質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小2ADHDグレー(不注意優勢)の息子につい...
2019/06/16 03:33
13

小2ADHDグレー(不注意優勢)の息子について、こちらで何度か相談させてもらってます。

マイペースでマイルールな息子ですが、今のところなんとか集団についていってはいます。(問題も多々ありますし、一番最後くらいのレベルですが)
ですが数人のグループディスカッションがとにかく苦手で、最近では一対一でも苦手になりつつあり、授業でのディスカッションを敬遠する傾向にあります。
話し合いの最中ボーッとして聞いていなかったり、話し合いのテーマから逸脱して全然違うことを言ったりやったりで、周りの子から注意を受けてます。
(本人に聞くと何人かでの会話は疲れるそうです…多分会話のテンポについていけなくなるんだと思います)
元々人の気持ちを読み解く道徳は苦手でしたし、国語の授業でこんな時どう思うか、周りの人と話し合いましょう…みたいな内容だと、支援員の先生を挟んで会話する状態でした。(一年生の時は)
今後も数人でグループディスカッションする機会は多々あるでしょうし、嫌いだ苦手だで参加しないと当然周りからの当たりは厳しくなってきます。
人の話を聞き、それに感想や意見する…は、こういった特性がある子にとって難しいことは重々承知していますが、何とか向上させる方法はないものでしょうか?
通級でSSTもやっていただいてるのですが、クラスが月一から二回くらいしかないので、中々効果が出にくいです。
家で少しでも練習になればと思い、テーマを決めて順番に話をし、互いに質問し合う…とか試したりしてます。
他に何かこれは良かったということがあれば、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
mamiemonさん
2019/09/28 16:53
皆様、色々なご指摘本当にありがとうございました。
ご指摘をもとに、担任、通級の先生と対策を練りました。
ディスカッションにおいては
①シングルタスクにしぼる(聴覚優位なので、とにかく人の話を聞くことに徹しました。意見が出るようなら、発言する)
②班の中の仕事を最初に決めて、割り振ってもらう
③ハキハキてきぱきタイプの子とは距離をおく(このタイプの子にはうちの子はイライラにしかならないので…イライラが伝わってうちの息子が癇癪を起こしやすくなる→班の中の雰囲気が悪くなる…なので、穏やかなおおらかな子と組ませてもらうようにお願いしました)
これれらの実践で、班活動がかなりスムーズに行くようになりました。
あと夏休みにSST、道徳関連、色々親子で取り組みました。
お互いに意見を言い合ってみたり。
少しずつですが、道徳の授業への苦手意識が減り、意見を言う機会が増えました。
(何となく分かってはいるけど、それを言語化するのが苦手なので、どういったワードが相応しいか、たくさんの言葉の中から本人に選ばせたりして…)

班活動も苦手なタイプの子とは離れたからでは解決にはなっていないのですが、とりあえずグループの中でも成功体験を積んでいくことが先決かな、と…
最近友達と話し合いすることに抵抗がなくなって来ています。

ご指摘ご意見、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/133827
退会済みさん
2019/06/16 07:40

最後です。


道徳の授業はイマジネーションを求められるので、大変なのですが、挿し絵がだいたいついているので、そこに吹き出しで気持ちや会話をいれてあげるだけで理解が進むこともあります。

教科書や教材をコピーさせてもらい、親が独自に吹き出しを書き込んでサポート教材にするのもオススメです。
意見が言えないということだと、考え方を入れるよりはアウトプットを強化した方がいいかもしれません。

お子さんですが、ADHDグレーとのことですが、様々なルールの取り違えがあったり、かなり幼く、二年生にしては少し社会性も低い気がします。ADHDというよりはASD歩さもあると素人ながら感じました。
ポヤンとして集中できない=ADHDだけではないこともあるので、ADHD向けのサポートをされると良くないかもしれません。

本人の特性のせいなのか、オクテなのかわかりませんが、困り方はかなり強めですし、マルチタスクがかなり苦手そうです。
今回のQAの内容は、この先学校や社会では比較的困りにつながりやすい特性でもあるので、実際グレーですと診断されていても、ハッキリ発達障害と診断がついてます。IQはこのぐらいで…として学校などには伝えていかないと誤解され、余計に辛くなるのではと思いました。

大人数の通常級ではサポートしきれないような特性でもあります。

三年生になると、もっと苦しくなるので固定級で学ばせるも一つかもしれません。
今回のお困りもシングルタスクにしてあげて、一発で大きく改善しないなら通常級でそのままはお子さんにはちょっと可哀想かもと思います。

他の困りもおよそ似たような理屈でうまくいってないように思いました。

ディスカッションで話させる以前のところでそれなりにつまずいているので、だいぶ困っているんじゃないでしょうか?

