締め切りまで
5日

ヒアリング力を補うには幼い頃よりよく「人の話...
ヒアリング力を補うには
幼い頃よりよく「人の話を聞け」と私は言われてきました。
別に無視をしてる訳じゃないのに、暫くすると右から左と忘れてしまったり、理解した内容が
不正確だったりすることが何かと障害をきたし、誤解を招いたりしてきました。
ADHDによる不注意や性格もあるのですが、最近は年齢平均よりは難聴(日常生活に支障がある
レベルまではいかない)レベルであり、慢性アレルギー性鼻炎が原因による耳詰まりと鼓膜の沈みの
要素も複雑に絡んでいたりします。特に後者はいつ出ているか私自身感知できず、
音量が回復して気付くことも多い始末です。
幼い頃はそんな症状の自覚もなく、ただ自分の興味の示すものに集中が取られることが強かったと思います。
現在もその癖が消えたわけではないですが、いくらかは押さえられるようにもなりましたし、
なるべく直ぐにメモを取る、都度確認する努力はこれまでもしてきました。
周囲の何人かにも耳が遠いことを伝えたりもしていますが、もう少し聞き逃しが減らせないかと
常々思っています。
皆様でこのようなお悩みをお持ちの方で克服された方はどのようなことをされているのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

典型的なADHD の症状に悩まれているようですね。私も一緒ですよ!
でもね、これ、難聴じゃ無いんです。
私達、発達障害者がヒアリングに問題が生じ易いのには原因があって、先天的に脳の「想像力」を司る機能に問題があるせいなんです。
「想像力」が乏しいと、「予測」に支障がでます。
実は、「会話を聞き取る」と言う作業は、想像力を働かせないと出来ない難しい作業で、
周囲の状況や温度や時間帯・会話をする相手の癖や機嫌・その他諸々の過去のデータを基に、相手が何を伝えたがっているのかを予測しながら「音」を取り入れて認識する事だったんです。
「予測」と「音」の一致があって、初めて「聞き取り」が完成するんです。
どうやら私達は、相手の発する「音」を、「言葉」に変換する作業の段階で問題が生じているようです(必要な情報がすぐに浮かばない、関係の無い情報が突然浮かんで来る)。「聞き間違え」「認識の歪み」「聞き取りヅラさ」の原因は、ここにあります。
「聞き取れない」のではなく、「聞こえているけど(すぐには)解らない」んです。
幼い頃から「グズ」だの「遅い」だの「バカ」だのと、周りにカリカリされながら、我々は生きて来たので、焦って「解っている部分の情報」に飛び付いて身体を動かしてしまいます。
その結果「不注意」「多動」「人の話を聞かない」「言葉が通じない」「いいかげん」などの評価につながってしまいます。
違います!
「ちゃんと聞こえています!聴こうとしてるし、解りたいと心から想っているんです!…ただ、理解をするのに時間を要するんです!時間を下さい!バカじゃありません、解れば出来るんです!」なんです。
周囲が障害に対して理解があるなら、このように伝え、会話の速度をこちらの認識に合わせてもらいましょう。私なんかは、会話に聞き取りづらさを感じたら「すみません。ここからの会話をゆっくりお願いします。」と、会話の途中で伝えたりします。
周囲の理解を得るのが難しい場合は、ADHD の診断を出した医師に、「コンサータ(薬品名)について、教えて下さい」と、言ってみるといいでしょう。適量さえ見付かれば、嘘のように会話が聞き取り易くなり、度忘れやウッカリから釈放されます(但し、その状態でいられるのは、薬の効き目がある時だけで、副作用はかなりキツいです)。
一緒に頑張りましょう!
でもね、これ、難聴じゃ無いんです。
私達、発達障害者がヒアリングに問題が生じ易いのには原因があって、先天的に脳の「想像力」を司る機能に問題があるせいなんです。
「想像力」が乏しいと、「予測」に支障がでます。
実は、「会話を聞き取る」と言う作業は、想像力を働かせないと出来ない難しい作業で、
周囲の状況や温度や時間帯・会話をする相手の癖や機嫌・その他諸々の過去のデータを基に、相手が何を伝えたがっているのかを予測しながら「音」を取り入れて認識する事だったんです。
「予測」と「音」の一致があって、初めて「聞き取り」が完成するんです。
どうやら私達は、相手の発する「音」を、「言葉」に変換する作業の段階で問題が生じているようです(必要な情報がすぐに浮かばない、関係の無い情報が突然浮かんで来る)。「聞き間違え」「認識の歪み」「聞き取りヅラさ」の原因は、ここにあります。
「聞き取れない」のではなく、「聞こえているけど(すぐには)解らない」んです。
幼い頃から「グズ」だの「遅い」だの「バカ」だのと、周りにカリカリされながら、我々は生きて来たので、焦って「解っている部分の情報」に飛び付いて身体を動かしてしまいます。
その結果「不注意」「多動」「人の話を聞かない」「言葉が通じない」「いいかげん」などの評価につながってしまいます。
