締め切りまで
9日

質問失礼します🙇私は高1女不注意型adhdの...
質問失礼します🙇私は高1女不注意型adhdの特性を持っています。いくつか悩み相談や質問失礼します。
1つ目は私は最近常に頭の中で突然、脳内反省会議や昔あった嫌なこと、最悪な未来がフラッシュバッグみたいに出てきてしまい最近ずっと不安を感じて生きてます。何かしてるときに出てきて授業中やら寝る前やら基本的に頭の片隅にいます。これにより最近ずっと何事も集中出来ずに困ってます。皆さんが行っている考え方や対処法などあれば教えて頂きたいです。
2つ目は1つ目の症状もあり、学校から家に帰ると疲れすぎててなんの気力が湧かなくずっと眠いです。勉強しなければ行けないのに家に帰ったらすぐにだらっとしてしまいます。皆さんがやっているルーティンやオススメのやり方などあれば教えて頂きたいです
3つ目は先延ばしグセについてです。皆さんが決めてるルールやオススメのやり方(曲)とかあったら教えて頂きたいです。
4つ目はあまり交流のない人と話すときに若干声が高くなる 多分上がり症なんですが人と話すときに気をつけてることとかあったら教えてください! 例えば顎を引いて喋るとかです。
5つ目は想定外のことが起き若干パニックの際に落ち着くためにやってること、パニックになる回数を減らす考え方や方法です。もし落ち着きやすい動作などあれば教えてください!!
長い文章を読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m 何か質問や意見、アドバイスなどあればコメントで教えてください! また一つのことについてでもバリバリコメント募集しています!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
落ち着いて―。
進級を控えた時期だからか特性全開になりがちなのかもしれませんが、深呼吸してください。
芋づる式に不安が沸いてきて気になることを全部質問されたんじゃないかと思いますが、3つも質問を連投して、それぞれに複数の質問を詰め込んで、これ全部ちゃんと読めますか?
読んだ後でアドバイスを実行できますか?
正直言って苦手な課題をいくつも抱え込んで、虻蜂取らずになるんじゃないかと思います。
お菓子さんが一番悩んでいることから1つずつ絞り込んで聞く方がいいと思いますよ。
読み手からしてもそちらの方が好感を持てると思います。
とりあえず1つ答えると。
脳内反省会、やってる人は意外と多いらしいです。
気付いた時に気を逸らすと良いですよ。
「私は今、無駄な考えにはまっている」と声に出して、軽く運動したり趣味に没頭したり。
授業中ならノートテイクに集中したり。
「うちの子発達障害なのかな?」なんて素人が考えても答えが出ないことを考えていることに気付いたら、「うちの子の困ることって何だろう、どうやったら解決できるんだろう」って答えが出る、前進できる問いに無理矢理思考を逸らすように言われました。
考えるだけだと不安が沸いてきて邪魔をするので「うちの子のかわいいトコロはこれだ!」と些細なことで良いから書き出すと良いそうです。
ネットで、脳内会議の議長として憧れの芸能人とか漫画のヒーローとか召喚すると良いと読んだことがあります。
進級を控えた時期だからか特性全開になりがちなのかもしれませんが、深呼吸してください。
芋づる式に不安が沸いてきて気になることを全部質問されたんじゃないかと思いますが、3つも質問を連投して、それぞれに複数の質問を詰め込んで、これ全部ちゃんと読めますか?
読んだ後でアドバイスを実行できますか?
正直言って苦手な課題をいくつも抱え込んで、虻蜂取らずになるんじゃないかと思います。
お菓子さんが一番悩んでいることから1つずつ絞り込んで聞く方がいいと思いますよ。
読み手からしてもそちらの方が好感を持てると思います。
とりあえず1つ答えると。
脳内反省会、やってる人は意外と多いらしいです。
気付いた時に気を逸らすと良いですよ。
「私は今、無駄な考えにはまっている」と声に出して、軽く運動したり趣味に没頭したり。
授業中ならノートテイクに集中したり。
「うちの子発達障害なのかな?」なんて素人が考えても答えが出ないことを考えていることに気付いたら、「うちの子の困ることって何だろう、どうやったら解決できるんだろう」って答えが出る、前進できる問いに無理矢理思考を逸らすように言われました。
考えるだけだと不安が沸いてきて邪魔をするので「うちの子のかわいいトコロはこれだ!」と些細なことで良いから書き出すと良いそうです。
ネットで、脳内会議の議長として憧れの芸能人とか漫画のヒーローとか召喚すると良いと読んだことがあります。
1つ目と2つ目の質問
学校の保健室で相談して、病院などを紹介してもらっては?
