質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今月から小5になる長男です

今月から小5になる長男です。
励ましてほしくて書き込みます。

3年生で診断を受け、ストラテラ30mgを使って、週2~3回デイサービスに通っています。
4年生までは、まわりの理解や担任との相性もよく、なんとか大きな問題なくやってこれました。
ですが、家では次男とのケンカが増え、それも成長のうちと思ってはいますが、長男の言動があまりに幼いのでため息が出てしまいます。
発達障害の子は年齢の2割ほど幼いというのはわかっているのですが、小1の次男が年齢の2割増しな人で、まるで双子を育てているみたいです。
体格も10cmも違いません。
年齢相応の期待をしてはいけないとわかっていても、祖父母がそれぞれの年齢にあった贈り物をしてくれても、弟のものに興味深々で、しかも勝手に使い始めてしまう。
注意したら「知らなかったもん!誰にも言われてないもん!」と。
長男君に、次男君に、とそれぞれ手渡されているのに、相手のものを勝手に使う(このときは子供向けの付録付き雑誌で、付録を使ってしまいました)神経がわからない・・・
それが特性なんだとわかっていながら、ついつい「はぁ?知らないじゃないでしょ!これは弟のなんだから勝手に使っていいわけないでしょ!」とと怒ってしまいました。
あとになって、あのときはもっと冷静に「これは弟の分だから勝手には使わないんだよ」と”教える”ことが必要なんだと考え直しましたが、そういうことがここ1年ですごく増えていて、そのつど自分の対応に落ち込んでいます・・・

保育園の頃はまったくそういう気配はなく、小3まで学校からもなにも言われずにやってきました。
自分でも小2までは育てにくさを感じたことはありませんでした。
小3でなんだかやりにくいなと感じはじめ、周りからの指摘もあり診断を受けましたが、ADHD等があることや投薬治療を受けることなどもまったく抵抗なかったのですが、実際にその特性を目にすると、あきれてため息が出てしまい、まだまだ受け入れきれていないんだなと実感します。

わかってるんです。あとで冷静になってみれば、こうすればよかった、ああしなきゃいけなかったと思うんです。
でも、もう10歳なのに、4つも下の子の前ですねたりダダをこねるのが、まだ受け入れられないようです。
主人は、あまり言葉の多くない人で、何もいいません。良くも悪くも。
だからなんだか一人で悩んでいる気がして(たぶん実際そうです)辛くなりました。
なので、励ましてほしいです。がんばりたいです。
息子のことは本当に大好きで、かわいくて、もっと自信を持たせてあげたいです。
けど、私が今一番自信をなくしています。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/96747
退会済みさん
2018/04/02 11:43

他人のものは勝手に使ってはいけません。
叱って間違いではなかったと思います。
ガツンと叱られて当然のことですから。

弟君の教育を考えれば、お兄ちゃんにカスタマイズした対応をとるのもかなり難しいと思いますし、時には本来不適切というような対応もしないといけない場面もある。

思わず出た叱責もマイナスばかりではないですよ。家族にとっては必要な一言ですよね。

私の第一子がお兄ちゃんと同じようなタイプで年齢があがるにつれて悩ましくなりました。
おそらく、この先も「なんでそんなこともわかんないかなぁ」ということが山程増えていくと思います。
自分で考えさせてもわからないか、半端ない失敗をするかのどちらかですし、本人は本当にわからないんだそうですよ。

わからないということを、わかるということだけでも立派だからと思っています(笑)

2割幼いという表現は、落とし穴がありますよ。
総体的にみて、2割幼いとなるのであって、部分によっては年上だったり年相応だったり、3割、4割、5割、年齢があがれば8割、9割幼くなります。
どちらかというと、成長がのんびりなところは、低年齢で止まってるんですよね。
我が子も中学生ですが、2歳ぐらいからものーすごくゆっくり進んでいて十年かけて3歳になった感じです。ほかも、小学校一年レベルからちょっと年上なところまで、一人の中に年齢がバラバラ。
誰もが大なり小なりそうなんでしょうが。

これだけの凸凹のある子どもに、生活年齢相応のことを求めていくことの難しさってないです。
人としてのお作法である社会性を教える方の私達親も受ける子どもも大変な事をし続けていると思います。

