質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ヒアリング力を補うには幼い頃よりよく「人の話...

ヒアリング力を補うには
幼い頃よりよく「人の話を聞け」と私は言われてきました。
別に無視をしてる訳じゃないのに、暫くすると右から左と忘れてしまったり、理解した内容が
不正確だったりすることが何かと障害をきたし、誤解を招いたりしてきました。
ADHDによる不注意や性格もあるのですが、最近は年齢平均よりは難聴(日常生活に支障がある
レベルまではいかない)レベルであり、慢性アレルギー性鼻炎が原因による耳詰まりと鼓膜の沈みの
要素も複雑に絡んでいたりします。特に後者はいつ出ているか私自身感知できず、
音量が回復して気付くことも多い始末です。
幼い頃はそんな症状の自覚もなく、ただ自分の興味の示すものに集中が取られることが強かったと思います。
現在もその癖が消えたわけではないですが、いくらかは押さえられるようにもなりましたし、
なるべく直ぐにメモを取る、都度確認する努力はこれまでもしてきました。
周囲の何人かにも耳が遠いことを伝えたりもしていますが、もう少し聞き逃しが減らせないかと
常々思っています。
皆様でこのようなお悩みをお持ちの方で克服された方はどのようなことをされているのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
キャオルさん
2018/02/08 21:09
親身なアドバイスを沢山頂戴しまして誠にありがとうございました。
職場や家族、周辺に障害として理解を求める、求めないという部分も悩ましい点では
あるのですが、アドバイス頂いたことを実践、試行錯誤を繰り返して
自分に合う対処を見つけていきたいと思います。
また、この場にお借りして私の抱える症状や類似の悩みを抱えながらも
親身に助言をいただけた事に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89142
退会済みさん
2018/02/07 16:32

典型的なADHD の症状に悩まれているようですね。私も一緒ですよ!
でもね、これ、難聴じゃ無いんです。
私達、発達障害者がヒアリングに問題が生じ易いのには原因があって、先天的に脳の「想像力」を司る機能に問題があるせいなんです。
「想像力」が乏しいと、「予測」に支障がでます。
実は、「会話を聞き取る」と言う作業は、想像力を働かせないと出来ない難しい作業で、
周囲の状況や温度や時間帯・会話をする相手の癖や機嫌・その他諸々の過去のデータを基に、相手が何を伝えたがっているのかを予測しながら「音」を取り入れて認識する事だったんです。
「予測」と「音」の一致があって、初めて「聞き取り」が完成するんです。
どうやら私達は、相手の発する「音」を、「言葉」に変換する作業の段階で問題が生じているようです(必要な情報がすぐに浮かばない、関係の無い情報が突然浮かんで来る)。「聞き間違え」「認識の歪み」「聞き取りヅラさ」の原因は、ここにあります。
「聞き取れない」のではなく、「聞こえているけど(すぐには)解らない」んです。
幼い頃から「グズ」だの「遅い」だの「バカ」だのと、周りにカリカリされながら、我々は生きて来たので、焦って「解っている部分の情報」に飛び付いて身体を動かしてしまいます。
その結果「不注意」「多動」「人の話を聞かない」「言葉が通じない」「いいかげん」などの評価につながってしまいます。
違います!
「ちゃんと聞こえています!聴こうとしてるし、解りたいと心から想っているんです!…ただ、理解をするのに時間を要するんです!時間を下さい!バカじゃありません、解れば出来るんです!」なんです。
周囲が障害に対して理解があるなら、このように伝え、会話の速度をこちらの認識に合わせてもらいましょう。私なんかは、会話に聞き取りづらさを感じたら「すみません。ここからの会話をゆっくりお願いします。」と、会話の途中で伝えたりします。
周囲の理解を得るのが難しい場合は、ADHD の診断を出した医師に、「コンサータ(薬品名)について、教えて下さい」と、言ってみるといいでしょう。適量さえ見付かれば、嘘のように会話が聞き取り易くなり、度忘れやウッカリから釈放されます(但し、その状態でいられるのは、薬の効き目がある時だけで、副作用はかなりキツいです)。
一緒に頑張りましょう!