なお、概念の理解や抽象的なものについて考える力はSSTではなかなかスッキリ伸びず補えません。
が、地道に訓練しながら、考える、聞く、話す、伝えるの基本的なところをしっかり強化しながら、成長を待つしかないと思います。
それまでに苦手意識を持たせない為にも、本人にあった環境で学ぶのも一つと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/133827
銀猫さん
2019/06/16 10:54

小3息子が民間のSSTの集団に通っています。

まさに、グループディスカッションを練習、という感じです。
効果は1年通えど、、うーん、といった感じです。
そもそもディスカッションが苦手なお子さんが集まるので、良いお手本が無いというのが悩みですが・・・先生や他の生徒さんと相性が合えば、期待はできると思います。
お金はかかれど、そういう場所はありますよ。リタリコジュニアさんとか。

家でなんとなく心がけてやっているのは、買い物の時、自分が欲しいものをプレゼンさせることかな。
お菓子なら
「このお菓子の袋だと、いろいろ入っていて家族皆で分けて食べれるから」とか。
おもちゃなら
「この前買ったのと違う種類だし、お小遣いで買うし、100円で安いよ。」等。

いつもいつも理由を説明させると、生活がつまらなくなるので、ノリが合う時に限りますが。

あと、息子はYouTubeに依存気味なのですが、YouTubeだと一方的な、それこそアスペの人がいつまでも自分の得意分野を喋っているような内容も多いので・・・YouTube見るくらいなら、TVのトーク番組やバラエティ番組を見るように仕向ける、というか、何となくTVをつけて「一緒に見よう」みたいにしています。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.

https://h-navi.jp/qa/questions/133827
退会済みさん
2019/06/16 07:33

うちの夫はSNSのグループでのチャットになると全く会話についていけなくなるようです。
会話がゆっくり進んだり、きちんと話が順に進めばいいのですが、レスポンスが錯綜すると何にどう返していいかわからなくなるようです。

内容を時系列に理解したり処理ができなくなることもあります。
とにかく時間がかかるようで、トークに参加できなくなります。
理解がこんがらがっていることも時々ありますが、違うよと言われたら素直に修正できるのと、聞き逃してもまあいいか。となる。いつも穏やかに聞くに徹してますし、大事なポイントは理解しているので、困っている風にはあまり見えません。
会議やディスカッション、大勢での会話は苦痛ではないのですが、会話についていけなくなることはあるようです。
不思議と一対一を好む等はありません。
ひとりでも大勢でも苦痛を感じることはあまりないようです。

子どもたちは夫の系統を受け継いでいて、マルチタスクが明らかに苦手な場面があります。

ただ、何をしたらよいか?がわかれば、話についていけなくなるということはあまりありません。

ですが、友達同士での雑談は苦手だったり、参加していても、内容がちぐはぐになることはあります。
しかし、授業でのグループディスカッションではむしろしっかり話せます。

ですが、目的ややるべき事がわからなくなると、困り果ててごそごそし始めます。

本人は困ってごそごそしたり、余計なことをいい始めたり。
本人の困りをすぐ見極め、乗りきり方のアイデアを伝えさえすれば、ストンと落ち着いて行動に移せます。
授業に参加するという認識や規範意識があれば、あとは本人の困りをどうカバーするかなので、規範意識が高ければそれなりに対応はできる困りでもあります。

続きます。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/133827
退会済みさん
2019/06/16 07:38

続きです。

お子さんですが、相当困っているので、不安と苦痛からつい余計なことを話してしまうのでしょう。
親御さんが思っている以上に、頭が混乱しています。何を話したらいいか?どころではなく、脳が思考停止寸前になり、イライラしたりしないよう、なんとかしようとしています。(本人は無意識に行動しているはずです。)

これは一人で乗りきるには難しく、まだ本来なら大人の手厚いサポートが必要で、つきっきりではないと、うまくやれないです。
また、聞きながら、理解しながら、話す、が難しいので、話さないといけない!とがんじがらめになっていると、ブッツンしてしまうと思います。

