締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。小学一年生の息子はADHDです。発達性協調運動障害、目の動きも悪いと言われました。とても優しい子で2歳の弟とお友達が大好きで、我が子ながら良い子だと思います。でも仲の良いお友達がいないようです。
学校での行事に参加して様子を見ると、息子がお友達に声をかけても手を振ってくれる子はいますが何だこいつというような目で見られたり知らん顔する子もいて寂しそうにしている息子を見ていてとても心が苦しくなります。幼稚園の頃からそんな感じでした。
私が見た様子や先生のお話を聞いてみると、どうやらお友達との距離感が分からず弟と接するように顔回りを触ってしまうようなのです。
それに、今はもうしていないようですが、授業中に鼻くそをほじったり鉛筆を噛んだりした手でお友達を触ってしまい皆に嫌がられていたようです。担任は授業中に息子がほじったり噛んだりする行為を周りの子に気づかれないように注意するのですが、ほじった手でお友達に触るのでそのお友達がみんなの前で先生に報告するのでクラス中に知れ渡ってしまったようです。
他にもお友達が息子に声をかけても気づかなかったり、話を聞いていない、一緒に遊んでいても自分が気になるものの方へ行ってしまって結局別々に遊んでいたり、運動音痴なのでお友達の遊びについていけないなど息子にも原因があります。
ですが、息子の寂しそうな姿を見ると辛くて押し潰されそうです。息子には「これからきっと気が合う子に出会うからそれまで楽しみにしていようね。」とは言っていますが、今後、息子にも仲の良いお友達ができるのか…いじめにあわないだろうか…息子の未来はどうなるのだろう…そんなことばかり考えてしまいます。
文章に書ききれませんが色々あってとても疲れました。
質問とかじゃないけれど誰かに聞いてほしくて…
私も友人が少なく、他にも教育相談などできるところはありますがなかなか話せません。
下手くそな文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
いろいろ心配になりますよね。
うちの息子も、お友達との距離感がよくわからなくて引かれたり、あいついっつも遅いんだよとクラスメイトからクレームがきたりしていました。
鉛筆も噛むし、名札も噛むし、服も噛むし。
鼻も気になるので、ティッシュは箱で持ってってます(笑)
私もすごく気になって、不安になったりもしました。
距離感については、つまずくたびにひとつずつ教えていきました。
私に対しても境界が曖昧なところがあったので、パーソナルスペースのことも噛み砕いて話しました。
体力がなくて送り迎えも多かったので、学校に行った時は私がお友達と仲良くなって、息子との仲立ちのようなこともよくしています。
クレームはチャンスです。
息子に興味を持ってくれてるから、わざわざ言いにくるんです。
こういうことが苦手だから、助けてくれると嬉しいと言うと、そういうもんかと聞いてくれる子もたくさんいます。
いま2年生なのですが、近頃ようやく小学生っぽくなってきました。
去年は年中さんくらい(笑)
だからとても焦っていたのですが、いま振り返ると仕方なかったんだなぁと思えます。
通級等の利用はしてますか?
うちは月2回ほど他校に行って、友だちとの関わり方や、ビジョントレーニングなどしてもらっています。
もしそういうものがあれば、今困っていることの改善につながるかと思います。
相談ごとのハードルも下がりますよ。
ここには先の見えない日々を手探りで子育てしてる方がいっぱいいますから。
不安な時は「不安だーっ!」て、一緒に叫びましょう!
