2021/12/06 07:01 投稿
回答 25
受付終了

ありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/12/07 22:59
回答くださったみなさまに、感謝致します。
ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
25件

https://h-navi.jp/qa/questions/166022
2021/12/06 08:19

息子も同じでした。

幼い頃、僕は耳が悪い聞こえないときがある、と言っていました。
耳鼻科で検査もしましたが、問題ないとのことでした。

興味のないことに加えて、雑音があるとそちらに気を取られたり、大勢の生徒を相手に行われる授業では霞がかかったようになり情報が耳に入ってきません。
↑私も同じなのでわかります

息子は休み時間に教科書を開き暗記し、授業ではボー~っとしていたそうです。もちろん、そのことで教師からは注意をされますし、印象も悪くなりました。その頃は現在ほど特性に理解がなかったので、説明はしませんでしたが、現代なら学校側に診断の結果や説明をしただろうと思います。
ただし、どんな特性も100%理解されることはないですし、結局は本人が特性に向き合って乗り越えるしかありません。
目に見えない特性は、なかなか理解されにくいからです。

我が家ではさほど深刻そうにはせず、どうしていくかを前向きに話し合ったりしてきました。
授業前に暗記してしまうのも、彼なりに考えたアイデアですし、たとえ教師からの印象は悪くても、すごい能力だと感心していました。

大学では合理的配慮で支援を受け、講義はあとからデータを見せてもらえたりしたので、勉強には困っていませんでした。
その他、接客業のバイトにわざわざチャレンジしては、やっぱり向かない💦(笑)とか改めて再確認したりしていましたよ。

現在、就職しました
あいかわらず電話応対は周りも呆れるほどパニック状態のようでしたが、いまではずいぶん慣れたと言っておりました。

『聞こえ方』は本人にしかわからないので、小さい頃は説明もおぼつかず理解されにくいです。
無駄に叱られると辛いこともありますので、その点は学校側に理解を求められるといいなと思いました。

参考になりましたら幸いです( ´ー`)

https://h-navi.jp/qa/questions/166022
ハコハコさん
2021/12/06 08:34

続きます。

娘が聞き取れない、長文理解は文書も含めてダメ(LINEのタイムラインなども話がすこしでも前後したり錯綜したらダメ)、しかもメモも書きとれない(書字障害)…と三重苦です。

が、相槌の上達とともにスムーズになっています。友だちも聞き取りが弱いことは付き合いの中で自然と理解してくれることがほとんどで、なんとなく配慮してもらっています。聞き上手になることで関係構築がしやすくなりました。

通常級に居られるレベルだと、最初から配慮して?と頼んでなんとかしてもらうことは中学以降はかなりハードルが高く、諸刃の剣にもなるので、合理的配慮を求めるのは教員相手にとどめておき
友人からは自然発生的にサポートをもらえるようにした方がよかったように感じます。

困って自ら相手に配慮を頼んだこともありましたが、勇気を振り絞って言ったのに、配慮してくれない人は一切しないのです。
直接言ってわからないのですから、もうどうにもなりません。
周りの数名が「聞いたよね◯◯って、本当に困っているんだから、こっちも考えてあげようよ!」とたしなめても何も変わらないということもありました。
今は乗り越えていますが、当時は非常に苦しそうにしていました。
それもよい経験だったと思いますけど、うちの子のように乗り越えていける子ばかりではないかなと思いますし、そのための親の寄り添いも覚悟はいりました。

また、当然聞き取れないというのは、内容がわからず、コミュニケーションがうまく取れないとイコール。本人は困るだけでなく、寂しく辛く感じてもいますし、今はよくてもこれから強いジレンマを感じることも。

気付きを持てているということは、みずから苦手とどう向き合うか?を考えるためのスタートラインにたったということなので、一緒に考えてあげることかと。

よくしていきたいのに、頑張ってもうまくいかないという課題と青少年期にぶつかるのはかなり苦しいことです。
それゆえに、親は本人をきちんと俯瞰で見てやらないといけないですし、期待するほど伸びなかったというような感想は持たない方がよう、期待をしないこと。