思春期なので、情緒が安定しにくく疲れからコントロール不能になったり、眠気が取れないとか、色々不調が出るのはよくあることですが
通院してみて、他の何かしらの病気でないことを確認するのが先です。
傾眠傾向などはよくあることです。
帰宅して寝てしまうならタイマーをかけたり、家族に起こしてと頼んでおくこと。
3つ目
先延ばしするのは特性のせいです。
自覚したのであれば、どうしたら良いかは自分で考えてみることを勧めます。
どんな方法で失敗してきたか?がヒントになるかと思います。
ADHDさんは、人のしている対策や方法を取り入れるのは存外下手な人が多いと思います。取り入れる場合に重要なのは自分にあってるかどうか?にもなるので、きちんとどこで躓くか?は考えてみること。
一発で解決することはまずありません。
優先順位をつけられないのであれば、タスク管理をしてくれるアプリやカレンダーアプリを活用したり
あとは家族に声かけだけしてもらうところからと思います。
私は先延ばししそうな案件はとにかくすぐ着手するようにしています。そして、あとでやろ。と思ったことはギリギリまでしません。それでも〆切に間に合えばヨシとしてますよ。その都度反省し、改善してよくはなっても治りません。
4つ目
別によくありませんか?
指摘されたら、なんか緊張しちゃってー。私人見知りなんですぅーと当たり障りない理由を笑顔でテヘペロで話しては?
声を抑えるより、やらかしたあとに
いやー、ごめんなさーい。と可愛く謝ったり、恥じらうテクニックを磨いたほうがいいです。
5つ目
私はあまりなりませんが、万に1つパニックになってマイマイしてしまった時は
周りにゴメン、今絶賛混乱中〜。と説明するようにしてます。
あとは、脳内だけで考えずにメモや図を書いて整理します。
それでも、なんだよ!と思われる事もあるけど、落ち着いてます!とアワアワされたり、黙ってフリーズされるよりはマシだろぅが💢と思うことにしてます。
ヤラカシ案件については謝罪上手になることが重要。
あとは日頃から、ありがとうとか、とても助かります。ステキ~等のワードを多用しておくとよいです。
Sit veritatis facere. Fugit soluta ab. Cum quae non. Asperiores non vel. Molestias culpa veritatis. Explicabo a culpa. Et ipsa quasi. Non ipsa sint. Veniam voluptatem sunt. Sed hic libero. Voluptas alias velit. Sit officia dolorum. Adipisci placeat ullam. Sed pariatur enim. Voluptatem saepe architecto. Sunt unde molestiae. Quis excepturi architecto. Quo est sit. Qui blanditiis rerum. Magni ex qui. Corporis ut minima. Animi nisi enim. Qui aperiam aliquam. Quibusdam excepturi nihil. Sed aliquam voluptas. Suscipit magnam temporibus. Rerum id aspernatur. Totam est ipsam. Aspernatur ipsa necessitatibus. Possimus aut quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主治医に相談すべきかと思います。
ADHDの特性として、恐らく脳内にあるものすべてを出してしまいたい、吐き出してしまいたいと感じ、衝動的にずっと書き続けているような感じなのかなと思いました。
それらにより、疲れなどが生じているとも考えられます。周囲の刺激に対しても疲れる感じがあるのかとお見受けします。
1つは投薬が有効かもしれませんので、主治医と相談されたらよいかと思います。
もう1つは、ADHDだけでなく、年齢から考えると統合失調症、鬱などの他の精神疾患の可能性も考えられるかもしれません。医師に相談されたほうがよろしいかと思います。
先延ばしの癖ですが、ADHDの方にはよくある特性の1つかと思います。タイマー、アラーム、リマインダーなどを駆使して、頑張るしかないかなと思います。提出物などについては、平常点などもありますので、気になりますよね。
親と相談して、高校で合理的配慮が受けられるか相談してみて下さい。
4と5は共通するものかと考えます。すなわち、初めてのことが必要以上に緊張するんですよね。
人と話すときには、相手のお名前を呼ぶことでしょうか。
○○さんは、どう思いますか。とか、どう?ってひとことで聞くよりは、丁寧に聞こえるし、失礼がないと思います。
たいがいは、失礼がなければよいので、ある一定の会話の形などを学んでいけば楽になるかと思いますよ。
Sit ex aliquid. Quo nihil et. Quos ullam earum. Perferendis exercitationem atque. Est id sunt. Asperiores alias libero. Eveniet ab est. Ex vel nulla. Odio ratione nisi. Reiciendis qui consequuntur. Corrupti odit maiores. Eum explicabo ab. Est consequatur error. Distinctio corporis quo. Quo quasi vel. Perferendis debitis doloribus. Voluptate sit magnam. Dolore architecto asperiores. Vitae ducimus accusantium. Et delectus sit. Sunt et sit. Itaque minus aliquam. Earum optio eos. Dolore vel quis. Et earum voluptatem. Rerum deserunt eum. Magnam perspiciatis numquam. Est optio iusto. Ut vel sit. Aliquid est voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさんコメントありがとうございますm(_ _)m
私は現在脳内会議のうるささで約1ヶ月ほど悩まされています。アドバイスでくださった勉強以外の他のことや運動、自分の趣味のことをして気を紛らわそうと色々工夫をしてきました。
ですが何をしてても脳内会議が勝手に流れてきて趣味などもまともに楽しめずに日々不安にかられています。更に早く寝ようとしてても脳内会議で寝られず…みたいな日々が続いています。
次主治医と話す機会は約2週間後にあるのでやはり相談したほうがいいですかね?