違います!
「ちゃんと聞こえています!聴こうとしてるし、解りたいと心から想っているんです!…ただ、理解をするのに時間を要するんです!時間を下さい!バカじゃありません、解れば出来るんです!」なんです。
周囲が障害に対して理解があるなら、このように伝え、会話の速度をこちらの認識に合わせてもらいましょう。私なんかは、会話に聞き取りづらさを感じたら「すみません。ここからの会話をゆっくりお願いします。」と、会話の途中で伝えたりします。
周囲の理解を得るのが難しい場合は、ADHD の診断を出した医師に、「コンサータ(薬品名)について、教えて下さい」と、言ってみるといいでしょう。適量さえ見付かれば、嘘のように会話が聞き取り易くなり、度忘れやウッカリから釈放されます(但し、その状態でいられるのは、薬の効き目がある時だけで、副作用はかなりキツいです)。
一緒に頑張りましょう!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
あまり的確なアドバイスはできないのですが、私が仕事でメモをする時は、できるだけ
相手の言ったことを繰り返して言いながらメモをとるようにしています。
うちの職場では仕事をするうえでメモは欠かせないので、お互いの確認になるしね。
たまに上司が言い間違えることがあるし。
キャオルさんに合う方法がみつかるといいですね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDにより聞くことに集中できないのであれば少しお薬の力に頼る、メモで足りなければボイスレコーダーも使う、等方法はあります。
集中力に関してはコンサータよりストラテラを医師は勧めるはずです。
難聴に関しては専門医の指導を受けて、雑音をシャットアウトするのか補聴器を付けるのか、等出てきますが、日常生活に支障がなくても仕事に支障が出るようであれば考える余地はあるでしょう。
「聞き逃しを減らせないか?」という事は日常生活に支障が出ていると考えられますので専門医に相談してみてはいかがでしょうか?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
コメントありがとうございます。
ボイスレコーダーも最後の手段として用意してはいるのですが、
今の職場は口頭での伝達量が多いため、重要なことを漏らさず
メモを取れるよう試行錯誤をしているのが実情です。
難聴についても耳鼻科でこれ以上聴力を落とさないよう
処方薬を貰っている状況ですが、補聴器などの手段も参考にさせて
いただきます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エリアの嫁さん
コメントありがとうございます。
そうですね、想像力が乏しく予測に困ること多いです。
仕事の段取りにも時々思考が整理できずに固まってしまったり、
エリアの嫁さんにご指摘頂いたような思い当たること沢山あります。
ADHDを指摘されたのも10年近く前のことです。
投薬を処方されたことも在るのですが花粉症、鼻炎等の
症状がきつかった時期で効果が薄かった覚えがあります。
近年は転居、転職も経て全て変わったのでまた近隣の
医師等に相談してみようと思います。
今のところ職場には障害のことは言っていませんが、
個人の性格等、職場の上司にはある程度理解があるおかげも
あり、気を配って頂ける環境にいると思います。
癖の強い同僚を除いては・・・
私の至らない事として、
自分から会話に間を作るのがなかなか定着できていないこと、
申し送り等の伝達量が一度に多すぎてキャパを超えてることも
はっきり言えない点があります。
職場に貴殿程に理解頂く方にはそうそういないかもしれないですが、
ご指摘頂いたように、自分の話のペースに持ち込むことも実践
していこうと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽてとさん
コメントありがとうございます。
アラームの効果は時間指定の作業では上手く活用できています。
メールは今の職場で使えないのと、全部を筆談になると職場に居れないかも
しれなくて現実難しいかもしれません。
今の職場はそうでなくても紙情報が多すぎてメモが活用し切れていない点も
課題としてあります。
複雑な話はまとめて紙に書いて整理したいところなんですけどね。
なかなかバタバタすると「覚えておけ」となりがちです。。。
目立つよう重要なことは大きな文字で書くこと、TO DOリストを確立することに
試行錯誤を続けていまして、ご教授頂いたアイデアも実践していきたいと思います。
幸い、声賭けは良くしてくれて助かっています^^;;
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
この季節は、そんな気持ちになる人が多いですよね!
私もここに存在してなかったら同じになってたと思ってたでしょう…
でも、違うと思うし間...