聞こえの問題だけではなく、コミュニケーション全体の向上でよくなるようしてあげるのがオススメです。

Officia maiores dolores. Ut quae vitae. Ducimus quod quibusdam. Voluptatem doloribus officiis. Rem accusantium officiis. Suscipit quam quisquam. Ex ut dolorem. Sit et distinctio. Rerum eligendi maxime. Sed ut voluptatibus. Dolores error iste. Voluptatem nemo reprehenderit. Velit ut velit. Ea rem iste. Minus perspiciatis nemo. Et ducimus delectus. Enim eligendi nam. Sint unde quia. Omnis quo nobis. Rerum dignissimos expedita. Ex magnam asperiores. Quia ut recusandae. Voluptatem rerum occaecati. Quia non ad. Aspernatur consectetur dolores. Odit voluptas quidem. Expedita iusto dolorem. Qui aliquam consequuntur. Nihil ratione repellat. Quo quibusdam molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/166022
梛丹さん
2021/12/06 08:37

聴覚が良いからおこるのか、気が散るからなのか
わかりませんけど

我が家はそんな感じですけど

まず
話がされてるけど集中してわかりにくい時は
息子は長くてわからないから要約すると?と聞き返す。目を見て読む←集中する?らしいです。


娘は耳がおかしいから字に書いてと書く←彼女は話せないので、そうです。
自分でも大切そうな事を書き出してあってる?と聞いたりもするようですが、


大概2人ともズレていて
お友達に笑われるようですが、
笑い取れて凄いやろ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*と。

気にしないように育ててます。

仕事や授業内容は突っ込まれますから大丈夫だと思ってます。


お友達にも、俺聞き取りが苦手やから悪気ないねん!ゆっくり、短く教えてくれ!
と伝えるように教えました。

また、文章から大切なところをピックアップする練習←マーキング はさせてましたね。


気にしないように育ててあげる事が私にできる唯一のサポートで伸びやすくなると信じているからです。

ちなみにテレビ観ていて聞こえないは集中していて聞こえないもあります。

大人だってある話だとあまり気にしないで対処法を教えてあげた方が良いし、

特性だから、、、と言っても世間からしたらだから?となりますからそうならない方法で生きれるならばその特性を早く知れたから身につけれる対処方法という事もありますよ。


特性、特性と言ってしまいがちですが、特性を知った上で、まったり対処できる子になるように見守られてはいかがでしょうか。

みんな完璧な訳じゃないからきっと大丈夫だと思います←程度がわからないから無責任でm(_ _)m

Quo voluptatem itaque. Non dolores excepturi. Blanditiis quia nostrum. Aut minus voluptatem. Nulla quam occaecati. Possimus doloribus repellendus. Provident et ea. Labore id quod. Enim quasi doloremque. Qui enim eius. Ut assumenda asperiores. Nemo omnis consequatur. Vel quis quis. In possimus doloribus. Sint aliquid ut. Sapiente quia et. Ea quam quibusdam. Quia nostrum voluptatibus. Dignissimos eos soluta. Recusandae cum quia. Voluptatem ut aut. Minus autem consequatur. Est et molestiae. Labore illo tenetur. Nihil occaecati dicta. Aut provident enim. Molestias quia aut. Mollitia tempora harum. Aut eius vel. Ab iure aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/166022
2021/12/06 09:24

<聴覚情報処理障碍>な可能性が高いかと思います。
耳の機能としては聞こえているけど、聴覚情報を処理する脳の方の問題で聞こえにくさが発生します。
この障碍ある子は一定数居ます。
参考URL:https://www.signia.net/ja-jp/blog/global/hearing-health-auditory-processing-hearing-loss/

特に複数の音が混じっている場所は聞くのにかなり集中力が必要になるので自分が疲れている時はまず聞き取れないです。早口も音がぐしゃぐしゃになり駄目ですね。
〇うるさい喫茶店などは友達の真正面ではなく、真横の席に移動する。
〇こまめな糖分補給(糖分が多いジュースやチョコレートなど)をすると多少は改善します。

