締め切りまで
11日

知的障害の無いADHD男の子
知的障害の無いADHD男の子。
もうすぐ一年生
子「ずどーん」
私「自転車きた!よけて」
子「びー、ガシャガシャ」
私「前見て」「止まって」
子「しゅー、ビビビビビ」
私「信号点滅してるから次の青で行くよ」
子「うー、うー」
ずーっとしゃべり続けてる
私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日
●子供なんてそんなもん
●黙らせるよりもできることを増やす
●そのうちおさまる
そういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらない
こないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。
(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)
状況と関係ないおしゃべりが目に余ります
小学生ADHD男の子のママさん、
子供は1人で学校まで行けてますか?
おしゃべりを減らすことはできますか?
※追記
皆さま回答ありがとうございます
ASDかどうかは
精神科の先生には95パーセント以上ADHD のみだろうと言われてます、、、
空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは
自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために
起こると説明されました
ASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから
起こるんだそうです
同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われました
でも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて
応用がきかないのもあるので、また相談してみます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

次男(大学一年ADHD)も同じでしたよ。
私は面白くてかわいくて大好きでしたが、確かに周りは、、、(汗)
ひとりで踊りながら登校していました。
想像力豊かで素敵な子。
今も変わりません。
マイワールド全開の子だったので、高校まで孤立してました(不安にさせたらごめんなさい)
でも今は大学生活を謳歌していますよ
(*^^*)
私は面白くてかわいくて大好きでしたが、確かに周りは、、、(汗)
ひとりで踊りながら登校していました。
想像力豊かで素敵な子。
今も変わりません。
マイワールド全開の子だったので、高校まで孤立してました(不安にさせたらごめんなさい)
でも今は大学生活を謳歌していますよ
(*^^*)

申し訳ありませんが、ADHD単独でしょうか?
ASDの子の話だと思ってしまいました。
ADHDでASDっぽい話が散見されているので。
ADHD単独の場合は、空気も読めるし状況判断もできますよ。
なので、知り合いでもないのにその会話にはならないです。
仮にASDであった場合、教え込まないと治らないです。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、私もきなたくさんと同じ事を考えてしまいました。
申し訳ありませんが、ADHD単独でしょうか?
ASDの子の話だと思ってしまいました。
ADHDなんでしょうか?本当にASDっぽいです。
うちの子はADHD単独なので、はじめてあった人に自分の個人的な事はベラベラ話さないし、
多少の人見知りはするので、知り合いでもないのにその会話にはならないですよ。
登下校、一人ではありませんが、
友達たちと問題なく行き来していますよ。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の息子(もうすぐ6歳)とADHDの甥(5歳)がいます。
甥とはお正月初めて会いましたが、私の感想は「すごい、この子コミュニケーションとれてる。天国みたい。なんて楽なんだ、羨ましい。」でした。
確かに多弁ですが、つじつまの合わないおかしな話はしない、ちゃんと理解力があり、その場の状況にふさわしい応答ができていました。
自分の気持ちも思ったらすぐ伝えてくれるので、私の息子のようにこの子は何を考えているのか、あの手この手で確認しなくても、思ってる事が全部わかるので、超~楽に話ができます。
りぼんぼんさんのお子さんの擬音語は、自閉症特融の自分の世界に入りこんでいて、思ったことが独り言として表れている症状に似ていると思いました。
擬音語も状況に合っていれば問題ないのでしょうが、お母さんの話と全然かみ合っていないように感じました。
自閉症の子だと、状況にかみ合わないおしゃべりをずっと続けていることがあります。
本人は意識しているわけでなく、思ったことが自然に口に出ているので、やめさせるには、本人に独り言がでていないか日頃から意識を払うように心がけさせるようにしないと、自然におさまるのを待つのは難しいかもしれません。
独り言をやめろというのは、思考をやめろというのに等しいので。
状況に関係ない話も、今はこういう状況だということを教えていかないと、自分ひとりで自然に理解するというのは期待しない方がいいかと。
ソーシャルスキルトレーニングがかなり必要だと思います。
ADHDは確かに多弁・多動でしたが、知的障害がないのにこの会話のかみ合わなさは、自閉の傾向があるように思います。
私のADHD甥っ子とは全然ちがう、むしろ自閉症の息子に近い感じです。
息子は擬音語はないですが、4歳前半までは意味不明の独り言がよく出ていました。
5歳の今は独り言は聞かなくなりましたけど。
ADHDでも自閉症でも1人で登校している子は多いと思いますが、自分で安全確認できない子は、障害あるなしに関わらず送迎していかないと命に関わるので。
この話を主治医に相談されてみては?
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさいね。脱線します。
今ASDの夫にこの件を話してみました。
歯が抜けた件ですが、「おれも、歯が抜けて大変だった!」とTPOを考え
共感しようとして一生懸命だったのではないかと申しております(^^)
頑張った結果ズレてしまったのかもしれません。
また、ASDとADHD重複というのも割とポピュラーです。
我が家は4人中2人が重複です。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん、ありがとうございました
はたからみると、関係ない話も、本人の中では関連して繋がってるということですね
そういえば確かADHDか何かの本に書いてあったような、、、
連想ゲームのように2手先、3手先の回答をするのでトンチンカンな会話になると
そうかもしれません
思い出させてくれてありがとうございます
もしかしたらそうかもなのでどこらへんが繋がってるのか本人と話してみます
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
せつなさん、お子さん共に頑張ってますね。
うちの子はまだ4歳なので中学生のお子さんを、もつせつなさんになんらかアドバイスはできないのですが...