たまに叱るぐらいあり。
気にしないでいきましょうよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/96747
退会済みさん
2018/04/03 21:13

まぁ…ねっ! 
「あるあるですよ!ADHD あるある!」
みーんな通って来た道なんで…とりあえず…。
私もADHD 当事者ですが、幼い頃は、こんなんでしたよ(スマン!妹よ)。
当時は発達障害への理解が無く、母と教師と近所のカミナリおじさんの拳骨がsst でした。
叩かれ、怒鳴られ生きて来ましたが、私、今、3人の子供のお母ちゃんです。
子供を育てながらも、ちゃんとした企業で働いて納税もしています(つまり障害者年金には手を付けていませんし、生活保護の御世話にもなっておりません)。
高校は特待で私立の特進科へ…一応、二流ではありましたが四年制大学にも行きました(因みに大学受験では予備校を使っていません。過去問だけで合格してやりました)。
ADHD は、人一倍出来る事もありますので、興味があるものを通して集中力を養ってあげたらいいですよぉ~。
祖父母にも御理解頂いた上で、
「これから、次男坊の年齢に合わせて同じ物を頂戴出来ますと嬉しいのですが…スミマセン💦」と、御伝えになることをオススメします。
とにかく、好きな事に没頭する事で人は集中力を培いますので、「幼い」と言う理由では、興味のあるものを取り上げ無いであげて下さいね(彼の脳ミソが求めている何かが、今は、4学年下ってだけの事なんです)。
他人の物…自分の物…については、おそらく認識出来ます。
ただ、ちょっと欲求がね…抑えられないと言うか…「これ!」って想っちゃうと突っ走っちゃっぅって言うか…ゴメンね次男君…みたいな…。
この猪のような突進性は、時に、エジソンや坂本龍馬という逸材を産み出します。
因みに、板垣大介(この人も超ADHDです )って、一切ノートをとらない人だったって知ってます?
理由はね…友達に「字が汚い」ってバカにされたから…ですって。ノートをとらないせいで授業内容を後から見直す事が出来ないでしょ、だから集中して授業を聴いて、一教科一教科 頭の中に叩き込んだんですって。
そうこうしている内に、自由民権運動の礎として、教科書には載るわ 国会議事堂には銅像飾られるわ…

長男君、ビックりするほどビックになりますよぉ~!
…どおです?
ちょっピり希望がわいてきたりとかって無かったらゴメンなさい。



Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/96747
カピバラさん
2018/04/02 17:46

はじめまして。
新小4息子がいます。
家はひとりっ子なので、違うかもしれませんが…
まだ2歳の甥っ子の方が大人に見える時もありますよ(^-^;)
息子も持ち物の認識は甘くて、衝動性が上まります。
例えば、私の持ち物を勝手に授業の実験のために持って行った事がありました(^-^;)
励ましと言うか共感になってしまいますが、怒る事もよくあります。
毎日毎日冷静ではいられません。
もし今後も似たような事が起こりそうなら、弟さんと同じ物を購入してもらうとか…
もしくは、プレゼントを息子さん本人に選んでもらうとか…
知らなかった、教えてもらっていないと言う反論の辺りは、ADHDだけではなくて、ASDの要素もあるかもですね…
自信を持たせたいと言うお気持ちはすごくわかります。
でも、何て言うか私はデイなどの外部に頼る事にしています。
頭ではわかっていますが、どうしても叱る出来事の方が圧倒的に多い日常なんです…
いおりんさんは、冷静に判断出来ていてすごいなぁと思いました!
怒りすぎたと感じたら、怒りすぎてごめんねと伝えたら大丈夫(^-^)
私は一晩経ってようやく言えるくらいなので、まだまだです。
一緒に発散しながら頑張りましょうね!
Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/96747
ラブ💖さん
2018/04/02 12:38

障害児でも特性を持っていても躾は必要なので叱るのは良い事だと思いますよ?

中学生になる息子は精神年齢は小3レベルで未だ未だ甘えん坊です。

きっと、弟くんが成長したので長男くんが幼く感じてしまうのでしょうね?