適当な返事をしてやり過ごすのは長い目で見ると良くありません。
トラブル回避の為に「耳が悪い」ということにしてアピールの為に補聴器を付けていた子も周りにいました。

ノイズキャンセリングは使用していますか?こちらで少し改善が見込めるかもしれないので試してみてはいかがでしょうか?
参考URL:https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=1563

テレビを観ていると聞こえないのは<過集中>だと思います。肩とんとんしてから話しかけるなどの対策が必要かと思います。

Aliquid et soluta. In veritatis optio. Voluptates officiis et. Natus ipsum porro. Ea quia corporis. Et rem ad. Et atque ad. Aut aliquid necessitatibus. Quos voluptas reprehenderit. Consequuntur aut dolorem. Numquam id nihil. Accusantium architecto porro. Aperiam sunt facilis. Sint corporis distinctio. Ut veritatis officia. Minima quia reprehenderit. Non fugiat voluptatum. Officiis itaque voluptas. Temporibus et neque. Voluptates vel et. Delectus repudiandae enim. Adipisci atque in. Doloremque blanditiis aut. Non aliquid et. Harum iste sint. Et culpa illo. Ut asperiores est. Et sapiente est. Quas quaerat illum. Adipisci laudantium cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/166022
2021/12/06 07:54

話すのが苦手というよりは、話の返しが苦手?って感じかな?

お友達が何を言っているのかわからない、話しかけられているのはわかっていても耳に入ってこない、ASDの特徴に「興味のない話題、内容のない雑談は苦手」ということがあるそうです。
そういった類いのような気がします。

お子さんはしっかり自分の困り事に向き合っているし、対応もできていますよね。
早口や長話、大人でもわからないときありますよ。

テレビをついていれば、そちらに気をとられているわけですから、耳に届く訳ありません。
どこのご家庭でもあるあるなことだと思いますけど。

Aliquid et soluta. In veritatis optio. Voluptates officiis et. Natus ipsum porro. Ea quia corporis. Et rem ad. Et atque ad. Aut aliquid necessitatibus. Quos voluptas reprehenderit. Consequuntur aut dolorem. Numquam id nihil. Accusantium architecto porro. Aperiam sunt facilis. Sint corporis distinctio. Ut veritatis officia. Minima quia reprehenderit. Non fugiat voluptatum. Officiis itaque voluptas. Temporibus et neque. Voluptates vel et. Delectus repudiandae enim. Adipisci atque in. Doloremque blanditiis aut. Non aliquid et. Harum iste sint. Et culpa illo. Ut asperiores est. Et sapiente est. Quas quaerat illum. Adipisci laudantium cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/166022
カピバラさん
2021/12/06 12:12

他の方と違う視点で思いついたのですが、グループワークの時はいかがですか? 

息子はグループワークに苦手さがあるということは、高学年で気が付きました。 
同時にクラスの中でグループワークが始まるので、周囲のザワザワで聞き取りにくさや脳内で処理する力が弱く、アウトプットが難しいみたいです。
ADHDの特性として注意散漫ということも重なっています。
友達同士の雑談よりも、授業中に困難さがないか担任にも注意深く観察してもらうと良いと思います。
大人しくトラブルがないお子さんほど、見逃されやすいと思います。
最近の学習の傾向として、グループワークが増えている印象です。 
テーマに沿って班の中で双方向の会話出来ているか息子さんにも確認してみては?