意見を言わせたら聞くに徹するとか、発言するにしても、絵カード等でのサポートや、今発言する人は誰かなどを明確にしてやらないと少ししんどいでしょう。

まずは、やることの見通しをたてやすくする。
視覚的に強いなら、何の話をすべきか?
トークテーマ、いつまでやる等がわかるよう、プリント等で補助をする。

次に、困ったら助けを自分から求める。
余計なことをしたくなるほどわからなくなってきたら手を挙げて先生を呼びながらサポートしてもらう。

困った時、助けを求めても来てもらえない時の回避方法を親子で考え、学校と調整しておく。


会話に参加するは無理なので、最初に発言させてもらい、あとは聞くに徹させる。

クラスメイトから直接注意させないよう、一応お願いしてみる。

うわのそらでいても、仕方ないところもあります。お友達から注意されると余計追い詰められるので、ぼんやりしたり違うことをし始めたら先生に周りからもサポートをお願いしてもらうようにする。

騒いだりごそごそせず、とにかく座っていられるが第一の目標だと思います。
ディスカッションへの参加ですが、話す&聞く&理解。とマルチタスクです。
この子には相当荷が重いので、シングルタスクになるよう、まずは環境調整かと。
お子さんが発言するときは、先生がいたほうが本人も助かるはずなので、ディスカッションの頭か最後に話させるが現実的かなと思いました。それまでは話さない、聞くだけ。

続きます。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/133827
おまささん
2019/06/16 07:56

おはようございます。

言語を聴き取る能力が追いつかない場合は慣れたお母さんの話方では意味がありません。
1対1もザワザワしていると聴き取りにくいとか、長い話だと明らかにソワソワしたりひどいと寝てしまうお子さんがいます。
大勢の中で必要な言葉をチョイスしたり、考えながら会話のキャッチボールができないのではありませんか?

たぶん、聞いた言葉がお経みたいに聞こえているのかな?と思います。言葉の意味を考えるたびに処理がどんどん遅れてしまうのです。処理できないから、BGM化してしまうのです。

お子さんが嫌でなければ、少人数のデイで訓練したり、少人数のお稽古事(個別ではない塾やスポーツなど)で訓練できるのかな?と思いますが、限界もあると思います。
家でできること、よくあるのは聴き取り訓練です。録音した話を聞いて答えさせるとか、文章問題を口頭で読み上げて答えさせるとかです。
2回しか読まないよといってゆっくり読み上げてあげる。例えば「ケーキが12個あります。お姉さんが2個お母さんが2個私が3個たべました。残りはいくつ?」なんて感じです。メモを取らせるのもいいことにしたら、今後に役立つと思います。
まず、お母さんも一緒に解いてみるのがいいかな?12,2,2,3とメモしてみせたりするとメモの意味をわかりやすくするかも。
なぞなぞなんかもいいかな?条件をチョイスして想像するからね。

全国で聴き取りテストは国語の学年末にやっていると思います。結果はどうでしたか?聴き取りが苦手なら、聞いた物を想像したり、順序だてて考えることも苦手だと思いますよ。これ一般的に今どきの子供は苦手です。テレビもテロップを読んでいる子供が多いし、聞いてないのです。

グループディスカッションは中学生、下手すると高校生まであります。お母さん、よく観察していて気がついてえらいなあと思います。ご自宅で訓練には限りがあるので、外注することも視野に入れてみてください。


Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/133827
mamiemonさん
2019/06/16 11:01

春なすさま

マンガで学ぶ世の中のルール、我が家でも読んでます。暗黙のルールが少しでも頭に入ればなぁと…中々身に付けるのは難しいですが(-_-)
ありがとうございます(^^)
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
診断してもらっても良いと思います。出来るのにやらないのと、特性から出来ないのでは違うからです。 特性から難しいものは、他の多くの子とやり方...
18
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
5分で公園に行って帰れるわけがないんだから、最初から「無理」と断りましょう。 代わりに30分で戻るなど、見通しはつけてあげる。 でも約束の...
20
小1の息子について、ご意見やアドバイス頂きたく思います