こんな遅くにコメント送ってしまいすみません🙇
Sit veritatis facere. Fugit soluta ab. Cum quae non. Asperiores non vel. Molestias culpa veritatis. Explicabo a culpa. Et ipsa quasi. Non ipsa sint. Veniam voluptatem sunt. Sed hic libero. Voluptas alias velit. Sit officia dolorum. Adipisci placeat ullam. Sed pariatur enim. Voluptatem saepe architecto. Sunt unde molestiae. Quis excepturi architecto. Quo est sit. Qui blanditiis rerum. Magni ex qui. Corporis ut minima. Animi nisi enim. Qui aperiam aliquam. Quibusdam excepturi nihil. Sed aliquam voluptas. Suscipit magnam temporibus. Rerum id aspernatur. Totam est ipsam. Aspernatur ipsa necessitatibus. Possimus aut quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
脳内反省会のときに落ち着けと紙に書いてもまず落ち着かないと思いますよ。
脳内反省会を脳でするのではなくて、紙上でする。というのが私の方法です。
いったんダッシュしたり、身体を軽くストレッチするようにひねって身体を動かしたり、手首の内側を軽くつねったり痛みで気をそらす人もいます。
脳内に情報を入れるのではなく、出すか
感情を感じる前頭葉などとは別の部分で感じる感覚をわざと起こして脳内の動きをリセットというか、ちょっと書き換える感じですね。
Ut cupiditate enim. Voluptatem quibusdam sunt. Suscipit possimus omnis. Earum nihil doloribus. Ea sed maiores. Magni tempora voluptatem. Alias porro est. Omnis enim praesentium. Sit voluptatum voluptas. Occaecati nulla delectus. Aliquam ipsa in. Quibusdam illum nisi. Dicta voluptatem doloremque. Distinctio id amet. Optio qui ipsam. Et et maiores. Provident sed quia. Sed quia incidunt. A accusantium temporibus. Vel qui culpa. Delectus et dolorum. Consequatur soluta quas. Quia consectetur repellat. Consequatur qui ut. Ut minus explicabo. Sed libero eos. Quas quia optio. Architecto dolorum neque. Fugit voluptate molestiae. Sequi omnis fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD傾向があるけど躁鬱傾向もあるらしい…という返信をお見かけしたので、書かせていただきます、躁鬱…(今は双極性障害とか双極症と言いますが)のある、発達当事者です
何度か主様はQを連投されてますよね?
それって、その時点で勿論悩みが多方面にあるのもひとつかも知れませんが、そういう時は軽躁の状態なのでは?