いろいろ心配になりますよね。
うちの息子も、お友達との距離感がよくわからなくて引かれたり、あいついっつも遅いんだよとクラスメイトからクレームがきたりしていました。
鉛筆も噛むし、名札も噛むし、服も噛むし。
鼻も気になるので、ティッシュは箱で持ってってます(笑)
私もすごく気になって、不安になったりもしました。
距離感については、つまずくたびにひとつずつ教えていきました。
私に対しても境界が曖昧なところがあったので、パーソナルスペースのことも噛み砕いて話しました。
体力がなくて送り迎えも多かったので、学校に行った時は私がお友達と仲良くなって、息子との仲立ちのようなこともよくしています。
クレームはチャンスです。
息子に興味を持ってくれてるから、わざわざ言いにくるんです。
こういうことが苦手だから、助けてくれると嬉しいと言うと、そういうもんかと聞いてくれる子もたくさんいます。
いま2年生なのですが、近頃ようやく小学生っぽくなってきました。
去年は年中さんくらい(笑)
だからとても焦っていたのですが、いま振り返ると仕方なかったんだなぁと思えます。
通級等の利用はしてますか?
うちは月2回ほど他校に行って、友だちとの関わり方や、ビジョントレーニングなどしてもらっています。
もしそういうものがあれば、今困っていることの改善につながるかと思います。
相談ごとのハードルも下がりますよ。
ここには先の見えない日々を手探りで子育てしてる方がいっぱいいますから。
不安な時は「不安だーっ!」て、一緒に叫びましょう!
- Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
鼻くそのことがトリガーになったかどうかは絶対にないとは言えませんが、一年生それだけで孤立することはまずありません。
本人の傷つきはあるでしょう。
それでホジホジをやめられたなら、それは立派ですよね。切り替えたのですから。
ですが、親御さんの方は孤立が周りの指摘のせいと思っていたらダメと思います。
より深刻な原因は顔を触ったり、コミュニケーションの幼さでしょう。
人に興味があったり、遊びたい気持ちがあるのはわかりますしよいことですが、触れるのは基本NGです。
そこをもう少し底上げしてレベルアップしていかないと、なかなか受け止めてもらえるとは思えません。
大人には話しかけ、とんちんかんなことを言ってもなんとなく汲んでもらえますから会話が成立しているかもしれませんが
低学年だと、周りはとんちんかんを察しても、これはやりとりはムリだと判断し、だけどなにいってんの?は言ってはダメだからと「へえー」とだけ言って、速やかに距離をおくか
もしくは、なにいってるかわかんないよ。とキッパリ言われるかのどちらかでしょう。
ちなみに、力がなくできないことは、お子さんのせいではないです。
ですが、受け止められない同級生にしても、そこまでスキルはありませんから、彼らも悪くありませんし、なんとなくよそよそしくするのが彼らの精一杯だと思いますよ。
鉛筆は噛むならその補助のカバーも販売されてます。
Qリングで検索すると出てきますよ。
ちなみに、Qリングがそのカバーではありません。
椅子に座るのが苦手とか保持困難があるなら、そこの補助マットもオススメです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答くださった皆さまありがとうございます(T_T)涙ながらに読ませていただきました(T_T)
本当は皆さま一人一人にお返事を書きたいのですがやり方が分からないのでまとめて書かせていただきます。
ruidosoさんのご指摘通り、全くそのままで驚きました。どこかで見られているのかとドキドキしました(笑)
以前、たまたま、同じ方面のお友達と下校中の息子に出会い、会話を聞いているとお友達に何言ってるのかわからない!と言われていました。しまいには息子が話してもお友達は黙ってしまい会話 もなくなってしまいました。せつない…
息子は大人からは大変かわいがられるのですが、同年代には相手にされないか下に見られています。コミュニケーションの幼さからそうなっていたのですね…気づいていながらも何もわかっていませんでした⤵️
学校では普通級に在籍しています。担任や他の先生方も息子に気を配ってくださり、息子の困りごとにもあれこれと対策をねっていただいています。
2学期からは他校に通級に行くことになりました。授業に集中できず遅れているので行くことになったのですが、コミュニケーションのことも相談してみたいと思います!!