母子2人世帯です。3歳頃から激しい癇癪(一時間以上大声で泣き叫ぶ、パニックを起こしたような様子で泣く)を2-3ヶ月おきに繰り返す事と、人を選ぶ(大人のみ。自身が認めた人の指示しか聞かず反抗的な態度を取る)のが気がかりでしたが今まで各種検診に引っかかった事はありません。入学前に市の心理発達相談で簡易の検査もしてもらいましたが、個性の範囲内だろうとの事で、小学校も普通級で入学しました。入学した小学校が荒れ気味で暴力、暴言を受け喧嘩を起こしと落ち着かない毎日。一学期終わり頃は咳発作や謎の蕁麻疹を繰り返し、学校へ行きたくないと漏らす日々でした。その頃から感情が昂ると教室から飛び出してしまう(幼稚園年中頃から稀にある)、席に座って居られない(保育園はお勉強系、幼稚園も正課があったが問題なく小学校入学後から)、対人トラブルが多い(自身が受けるだけでなく、他者のトラブルや指摘が耳に入るだけでイライラしてしまい、暴走してしまう)等の行動が目立ち、発達検査のできる小児科で検査(WISC-5、ADHD)を受けました。WISC結果IQ110言語理解指標114視空間指標86流動性推理指標132ワーキングメモリ指標82処理速度指標106ワーキングメモリ指標では耳からの記憶は平均並みで目からの記憶は苦手。視空間指標も頭の中でパズルをイメージして完成させるのは平均並みで、実際に積み木で組み立てるものは苦手。処理速度指標は法則通りに同じ記号を探す作業は得意で、お手本通りに書き写す作業は平均並みで書き間違いが多い。との事でしたADHD結果多動性該当衝動性該当数値の凹凸が50と大きいので学校生活で困難があるだろう事を伝えられ、ADHDの基準点を満たしていた事と、二学期に入ってからテンションの上げ下げが酷く、自己肯定感の低さで死を仄めかす発言も増えていた為コンサータの服用を開始しました。薬の効果は本人曰くムラがあると言い、頭がスッキリ冴える日もあれば(親から見ても指示の通りがいい。学校でもトラブルなし)、気分が上がらないまま終える日(理屈ぽくなる、学校でも対人トラブル多少あり)もあるものの、私から見ているとテンションが上がりすぎず下がりすぎずになり怖い所まで落ちずに済んでいて助かっています。10月後半から特例で通級に週一回通わせて頂く事ができた事、本が好きなので本を読んでいれば周りが気にならず立ち歩く事も無いので、クラスで過ごす際は本を持たせておくことで飛び出しをせずクラスで1日過ごせるようになってきました。家庭でも学校でやってきて欲しい事や行動、良くない事や行動をお約束事として貼り、ポイントをつけてポイント数に応じてゲームの時間や景品を渡すような仕組みを取り入れています。前置き長くなってしまいすいません。本題なのですが、①学校での数々のトラブルを思うとコミュニケーションやソーシャルスキルという部分が苦手であると推測しています。発達の指摘もなくここまで来てしまったため療育という分野ではかなり出遅れている状態である今、どう言った環境を用意してあげられるでしょうか。現状→*発達検査を受けた小児科は経過報告と薬を貰う為の再診で療育は行っておらず、院内の児童精神科も予約していますが来年2月まで待ちの状態です。*現在学童を利用していますが、放デイの見学を先日から始めましたが、近隣は預かりや学習支援が多く、空きがほぼないため自身で送迎の必要がある。療育要素のある所があまりない。母子家庭の為仕事を調整=収入に響く為、自分で送迎してまで通わせるべきなのか少し躊躇っています。*習い事は年少からタブレット学習、年長から水泳を続けています。私の希望で剣道を習わせたいのですが、学校生活や行事の兼ね合いで色んな事を一気に取り入れるのは辛いだろうと先延ばしにしています。②検査の数値のワーキングメモリと視空間指標の低さ、得意不得意の凹凸具合やADHDの特性から今後躓くであるだろう要素、配慮が必要な所は何でしょうか。現状→*学校で忘れ物、物を無くすがほぼ毎日。持ち物のチェックリストを持たせてます。ランドセルの目につく場所にあっても確認して入れることもたまに忘れます。*学習面の遅れは今の所目立ちません。タブレット学習を見ていると漢字の書きが定着してるか怪しい。宿題や授業中のプリント、テストは溜めすぎて大変な目にあった経験から、毎日やれば辛くないと学んだのか最近やっと後回しにしなくなりました。*問題を解くスピードは早いが、図形問題は躓く。漢字の書きのバランスのとり方が苦手(突き出す、出さないや「子」の横線を入れる位置等。手本を見せて違いを探させれば分かるが指摘されないと気付かない)*本が好き。読むのも音読も早い。本の要約も上手い。知識を詰め込むのが好きだけど抜け落ちるのもまあまあ早い。映像よりも読んだ情報の方が長く残る模様*コンサータを飲む前はプリントの一部分を見落とす(プリント中央部分。分からず飛ばしている訳ではない)があったが、お薬を飲んでからはなくなりました。*片付けは全般が苦手で好きではない。*自身で物をどこに置いたか覚えていない。物を探せないし目の前にあっても気付かない。*勝負事が苦手。勝ち負けに拘るのではなく、勝てない可能性がある事は最初からやらない。*ルール厳守で特例が苦手*目ざとく、他者への指摘や注意がキツくトラブルになりがち。*自分はキツく指摘されるのが嫌。語気が強かったり大きな声出されるとパニックを起こすのか半泣きになる。*褒められるのが苦手で自己肯定感が低くすぐ卑屈になる。長々とまとまりなく書かせていただきすいません。ご回答頂けますとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
お返事拝見しました。 主さん、療育って楽しいだけではなくて、疲れるものですよ。 お子さんは学校生活への適応がうまくいってないので、今の...
27
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
皆様たくさんの回答本当にありがとうございます!! どの回答もとても参考になりました◎゜ 早急に学校と面談、福祉課への相談に動きたいと思い...
15
特性が急に濃くなりショックを受けています