お書きになっている脳内会議も、いろんな考えや記憶などが次から次へと出てくる感覚でしたら、軽躁なのでは?と推測します
また、あとで振り返ってご自分の質問に対して、何となく"こんな風に伝えたいわけじゃないのに…何でこういう伝え方になったんだろう?"と思うのも、軽躁時は何とも思ってないけれど、軽躁から脱した時にやらかしたなぁっていう、軽躁の方ではよくある感覚かも?と私個人としては思います
軽躁は気づかれにくいです、最初は周りも当の本人も気づかずすぎていくことが多いです
adhdの症状を抑えることで躁鬱も良くなる、とのことですが…ADHDのお薬と躁鬱で使われるお薬は全く違うものです
ADHDの治療薬と躁鬱の同時治療に関しては、主治医にご相談が一番ですが、今の心理状態が軽躁から来てるものであるのか?は、はっきりさせた方が良さそうです
今のところ、日常生活には大きな支障は出ていないようですが、早めに躁鬱傾向の方もしっかり診ていただき、必要であればそちらの投薬もして、寛解(軽躁が出ない安定した状態)を目指す治療が良いのでは?と思います
環境の変化や疲労・ストレスの蓄積、睡眠不足などで、軽躁は起きやすいです
自分で今すぐにでもできそうなのは、0を基準値にして、一番上が5・一番下はマイナス5として、今の気分がどのくらいの数値か測るものです
2〜マイナス2くらいなら、まだ許容範囲ですが、あまりにもマイナスが強いようなら鬱ですし、3を超えていれば躁状態だと意識した方が良いです
これが大きな躁状態になってしまうと、脅しでも何でもなく、日常生活や対人関係に様々な支障が出てしまい、入院騒動とかになりかねません
参考までに
Vero iste cumque. Labore ab aut. Saepe suscipit ut. Aut est sequi. Ut fuga necessitatibus. Magni dicta et. Porro qui eos. Animi aliquid placeat. Quaerat consequatur magnam. Id similique et. Voluptas recusandae quae. Temporibus ut ut. Consequuntur sunt eligendi. Voluptas iure rerum. Cupiditate velit sed. Nihil molestiae consequatur. Modi numquam repellendus. Corrupti est corporis. Ut provident blanditiis. Id incidunt tempore. Molestiae magnam asperiores. Reiciendis ipsam rem. Cum ipsum unde. Sint excepturi deserunt. Ut ratione minima. Est aperiam placeat. Libero dolor nihil. Repellendus in praesentium. Magnam recusandae consequatur. Odio vel ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


*
回答
まだ少し、混乱していたのと、年末年始(だけじゃないですが)はバタバタしがちなので、早めに用事や物事を済ませようと思いましたが、下手で時間が...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
仕事して、生活費を入れて、プレゼントと差し入れもできるなんて、すごいです。
手帳は、自分が必要と思った時、再度申請したらいいんじゃないでし...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
参考になるかはわかりませんが、わが家にもIQ高めの発達障害児が複数居ます(次男はADHDとASDでIQ120くらい、三男はASDでIQ13...



42歳ADHD主婦です
夫に最近、カミングアウトをしたのですが、体調で説明しづらいことがあります。頭の中がグルグルする。夫に「それって、めまいじゃない?」と言われるのですが、そうではないのです。頭が興奮状態にあって落ち着かないのです。特に何を考えてる訳でもないのですが、頭の中がグルグルしているのです。例えるならCD入れてないのに、センサーだけずっと回り続けている感じでしょうか…。苛々するというか、疲れると言うか、やっぱり興奮してるんでしょうね。脳が何もないのに空回りしてる感じ。クールダウンしたくて、刺激を抑えるよう真っ暗にして静かに目をつぶってみるものの、余計にグルグルを感じて、わーっっ!!っていう気持ちになります。この状態に名前はあるのでしょうか?。共感してくださる方はいらっしゃいませんか?。なんと説明したら伝わるでしょうか?。捕捉その日は考えることが多過ぎて頭がパンクしかけていました。その夜の話です。
回答
呼び名はわかりませんが、うちの夫と娘がパニックになると、頭の中が混乱していきます。
その状態からさらに追い詰めてしまうと、解離症状がでます...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
小学生の子供が昨年からストラテラを服用しています。
副作用ですが、子供は眠気と頭痛がありました。少しづつ量を増やしていくのですが、二段階目...



知的障害の無いADHD男の子
もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます
回答
ナビコさん、そうなんです、、、相談はしています
会話は噛み合ってる時ももちろんあります
しかし、昨日今日は擬音の独り言が激しくて私が限界...



はじめまして
おもいつめて質問してみました。今考えると確実にADHDなのに知能指数に問題がないため今まで気づかれず、周りからは怠惰なわがままな人間とみられやすかったです。大学生のときに、鬱や双極性障害の診断を受けて、大量の投薬を受けてきました。自暴自棄な時期が続いたりしたため、自業自得ですが体はボロボロです。でも収入ないと生きていけない!という心から今までの失敗も踏まえて就労A型事業所に就職したのですが。。体調不良もありますが、中学生くらいからの悩み。。起きたくない行きたくない、で休んでしまうんです。どうして私はこんな怠け者なんだろうと涙が止まらず、じゃあ行けよ!と思うんですが次の日の朝になれば同じです。長文になってしまい申し訳ないのですが、なにかアドバイスがあればお願いします🙇⤵
回答
ストラテラを飲んでいても逃げたい?
睡眠障害はないですか?
ADHDでもサラリーマンをしている人は多くいます。
体調不良の原因が何であるか...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
定型児を育てたいという目的なら止めた方がいいのでは?と思います。
1人目が知的アリの自閉症スペクトラムの場合、2人目も自閉圏のお子さんであ...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
こんにちは。
発達障害の人もたくさん結婚しています。結婚しているからには付き合っているはず。
ちなみに、自分もグレーゾーンで、結婚していま...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
④単純作業やマルチタスクが多い職業には向かないので、それ以外でお菓子さんが興味を持てるものを探してみては?と思います。
診断名があれば通所...
