締め切りまで
8日

初めまして
初めまして。小学一年生の息子はADHDです。発達性協調運動障害、目の動きも悪いと言われました。とても優しい子で2歳の弟とお友達が大好きで、我が子ながら良い子だと思います。でも仲の良いお友達がいないようです。
学校での行事に参加して様子を見ると、息子がお友達に声をかけても手を振ってくれる子はいますが何だこいつというような目で見られたり知らん顔する子もいて寂しそうにしている息子を見ていてとても心が苦しくなります。幼稚園の頃からそんな感じでした。
私が見た様子や先生のお話を聞いてみると、どうやらお友達との距離感が分からず弟と接するように顔回りを触ってしまうようなのです。
それに、今はもうしていないようですが、授業中に鼻くそをほじったり鉛筆を噛んだりした手でお友達を触ってしまい皆に嫌がられていたようです。担任は授業中に息子がほじったり噛んだりする行為を周りの子に気づかれないように注意するのですが、ほじった手でお友達に触るのでそのお友達がみんなの前で先生に報告するのでクラス中に知れ渡ってしまったようです。
他にもお友達が息子に声をかけても気づかなかったり、話を聞いていない、一緒に遊んでいても自分が気になるものの方へ行ってしまって結局別々に遊んでいたり、運動音痴なのでお友達の遊びについていけないなど息子にも原因があります。
ですが、息子の寂しそうな姿を見ると辛くて押し潰されそうです。息子には「これからきっと気が合う子に出会うからそれまで楽しみにしていようね。」とは言っていますが、今後、息子にも仲の良いお友達ができるのか…いじめにあわないだろうか…息子の未来はどうなるのだろう…そんなことばかり考えてしまいます。
文章に書ききれませんが色々あってとても疲れました。
質問とかじゃないけれど誰かに聞いてほしくて…
私も友人が少なく、他にも教育相談などできるところはありますがなかなか話せません。
下手くそな文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
いろいろ心配になりますよね。
うちの息子も、お友達との距離感がよくわからなくて引かれたり、あいついっつも遅いんだよとクラスメイトからクレームがきたりしていました。
鉛筆も噛むし、名札も噛むし、服も噛むし。
鼻も気になるので、ティッシュは箱で持ってってます(笑)
私もすごく気になって、不安になったりもしました。
距離感については、つまずくたびにひとつずつ教えていきました。
私に対しても境界が曖昧なところがあったので、パーソナルスペースのことも噛み砕いて話しました。
体力がなくて送り迎えも多かったので、学校に行った時は私がお友達と仲良くなって、息子との仲立ちのようなこともよくしています。
クレームはチャンスです。
息子に興味を持ってくれてるから、わざわざ言いにくるんです。
こういうことが苦手だから、助けてくれると嬉しいと言うと、そういうもんかと聞いてくれる子もたくさんいます。
いま2年生なのですが、近頃ようやく小学生っぽくなってきました。
去年は年中さんくらい(笑)
だからとても焦っていたのですが、いま振り返ると仕方なかったんだなぁと思えます。
通級等の利用はしてますか?
うちは月2回ほど他校に行って、友だちとの関わり方や、ビジョントレーニングなどしてもらっています。
もしそういうものがあれば、今困っていることの改善につながるかと思います。
相談ごとのハードルも下がりますよ。
ここには先の見えない日々を手探りで子育てしてる方がいっぱいいますから。
不安な時は「不安だーっ!」て、一緒に叫びましょう!
いろいろ心配になりますよね。
うちの息子も、お友達との距離感がよくわからなくて引かれたり、あいついっつも遅いんだよとクラスメイトからクレームがきたりしていました。
鉛筆も噛むし、名札も噛むし、服も噛むし。
鼻も気になるので、ティッシュは箱で持ってってます(笑)
私もすごく気になって、不安になったりもしました。
距離感については、つまずくたびにひとつずつ教えていきました。
私に対しても境界が曖昧なところがあったので、パーソナルスペースのことも噛み砕いて話しました。
体力がなくて送り迎えも多かったので、学校に行った時は私がお友達と仲良くなって、息子との仲立ちのようなこともよくしています。
クレームはチャンスです。
息子に興味を持ってくれてるから、わざわざ言いにくるんです。
こういうことが苦手だから、助けてくれると嬉しいと言うと、そういうもんかと聞いてくれる子もたくさんいます。
いま2年生なのですが、近頃ようやく小学生っぽくなってきました。
去年は年中さんくらい(笑)
だからとても焦っていたのですが、いま振り返ると仕方なかったんだなぁと思えます。
通級等の利用はしてますか?
うちは月2回ほど他校に行って、友だちとの関わり方や、ビジョントレーニングなどしてもらっています。
もしそういうものがあれば、今困っていることの改善につながるかと思います。
相談ごとのハードルも下がりますよ。
ここには先の見えない日々を手探りで子育てしてる方がいっぱいいますから。
不安な時は「不安だーっ!」て、一緒に叫びましょう!
- Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
鼻くそのことがトリガーになったかどうかは絶対にないとは言えませんが、一年生それだけで孤立することはまずありません。
本人の傷つきはあるでしょう。
それでホジホジをやめられたなら、それは立派ですよね。切り替えたのですから。
ですが、親御さんの方は孤立が周りの指摘のせいと思っていたらダメと思います。
より深刻な原因は顔を触ったり、コミュニケーションの幼さでしょう。
人に興味があったり、遊びたい気持ちがあるのはわかりますしよいことですが、触れるのは基本NGです。
そこをもう少し底上げしてレベルアップしていかないと、なかなか受け止めてもらえるとは思えません。
大人には話しかけ、とんちんかんなことを言ってもなんとなく汲んでもらえますから会話が成立しているかもしれませんが
低学年だと、周りはとんちんかんを察しても、これはやりとりはムリだと判断し、だけどなにいってんの?は言ってはダメだからと「へえー」とだけ言って、速やかに距離をおくか
もしくは、なにいってるかわかんないよ。とキッパリ言われるかのどちらかでしょう。
ちなみに、力がなくできないことは、お子さんのせいではないです。
ですが、受け止められない同級生にしても、そこまでスキルはありませんから、彼らも悪くありませんし、なんとなくよそよそしくするのが彼らの精一杯だと思いますよ。
鉛筆は噛むならその補助のカバーも販売されてます。
Qリングで検索すると出てきますよ。
ちなみに、Qリングがそのカバーではありません。
椅子に座るのが苦手とか保持困難があるなら、そこの補助マットもオススメです。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答くださった皆さまありがとうございます(T_T)涙ながらに読ませていただきました(T_T)
本当は皆さま一人一人にお返事を書きたいのですがやり方が分からないのでまとめて書かせていただきます。
ruidosoさんのご指摘通り、全くそのままで驚きました。どこかで見られているのかとドキドキしました(笑)
以前、たまたま、同じ方面のお友達と下校中の息子に出会い、会話を聞いているとお友達に何言ってるのかわからない!と言われていました。しまいには息子が話してもお友達は黙ってしまい会話 もなくなってしまいました。せつない…
息子は大人からは大変かわいがられるのですが、同年代には相手にされないか下に見られています。コミュニケーションの幼さからそうなっていたのですね…気づいていながらも何もわかっていませんでした⤵️
学校では普通級に在籍しています。担任や他の先生方も息子に気を配ってくださり、息子の困りごとにもあれこれと対策をねっていただいています。
2学期からは他校に通級に行くことになりました。授業に集中できず遅れているので行くことになったのですが、コミュニケーションのことも相談してみたいと思います!!
友達ができない息子を不憫に思うのではなかく、どうしたらいいのか一緒に考えたり、わが家を息子の安全基地にしてあげようと思います。
学校や教育委員会などネットワークがあるのに1人で悩んで孤独を感じていましたが、私は1人ではないですね。もっと話をして頼っていきたいと思います。それに同じように悩む方々がここにはいますし(T_T)✨またここで愚痴ったり叫んだりしたいと思います。
皆さま、アドバイスや励ましを頂きましてありがとうございました‼️
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

傷つけるかもしれませんが
うちの子も鼻くそほじるし、食べるし、やってますよ。
というか、一年生ってそういう子はゴロゴロいます。本格的にそれ原因でキモいということで避けられることはないです。
複数の鼻くそ食べ族の子どもを育てていますが、鼻水をデローンとのばしたやつをパクパクでもしないかぎり一年生からやり玉にあがることはありません。(我が子&我が子の同学年の子ども調べ)
ついでに、運動面で下手なのも、ネックではありますが、孤立する要因にはまだなりません。
ただ、伸ばしてあげないと、この先は孤立しかねないのでOTはしっかり続けてあげては?と思います。
むしろ、お子さんの問題はコミュニケーションと社会性の圧倒的な幼さでしょう。
顔を触らないとか、それ以外のところももっと力をつけてあげるべきでは?
幼い弟さんと似たり寄ったりのレベルでコミュニケーションしていたら、周りからは「ムリ」と思われます。
一歳年下の子でないとうまく関われないというレベルでもコミュニケーションの差でビミョーな扱いになって避けられがちなのに、さらにぐっと年下となると、かなり厳しいと思います。
また、弟さんが大きくなってきたら、定型の弟さんとはうまくいかなくなる可能性もあると思います。
周りもまだ低学年です。
あんまり年相応の反応をしてくれない同級生をうまーく扱える低学年児はハッキリ言うとおりいません。
コミュニケーションが下手、幼くて周りから手におえないと思っていても、なんとなく周りの子の遊びと同じことを下手なりにやっていたらまだいいんですが、それでもボクも入れて!と言えないと入れてもらえません。
言えてもいれてもらえない可能性も高いと思います。
下手くそ!変だよ?なんでそうなの?
