締め切りまで
10日

ありがとうございました
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子も同じでした。
幼い頃、僕は耳が悪い聞こえないときがある、と言っていました。
耳鼻科で検査もしましたが、問題ないとのことでした。
興味のないことに加えて、雑音があるとそちらに気を取られたり、大勢の生徒を相手に行われる授業では霞がかかったようになり情報が耳に入ってきません。
↑私も同じなのでわかります
息子は休み時間に教科書を開き暗記し、授業ではボー~っとしていたそうです。もちろん、そのことで教師からは注意をされますし、印象も悪くなりました。その頃は現在ほど特性に理解がなかったので、説明はしませんでしたが、現代なら学校側に診断の結果や説明をしただろうと思います。
ただし、どんな特性も100%理解されることはないですし、結局は本人が特性に向き合って乗り越えるしかありません。
目に見えない特性は、なかなか理解されにくいからです。
我が家ではさほど深刻そうにはせず、どうしていくかを前向きに話し合ったりしてきました。
授業前に暗記してしまうのも、彼なりに考えたアイデアですし、たとえ教師からの印象は悪くても、すごい能力だと感心していました。
大学では合理的配慮で支援を受け、講義はあとからデータを見せてもらえたりしたので、勉強には困っていませんでした。
その他、接客業のバイトにわざわざチャレンジしては、やっぱり向かない💦(笑)とか改めて再確認したりしていましたよ。
現在、就職しました
あいかわらず電話応対は周りも呆れるほどパニック状態のようでしたが、いまではずいぶん慣れたと言っておりました。
『聞こえ方』は本人にしかわからないので、小さい頃は説明もおぼつかず理解されにくいです。
無駄に叱られると辛いこともありますので、その点は学校側に理解を求められるといいなと思いました。
参考になりましたら幸いです( ´ー`)
幼い頃、僕は耳が悪い聞こえないときがある、と言っていました。
耳鼻科で検査もしましたが、問題ないとのことでした。
興味のないことに加えて、雑音があるとそちらに気を取られたり、大勢の生徒を相手に行われる授業では霞がかかったようになり情報が耳に入ってきません。
↑私も同じなのでわかります
息子は休み時間に教科書を開き暗記し、授業ではボー~っとしていたそうです。もちろん、そのことで教師からは注意をされますし、印象も悪くなりました。その頃は現在ほど特性に理解がなかったので、説明はしませんでしたが、現代なら学校側に診断の結果や説明をしただろうと思います。
ただし、どんな特性も100%理解されることはないですし、結局は本人が特性に向き合って乗り越えるしかありません。
目に見えない特性は、なかなか理解されにくいからです。
我が家ではさほど深刻そうにはせず、どうしていくかを前向きに話し合ったりしてきました。
授業前に暗記してしまうのも、彼なりに考えたアイデアですし、たとえ教師からの印象は悪くても、すごい能力だと感心していました。
大学では合理的配慮で支援を受け、講義はあとからデータを見せてもらえたりしたので、勉強には困っていませんでした。
その他、接客業のバイトにわざわざチャレンジしては、やっぱり向かない💦(笑)とか改めて再確認したりしていましたよ。
現在、就職しました
あいかわらず電話応対は周りも呆れるほどパニック状態のようでしたが、いまではずいぶん慣れたと言っておりました。
『聞こえ方』は本人にしかわからないので、小さい頃は説明もおぼつかず理解されにくいです。
無駄に叱られると辛いこともありますので、その点は学校側に理解を求められるといいなと思いました。
参考になりましたら幸いです( ´ー`)
続きます。
娘が聞き取れない、長文理解は文書も含めてダメ(LINEのタイムラインなども話がすこしでも前後したり錯綜したらダメ)、しかもメモも書きとれない(書字障害)…と三重苦です。
が、相槌の上達とともにスムーズになっています。友だちも聞き取りが弱いことは付き合いの中で自然と理解してくれることがほとんどで、なんとなく配慮してもらっています。聞き上手になることで関係構築がしやすくなりました。
通常級に居られるレベルだと、最初から配慮して?と頼んでなんとかしてもらうことは中学以降はかなりハードルが高く、諸刃の剣にもなるので、合理的配慮を求めるのは教員相手にとどめておき
友人からは自然発生的にサポートをもらえるようにした方がよかったように感じます。
困って自ら相手に配慮を頼んだこともありましたが、勇気を振り絞って言ったのに、配慮してくれない人は一切しないのです。
直接言ってわからないのですから、もうどうにもなりません。
周りの数名が「聞いたよね◯◯って、本当に困っているんだから、こっちも考えてあげようよ!」とたしなめても何も変わらないということもありました。
今は乗り越えていますが、当時は非常に苦しそうにしていました。
それもよい経験だったと思いますけど、うちの子のように乗り越えていける子ばかりではないかなと思いますし、そのための親の寄り添いも覚悟はいりました。
また、当然聞き取れないというのは、内容がわからず、コミュニケーションがうまく取れないとイコール。本人は困るだけでなく、寂しく辛く感じてもいますし、今はよくてもこれから強いジレンマを感じることも。
気付きを持てているということは、みずから苦手とどう向き合うか?を考えるためのスタートラインにたったということなので、一緒に考えてあげることかと。
よくしていきたいのに、頑張ってもうまくいかないという課題と青少年期にぶつかるのはかなり苦しいことです。