https://h-navi.jp/qa/questions/89142
たかたかさん
2018/02/06 21:43

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

あまり的確なアドバイスはできないのですが、私が仕事でメモをする時は、できるだけ
相手の言ったことを繰り返して言いながらメモをとるようにしています。

うちの職場では仕事をするうえでメモは欠かせないので、お互いの確認になるしね。
たまに上司が言い間違えることがあるし。

キャオルさんに合う方法がみつかるといいですね。
Hic tenetur accusamus. Eaque deleniti vel. Blanditiis ducimus ab. Numquam molestias quod. Rerum voluptatem veniam. Perferendis id qui. Necessitatibus dolor voluptatum. Praesentium quo pariatur. Possimus ratione quis. Veritatis occaecati repellat. Eum sit quia. Praesentium corrupti sapiente. Nobis sunt esse. Sint impedit quae. Dignissimos quo impedit. Accusamus ea omnis. Molestiae sequi ipsum. Molestias natus modi. Rerum numquam rerum. Quasi earum occaecati. Culpa explicabo et. Repellendus expedita recusandae. Rerum expedita et. Dignissimos labore molestiae. Atque eveniet esse. Voluptatum consequatur magnam. Quibusdam nam omnis. Accusamus aut reiciendis. Et rerum ipsa. Et eos ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/89142
おはなさん
2018/02/07 10:12

ADHDにより聞くことに集中できないのであれば少しお薬の力に頼る、メモで足りなければボイスレコーダーも使う、等方法はあります。
集中力に関してはコンサータよりストラテラを医師は勧めるはずです。
難聴に関しては専門医の指導を受けて、雑音をシャットアウトするのか補聴器を付けるのか、等出てきますが、日常生活に支障がなくても仕事に支障が出るようであれば考える余地はあるでしょう。
「聞き逃しを減らせないか?」という事は日常生活に支障が出ていると考えられますので専門医に相談してみてはいかがでしょうか?
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/89142
キャオルさん
2018/02/08 20:57


おはなさん

コメントありがとうございます。
ボイスレコーダーも最後の手段として用意してはいるのですが、
今の職場は口頭での伝達量が多いため、重要なことを漏らさず
メモを取れるよう試行錯誤をしているのが実情です。
難聴についても耳鼻科でこれ以上聴力を落とさないよう
処方薬を貰っている状況ですが、補聴器などの手段も参考にさせて
いただきます。
Sunt quisquam autem. Rerum labore et. Sed expedita aperiam. Ut ipsam sequi. Voluptate dolor molestiae. Ullam qui esse. Non error qui. Consequatur molestiae et. Sunt ratione debitis. Omnis sunt ut. Voluptatem illum odit. Quas totam qui. Doloremque tempora consequuntur. Officia quia blanditiis. Placeat dolorem illum. Veritatis animi numquam. Eaque modi tempora. Maiores ex voluptatem. Sunt et est. Dolore ratione et. Ipsa sapiente odio. Sed soluta consequatur. Nisi voluptatibus dolores. Recusandae iure enim. Repudiandae consequatur sed. Ipsam repudiandae dolores. Reiciendis aut ad. Dicta illum dolorum. Velit accusamus est. Dolorem similique aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/89142
キャオルさん
2018/02/08 20:57

エリアの嫁さん

コメントありがとうございます。
そうですね、想像力が乏しく予測に困ること多いです。
仕事の段取りにも時々思考が整理できずに固まってしまったり、
エリアの嫁さんにご指摘頂いたような思い当たること沢山あります。

