
退会済みさん
2018/10/23 17:50 投稿
回答 9 件
二年生男子です。
学校グループの話し合いが苦手なのですが…
先生には伝えてあります。
先日学校を休んだために、やり方はわかったのだけど、話についていけなかったみたいで、内部パニックになったそうで帰って泣きながら話してました。(息子談)
その時は先生にも聞けなかったようで。
結果グループ発表は問題なく終わったのですが、その話し合いが上手く出来ず…グループの話し合いが出来ないことを気にしています。
もともと会話は苦手ですが、話し合いに参加しなければ、何か言わなきゃという気持ちが強くなるため、話すことを考えていて、友達が何を話してるか聞けず終わる…みたいな感じらしいです。
普段の授業はだいぶ落ち着き指示も通りやすくなったので、席も後ろらへんにしてるようです。
グループ活動が苦手なお子様、どのようにしていましたか?
とりあえず発言は無理にしなくていいから、話を聞いてみたらいいんじゃないかなとは言いましたが、聞くことも少し苦手です。全体で107ワーキングメモリが低くて94でした。あとは高くて110です。
心理士さんには、グループ活動は慣れも必要かもと言われています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/10/24 08:48
こんにちは😊
ちょうど小2男子がうちにもいます。
グループ活動多いですねー。授業をただ受け身で聞くのはかなり少なくなってきている、と担任が話していました。
あれは、グループのメンバーによるところが多い気がします。だいたい四人の班でしょうか?参観で見ますが、仕切り上手な女子がいてもグダグダ男子が二人以上いると話し合いというかとりあえず言いたいこと言い合う、女子が怒る、みたいな感じではないでしょうか。
メンバーが精神年齢の高いグループはひとりの発言に肉付けしたりして、最終結論までいける場合ももちろん見受けられます。
ちなみに公立の高校教諭が親族にいますが、高校でも先生が一方的に話す授業は激減しているそうです。
他の学校生活が落ち着いていらっしゃるだけに気になると思いますが、よーくクラスを見てみるとただ聞いているだけの子は数人います。そこをうなずく、とか、のアクションが入るだけでも全然印象が違うかと。
ちなみに息子は………
自分の意見は通したい、他の人に否定されるとすねる、結局前に出るor発表するときには緊張するのでやっぱりいいやで自分の意見を下げる、みたいな感じでしょうか。
ただ、ディスカッションのネタでモチベーションが違う感じです。国語の主人公の気持ちを考えようなどは、いっさい興味なし、ひたすら黙る、手遊びはじまる。未来の生活を想像してみよう、俄然張り切る。
でも、すみません、息子はいま、親の指示が入らないの波との闘いで、学校のことは先生にお任せしています😢でもプリントなど見ると、そこそこ自分の意見、他の人の意見など書いてあって、それなりに参加してるっぽいな、と感じています。
息子さんの得意な分野で成功体験を積み上げられるとよいですね!
個人的には…苦手なんだから感じよくさえしていれば、ひたすら黙るでも全然ありだと思いますが…
何の参考にもなりませんが、同じ小2ということで思わず😆失礼しました!

退会済みさん
2018/11/05 08:47
cheerful様
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
同じ二年生の息子さんがいるのですね❕
だいたい班活動は4,5人です。
グループ活動は本当に多いですよね。
うんうん、って相槌を打つだけでもまた違いますよね。
多分、息子は相づちさえ忘れて固まって頭の中はパニックになっているかと思います。
成功体験積ませて自信をつけさせてあげたいですね。結果を急がず、長い目で見ていこうと思います。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2018/10/23 18:12
うちの末っ子もIQと傾向はそんなかんじです。
処理速度が高く早いのでそこで補えることもありますが、それだけに失敗が怖いのと、記憶できないこともあるので、グループ発表等は苦手です。
経験を積ませるのもとても大事ですが、まずは予期不安がすごく大きくなるタイプと思いますので不安をとにかく丁寧に解消してあげて成功体験を積ませるのもとても大事だと思います。
平気よと説得するだけではだめで、学校に交渉する姿を見せる。さらに、手伝ってあげることも必要です。
こうしておけば、不安にならないよ。と丁寧に不安に寄り添う事がまず第一。
何を言われたって、本人は切り替えできず不安です。
数時間寄り添って切り替わらずに、泣くだけでなく暴れるとかなら、これはいいけど、こっちはダメですよ。と注意はしますが、不機嫌はまだ二年生ですし、ある程度目をつむって。
ママは聞く、パパはダメなことはダメですと叱るなどの役割分担も必要です。
あとは、休んだからとして、先生にどうするかを親がきちんと聞いて交通整理。→困ったらどうしたらいいよ。と先生と調整ができて納得さえしていれば、休んで知らなかったけど、聞いて対応できた!という経験を積ませられます。