小学三年生の息子は不注意の強いADHDで、もしかしたらASD
要素もあるかもしれない?息子です。友達とのコミュニケーションや、集団生活の中での暗黙のルールなどが苦手で、本人に悪気はないのですが、友達をイライラさせてしまう事もしょっちゅうあります。三年生男子の高度なコミュニケーションにはついていけず、自らふざけたり、いじられたりする事で、存在感をなんとか保っていますが、バカにされる事が多いので辛い事も多いです。息子は本や漫画が大好きなので、コミュニケーションが学べるものなどありましたら教えていただきたいです。本人はADHDであることを分かっており、ストラテラも納得して飲んでいます。
回答
きなたくさん、ありがとうございます。
息子さんの経験談、すごく励ましになります。
まさに、小学3年、辛い事が多い1年でした。
イライラさせ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん、こんばんは。
それならば、息子さんは、どうしたい。
と、仰っているのでしょう?
知能的に高く、グレーゾーンならば、通級は、...



皆さまのお子様で女の子のADHDを診断されてる方
どんな特徴がありますか?娘はADHDの不注意型だと思っていたのですが、保育園の巡回があって、先生方に様子を見てもらったら、支援は必要ないし、心配するほどではない。と言われてしまい複雑です。女の子は分かりづらいみたいなので余計に心配です。娘の特徴としては、集団行動で少し声かけが必要だったり、気が散りやすいときもあって、興味のない活動はその場を離れたりするみたいです。これは年少の時に関わってくれてた先生に聞いたのですが、年少の時の担任も今の担任もそこまで気になってないようなので、先生それぞれ感じ方も違うのでしょうか?
回答
ADHD系、ASDでも集団生活での他害のない女の子(男の子にもいますが)は集団生活ではそれほど困りがなく、言葉でのコミュニケーションがそこ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
★ふう。さん
パターン化することで伝わりやすくなりそうですね。例も大変参考になり...


こんばんわ
高機能自閉症(アスペル・ADHD)の小3の男の子をもつ母です。すみません。愚痴らせてください。。もうクタクタです。心も体も。息子は、常に、ケンカ腰の態度で、気持ちの切り替えに時間が、かかるので、一つ一つの行動に時間がかかります。ADHDだけに、落ち着きがなく、息子に、振り回され・・・。アスペルだけに、人の気持ちに、お構いなしの息子なので私の、ストレスマックスです。私が、とっても、疲れているとき、体調が悪い時に限って、ひどい癇癪おこしたり、おしゃべりが止まらずに、ずっと話し続けてたり、今日は、疲れてるから、(体調悪いから)お願いだから、少し、急いでくれたら、嬉しいなって言ってみても、笑いながら・・・わざと、よけーに、ゆっくりな、行動したりして、、、。(遊ばれてます。)息子が、悪魔に見えます。ふぅ。。人の気持ちが、わからずに、行動したりして、ズバズバ言ってしまうのが、障害の特徴っては、解ってはいるのですが、毎日。言われて、やられては、私も、人間です。正直きついです。つらいです。頭、おかしくなりそうです。ずっと、こうなのかな??って気が遠くなります。本当に、疲れます。逃げ出したい毎日です。でも、逃げ出せずに、また、我慢しながら、明日も、一日が過ぎていくのでしょうね。すみません。愚痴聞いて下さり、ありがとうございました。
回答
がんばっていらっしゃいますね。
ご心痛ですね、お察しします。
この時期のお子様、特に男の子はよくあることですよ。
我が長男も小学4年、AD...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
こんにちは♪
うちにもADHDの人達がいるので、
状況理解できます。
結論から言います。
おそらく諭しても無駄です。
諭してもダメだか...