波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか?教えて下さい。

回答
まずは、主治医に相談されては、いかがでしょうか? 治療もされているようですが、内服は、されていますか? もし内服されているなら、成長に合わ...
13
学校に行かないという選択は、親の私には仕事があるので難しいの

ですが、子供がそれを望んでいて悩んでいます。不登校、登校拒否を繰り返している小学校四年生の子供がいます。学習障害があるため授業についていけなかったり、不器用さもあるために、周りのお子さんからバカにされることが多いようです。担任や教頭には、ウイスクの結果や医師の所見、日頃の学校や家庭の様子などを共有しております。通常学級ですが、授業と宿題の課題は、本人のペースでやっていけば良しとして配慮されてますが、同じクラスのお子さんにも、それを理解してもらえたらなと思うのですが、担任は頑張ってくれてる様子ですが、クラスの子供らの理解や反応も、人それぞれだったり限界があると、この1学期やってきて思いました。自閉症とADHDも診断されてますが、集会や授業は辛くても、人様を害するような行動があるわけでもなく、人に迷惑をかけるのはよくないと思うような、真面目で我慢強く大人しい子です。いちいちバカバカしいから相手にしたくない、だけどいちいちうるさくて集中できない、という考えのようです。支援級は本人が行きたくないと言うため、通常学級のままでいますが、授業のペースや、周りの環境から、厳しいなと感じています。担任も頑張ってくれてるのはよくわかりますが。。。情緒通級にも通っていましたが、もう恥ずかしいからいけないと、辞めました。なので教頭や担任と何度も話し合って、ようやくうちの子供に配慮された環境になってきたのではと思ってたのですが、どうやらそれだけじゃ駄目なようです。ずっと劣等感のようなものも持っていたようですが、最近は、「勉強できるようになりたい、でも学校じゃ周りが気になって自分に集中できない。」と言いだし、欠席して、朝から家庭学習をし、かなりの勉強量をこなすようになりました。家庭学習といっても、四年生なのでまだまだ親の管理が必要です。私はフリーランスの仕事なので空いてるときは良いのですが、忙しいと徹夜もあり、不定期な仕事なので正直、家庭学習ばかりはしてあげられません。よさそうなフリースクールやオルタナティブスクールなどは、子供が自力で登校できるところはありません。兄弟もいるため引っ越しは厳しいです。今日は三連休前だからなんとか行けそうということで、登校しています。このまま、家庭学習が続くと、ひきこもりが始まりそうなので、なんとか外部に出してやりたいのですが、、、本人も学校じゃないところで学びたいと願っているようで、私もじゃなくてもいいのかなと思います。このような状況の場合、なにがベストなのでしょうか?地域によって学校じゃない学び場があまりにも少なかったりしますが、どうしたらよいのでしょうか?