友達ができない息子を不憫に思うのではなかく、どうしたらいいのか一緒に考えたり、わが家を息子の安全基地にしてあげようと思います。
学校や教育委員会などネットワークがあるのに1人で悩んで孤独を感じていましたが、私は1人ではないですね。もっと話をして頼っていきたいと思います。それに同じように悩む方々がここにはいますし(T_T)✨またここで愚痴ったり叫んだりしたいと思います。
皆さま、アドバイスや励ましを頂きましてありがとうございました‼️
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

傷つけるかもしれませんが
うちの子も鼻くそほじるし、食べるし、やってますよ。
というか、一年生ってそういう子はゴロゴロいます。本格的にそれ原因でキモいということで避けられることはないです。
複数の鼻くそ食べ族の子どもを育てていますが、鼻水をデローンとのばしたやつをパクパクでもしないかぎり一年生からやり玉にあがることはありません。(我が子&我が子の同学年の子ども調べ)
ついでに、運動面で下手なのも、ネックではありますが、孤立する要因にはまだなりません。
ただ、伸ばしてあげないと、この先は孤立しかねないのでOTはしっかり続けてあげては?と思います。
むしろ、お子さんの問題はコミュニケーションと社会性の圧倒的な幼さでしょう。
顔を触らないとか、それ以外のところももっと力をつけてあげるべきでは?
幼い弟さんと似たり寄ったりのレベルでコミュニケーションしていたら、周りからは「ムリ」と思われます。
一歳年下の子でないとうまく関われないというレベルでもコミュニケーションの差でビミョーな扱いになって避けられがちなのに、さらにぐっと年下となると、かなり厳しいと思います。
また、弟さんが大きくなってきたら、定型の弟さんとはうまくいかなくなる可能性もあると思います。
周りもまだ低学年です。
あんまり年相応の反応をしてくれない同級生をうまーく扱える低学年児はハッキリ言うとおりいません。
コミュニケーションが下手、幼くて周りから手におえないと思っていても、なんとなく周りの子の遊びと同じことを下手なりにやっていたらまだいいんですが、それでもボクも入れて!と言えないと入れてもらえません。
言えてもいれてもらえない可能性も高いと思います。
下手くそ!変だよ?なんでそうなの?
おかしくない?ちゃんとやってよ!
等にメソメソされるとか、フリーズされるのも困りものです。
元気系一年生の日常会話です。
そんなことを言わないおとなしい子も周りにはいるはずですが①すぐメソメソ②キョトンと気にせずマイペースを崩さないは、怒ってちょっと暴れるよりも今の段階では仲間に入りにくいですよ。通級やデイを活用してスキルアップをはかっては?
友達ができるかどうかは、運次第ですが、可哀想。だけではどうにもなりませんよ。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも一年生。
仲の良いお友達はいません。
お友達どころか、厄介者な感じですからもう私の心はたまったもんじゃありませんよ。
保護者の方もあからさまに私を避ける方もいるので、多分なにかしら色々してるんだと思います。
保育園の頃は先生とも密に話ができて息子の居場所を作ってくれたりしたんですが、やっぱり小学校ともなると厳しいです。
先日も先生からの連絡帳に『もうすぐ2年生になるんですから…』と書かれてしまいました。
ごもっともなんですが、親はどうにもできないですよね。
うちは放課後デイに通いだしました。
お友達はそこで出来ればいいかなと思っています。
学年が上がるにつれ放課後デイの比重はきっと重くなると思い、通う事にしました。
子供のどうにもならない事を受け入れるのは本当にキツイです。
上手くできて、成長している事もあるからこそ期待もしてしまいますね。
息子は色々身辺成長や特性に後退が出てきました。
我が家はそろそろ服薬についても考えないといけないなと話し合っている所です。
ごめんなさい、私の愚痴になってしまいました。
私も相談できる人はほとんどいません。
普通級に通っているので針のむしろです。
でもデイにいけたのは大きかったです。
これから長い目で息子にも私にもデイで息抜きする事に期待しています。
同じ小1の母同士、頑張って行きましょうね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
こんな子は、忘れた頃に、まったくわからないタイミングで、不満が出てくることがあります。
言葉であの時いやだった!という場合もあれば、悪い行...