同じように育てたいと思う気持ちと特性を持つ子だからと思う気持ちが絡み合ってしまってるかも知れませんね。

特性を可哀想だと思わずに愛おしいこの子だけの個性だと思ってあげてみてはどうでしょうか。

たまにはストレス発散して下さいね?
Possimus omnis rem. Suscipit nobis ad. Laudantium consequatur adipisci. Explicabo nobis rerum. Exercitationem tempore libero. Odio iusto sapiente. Minus quia ipsa. Ex possimus ut. Explicabo molestiae repellendus. Est labore ad. Suscipit dolore aperiam. Similique est et. Autem voluptates consectetur. Delectus omnis qui. Ratione ipsum voluptatem. Nemo delectus repellendus. Aut et eius. Odio molestias ut. Optio minima ut. Incidunt rem repellendus. Et impedit et. Et eum sit. Cumque dolores est. Dolorum facilis aut. Aspernatur non qui. Omnis officia atque. Odit nemo nisi. Adipisci voluptatem odio. Quam voluptates non. Voluptatem et nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/96747
いおりんさん
2018/04/10 11:01

みなさま、たくさんのご回答をありがとうございました。
おひとりおひとりお返事差し上げるべきところなのですが、親戚に不幸がありましてバタバタしております・・・
一通り目を通させていただきましたが、落ち着いてからもう一度ゆっくり読み直したいです。
でも本当に励まされました。
具体的なアドバイスをくださった方、そのままで大丈夫だと温かい言葉をかけてくださった方、すべて心に響きました。
まだやれるって思えました。
新学期が始まり、担任が少し厳しい先生らしく?緊張しているようですが、家では弟(小1)の支度を率先して手伝ってくれ、次男も頼りにして甘えています。さすがお兄ちゃんだねと声をかけたらとてもうれしそうにしていました。その顔はすごく自信に満ちていて、私も励まされました。まぁ、自分のことはそっちのけで弟の支度をしてくれているのですが。笑 でも感謝です^^
本当にありがとうございました☆がんばります!
Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/96747
ふう。さん
2018/04/02 12:19

弟のものをちゃんと分けてあげること。
言い聞かせだけではなく、テーブルを分ける、パーテーションを立てるぐらいの覚悟が要るかもしれないですね。
二人で並んでそれぞれ広げたら、自分のものだけを見る……ハズ!ではなく、環境から区別させてあげる必要があるでしょう。考えるだけでもかーなーりーめんどくさいですけど。がんばっていきましょー。
Voluptate ea incidunt. Recusandae corporis maxime. Quas consequatur quis. Non qui quo. Non aut sequi. Hic adipisci enim. Voluptatum corrupti facilis. Esse vel consequatur. Tenetur veritatis debitis. Magni dolores impedit. Rerum totam rem. Nulla officiis ut. Voluptatem repellat debitis. Consequuntur est voluptas. Officiis sed rerum. Et molestiae laborum. Nihil accusamus pariatur. Sit fuga in. Soluta nam quo. Cumque id delectus. Quos quisquam suscipit. Modi fuga error. Voluptatem adipisci ut. Nam dolores illum. Ad est quos. Similique aut numquam. Quia ea modi. Reprehenderit qui voluptatem. Dolorem fugit expedita. Alias rerum voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが >私自身、私がこの子の母親じゃなければ、もっとこの子に寄り添えるお母さんなら、この子はもっと幸せに成長できたかも知...
18
私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの

かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました

回答
みっころさん 書き忘れていましたが、ADHDは診断済みです。 頻度が毎日とかになるとかなりぽいな、ということでしょうか🤔🤔 対処法はあま...
25
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。 息子も、何を言っても怒ってキレます。 片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...
6
高機能自閉症とADHDのある小1(6歳)の息子がいます