ADHDを指摘されたのも10年近く前のことです。
投薬を処方されたことも在るのですが花粉症、鼻炎等の
症状がきつかった時期で効果が薄かった覚えがあります。

近年は転居、転職も経て全て変わったのでまた近隣の
医師等に相談してみようと思います。

今のところ職場には障害のことは言っていませんが、
個人の性格等、職場の上司にはある程度理解があるおかげも
あり、気を配って頂ける環境にいると思います。
癖の強い同僚を除いては・・・


私の至らない事として、
自分から会話に間を作るのがなかなか定着できていないこと、
申し送り等の伝達量が一度に多すぎてキャパを超えてることも
はっきり言えない点があります。

職場に貴殿程に理解頂く方にはそうそういないかもしれないですが、
ご指摘頂いたように、自分の話のペースに持ち込むことも実践
していこうと思います。
Hic tenetur accusamus. Eaque deleniti vel. Blanditiis ducimus ab. Numquam molestias quod. Rerum voluptatem veniam. Perferendis id qui. Necessitatibus dolor voluptatum. Praesentium quo pariatur. Possimus ratione quis. Veritatis occaecati repellat. Eum sit quia. Praesentium corrupti sapiente. Nobis sunt esse. Sint impedit quae. Dignissimos quo impedit. Accusamus ea omnis. Molestiae sequi ipsum. Molestias natus modi. Rerum numquam rerum. Quasi earum occaecati. Culpa explicabo et. Repellendus expedita recusandae. Rerum expedita et. Dignissimos labore molestiae. Atque eveniet esse. Voluptatum consequatur magnam. Quibusdam nam omnis. Accusamus aut reiciendis. Et rerum ipsa. Et eos ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/89142
キャオルさん
2018/02/08 20:58

ぽてとさん

コメントありがとうございます。

アラームの効果は時間指定の作業では上手く活用できています。

メールは今の職場で使えないのと、全部を筆談になると職場に居れないかも
しれなくて現実難しいかもしれません。
今の職場はそうでなくても紙情報が多すぎてメモが活用し切れていない点も
課題としてあります。
複雑な話はまとめて紙に書いて整理したいところなんですけどね。
なかなかバタバタすると「覚えておけ」となりがちです。。。

目立つよう重要なことは大きな文字で書くこと、TO DOリストを確立することに
試行錯誤を続けていまして、ご教授頂いたアイデアも実践していきたいと思います。

幸い、声賭けは良くしてくれて助かっています^^;;
Sunt quisquam autem. Rerum labore et. Sed expedita aperiam. Ut ipsam sequi. Voluptate dolor molestiae. Ullam qui esse. Non error qui. Consequatur molestiae et. Sunt ratione debitis. Omnis sunt ut. Voluptatem illum odit. Quas totam qui. Doloremque tempora consequuntur. Officia quia blanditiis. Placeat dolorem illum. Veritatis animi numquam. Eaque modi tempora. Maiores ex voluptatem. Sunt et est. Dolore ratione et. Ipsa sapiente odio. Sed soluta consequatur. Nisi voluptatibus dolores. Recusandae iure enim. Repudiandae consequatur sed. Ipsam repudiandae dolores. Reiciendis aut ad. Dicta illum dolorum. Velit accusamus est. Dolorem similique aspernatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

30代女性です

初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?

回答
私の場合は、子供が発達障害や知的障害があると分かって申し訳ない気持ちが長く続き今もやはり心の底にずっとあるのだと思います。 なので、何とか...
10
ありがとうございました

回答
はじめまして。 ASDの娘がいる母親です。 うちの娘も、話しかけても通じにくい特性があるので、こちらに注目を向けてから話しかけたり、簡潔に...
25
普通級在籍でADHDの小3の息子がいます

ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ADHDとASDどちらも併せ持つ子がADHD薬を服用した場合、ADHDがおさまる代わりにASDが前面に出てきてしまいかえって大変になること...
5
私は社会人です

