受付終了
ヒアリング力を補うには
幼い頃よりよく「人の話を聞け」と私は言われてきました。
別に無視をしてる訳じゃないのに、暫くすると右から左と忘れてしまったり、理解した内容が
不正確だったりすることが何かと障害をきたし、誤解を招いたりしてきました。
ADHDによる不注意や性格もあるのですが、最近は年齢平均よりは難聴(日常生活に支障がある
レベルまではいかない)レベルであり、慢性アレルギー性鼻炎が原因による耳詰まりと鼓膜の沈みの
要素も複雑に絡んでいたりします。特に後者はいつ出ているか私自身感知できず、
音量が回復して気付くことも多い始末です。
幼い頃はそんな症状の自覚もなく、ただ自分の興味の示すものに集中が取られることが強かったと思います。
現在もその癖が消えたわけではないですが、いくらかは押さえられるようにもなりましたし、
なるべく直ぐにメモを取る、都度確認する努力はこれまでもしてきました。
周囲の何人かにも耳が遠いことを伝えたりもしていますが、もう少し聞き逃しが減らせないかと
常々思っています。
皆様でこのようなお悩みをお持ちの方で克服された方はどのようなことをされているのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/02/07 16:32
典型的なADHD の症状に悩まれているようですね。私も一緒ですよ!
でもね、これ、難聴じゃ無いんです。
私達、発達障害者がヒアリングに問題が生じ易いのには原因があって、先天的に脳の「想像力」を司る機能に問題があるせいなんです。
「想像力」が乏しいと、「予測」に支障がでます。
実は、「会話を聞き取る」と言う作業は、想像力を働かせないと出来ない難しい作業で、
周囲の状況や温度や時間帯・会話をする相手の癖や機嫌・その他諸々の過去のデータを基に、相手が何を伝えたがっているのかを予測しながら「音」を取り入れて認識する事だったんです。
「予測」と「音」の一致があって、初めて「聞き取り」が完成するんです。
どうやら私達は、相手の発する「音」を、「言葉」に変換する作業の段階で問題が生じているようです(必要な情報がすぐに浮かばない、関係の無い情報が突然浮かんで来る)。「聞き間違え」「認識の歪み」「聞き取りヅラさ」の原因は、ここにあります。
「聞き取れない」のではなく、「聞こえているけど(すぐには)解らない」んです。
幼い頃から「グズ」だの「遅い」だの「バカ」だのと、周りにカリカリされながら、我々は生きて来たので、焦って「解っている部分の情報」に飛び付いて身体を動かしてしまいます。
その結果「不注意」「多動」「人の話を聞かない」「言葉が通じない」「いいかげん」などの評価につながってしまいます。
違います!
「ちゃんと聞こえています!聴こうとしてるし、解りたいと心から想っているんです!…ただ、理解をするのに時間を要するんです!時間を下さい!バカじゃありません、解れば出来るんです!」なんです。
周囲が障害に対して理解があるなら、このように伝え、会話の速度をこちらの認識に合わせてもらいましょう。私なんかは、会話に聞き取りづらさを感じたら「すみません。ここからの会話をゆっくりお願いします。」と、会話の途中で伝えたりします。
周囲の理解を得るのが難しい場合は、ADHD の診断を出した医師に、「コンサータ(薬品名)について、教えて下さい」と、言ってみるといいでしょう。適量さえ見付かれば、嘘のように会話が聞き取り易くなり、度忘れやウッカリから釈放されます(但し、その状態でいられるのは、薬の効き目がある時だけで、副作用はかなりキツいです)。
一緒に頑張りましょう!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
あまり的確なアドバイスはできないのですが、私が仕事でメモをする時は、できるだけ
相手の言ったことを繰り返して言いながらメモをとるようにしています。
うちの職場では仕事をするうえでメモは欠かせないので、お互いの確認になるしね。
たまに上司が言い間違えることがあるし。
キャオルさんに合う方法がみつかるといいですね。
Est nam odio. Est ut error. Saepe reiciendis sunt. Reiciendis molestiae maiores. Aut dolores dolorum. Ratione quam at. Enim veniam nihil. Maiores hic magni. Repudiandae quaerat vel. Nihil quis voluptatem. Laboriosam molestiae dolores. Cumque possimus sed. Totam quo error. Repellendus id nihil. Necessitatibus consequatur qui. Sed libero officiis. Nostrum qui perspiciatis. Ad et velit. Dolor deleniti esse. Aut delectus quia. Quia tenetur nihil. Velit cumque sequi. Unde aliquid veritatis. Nihil esse provident. Ipsam incidunt enim. Repellendus facilis quia. Perspiciatis velit animi. Voluptas sit occaecati. Optio sed enim. Excepturi nobis consequatur.
ADHDにより聞くことに集中できないのであれば少しお薬の力に頼る、メモで足りなければボイスレコーダーも使う、等方法はあります。
集中力に関してはコンサータよりストラテラを医師は勧めるはずです。
難聴に関しては専門医の指導を受けて、雑音をシャットアウトするのか補聴器を付けるのか、等出てきますが、日常生活に支障がなくても仕事に支障が出るようであれば考える余地はあるでしょう。
「聞き逃しを減らせないか?」という事は日常生活に支障が出ていると考えられますので専門医に相談してみてはいかがでしょうか?