なかなか手がかかる子ですが、それでも心根が素直で優しくて人懐こい子でした。下にも4歳のADHDの弟がいて、下の子が大きくなるにつれて二人の面倒を見るのが本当に大変になりました。二人揃うと本当に5分に一回は喧嘩で泣きわめいていたりします。生活上のい指示もまったく通らず、母親をなめているのかまったく言う事を聞かず、好き勝手な文句ばかり言うようになっていきました。自分の性格が真面目なこともあって、療育やリハビリも一生懸命通い、家庭でも頑張っていたのですが、どんどんとストレスがたまり、育てる上で周囲に感じるプレッシャーもあり、なんとか言うことを聞いてその場を乗り切りたいという思いからか、気が付いたら子供に怒鳴ったりして威圧して指示を通しているような状態になってしまいました。最近ではバシっと叩くこともあります。褒めるべきは褒めていて、穏やかに要られる時もありもします。でもイライラし始めると人が変わるというか。。。二重人格みたいになってしまいました。もともとは温厚な母親だったのに自分でもビックリするほど人が変わってしまいました。夫も発達障害なのですが、子供たちの発達障害については拒否の姿勢なので、子供は可愛いと思ってくれていても協力も理解もありません。会話もなくて家庭内別居のような状態です。ひとりでがんばり、すべて抱え込んでいるので、少し前まで本当にノイローゼ状態でした。子どもたちの前で喚いたり、さめざめ泣いてしまったりしていました。ところが長男の方がどうも犯行性挑戦性障害になっているのかもしれない事に気が付き、このままではいけないと思い直して少しずつ改善しているところです。怒らないで、冷静に話すようにしよう。~しなさい等の命令口調は使わないようにしよう。できないことをやらせようとするのはやめよう。人格を否定するような怒り方はしないように気を付けよう。寝る前は抱きしめよう。笑顔でいよう。もっと向き合ってあげよう。。。。簡単ではないけど、色々と意識してがんばっています。ですが、正直、どうやって育てたらいいのかわかりません。上手な言い方をしたりうまく立ち回れません。他のお母さんはきっともっと勉強して冷静に対応しているんだろうな・・・と思うと本当に自分のもとに生まれてきた子供たちが可哀そうになります。素直で明るくて可愛い子供たちなのに、その子たちをダメにしているのが自分だということが本当に辛いです。母親としてのアドバイス、頂けないでしょうか?良いお母さんになってあげたいんです。。。

回答
ayaさんへ こちらのサイトで初めて知った症病名だったのですが、50%というのは大きいですよね。 うちの長男の場合、もしかしたらそうかな...
13
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。 学校生活はどうなのでしょう。 女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。 高IQで話しが合...
8
【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま

に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。

回答
ヒロさん 回答ありがとうございます。 ヒロさんの現在の状況(年齢とか家族構成とか)はよくわからないのですが、非常に辛い状況にいらっしゃ...
20
アレから7年…お知らせです

当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。

回答
ご報告、ありがとうございます。 良かったですね! 成人しても子供であることは変わりなく、見放せないですものね。 忍耐力と前向きな精神力を尊...
11
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
ASDの当事者です。 他の方とも回答被りますが、お子さんを実年齢の3分の2で考えてみてください。 成人男性としてはそろそろ自分でやってほ...
11
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
高校生がいますが うちの発達障害さんに言わせると、公立の底辺高校ですからみんな紆余曲折あって色々らしいですよ。 毎日泣いたり死にたいと...
30
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
11
初めて投稿します

ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
発達障害のある子にお子さんと同じような特性がある子がいます。 例えばうちの子ですが。 早めに専門家に相談を勧めます。親だけで対応しきれま...
16
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんばんは。 私の父がおそらくアスペルガーです。 なので、状況がとてもよくわかります。 そして「なんで?」とこちらが思うような事で激昂され...
30
中一の娘がいます

今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
ADHD+ASDの子って、何かしら得意があっても、比較的集団では地味で目立たず。マイペース。 平和主義というか、人を嫌ったり争う事もうまく...
14
情緒年齢が10歳とは自閉スペクトラム障害です

1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。幼児期も現在も、IQは110くらいです。私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。友達も全くいませんし、作っても続きません。身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。小さい頃は、親に聞いた話では目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。ほんとはもう20代で仕事もしてます。自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか??自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか?障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
お悩みですね。。。 障害手帳は、福祉で利用したいサービスがでてきたとき、便利ですよね。 いるとなって、すぐにはとれないですから。 うち...
3
登録したばかりのみいと言います