これは私が高校生の時の話です。私は高校生の時に好きな男の子がいました。私は彼にバレンタインのチョコを渡そうとしました。でも受けとってもらえませんでした。私が彼に「同じクラスで話す機会があったら話しましょう」と言ったら彼がバカにしたように「嫌ですよ。あんたとは」と言いました。バレンタインのチョコを受け取ってもらえなかったことと彼が冷たいことを先生に相談しました。「彼が冷たいです。同じクラスで彼と嫌な関係は作りたくない」と相談しました。先生の前でも彼は私に暴言を言いました。その後、私が彼に話しかけても無視でした。今は社会人で新しい出会いがたくさんあります。私は嫌な思い出を忘れようと努力しました。私がそのことを親に相談したら「彼が嫌がっているのに話しかけたりするお前が悪い。先生に相談なんかするな。お前高校時代あんだけ彼のことで回りに迷惑かけたじゃん。先生。私たち親。」はどう思いますか?親は迷惑ということはこう言っていました。先生に相談したことでお前はみんなに迷惑かけた。彼がチョコを受け取らなかったり話しかけても無視したり冷たいことを相談することじゃない。それごときで先生はそれに付き合ってる暇はないのにそれに付き合わされた先生が迷惑と言っていました。お前のやっていることはストーカーだ。と言っていました。私は実際に上に書いてある時しか彼に話しかけていません。それ以外は彼に話しかけていません。それを親は先程も書いた内容のようにしつこいと言うのですがどう思いますか?私が彼のことを先生に相談したことについての親の発言どう思いますか?皆さんのコメントお待ちしております

回答
初恋、だったんでしょうかね。 高校生位ならば、先生ではなく友達に相談するかと思いますが。 先生に話すと、結局は親にもばれてしまいます。 ...
15
長文失礼します

私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)

回答
ASD当事者です。 改善することは素晴らしいのですが、なんのために改善されるのでしょうか?普通になりたいといったことでしたら他に理由をつ...
13
発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返し

てきたりしてキツいです。息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。例えば、私「息子君、あと30分でお風呂だよ」息子「は?例えがおかしいんだよ!」私「…??例え?」息子「お前が態度が悪いからだろ!」私「お母さんのいつの態度が悪かった?」息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」私「…?あと30分でお風呂だからね」息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。何かアドバイスいただけないでしょうか。足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
お子さん、「ごめんなさい」と、謝って、 相手から「いいよー次は気を付けてね」って ゆるしてもらえた経験、 あるのでしょうか?? 「ありが...
15
高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているので

はないかと心配になってきました。知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか?(不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)

回答
認知機能が下がる要因として、 睡眠障害 統合失調症なんかもあるので、 医師に相談してみては如何でしょうか? またIQが下がる事もあるので...
13
同居している祖父母のことで相談です

小学校6年生の高知能アスペルガー&ADD児童の母です。娘は、自分のしたいことがあると、社会的に許されないことでも、あらゆる手段を使い構わず通そうとします。また、学校へ行きたくないと、行かせようとする主人に「死ね」などと暴言も吐きます。それでも、何とか学校に行かせようとすると、同居している祖父母が怒鳴り込んできて、「児童虐待だから通報する。」と言ってきたりして、協力しようとする気はさらさら無く、「こんな子どもを育てた母親のせいだ。」「家の遺伝子にはこんな劣性遺伝子はない。」と実家に電話して持病を持つ私の母にも怒鳴り込んだりします。遺伝は、主人からであるのが明白ですが・・・誰からの遺伝とかどうでも良いのです。私達夫婦が一丸となって発達障害に関し勉強し、助け合って子育てを一生懸命しているのに、主人の両親ははなっから勉強する気も無く、主人と私に怒鳴ってきます。こういった場合、どういう風にしたら良いでしょうか?やはり・・・別居が子どもにとって一番の選択でしょうか?