更にこんどは自分で聞いてみる。を経験させる。もちろん先生には根回しをしておき、伝えるポイントを絞ってこれだけ伝えてくれとこちらで調整しておく。説明は親が言っても素直に聞けないから先生御願いしまーす‼️と頼んでしまう。→さらにうまくいったの経験をさせる。
なーんだ!大したことないと思えたら少しずつ前向きになれます。
失敗した!と泣いてかえってきたら、よく話を聞いて、嫌だったのね○○ね。と傾聴します。
これは!ということは、お母さんお話あるけど聞けるかな?と落ちついて聞けるよ。といってから、今日のあなたの行動、ここはダメですよ。などと注意もしています。
最初の不安への寄り添いをワガママだとして突き放し過ぎると、そのあとの切り替えがうまくいかなくなるので悪循環ですね。
それと、日頃からちょっとした困り事や自分のことは自分で聞け。としています。
先生には、本人が質問してきたときだけは絶対に叱らないでね。言ってもらってよかった。えらい。教えてくれてありがとーと言ってもらえるとありがたい。と度々御願いしています。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2018/10/23 18:20
余談
グループでの話し合いですが、最初にのべたようにワケわからんちんになるみたいですが、これは場数を踏まないと本当にどうにもなりません。
学校公開などの日にグループ討議に混ざってみて、親として少し参加したりができる年齢ですがやったことありますか?
グループのそばにいて見ていたら、だいたいちょっかいかけてくる子がいるので、何を話してるの?
誰の意見なの?などと親が聞いたり、そうね、それ素敵。など、傾聴の手本を見せたり、今は○○(←我が子ではなく、基本ほかの子)が話してるから聞こうよ。とか、○○がこういってるよー。などほんのり交通整理してあげるだけで、話し合いがぐっと楽になるみたいでした。(まだ一年生なのでというのもありますが、上の子たちもそういう支援をしてきました。)
発表のときも、できたね。と励ましたりですね。
二年生ならまだそういう関わりで支援もありかなと思います。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
こんばんは。
私も息子も苦手です(^-^;)
どのタイミングで話して良いのかわからないので、あなたはどう思う?と聞いてくれると助かります。
また、考えを短時間でまとめるのも苦手なので、あらかじめテーマがわかると考えをまとめやすいです。
息子は小集団で療育を受けていますが、話し合いの場面で、トンチンカンなことを言ったり、脱線したりすることがよくあります(^-^;)
その都度、指導員が息子に噛み砕いて伝えたり、今はこんな話し合いだよと軌道修正してくれていますよ。
昔と比較して、班やグループ活動が増えていますよね。
小3から委員会活動や高学年になると運動会などの行事の役割分担もあると思います。
今のうちに、担任にもグループ活動の話し合いには、配慮してもらったり、可能であれば、通級や放課後デイなどで、訓練すると経験を積むことが出来ると思いました。
知的に問題ないと、受けられる支援も少ないと思いますが、見つかると良いですね(^-^)
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
質問拝見いたしました。
学校グループの話し合いはその子供たちによっても様々で、的を得ない、とにかく提案は出すだけ出していくなども多いですね。
メモリーが低いとの事ですが、現状お子さんも解決したい思いが強いと思いますし、まずは、皆の意見を順番に発言するよう誘導する、その言葉を箇条書きでメモしていくなど実行をと思います。
本来、こういうグループ討議においては、社会においても講座が開かれております。
が、なぜか教員の方々におかれましては、そういう現状を知らない方も多く、とにかく話し合いをとふる先生も多いです。
その為、話し合いが苦手な子にとってはとても苦しい時間でありますが、対処法がわかれば、その流れに沿ってグループ討議が落ち着いてできます。
先生には、討論などが苦手であり、もしサポートが難しいようであれば、パニックを起こさないよう、こういう形で持ち込む事を提案頂けませんかとお願いするのも良いと思います。
なお、現在教員免許取得は、発達障害における講義が必須となっておりますが、それ以前の教員の方々はそのような講義を一切受けておらず、支援とはなにか分からない方も多いです。
その為、親側もその背景を理解したうえで、家における子供の声掛けをしてみても良いのかなと思います。
また、グループ活動は慣れというのは確かにあり、現状まずは積極的にぐいぐい行かなくても大丈夫であること、もし積極的に進めたいのであれば、こんな感じで試してみてはと親の考えも子供に話してみてはと思います。
どうぞ、頑張って下さい!
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。