おかしくない?ちゃんとやってよ!
等にメソメソされるとか、フリーズされるのも困りものです。
元気系一年生の日常会話です。
そんなことを言わないおとなしい子も周りにはいるはずですが①すぐメソメソ②キョトンと気にせずマイペースを崩さないは、怒ってちょっと暴れるよりも今の段階では仲間に入りにくいですよ。通級やデイを活用してスキルアップをはかっては?
友達ができるかどうかは、運次第ですが、可哀想。だけではどうにもなりませんよ。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも一年生。
仲の良いお友達はいません。
お友達どころか、厄介者な感じですからもう私の心はたまったもんじゃありませんよ。
保護者の方もあからさまに私を避ける方もいるので、多分なにかしら色々してるんだと思います。
保育園の頃は先生とも密に話ができて息子の居場所を作ってくれたりしたんですが、やっぱり小学校ともなると厳しいです。
先日も先生からの連絡帳に『もうすぐ2年生になるんですから…』と書かれてしまいました。
ごもっともなんですが、親はどうにもできないですよね。
うちは放課後デイに通いだしました。
お友達はそこで出来ればいいかなと思っています。
学年が上がるにつれ放課後デイの比重はきっと重くなると思い、通う事にしました。
子供のどうにもならない事を受け入れるのは本当にキツイです。
上手くできて、成長している事もあるからこそ期待もしてしまいますね。
息子は色々身辺成長や特性に後退が出てきました。
我が家はそろそろ服薬についても考えないといけないなと話し合っている所です。
ごめんなさい、私の愚痴になってしまいました。
私も相談できる人はほとんどいません。
普通級に通っているので針のむしろです。
でもデイにいけたのは大きかったです。
これから長い目で息子にも私にもデイで息抜きする事に期待しています。
同じ小1の母同士、頑張って行きましょうね。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
ちなみに、私がやってきたことですが
自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。
そう話しましたね。...



ADHDアスペルガー小2の娘がいます
清潔感について、教えていただけたらと思います。汚い事をします。↓ここから、汚い表現になります。しょっちゅうでは有りませんが、暇な時??鼻をほじったり、口に指を入れたり、それだけでも嫌なのに、鼻くそや、鼻水で少し遊んだりしてるのを洗面台に居る時、見てしまいました。唾(痰)とかもティッシュで取り切れないのを手で遊んだりしてる様で・・・。怒りと悲しさを堪え、娘に伝えると、泣きながら、汚いってわかってる。いけない事ってわかってるんだけど、気を付けてるんだけどって。服に興味も出て来て喜んで居たのに、友達出来ない訳だよって言いそうになるのを堪え、嫌な気持ちになるからやめようねとは言いましたが、女の子なのに・・・ただただ、悲しいです。これって自分で誰かに言われて嫌な経験して、改善するのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。後、姿勢がとにかく悪いです。体幹を鍛えようと、習い事も運動系をしてますが、なかなか。昨日の授業参観でも、皆、手をピシッと挙げてるのに、手を挙げたとしてもクネクネしてる感じで、途中から挙げるすらやめてしまう・・・。上履きを片方半分脱いでカポカポしたり。椅子をカッタンカッタンしたりしてました。先生はとても良い方で、娘の話はしてあります。1年生時の担任は、本当に冷たく、親子でとても辛い思いをしたので、2年生になり、頑張って行こうと思っているのに。勉強はついていけてます。むしろ、好きな方なのに。積極的に参加したら、授業もっと楽しくなるし、集中出来るのに。周りと比べてはいけないとわかっていながら、どうしても苦しくなります。
回答
小4の息子がいます。
うちは鼻ほじってからのお口パックンと爪噛みがあります。
娘さんはやらないほうが良いとわかっているんですね。うちの子...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
我が家は軽度知的障害があるので参考にならないかもしれませんが、
我が子の場合はWISCはまだ難しいため、正確な結果が出ないだろうということ...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
はじめまして。
我が家の次男も1年生のとき似たような感じでした。
うちは、感情を爆発して暴れて泣いて…でした。
診断は受けられてますか?...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
同じく年長の息子がおります。
わが家はちゃぶ台なのですが、床に落ちたゴハンを拾って食べます…!
「汚いからダメ」と言っても聞かないので、...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
失礼しました
今は施設に入所されているんですね
自立の練習ですね
親も子も離れて寂しいですが
クールダウンするのに
いい機会だと思います
...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細く...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
保育園のお友達からは嫌われていますよ。
理由なく乱暴はしませんが、こだわりが強く、物言いがしつこい。
嫌われてはい...