回答
担任が言ったところで、四年生ともなると難しいようです。 本人には伝えることは本人のタイミングを見て言いたいです。 うちの子供は、幼かった...
16
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
親に暴言暴力を振るうようになったのは、学校のせいとは限らないと思いますよ。 むしろ、園時代の他害への対応やそれを引き継ぎそこねた親や先生...
6
ありがとうございました

回答
こんばんは!お子さんの困り事には様々な要因があるのではないのではないかと思いました。 第一に、カクテルパーティー効果が働かない、選択的集中...
25
誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
ウィスクはどこでしてもらったのですか? 病院を受診しても診断がつかなかったのですか? 息子さんは勉強ができなくて友達トラブルが多くても困っ...
9
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
善望(よしぼう)さん 体験しないと理解できない、というのは分かる気がします。 娘も経験を積むしかない部分もあるかもしれません。体験して、そ...
17
小学1年の子供がいます

以前こちらで子供が学校での行動が遅いと相談したものです。夏休み前の懇談会で行動が遅いと指摘されまさした。ほぼ毎日注意していると言われたので、夏休みにチャイムを使い行動のメリハリの練習をしました。夏休みあけて2ヶ月、先生からは注意することが3分の2にへり、他の注意されてる子と同じくらいになったといわれました。クラスに数人のんびりな子や落ち着きのない子がいて(程度はわかりませんが)、その子達と同じ位と言われました。回数がへればいいと思い、今でもチャイム訓練やカウントして意識して行動できるよう訓練はしています。ただ問題は子供自身が注意されてる意識がないことです。「学校で先生に何か注意された?」ときいても「ないよ。完璧」といいます。隠してるのではなく、本当にわかってなさそうです。集中力がなく、聞き流してるかもしれません。でも注意とは関係なく本人自身にチャイムを守るや早く行動という意識は少しずつついてるみたいでよくはなってるみたいです。どうしたら子供が注意されてる事を意識して急ごうとなれるでしょうか?集中力が続かないから仕方ないですが、家ではテレビなどの刺激をなくして、下の子がいるので競争させたり、チャイムをならして意識させてます。学校は刺激がいっぱいで集中力がとぎれがちです。先生は少しずつ良くなってるから、ほめてください。きっとやればできると言ってくれますが、最近下記のことがあり落ち込んでます。クラスのお友達が先日私に「◯○(うちの子)は、いつも先生に怒られてるよ」と言われました。わかっていてもショックでした。最近私も体調崩したりメンタル弱りこちらで吐き出させてもらいました。病院予約が1ヶ月先で早く相談出来るといいなと待ちわびています。色々な方法を試して子供に当てはまる方法が見つかればいいと思ってますので、どんなことでもいいので回答いただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
私自身がそういう子どもでしたので、お子さんと一緒かはわかりませんが、自分の経験を書きます。 まず私が小学校1年と2年の時は、一斉指示がほと...
8
ADHDの普通クラスに通う4年生の息子耳で聞きながら行動する

事が難しい様です。長女もそうでした。克服できないまま中2になり、聞きながら板書が出来ず授業についていけなくなりました。長女は小学生までチャレンジをして予習し授業を受けていたので小学生までは一応ついていけていました。ですが中学に入り課題が多くチャレンジができなくなりやめました。そうしたら理解出来なくなり今では不登校です。今同じ方向に息子が向かっています。言葉を聞きながら行動が出来ず困っています。例えば、出かける準備中の息子に私。上着いる?息子。いらない。私。夜寒くなるかもしれないから一応持ってっとくね。そのあと私の前に来た息子は上着を着ています。準備していて会話に集中出来ていません。家の中で1対1なら手を止めて目を見て会話する様にする方法をとりますが、学校の40人クラスそうはいきません。息子は困ってないと言います。先生の話しを聞いてなくても周りを見て行動しているからだと思います。周りを見て行動したらいい。それは良いと思いますが…でも今は勉強はチャレンジで予習しているので、先生の声が耳に入らず板書にだけ集中してても付いていけます。でもこのままでは娘と同じ道を辿る様に思えて不安でなりません。何か対策されて見えませんか?よろしくお願いします。

回答
続きです。 聞きながら書くのが苦手なら、板書はさせない、しなくてよい。というような合理的配慮がもらえたらそれが一番と思います。 ですが...
10

関連するキーワードのコラムを見る