
退会済みさん
2020/02/22 08:08 投稿
回答 12 件
もうすぐ四年の息子です。
通常クラスに在籍で診断はありません。
班で話し合いが苦手、意見をまとめたりするのがとても苦手です。
先日お話を聞く機会があり、○がこれやってくれない。と先生に同じ班の子が言ってきたようです。先生も最初は手を貸さずわからなくなったら言うようにしてると言っていて、周りの助けを得ながら発表はきちんとやっていたようです。
相談先の先生にはいずれ出来るようになるときがあるから、いまは周りに助けてもらいながら経験していくしかない、と言われています。
もちろん今から何かしても出来るようになるわけではない、とも思っています。
お子さまのグループ活動など、皆さんはどう乗り越えていますか?
体験談でも構いませんのでよろしくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
おはようございます。
今まで1度も発達検査や発達相談はされていないのですか?
息子はASDとADHDの診断ですが、通常級に在籍しています。
療育や通級指導などの支援を受けています。
息子も班や学級での話し合いが苦手です。
下手すると話し合いに参加しない態度もあるようです。
療育も!数人のグループで訓練していますが、担当者のフォローがないと会話もちぐはぐになりがちです。
視覚優位だと思っていましたが、授業はほぼ聞くだけで点数が取れるので、会話のスピードに情報処理が追いつかないようです。
そもそも、ASD由来の興味のないものには集中しにくい特性や聴覚過敏傾向もあって、教室のザワザワで集中しにくいです。
クラスの話し合いなどは、補助の先生が個別にフォローすると良いと助言されていますが、通常級なので支援はほぼないです。
コグトレはご存知ですか?
トレーニング教材があるので、本屋で探してみると良いと思います。
脳の特性なので、向上はなかなか難しいと思いますが、発達検査で凸凹具合を知ることや通級や放課後デイなどを利用して、個別や小集団で訓練できる環境があると違うのかなと思います。
息子さんの受け入れ次第ではありますが…
お子さんそれぞれ違うことなので、参考程度にして下さいね!
お返事拝見しました。
そうなのですね…
支援を受けにくいですね。
でこぼこは少ないけど、診断があると支援を受けやすいと言うのはありませんか?
自治体によりますよね。
息子のデイは、預かり型と療育の両方です。
実は通級は、5年になってから始めました。
預かり型も1時間の個別の時間があります。
SSTも兼ねている活動もあるので、多少は訓練になっているようです。
苦手な自分の気持ちを伝えられるようになってきました。
デイ以外にも習い事でもコミュニケーションは学べると思います。
家はチックがあり、練習が必要な習い事だったので、負担が大きくなり辞めてしまいました。
預かり型でも活動内容の確認や見学をしてみては?
Quo delectus voluptas. Aut et rerum. Asperiores inventore repellat. Dolores rerum sint. Dolores optio quasi. Eius adipisci recusandae. Delectus harum aspernatur. Tempore consequatur optio. Voluptas placeat sequi. Facere voluptas ducimus. Temporibus eligendi aut. Maiores in ipsum. Excepturi sed reprehenderit. Reprehenderit incidunt saepe. Quod molestiae nisi. Molestias vero veritatis. Aut asperiores sint. Voluptatibus ipsam dicta. Officia fuga corporis. Unde debitis tempora. Voluptatum qui non. Totam nam velit. Sint ut molestiae. Deleniti sit corrupti. Ut est laborum. Cum vitae rerum. Aut sed architecto. Temporibus a nisi. Sequi culpa quaerat. Magni in reiciendis.
以前、似たような子を持つ親として回答した者です。
できるようになる時がくる。この言葉を信じていいと思いますよ。スピードに乗れないだけかなぁ?と思いました。お友だちから指示を受けながらでも吸収できるお子さんなのではないでしょうか。
まだ3年生ですし、これからです。
推測になりますが、文句を言われ易いタイプじゃないかと。何にもしないでおふざけしていても、強い子は何も言われませんので。弱い立場なんじゃないかと思いました。
Beatae aperiam nisi. Et dolorem dolorum. Delectus magni voluptatem. Aliquid repudiandae rerum. Sit dolor atque. Nam exercitationem maiores. Optio quia eos. Deleniti assumenda modi. Est molestias eligendi. Delectus nostrum tempora. Enim amet est. Magnam perspiciatis eveniet. Quas voluptas cum. Ullam omnis iste. Et autem officia. Optio dolor possimus. Sit magnam aut. Enim ab voluptatum. Ut fuga officiis. Quo aliquid placeat. Laboriosam rerum voluptas. Corporis sint id. Sapiente quidem sed. Illo aliquid non. Necessitatibus nam est. Iure et ad. Suscipit ea sit. Provident deleniti nihil. Voluptas officiis rerum. Maiores dolorem qui.