回答
YOUさん >年老いた私の両親が主人の両親の異常性を理解し、主人と話し、 義理の両親と“縁を切る”覚悟を持つよう勧められました。 私も...
6
はじめて投稿します

長くなるかもしれませんが聞いてください。6歳年長さんの女の子がいます。今年の春に出産するために私が里帰りしました。そのとき6歳の子も一緒に連れて帰り、地元の保育園に一時的にあずかってもらいました。その際に、年長さんにしては行動が幼いと指摘され、もしかしたら発達障害があるかもと言われました。症状としては、順番が守れない、手は出ないけどうまくいかなかったり思い通りにならないと怒る、おしゃべり、じっとしていられないなどです。今までもそんな感じでしたが、ずっと通っていた園からはなにも言われなかった為性格だと思っていました。出産をおえて、住んでいる市に戻ってくると同時に病院でテストしてもらったところADHDと診断されました。私も主人もショックでしたが、それを受け入れて前にすすもうと話し合い、保育園の先生や市の学校教育課の方と相談し、先日来年通う予定の小学校の支援学級を見学してきました。想像と違い、良い環境だねと主人と話し、支援学級に進もうと思っているところです。病院で診断されたとき、聞く力が弱くその分見る力が優れていると言われたのですが、今日何気なく娘と2人で話していたとき、『うん、うん』と声に出して娘がうなずいていて、何かひっかかるところがあり『今お母さん何て言った?』と聞いてみたら『わからない』と言われました。え?うんうんって言ってたよね?って思いましたが、どうしてわからないの?と聞いてみると『なんか頭に入ってこない、何言ってるかわからない』と言われました。そんなに難しいことを言っているわけではなかったのですが、そっかぁじゃあ夜だし寝よっかと話をやめて娘を寝かせたのですが、どんどん不安になってきてしまって(ノД`)…病院で言われたのってこのことか!と今思いました。いつもコミュニケーションをとるときは特に問題なかったのですが、それは私が思っているだけで今まで全然わかっていなかったのか、たまたま今日だけなのかわかりません(/´△`\)こんな経験あるかたいらっしゃいますか?ささいなことでもかまいません、私にできることや、こうした方がいいなどアドバイスあったら教えてください(ノД`)…

回答
こんにちは 下のお子さんのご出産されたばかりで、上のお子さんの検査や相談、 大変ですね。 お嬢さんは「視覚優位」ということだろうと思い...
17
小3(男)と年少(男)、二人とも自閉症スペクトラムの子供達の

母です。少し愚痴らせて下さい。主人の両親と同居してます。二人とも優しい義父母てす。ですが、たまに義父母の言葉にショックをうける時があります。毎年お盆に主人の弟家族(中3姉、小6弟の子供有)が帰省するんですが、皆がいるリビングで弟嫁が小6弟に宿題で分からない所を教えてる時にヒートアップし、中3姉がフォローに入りに来た所、小6弟が怒り、シャーペンで中3姉の手を付いた出来事がありました。もちろんやってはいけない事なので、弟嫁にかなり叱られてました。その後、弟家族がリビングから出ていき、義両親と私と小3息子のみになった時に義両親が息子に「あれが、親が子供を大事で愛してるから叱るって事よ。」「あんたはお母さんに(私の事)こんなに叱られた事ないでしょ。」と言いました。確かに、普通だったら叱るであろう些細な事とか、「コラ!」って言うだけで叱らない時もあります。なぜなら、全て拾い上げてると、ずっと叱りっぱなしになってしまうからです。あと、同居で大人の数も多いので、私以外が叱ってる時は、あえて私は叱らないようにしてます。皆に同じことで責められるのは良くないと思うので…私も人を傷つけたりがあった時は叱ってます。義両親の言葉は、私が息子を大事で愛してないと、遠回しに言われてるようでショックでした。先日ホテルに宿泊した時に、機械系が好きな息子(小3)がエレベーターを見て仲居さんに「古いね」と言いました。その時も「そういう事言わないの!」とその場で注意し、部屋に入った時に、すごく失礼な事、悪口と同じ、二度と言ってはいけない等、注意しました。あたりまえですが…息子達が幼稚園の頃、お友達との関わりで迷惑をかけるかもしれない為、入園時には時間を少しもらい、周りの保護者さん達に声をふりしぼって「ウチの子自閉症スペクトラムの診断名があります。皆と一緒に活動する事ができない時もあるかもしれません、迷惑をかける事があるかもしれませんが、皆と一緒に成長していけたらと思います。よろしくお願いいたします」と言った事もあります。年の離れた兄弟で二人ともグレーっ子なのでそれぞれ二回言いました。声が震えすごく緊張しました。もっと強くならなければと思いました。私の母はいつもこう言ってくれます「あんたは良くやってる、あんた達夫婦があの子達の親で本当に良かった。普通やったらあの子達叱られたおしてるやろうに、あんた達がのんびり育ててやってるから、いい子に育ってるんやで。」と…書いてる今も母の言葉を思い出し涙が止まりません。ちなみに義両親に子育てに関して誉められた事は一度もないです。こういう時に、やっぱり理解してくれるのは実の母なんだなと思います。実の母には変な心配かけたくないし、こんな悩み相談できないので、ここで愚痴らせてもらいました。長文読んで頂きすみませんでした。