それゆえに、親は本人をきちんと俯瞰で見てやらないといけないですし、期待するほど伸びなかったというような感想は持たない方がよう、期待をしないこと。
聞こえの問題だけではなく、コミュニケーション全体の向上でよくなるようしてあげるのがオススメです。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聴覚が良いからおこるのか、気が散るからなのか
わかりませんけど
我が家はそんな感じですけど
まず
話がされてるけど集中してわかりにくい時は
息子は長くてわからないから要約すると?と聞き返す。目を見て読む←集中する?らしいです。
娘は耳がおかしいから字に書いてと書く←彼女は話せないので、そうです。
自分でも大切そうな事を書き出してあってる?と聞いたりもするようですが、
大概2人ともズレていて
お友達に笑われるようですが、
笑い取れて凄いやろ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*と。
気にしないように育ててます。
仕事や授業内容は突っ込まれますから大丈夫だと思ってます。
お友達にも、俺聞き取りが苦手やから悪気ないねん!ゆっくり、短く教えてくれ!
と伝えるように教えました。
また、文章から大切なところをピックアップする練習←マーキング はさせてましたね。
気にしないように育ててあげる事が私にできる唯一のサポートで伸びやすくなると信じているからです。
ちなみにテレビ観ていて聞こえないは集中していて聞こえないもあります。
大人だってある話だとあまり気にしないで対処法を教えてあげた方が良いし、
特性だから、、、と言っても世間からしたらだから?となりますからそうならない方法で生きれるならばその特性を早く知れたから身につけれる対処方法という事もありますよ。
特性、特性と言ってしまいがちですが、特性を知った上で、まったり対処できる子になるように見守られてはいかがでしょうか。
みんな完璧な訳じゃないからきっと大丈夫だと思います←程度がわからないから無責任でm(_ _)m
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<聴覚情報処理障碍>な可能性が高いかと思います。
耳の機能としては聞こえているけど、聴覚情報を処理する脳の方の問題で聞こえにくさが発生します。
この障碍ある子は一定数居ます。
参考URL:https://www.signia.net/ja-jp/blog/global/hearing-health-auditory-processing-hearing-loss/
特に複数の音が混じっている場所は聞くのにかなり集中力が必要になるので自分が疲れている時はまず聞き取れないです。早口も音がぐしゃぐしゃになり駄目ですね。
〇うるさい喫茶店などは友達の真正面ではなく、真横の席に移動する。
〇こまめな糖分補給(糖分が多いジュースやチョコレートなど)をすると多少は改善します。
適当な返事をしてやり過ごすのは長い目で見ると良くありません。
トラブル回避の為に「耳が悪い」ということにしてアピールの為に補聴器を付けていた子も周りにいました。
ノイズキャンセリングは使用していますか?こちらで少し改善が見込めるかもしれないので試してみてはいかがでしょうか?
参考URL:https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=1563
テレビを観ていると聞こえないのは<過集中>だと思います。肩とんとんしてから話しかけるなどの対策が必要かと思います。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
話すのが苦手というよりは、話の返しが苦手?って感じかな?
お友達が何を言っているのかわからない、話しかけられているのはわかっていても耳に入ってこない、ASDの特徴に「興味のない話題、内容のない雑談は苦手」ということがあるそうです。
そういった類いのような気がします。
お子さんはしっかり自分の困り事に向き合っているし、対応もできていますよね。
早口や長話、大人でもわからないときありますよ。
テレビをついていれば、そちらに気をとられているわけですから、耳に届く訳ありません。
どこのご家庭でもあるあるなことだと思いますけど。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方と違う視点で思いついたのですが、グループワークの時はいかがですか?
息子はグループワークに苦手さがあるということは、高学年で気が付きました。
同時にクラスの中でグループワークが始まるので、周囲のザワザワで聞き取りにくさや脳内で処理する力が弱く、アウトプットが難しいみたいです。
ADHDの特性として注意散漫ということも重なっています。
友達同士の雑談よりも、授業中に困難さがないか担任にも注意深く観察してもらうと良いと思います。
大人しくトラブルがないお子さんほど、見逃されやすいと思います。
最近の学習の傾向として、グループワークが増えている印象です。
テーマに沿って班の中で双方向の会話出来ているか息子さんにも確認してみては?
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
下記リンクの中央付近、小児の体質とP2という所で虚弱体質とあります。
お腹の弱い子供、とありますが、当てはまるでしょうか?
www.ne....