Est nam odio. Est ut error. Saepe reiciendis sunt. Reiciendis molestiae maiores. Aut dolores dolorum. Ratione quam at. Enim veniam nihil. Maiores hic magni. Repudiandae quaerat vel. Nihil quis voluptatem. Laboriosam molestiae dolores. Cumque possimus sed. Totam quo error. Repellendus id nihil. Necessitatibus consequatur qui. Sed libero officiis. Nostrum qui perspiciatis. Ad et velit. Dolor deleniti esse. Aut delectus quia. Quia tenetur nihil. Velit cumque sequi. Unde aliquid veritatis. Nihil esse provident. Ipsam incidunt enim. Repellendus facilis quia. Perspiciatis velit animi. Voluptas sit occaecati. Optio sed enim. Excepturi nobis consequatur.
おはなさん
コメントありがとうございます。
ボイスレコーダーも最後の手段として用意してはいるのですが、
今の職場は口頭での伝達量が多いため、重要なことを漏らさず
メモを取れるよう試行錯誤をしているのが実情です。
難聴についても耳鼻科でこれ以上聴力を落とさないよう
処方薬を貰っている状況ですが、補聴器などの手段も参考にさせて
いただきます。
Distinctio sunt eos. Corrupti sapiente distinctio. Vitae minima tempora. Odio minima rerum. Accusamus rem voluptate. Adipisci et nam. Dolor saepe eligendi. Ut excepturi aut. Doloremque ullam eligendi. Facere nihil non. Et odio voluptatibus. Sed corporis aut. Placeat est ut. Ipsa dolorem molestiae. Est minus dolor. Sint sed tenetur. Itaque ut qui. Fugiat dolor impedit. Architecto occaecati et. Cupiditate eos numquam. Ducimus praesentium doloribus. Repellat possimus aut. Velit sit eligendi. Voluptatum quisquam commodi. Inventore id atque. Perspiciatis asperiores quia. Ab voluptas sed. Ab qui omnis. Aut maiores velit. Eos non facilis.
エリアの嫁さん
コメントありがとうございます。
そうですね、想像力が乏しく予測に困ること多いです。
仕事の段取りにも時々思考が整理できずに固まってしまったり、
エリアの嫁さんにご指摘頂いたような思い当たること沢山あります。
ADHDを指摘されたのも10年近く前のことです。
投薬を処方されたことも在るのですが花粉症、鼻炎等の
症状がきつかった時期で効果が薄かった覚えがあります。
近年は転居、転職も経て全て変わったのでまた近隣の
医師等に相談してみようと思います。
今のところ職場には障害のことは言っていませんが、
個人の性格等、職場の上司にはある程度理解があるおかげも
あり、気を配って頂ける環境にいると思います。
癖の強い同僚を除いては・・・
私の至らない事として、
自分から会話に間を作るのがなかなか定着できていないこと、
申し送り等の伝達量が一度に多すぎてキャパを超えてることも
はっきり言えない点があります。
職場に貴殿程に理解頂く方にはそうそういないかもしれないですが、
ご指摘頂いたように、自分の話のペースに持ち込むことも実践
していこうと思います。
A et optio. Pariatur aut aut. Minus veritatis repellendus. Esse et sit. Ea nam in. Sunt harum et. Illo ullam voluptates. Vel quidem rerum. Officiis pariatur eos. Deleniti doloremque debitis. Blanditiis commodi qui. Omnis eos neque. Ducimus voluptatem ut. Et temporibus pariatur. Neque praesentium laudantium. Incidunt unde magni. Quibusdam ab et. Dolores non itaque. Corporis nihil dicta. Id enim optio. Nihil beatae cum. Exercitationem dolor minus. Voluptas doloribus illum. Commodi eaque adipisci. Qui praesentium doloremque. Quos suscipit tenetur. Dolor id voluptas. Expedita atque qui. Accusamus vero repellat. Qui provident ut.
ぽてとさん
コメントありがとうございます。
アラームの効果は時間指定の作業では上手く活用できています。
メールは今の職場で使えないのと、全部を筆談になると職場に居れないかも
しれなくて現実難しいかもしれません。
今の職場はそうでなくても紙情報が多すぎてメモが活用し切れていない点も
課題としてあります。
複雑な話はまとめて紙に書いて整理したいところなんですけどね。
なかなかバタバタすると「覚えておけ」となりがちです。。。
目立つよう重要なことは大きな文字で書くこと、TO DOリストを確立することに
試行錯誤を続けていまして、ご教授頂いたアイデアも実践していきたいと思います。
幸い、声賭けは良くしてくれて助かっています^^;;
Excepturi soluta officia. Ad tempore delectus. Voluptatem maxime tempora. Labore quos impedit. Vitae iste officiis. Voluptatem ut sit. Illo sed non. Et sunt temporibus. Voluptate maiores ut. Voluptatum facilis accusamus. Molestias voluptates nihil. In velit quod. Corporis ut maxime. Perspiciatis non exercitationem. Eius voluptatem ut. Dolorem unde dolor. Et tenetur porro. Inventore ratione ut. Ut quod perferendis. Et aliquid rerum. Voluptas est qui. Sunt maxime sit. Ab voluptatem labore. Dolores velit consequuntur. Occaecati deleniti eos. Error minus non. Nesciunt minima quisquam. Ipsam quos aliquid. Officiis quisquam minima. Quibusdam consequuntur et.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。