回答
こんばんわ。 毎日お疲れ様です。 うちは、ADHD二人とASDが一人、問題なさそうなのが一人います。 注意することだらけで、毎日軽度な事に...
6
知的障害・自閉症児の言語聴覚士の訓練についていつもお世話にな

っております。来月で4歳になる息子が知的障害・自閉症スペクトラムと言われています。現在、認可保育園週4日集団療育週1日(親子通園)個別療育月2回通っています。先日年1回の発達検査の結果を聞いてきました。DQ73でした。ことばの部分は1年3ヶ月の成長(この1年の過ごし方が良かったのでしょう。と言われ)、認知は8ヶ月の成長(横ばいです。と言われました)とのこと。前回の質問ではかなり落ち込んだ投稿をしてしまいましたが、今は子どもの成長を嬉しく感じています。最近の悩みはお友達との「ことばでのコミュニケーション」がとれないことです。4月から年中さんなので、まわりのお友達はもう5歳になる子たちです。悪意はないと思うのですが「○○くん、なんて言っているかわからない!」と言ったり息子の宇宙語をマネしたり、見ていて心が苦しくなる場面が増えてきました。(息子自身も少し気づいている・・?)そこで、家族以外にもことばでコミュニケーションがとれたら良いなと、言語聴覚士による訓練に通わせてみようかな。と考えています。お世話になろうと思っているところは月1回50分です。(親の面談もあるので実質30分ほど)(「○○とってください」等簡単な言葉は話せますが、家族以外は??と思うかもしれません。発音やイントネーションは癖があります。あいさつはできます。)集団療育で担任の先生に「息子くんは今のクラスはものたりないと思うので、もう一つ上のクラスへ通いませんか?」と言われ、具体的にどんなクラスなのかわかりませんが(今度面談をします。)おそらくお勉強的な要素をいれる気がします。個別療育に先生に上記のことを相談したところ、本人が楽しく無理なく通えるなら良いと思います。と言っていましたが「う~ん」という表情でした。「いろいろ詰め込んで本人が嫌になるのが一番よくない」と感じました。前置きが長くなりましたが、STの訓練をお子様に受けさせている方、受けていた方、どんなことでもかまいませんので、体験談やアドバイス等をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは🙋! 下のこが2才半から就学前+就学後1回の STを受けさせて頂きました。 大学病院の耳鼻科から入って、 月1で通っていまし...
7

回答
大人の診断は難しいとはいえ、ADHDって診断でたんですもんね。 お医者さんに聞いてみたらいいと思います。 自分の事を知りたいのは当たり前で...
14
いつもありがとうございます!やはり、私は、娘の不器用さや、発