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
小学生2年生だと、反抗期も、あるのかな?
自分が、他の子と、なんか違うと
感じる時期かも、知れないですね。
ちゃんと、見守っているよ。見方...



小2ADHDグレー(不注意優勢)の息子について、こちらで何度
か相談させてもらってます。マイペースでマイルールな息子ですが、今のところなんとか集団についていってはいます。(問題も多々ありますし、一番最後くらいのレベルですが)ですが数人のグループディスカッションがとにかく苦手で、最近では一対一でも苦手になりつつあり、授業でのディスカッションを敬遠する傾向にあります。話し合いの最中ボーッとして聞いていなかったり、話し合いのテーマから逸脱して全然違うことを言ったりやったりで、周りの子から注意を受けてます。(本人に聞くと何人かでの会話は疲れるそうです…多分会話のテンポについていけなくなるんだと思います)元々人の気持ちを読み解く道徳は苦手でしたし、国語の授業でこんな時どう思うか、周りの人と話し合いましょう…みたいな内容だと、支援員の先生を挟んで会話する状態でした。(一年生の時は)今後も数人でグループディスカッションする機会は多々あるでしょうし、嫌いだ苦手だで参加しないと当然周りからの当たりは厳しくなってきます。人の話を聞き、それに感想や意見する…は、こういった特性がある子にとって難しいことは重々承知していますが、何とか向上させる方法はないものでしょうか?通級でSSTもやっていただいてるのですが、クラスが月一から二回くらいしかないので、中々効果が出にくいです。家で少しでも練習になればと思い、テーマを決めて順番に話をし、互いに質問し合う…とか試したりしてます。他に何かこれは良かったということがあれば、教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
続きです。
お子さんですが、相当困っているので、不安と苦痛からつい余計なことを話してしまうのでしょう。
親御さんが思っている以上に、頭が...



ヒアリング力を補うには幼い頃よりよく「人の話を聞け」と私は言
われてきました。別に無視をしてる訳じゃないのに、暫くすると右から左と忘れてしまったり、理解した内容が不正確だったりすることが何かと障害をきたし、誤解を招いたりしてきました。ADHDによる不注意や性格もあるのですが、最近は年齢平均よりは難聴(日常生活に支障があるレベルまではいかない)レベルであり、慢性アレルギー性鼻炎が原因による耳詰まりと鼓膜の沈みの要素も複雑に絡んでいたりします。特に後者はいつ出ているか私自身感知できず、音量が回復して気付くことも多い始末です。幼い頃はそんな症状の自覚もなく、ただ自分の興味の示すものに集中が取られることが強かったと思います。現在もその癖が消えたわけではないですが、いくらかは押さえられるようにもなりましたし、なるべく直ぐにメモを取る、都度確認する努力はこれまでもしてきました。周囲の何人かにも耳が遠いことを伝えたりもしていますが、もう少し聞き逃しが減らせないかと常々思っています。皆様でこのようなお悩みをお持ちの方で克服された方はどのようなことをされているのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。
回答
エリアの嫁さん
コメントありがとうございます。
そうですね、想像力が乏しく予測に困ること多いです。
仕事の段取りにも時々思考が整理できず...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは。
お子さんは音読して耳から音を入れないと情報を処理するのが難しいのかな。
テストのルールが「声を出さない」なら、別室でテスト...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


私は高校2年生で、現在は精神的に学校に行くのが辛く不登校とな
っています。原因は環境であり、小さい頃から騒がしい場所や高い音が苦手でしたが、最近では聴こえてくる人の声に頭が痛くなりイライラしてしまいます。自分勝手なことなので周りに注意も出来ず気が滅入ってしまっています。心療内科にも度々行き、薬を貰いますが効き目がありません。私としては病院に行かずに何とかしたいと思っています。親にも人の声が辛いと話しましたが、重く受け止めてもらえず一方的な叱責をされます。親の叱責もあり、家にいるのも辛く落ち着ける場所がありません。実は私は今年19歳ですが、1年生の時に二回留年しています。今年ようやく2年に進級出来たので何とかしてまた学校に行って授業を受けたいと思っています。何かアドバイスなど、ありましたら教えてくださると幸いです。
回答
おはようございます。
全く一緒の症状で悩んでいました。
そして周囲に言っても誰も共感してくれません。
私は特に話しかけられるのが苦手...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
聴覚過敏を持っている息子型います。
息子の場合は、成長と共に聞き流せる音が増えていき、今は雷や花火だけ苦手です。
やはり、中学生くらいか...
