2015/06/24 12:35 投稿
回答 0

こんにちは、初めて投稿いたします。

2年生の息子についてです。集団行動が保育園の時から苦手で、
保育園児の時は運動会などでは一人だけ座っていたり、すぐ横になったり。

保育園の時は「まぁ怠け者だから」くらいにあまり考えていなかったのですが、
小学校に上がっても授業中に伏せたり、席を立ったり、落ち着かないようです。
また、好きな授業にはのめり込むものの、興味のない授業では寝たり
(アトピーがあるのですが)かゆみが酷くなったりするようです。

2年生に上がり、先生が厳しくなったようで、席を立ったりすることは
減ったようなのですが、今度は友達と上手く付き合うことが出来ません。

同級生の親御さんからの苦情も1年生の時から数えると、10回以上はあったかと思います。

調子に乗って、ちょっかいを出したり、気に入らないと蹴飛ばしたり。
お友達を変なアダ名で呼んだり、嫌がる子を追いかけ回したり。
皆怖がって、近づかなくなってしまったようです(休憩時間も一人で本を読んでいるようです。友だちがいないので)
また、登校班の子を蹴飛ばしたりもしているようです(苦情が来ました)。

本人に聞いても、「うまくやっているよ」というばかりで、
何度話をしても何度も同じ内容で苦情が来ます。

発達障害なのかとも思い、調べたりしたのですが、当てはまったり当てはまらなかったり。
夫は「個人差、個性でしょ。俺もそんなのだったよ」と行って相談などに行くのをあまりいい顔をしません。

正直もうどうしたら良いのか、わからない状態です。
同じ話を何度も息子にしても、改善されない・・・。
もし発達障害なら、きちんと治療を受けさせてやりたいですが、
家族の了承が得られない状態です。。。発達障害なのかどうかもわからない状態です。。

まずは、息子に話をして、周りと上手くやれるように努力して欲しいところですが、
1年前も同じような話をしましたが、結局うまくやれていません。

親としてはどういう対応をしてやったらいいのでしょうか。
もう「話をして言い聞かせる」だけでは限界のような気がしております。
私はとにかく人の嫌がることをするな、それだけでいいといっているのですが。。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
コミュニケーション 運動会 会話

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 遊び

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 要求

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 仕事 小学5・6年生

横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください。 自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。 再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。 知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか? 息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。 横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。 学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。 住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
5件
2017/07/11 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
14件
2025/09/14 投稿
片付け こだわり 遊び

10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー 協調性運動障害 たぶん多動気味 滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です 療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手 繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス 通っていた学童の理解も得られず 宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等あり ストレスで重積発作を起こし 三年生から支援級にいきました 三年生は先生に恵まれて 遅れながらも勉強に取り組め 小さなトラブルありつつも頑張れました 四年生で担任が変わると なんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増  毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に 原因は高学年に馬鹿にされた 友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない 自分に対しても複数から言われるとだめ 支援級の子が先生の言うことを聞かない うるさい揉め事があった等に介入し 強くではないが手が出る そこから叱られて怒る事も 一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり 投げたりして危険 止めた先生を引っ掻いたことも 何度も投薬を勧められましたが てんかんの主治医 療育センターの主治医とも てんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが 今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され 興奮しやすい副作用の薬から減薬中です 減薬後必要なら精神的な投薬の予定です そんな我が子ですが 今支援級辞めたいとたびたび泣かれています 支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと (通常級は学力的にと 普段は仲良くしてくれる子が多いですが スピードについていけず不可能と思います) かつ四年生となり一部の子はあいつ変 的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり 教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました 大部分は仲良くしてるのでショックでした 身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思います でも殴りかかったりは一度もしていません そうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか 本人は学校には行きたい  勉強したり友達とも遊びたい  無理な子もいるのはわかってる 担任の先生は絶対嫌ではないものの 味方ではないと思ってます たぶん嫌い なので先生の仲裁は聞けない事も 信頼関係はないです 先日からはもう学校行きたくないと ちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います 四年生になっての荒れ方や 先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが 教頭に相談しても無理 校長は三月で辞めるそうなのであてにならず 今はただ来年度担任が変わって 少しでも心を開いてくれたらと願うばかり 正直あんな所に行かせたくないと思うのですが 今の生活 普通に就職出来ないだろう我が子を思うと 田舎では行く場所もなく 勉強サポートも限界があり 出来る事なら学校に行って欲しいが本音です 担任 教頭 校長が無理 こんな時どこに相談したら良いのでしょうか 調べたら教育委員会も違う気がして でも今のままではどこにも進められず 心がひねくれたまま足踏み状態です 療育 放デイ 相談員 内科医 療育センター主治医 同情しかしてもらえません 皆さんどこに相談していますか?

回答
7件
2025/03/10 投稿
運動 知的障害(知的発達症) 読み書き

はじめまして。自閉スペクトラム疑いの年中娘がいます(検査済・診断待ち)。 両親ともフルタイム勤務で現在保育園に通っていて、就学は特別支援学級希望です。 今年定型の兄が小学校に入学しました。再来年は 娘の番…なのですが、就学先で悩みます。 娘は視覚優位で多人数で集まる活動や集いの場所にいることが苦手です。会話もおうむ返しが時々あります (排泄は自立、着替えは前後ろ逆になることがあります)。 なぜ早くから悩むのかといいますと、こちらの地域の小学校は 1人でも特別支援学級の設置が可能なだけではなく、 特別支援学級のみの「特別支援教育研究拠点分校(拠点分校)」の選択も可能だからです。 拠点分校は市内全域から通学出来て、スクールバスが近所を回っています。 通学が楽で、先生の当たり外れがないと評判の、少人数で娘の特性にあった拠点分校か、 交流学級が大人数だけど徒歩で行ける地元の公立に行くか…今から頭が痛いです。 娘と同じ特性の年長のお子さんをもつ方も同じ悩みを抱えています… 複数の選択肢がある状況の方はどのようにして就学先をお決めになりましたか? 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 ちなみに、学校の条件は次の通りです。 地元の公立校: ・全校児童約600。支援級は知的・情緒各1 (現在高学年のみ。来年度以降他に入学・転籍がなければ再来年度は娘1人の見込み) ・交流級は30人規模。週の半分を交流で過ごす。 ・行事は普通級と同じ。 ・PTAは6年に1回・学童は3年まで 特別支援教育研究拠点分校: ・全校児童約50人。全て支援級で知的・情緒・肢体合わせて8~9学級 ・各クラス6~7人。支援員は5,6人 ・普通学級のみの本校が別の場所にあり、月に1回交流学習を行っている。 ・算数・国語は習熟度別。生活・理科・社会の学習はない。 ・PTAは児童数が少ないため負担は多め ・学童は2年まで

回答
7件
2016/05/07 投稿
4~6歳 特別支援教育 国語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す