ありがとうございました
回答
梛丹様回答ありがとうございます
なるほどなぁと読ませていただきました。
聞き取りが苦手だからごめん、短めにお願いなどと言えるようになるの...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
皆さま、たくさんの回答を寄せて頂き、ありがとうございます。
ひとつひとつの回答を読ませて頂きながら涙が止まりませんでした。
本当はひとりひ...



普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
聞く「だけ」なら、聞けるのかもしれませんが、実際の授業は先生の話を聞きながら別のことも同時進行しないといけないので、聞くだけに全集中できな...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
うちの息子も数値は同じくらいです。
さらにLDもあるので普通校はあきらめました。
記憶する容量が少なく、さらに必要時にあわせて記憶の引き...



高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているので
はないかと心配になってきました。知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか?(不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)
回答
ASD,ADHD,ナルコレプシー併発当事者です。
あてはまらなかったら申し訳ないです。
私は普段飲んでいる薬を飲まないとまさに息子さんのよ...



現在中3ADHDの息子なんですが
学校で人の顔を見ようとする時だけ、顔は見えるのですが周囲が全て砂嵐のようになるそうです。それで、何か急な危険や周りの行動が全く見えず、周りに気を配れと言われるらしいのです。それから自分が今何をしているのかがわからなくなる事(解離のような症状)もあるそうです。同じような症状で、工夫されている方がいらっしゃいましたら、対処方法など教えてください。
回答
文章を拝見する限りではきちんと受診していただき、専門のお医者さんに相談していただいたほうが良いような印象を受けます。本人がわざわざご家族に...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
ストラテラをなぜ取り上げられたのか分かりませんが、大変ですね・・・
声を出して読むのはどうでしょうか?


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
ADHDの診断にこだわり、白黒ハッキリさせたい考え方は、むしろASDっぽいなと個人的に思いました。
重度うつ病なら、それだけでパフォーマ...



*
回答
くっくるさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。診察の日に「今日は私が先生を観察(診断)する様なつもりで行こう」と思って。普通は逆で...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
かなり特殊な仕事をしているのでkkkkさんとは少し環境が違うかもしれませんが、かなりADHDの傾向があります。
文章を拝見...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
あめさん、おはようございます🐱
どこかに所属しなければ、という気持ち、日本で生活していると漠然と刷り込まれている感覚なのかなと思います。...



質問失礼します🙇私は高1女不注意型adhdの特性を持っていま
す。いくつか悩み相談や質問失礼します。1つ目は私は最近常に頭の中で突然、脳内反省会議や昔あった嫌なこと、最悪な未来がフラッシュバッグみたいに出てきてしまい最近ずっと不安を感じて生きてます。何かしてるときに出てきて授業中やら寝る前やら基本的に頭の片隅にいます。これにより最近ずっと何事も集中出来ずに困ってます。皆さんが行っている考え方や対処法などあれば教えて頂きたいです。2つ目は1つ目の症状もあり、学校から家に帰ると疲れすぎててなんの気力が湧かなくずっと眠いです。勉強しなければ行けないのに家に帰ったらすぐにだらっとしてしまいます。皆さんがやっているルーティンやオススメのやり方などあれば教えて頂きたいです3つ目は先延ばしグセについてです。皆さんが決めてるルールやオススメのやり方(曲)とかあったら教えて頂きたいです。4つ目はあまり交流のない人と話すときに若干声が高くなる多分上がり症なんですが人と話すときに気をつけてることとかあったら教えてください!例えば顎を引いて喋るとかです。5つ目は想定外のことが起き若干パニックの際に落ち着くためにやってること、パニックになる回数を減らす考え方や方法です。もし落ち着きやすい動作などあれば教えてください!!長い文章を読んでくださりありがとうございましたm(__)m何か質問や意見、アドバイスなどあればコメントで教えてください!また一つのことについてでもバリバリコメント募集しています!!
回答
高3です。5は私も経験あります。
私の学校は遅刻とか服装とか結構厳しくて破った人が何人かいたら即集団HRで昼食べれない場合(実際に先輩がそ...
