このままだと私が原因で二次障害が起こる...
回答
母親は、子供もといる時間が長いからついつい期待しちゃいますし、ハードルもあげたくなりますよ。 そこは、もう一度見直してみたらどうですか? ...
18

年中の時から療育に通っています

今年4月から小学校になる娘がいます。最近幼稚園で1人になることが多いようで気になっています。詳しく聞いてみると「一緒に遊ぼう」と娘から誘い...
回答
発達の子の何となくの孤立って、あることです。 笑ってほしくて変なことやっちゃう気持ちは、大人や家族ならわかるけど、お友だちはみんなそれを受...
4

五歳の年中の女の子です

こだわりが強くブランコをのるにしても、他のブランコが空いているのに「ここの赤のブランコがいい」と友達が使っているブランコが空くまで「早くし...
回答
ようこさん、こんばんは 私は2歳児の母で、ようこさんの方が先輩ですが、お子さんが幼少時代の私に似ているなと親近感を覚えました。 結論か...
10

療育園の選択で悩んでいます

2歳10ヶ月発達グレーの男の子です。1歳から保育園に行っていますが言葉が遅い、コミュニケーションが取りづらい、場面の切り替えが不得意等で保...
回答
あわこさん ご回答ありがとうございます。 職場は時短勤務可・短日数勤務可・看護休暇有なんですが、下道と高速を使って1時間かかるので休憩中...
21

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
お子さんのDQからしたらおそらく就学相談されたら保護者として支援学校への就学の選択肢はあるか教委から聞かれるとは思いますよ。全くないならそ...
17

今の幼稚園で大丈夫なのか、心配です

4歳年中の息子がいます。ADHD+ASDで、多動衝動性が強いです。クラスは28人に担任1人、フリーの先生がたまに入って下さっています。今ま...
回答
ストレスが高じると、どうしても他害や自傷をしてしまう人がいます。精神症状としてそういう状態になってしまうんです。 元々、僕専用のカスタマイ...
8