ADHDアスペルガー小2の娘がいます
清潔感について、教えていただけたらと思います。汚い事をします。↓ここから、汚い表現になります。しょっちゅうでは有りませんが、暇な時??鼻をほじったり、口に指を入れたり、それだけでも嫌なのに、鼻くそや、鼻水で少し遊んだりしてるのを洗面台に居る時、見てしまいました。唾(痰)とかもティッシュで取り切れないのを手で遊んだりしてる様で・・・。怒りと悲しさを堪え、娘に伝えると、泣きながら、汚いってわかってる。いけない事ってわかってるんだけど、気を付けてるんだけどって。服に興味も出て来て喜んで居たのに、友達出来ない訳だよって言いそうになるのを堪え、嫌な気持ちになるからやめようねとは言いましたが、女の子なのに・・・ただただ、悲しいです。これって自分で誰かに言われて嫌な経験して、改善するのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。後、姿勢がとにかく悪いです。体幹を鍛えようと、習い事も運動系をしてますが、なかなか。昨日の授業参観でも、皆、手をピシッと挙げてるのに、手を挙げたとしてもクネクネしてる感じで、途中から挙げるすらやめてしまう・・・。上履きを片方半分脱いでカポカポしたり。椅子をカッタンカッタンしたりしてました。先生はとても良い方で、娘の話はしてあります。1年生時の担任は、本当に冷たく、親子でとても辛い思いをしたので、2年生になり、頑張って行こうと思っているのに。勉強はついていけてます。むしろ、好きな方なのに。積極的に参加したら、授業もっと楽しくなるし、集中出来るのに。周りと比べてはいけないとわかっていながら、どうしても苦しくなります。
回答
小4の息子がいます。
うちは鼻ほじってからのお口パックンと爪噛みがあります。
娘さんはやらないほうが良いとわかっているんですね。うちの子...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
まろまさん
こんにちは
療育センターの作業療法士をしていて、日中、食事指導と介助にも入ります。
大変さ、お察しします。
本人たちは悪気...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
こんにちは。
子どものそうした姿を見ると胸が痛みますよね・・・。
私自身も、学校時代は友達関係に苦しみました。すっごく難しいのですが、い...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
おはようございます。
同じ歳の男の子です。似たような事が昨日起きましたよ。
先週から遊ぶ約束をしていたお友達が、やっぱり別の子と遊ぶから...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細く...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
保育園のお友達からは嫌われていますよ。
理由なく乱暴はしませんが、こだわりが強く、物言いがしつこい。
嫌われてはい...


お世話になります
高機能自閉症の小2の息子のことです。普通級にがんばって入れました。知的にはそれほどですが、コミュニケーションがうまくとれず、親がお膳立てして、クラスの友達を呼んだりして仲良く遊ばせるようにしていたのですが、そういう子供もこの子なんか変と離れていってしまいます。本人はだんだん友達がいないことを意識しはじめて、離れていく子にひつこく遊ぼうと誘っているようですが、相手の子も意地悪でおめとは遊べないと言われました。去る者追わず・・・大人ならできますが、一途で一方的なのでなかなか、うまくいきません。最近は断る子のことを嫌いと言い出してイライラしています。お友達関係、うまくいくためにはどうしたらよいでしょうかいっそあきらめて、無理に友達作らなくてもママとふたりでもわたしはいいのかなと思うようになりました。同じような方いますでしょうか?
回答
topiさん初めまして。*あつ*と申します。
私には普通学級に通っている小4の長女と公立の幼稚園に通っている中度発達障害(IQ44)の4...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ruidosoさん
いつも的確で、丁寧な回答をありがとうございます。
そうなんです。息子も気ままに行動したり、気ままに一緒にいる友達を替...