達の遅れに直面すると、最初は穏やかに教えていても、だんだんとスパークしてしまうようです。比べるのは少し前の娘であって、周りのお友達ではないのに、就学を前に、このくらいは出来てないと。と、焦っています。先日は、10までの足し算が出来ていたので、10+9は?と聞いてみました。すると、とたんに頭が真っ白になっていて、100玉そろばんで、ゆっくりと、10+1は11。10+2は12。と、20まで教えていきました。それなのに、じゃあ、10+5は?と聞くと、14。と言い、え?と言うと、16。と言い…。完全に、勘みたいでした。お母さんが言ってる数字以外は出て来ないからね。と言って、10+9は?と聞くと17。って感じです。そんなに難しいことなのでしょうか?10の塊に1とか2とかがくっついているだけとは、考えていないように思います。これまでも、散々、お金を使ってお勉強したり(お金好きなので)していたのですが…。こどもチャレンジのワークは出来ていたので、数の概念は出来ているのかと思っていましたが、そんな簡単ではありませんでした…。正直、娘への教え方が分からないのですが、どうしたら良いのでしょうか?さんすうセットは、良いですか?おススメの教材等あれば、教えて下さい。そういえば、以前、5のとなりが、4と6ということを理解出来ず、旦那がスパークしていました。これは、トランプのスピードをやりながら、掴めたようです。なんと、説明したら良いのか分かりませんが、初歩の初歩から教えて行くのが、なんとも、難しいのです。まだ、学習障害の検査は出来ませんが、心配です。書字や読むことは出来ます。私や、旦那が、なんでこんな簡単なことを理解出来ないんだ!と、スパークしてしまうと、お勉強は、嫌いになると思うので、出来る限り、冷静に楽しく教えたいのです。よろしくお願い申し上げます。

回答
今就学前ですよね。 まずは、一から十までの概念をしっかりと。先に、少し難しい足し算をさせてみるよりは、数を数えることを丁寧にやってみる事だ...
8
仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達

障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。

回答
成人当事者です ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活してい...
14
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では? そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...
8
質問失礼します🙇私は高1女不注意型adhdの特性を持っていま

す。いくつか悩み相談や質問失礼します。1つ目は私は最近常に頭の中で突然、脳内反省会議や昔あった嫌なこと、最悪な未来がフラッシュバッグみたいに出てきてしまい最近ずっと不安を感じて生きてます。何かしてるときに出てきて授業中やら寝る前やら基本的に頭の片隅にいます。これにより最近ずっと何事も集中出来ずに困ってます。皆さんが行っている考え方や対処法などあれば教えて頂きたいです。2つ目は1つ目の症状もあり、学校から家に帰ると疲れすぎててなんの気力が湧かなくずっと眠いです。勉強しなければ行けないのに家に帰ったらすぐにだらっとしてしまいます。皆さんがやっているルーティンやオススメのやり方などあれば教えて頂きたいです3つ目は先延ばしグセについてです。皆さんが決めてるルールやオススメのやり方(曲)とかあったら教えて頂きたいです。4つ目はあまり交流のない人と話すときに若干声が高くなる多分上がり症なんですが人と話すときに気をつけてることとかあったら教えてください!例えば顎を引いて喋るとかです。5つ目は想定外のことが起き若干パニックの際に落ち着くためにやってること、パニックになる回数を減らす考え方や方法です。もし落ち着きやすい動作などあれば教えてください!!長い文章を読んでくださりありがとうございましたm(__)m何か質問や意見、アドバイスなどあればコメントで教えてください!また一つのことについてでもバリバリコメント募集しています!!

回答
ADHD傾向があるけど躁鬱傾向もあるらしい…という返信をお見かけしたので、書かせていただきます、躁鬱…(今は双極性障害とか双極症と言います...
12