締め切りまで
10日
こんにちは、初めて投稿いたします。
2年生の息子についてです。集団行動が保育園の時から苦手で、
保育園児の時は運動会などでは一人だけ座っていたり、すぐ横になったり。
保育園の時は「まぁ怠け者だから」くらいにあまり考えていなかったのですが、
小学校に上がっても授業中に伏せたり、席を立ったり、落ち着かないようです。
また、好きな授業にはのめり込むものの、興味のない授業では寝たり
(アトピーがあるのですが)かゆみが酷くなったりするようです。
2年生に上がり、先生が厳しくなったようで、席を立ったりすることは
減ったようなのですが、今度は友達と上手く付き合うことが出来ません。
同級生の親御さんからの苦情も1年生の時から数えると、10回以上はあったかと思います。
調子に乗って、ちょっかいを出したり、気に入らないと蹴飛ばしたり。
お友達を変なアダ名で呼んだり、嫌がる子を追いかけ回したり。
皆怖がって、近づかなくなってしまったようです(休憩時間も一人で本を読んでいるようです。友だちがいないので)
また、登校班の子を蹴飛ばしたりもしているようです(苦情が来ました)。
本人に聞いても、「うまくやっているよ」というばかりで、
何度話をしても何度も同じ内容で苦情が来ます。
発達障害なのかとも思い、調べたりしたのですが、当てはまったり当てはまらなかったり。
夫は「個人差、個性でしょ。俺もそんなのだったよ」と行って相談などに行くのをあまりいい顔をしません。
正直もうどうしたら良いのか、わからない状態です。
同じ話を何度も息子にしても、改善されない・・・。
もし発達障害なら、きちんと治療を受けさせてやりたいですが、
家族の了承が得られない状態です。。。発達障害なのかどうかもわからない状態です。。
まずは、息子に話をして、周りと上手くやれるように努力して欲しいところですが、
1年前も同じような話をしましたが、結局うまくやれていません。
親としてはどういう対応をしてやったらいいのでしょうか。
もう「話をして言い聞かせる」だけでは限界のような気がしております。
私はとにかく人の嫌がることをするな、それだけでいいといっているのですが。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。