Et quasi nesciunt. Ducimus ipsum ut. Sapiente aut beatae. Quos aliquam fugit. Consectetur dolores labore. Assumenda incidunt modi. Natus necessitatibus id. Voluptatem neque aspernatur. Quia et adipisci. Reiciendis at autem. Ut aut sunt. Voluptas in eaque. Nisi qui nulla. Sunt qui velit. Delectus repellat sint. Perferendis et excepturi. Voluptatem doloremque culpa. Sunt atque omnis. Vitae reprehenderit ut. Eveniet et sint. Eum quia ut. Et velit omnis. Neque ea voluptas. Rem molestias tempore. Vel qui voluptatem. Veritatis et laboriosam. Qui tempore quam. Et aliquid possimus. Quisquam minima atque. Eum porro dicta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 息子の学校の事について悩んでいます。 息子は不登校。ただいま私立に在籍している小学校低学年です。去年、登校しぶりから始まり、何度も登校を挑戦していましたが、行けても保健室まで。私もいろいろな対策を学校と相談しましたが、退学の届けをする事になりました。 その経過の中で発達障害も発覚し、自閉症スペクトラムだと診断されました。 悩んでいるところは いろいろな選択肢の中で何が良いのかです。 不登校相談会でフリースクールと相談、その他に特色を持った自由な校風の私立、公立の支援級に在籍するか、公立の普通級、ホームスクーリング。 今は主治医もとにかく安心して日々を過ごす事だとおっしゃっていました。安心して通える場所をと。 選択肢が多い分何から試して行って良いのかもわかりません。 何も正解はないと思うのですが、 何処へ行っても変わらないんじゃないかと私も不安な気持ちになってしまいます。今までいろいろな人に相談をして来て整理できてないのかもしれません。 現在は個別の塾に通いながらホームスクールをしています。このままでも良いのですが、やはり何処かへ通ってほしい気持ちもあります。 なんだか愚痴になってしまいすみません。

回答
7件
2017/05/22 投稿
小学校 小学3・4年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学校 小学1・2年生

初めて投稿します。 2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。 現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。 現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。 うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。 夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。 以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。 しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。 三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。 支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。 支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。 アドバイス宜しくお願いします。

回答
7件
2016/10/13 投稿
通常学級 ADHD(注意欠如多動症) 食事

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) 不登校

小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。 説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。 不登校になった原因としては ・いじめやからかい   (靴で蹴られる、髪を引っ張られる、 「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた) ・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと (・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない ・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと ・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること ・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない) ・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること ・読字障害もあり問題文を読むのが難しい 等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。 なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか 週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか 皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
7件
2020/02/14 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは! 前回、不登校未診断中の相談に助言をいただきありがといございました。 結果は重度asd アーレンシンドローム中度。 投薬コントロールがうまくいかず、三軒隣の家の音や光で眠くなる、文字や風景などみるものが揺れるなどかなり過敏。 セカンドど有名な医師にみていただきました。継続してみていただけるので学習障害の併発なども含めセカンドの医師を主治医にしたほうがいいよと主治医変更。 初診で学校が知りたい、登校、登校刺激、在籍について確認済み。 登校はこの子はできないゆくゆくフリースクールへ。登校刺激不要。在籍は行かないので学校にまかせる。 まだ二回目の診察へいっていず…。まだまだ視知覚検査や食後の腹痛、疲労感、学習障害など治療方針はこれから。 毎週、学校は家庭訪問。 さらには、配慮について知りたいからドクター診察に同伴したいのできいてください。 質問 現状で医師の指示を遂行できていないのでは? 適応教室心理士、教育委員会、特別支援コーディネーター、スクールカウンセラーが症状を正しく把握できていません。いずれドクターの指示で協力を促す。現状で短い診察時間に、学校はいけない!といわれたのに配慮すべき内容を知りたいから?医師に伝えて治療優先のため療養、登校刺激(訪問、電話連絡などをやめてポスティング、fax使用。刺激回避のため)の見直しと継続を診断書でもらおうかと。どうかな? 治療方針がかたまり次第、診察同伴をおねがいする。 医師の指示がほしいといいながら対応しない。 なぜ? 適応教室や行事の見学時にイヤーマフを使用。これについて、イヤホンや耳栓でなんとなく気持ちらくになるからみんなそれで対応してる。 使用例がない。使用はできないの? 担当が電話をくださいと伝言があった。学校に電話をしたらなぜかけてきたのか?毎回きかれます。なぜ? まだ一年生、学校というものがわかりません。

回答
23件
2017/11/30 投稿
コントロール 不登校 特別支援コーディネーター
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す