こんばんは。
なんの参考にもならないのですが、うちの子も班活動が苦手でした。
4年生がピークで、参観に行ったらクラスの子たちは班のメンバー同士が向き合うように机をつけているのに、息子の班だけ前を向いていました。
先生から、息子が嫌がったのでそのまましたと聞きました。
その日は他のメンバーに申し訳ない気持でいっぱいになりました。
聞くと机の向きを変えるのが嫌だったそうで。
机はそのままでも自分が振り返れば話し合いはできる、とも言っていました。
自分が振り返れば〜については、これは間違った解釈なので家で話をしました。
また、机を動かせていても意見を出すことはありません。
ただそこにいるだけです。
うちのほうが状況が悪いですよね(汗)
ですが5年生になったら変化がありました。
他の子の机も並べたり戻したりしてくれます、と先生から褒められました。
意見をまとめるのはおそらく能力的に難しく発表役を担うこともありませんが、机を動かすとか本人なりに別のことで参加しているようです。
話し合いの場はたぶん空気ですが、邪魔になってないならギリギリセーフにしてください🙏という気持ちです。
息子さんの場合、子ども同士でうまくやれるならそれもいいですが、周りの子たちもまだまだ幼いですし先生にもう少し配慮してもらえると良さそうかなと思いました。
課題そのものをより具体的にしてもらうとか、課題を細切れにする、進行具合が分かるように黒板にできるだけ書いてもらうなど。
お子さんだけを特別扱いするのでなく、クラス全員が理解しやすいなど全体にメリットがある配慮ですと、先生も前向きに受け止めてくれそうに思います。
また、4年生になるとぐっと周りが成長するので変化があるかもしれません。
カピバラさんが書かれている預かり型のデイ、私も利用しておけば良かったと思っています。
SSTなどの訓練の場でなくてもコミュニケーションは使いますし、フリーのコミュニケーションほど難易度が高いと思うので。
どんどん自我が出てくるので通うなら早いほうがいいかもしれません。
うちはもう友達と遊ぶ時間がなくなるのを嫌がり、残念ながら新たにデイを追加するのが難しいです。。
SSTはワークもあるので、家で取り組む方法もあります(^^)
Odio reprehenderit quia. Quaerat quam ducimus. Perferendis corporis odit. Aut explicabo mollitia. Atque magnam molestiae. Consequuntur a vel. Consequatur consectetur ducimus. Excepturi reiciendis corrupti. Consequatur rerum quia. Aut sed sequi. Laborum fuga distinctio. Voluptatem culpa consequatur. Nam assumenda molestiae. Eaque ut commodi. Iure aut magnam. Impedit possimus sapiente. Aliquam cum nulla. Eos porro et. Maxime laboriosam magnam. Quia sit nemo. Quae perspiciatis autem. Eum eos quia. Iure sit dolorem. Molestiae officiis inventore. Saepe eos provident. Vel earum iure. Quis enim deserunt. Hic cupiditate est. Est debitis recusandae. Cumque molestiae quae.

退会済みさん
2020/02/22 10:17
カピバラさん
ありがとうございます。
発達検査、相談はしていますが診断ついても特に意味はないとのことでもらっていません。
発達検査もすごく微妙な結果で低いところは90半ば、高いところは106くらいでした。
低いところはワーキングメモリです。
息子もザワザワしてると出来るときもあれば、ダメなときもあるようです。
コグトレ検索してみますね。
発達検査の結果から通級も通りませんでした。
放デイは定員いっぱいで待ちの状態なのですが、息子さんはどんなデイに通われてますか?
小集団だとどこも待っている状態で、空きがある場所は預かり型だったりします。
Ea placeat veritatis. Eum qui mollitia. Architecto voluptate facilis. Voluptate pariatur aut. Quibusdam suscipit et. Cum deleniti pariatur. Explicabo asperiores debitis. Iste voluptas enim. Sequi dolor dolorem. Et nemo neque. Quis exercitationem et. Adipisci est laborum. Et enim sapiente. Fuga in numquam. Ullam aspernatur officiis. Soluta sint eius. Dolores et sint. Aut dolorem et. Repellat saepe expedita. Ea quisquam qui. Temporibus fugit natus. Possimus et quod. Qui fuga pariatur. Quos dolor et. Omnis quam vel. Nulla vel dolorem. Sit odit totam. Accusantium saepe ea. Sed consequatur qui. Laborum et incidunt.
あんこさん、こんにちは🐱
ウチの長男(小1)もコミュニケーションの課題があるので、お気持ちお察しします。
ちなみに、話し合いというのは、大きくは3つの要素があると思います。
①自分の考えがあり、それを言えるか。
②相手の意見を聞いて理解出来るか。
③①と②を踏まえた上で、話し合うメンバーにとって、一番良い策を考えられるか
③は大人でも結構難しいので、交渉や契約、争い事になると裁判などがあるのだと思います。
発達特性によって、①と②のどちらか少し出来そうなところから、やっていくと良いかもしれません。
それと、お友達が何々をやってくれない、と言われたとのことですが、子供同士なので、どう意味か分からない場合もあると思います。
そういうときは、手助けを求める術をまずは教える方が良いと思います。
ウチの長男は、保育所でそれを習得しましたが、やっぱり分からないということは、心を許せる人にしか言えません。それは、大人も子供も一緒です。
今のグループで言えそうなお友達がいれば、『ちょっと判んないから一緒にやってもらえる?』を練習すると良いと思います。
また、ウチの長男の場合は、①の自分の考えがあるものの、出すのが苦手なので、トーキングゲームというカードゲームを使って、夜寝る前に質問に対してお話するというのを毎日やってます。
最近は弟も入って、三人で話したりします。
療育先がなかなか空いてないとの事ですが、家でも苦手なことを楽しみながらコツを覚えるということは、特性によるけど困り事以外でやることだと思うので、何かあんこさんとお子さんにとって良い方法が見つかればと思います。
ご参考まで😸
Ea placeat veritatis. Eum qui mollitia. Architecto voluptate facilis. Voluptate pariatur aut. Quibusdam suscipit et. Cum deleniti pariatur. Explicabo asperiores debitis. Iste voluptas enim. Sequi dolor dolorem. Et nemo neque. Quis exercitationem et. Adipisci est laborum. Et enim sapiente. Fuga in numquam. Ullam aspernatur officiis. Soluta sint eius. Dolores et sint. Aut dolorem et. Repellat saepe expedita. Ea quisquam qui. Temporibus fugit natus. Possimus et quod. Qui fuga pariatur. Quos dolor et. Omnis quam vel. Nulla vel dolorem. Sit odit totam. Accusantium saepe ea. Sed consequatur qui. Laborum et incidunt.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。