中3と小6の息子の母です。下の子は2年生の時にADHDと診断され、定期的に相談と薬の処方を受けに発達センターにかかっています。中学進学に向けても悩みもあるのですが、今回は長男のことで皆さんのお知恵を借りたいと思って投稿させて頂きました。昔からちょっと変わった子でした。言葉もやや遅く、保育園に入園するまでは単語~二語文程度でした。しかし、担任の先生に恵まれたり、園自体が加配園だったこともあったためか、特別に発達を心配されたことはありませんでした。小学校でも、担任の先生により、可愛がられたり、まぁ出来は良くないので、不器用さや運動がイマイチなことを言われたりはしましたが、そこでも発達の心配をされたことはありませんでした。中学に入り、宿題や課題を出さなくなりました。量が多いことは確かなので大変だと思いますが、みんなそれでも何とかやっているのに、うちの子は宿題をやる意味が分からないようでした。反抗とかではなく、純粋に「これをすることが何故自分のためなのか」が分からないようでした。そして中3になり、受験が現実味わ帯びてくると、多少は出すようになりましたが、まだ出さないこともあります。それから、うちの中での禁止事項(ゲームやカードなど)も、何度も破ります。その都度私の話をふんふんと聞くのですが、少しするとまた同じことをします。前はお金も財布から抜くこともありました。これは最近はありません。そして協調性もありません。他の人からの目をあまり気にしないようです。部活の大会で弁当を持っていったのですが、寝坊して朝ごはんが食べれなかったのです。(それも、朝練に行く時間を私に告げ、それに合わせてお弁当を作っていたのに起きてこず、起こしてやっと起きてきたと思ったら、「朝練には行くつもりはなかった。あと一時間後でいい」みたいな事を言うのです。なぜ昨日聞いた時に朝練には行かないと言わないのか?謎です)で、持っていったお弁当を、お腹がすいたからと、まだ誰も食事をしていない11時頃に一人で食べたのだそうです。もちろん、12時頃みんなが食べる時に息子が食べるものはなく、1人で控え室でぼーっとしていたそうです。その後、二時ごろに何故かうちに帰ってきたので「もう終わったの?」と聞くと「お腹がすいたから抜け出してきた。ご飯だけ詰めてまた行く」というのです。ビックリしましたが、もううちまで来てしまった以上、早く詰めるなら詰めて行きなさい、と送り出しました。それをまた1人で食べたのだそうです。ルールとしては、食事の時間は決まっておらず、合間に食べるようにはなっていたようですが、みんなが食べている時に一人でぼーっとしていたことをなんとも思わないのは「おかしい」と言うと、きょとんとした顔をしていました。言われなければ、それの何がおかしいのか全くわからないそうです。修学旅行でも、自由行動は一人で回ったそうです。基本、人と争うことが嫌い、努力が嫌(と言うか意味がわからない)、人の言う事には面と向かって逆らえない人です。優しい所や、小さい子が好きで面倒見たがる所はいいのですが、こんなに協調性が無かったり、人と違っていることに違和感を感じないと、普通の仕事には就けないのではないかと心配です。なにか特別にずば抜けている才能があればそこを伸ばす手も考えますが、手先も不器用、運動もまるでダメ(弟が普通に手をついて脚を開いて跳び箱が飛べると言ったら驚いていました)、勉強も下の上、コンピュータも興味なし、という感じでこれと言ってないので困っています。勉強に関しても下の上くらいなのに「いつか、特別に努力しなくても勝手に成績が上がるだろう」と漠然と思っているのだそうです。びっくり。変形中二病??前々から発達障害かじってるかも??と思ってはいましたが、ここへ来て心配が大きくなってます。微妙なラインで、支援クラスに行くとか診断がどうとかではないと思いますが、この子が社会人になるために何を伸ばして、何を身につけさせるのがいいのか、そのためにどう対応したらいいのか、お知恵を貸してください。

回答
微妙なラインかなあ。 社会に出た時すごくすごく困るタイプ。 しかも診断を受けず健常者としてやっていくなら、 周りみたいに努力出来ない、そ...
24
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。 (一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます) 特に勉強におい...
5
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
難しく考えずに、とりあえず支援級の見学や体験ができないか、学校に相談してみては? 勉強は問題なくて、コミュニケーションに難があるだけなら...
17