締め切りまで
6日

今月から小5になる長男です
今月から小5になる長男です。
励ましてほしくて書き込みます。
3年生で診断を受け、ストラテラ30mgを使って、週2~3回デイサービスに通っています。
4年生までは、まわりの理解や担任との相性もよく、なんとか大きな問題なくやってこれました。
ですが、家では次男とのケンカが増え、それも成長のうちと思ってはいますが、長男の言動があまりに幼いのでため息が出てしまいます。
発達障害の子は年齢の2割ほど幼いというのはわかっているのですが、小1の次男が年齢の2割増しな人で、まるで双子を育てているみたいです。
体格も10cmも違いません。
年齢相応の期待をしてはいけないとわかっていても、祖父母がそれぞれの年齢にあった贈り物をしてくれても、弟のものに興味深々で、しかも勝手に使い始めてしまう。
注意したら「知らなかったもん!誰にも言われてないもん!」と。
長男君に、次男君に、とそれぞれ手渡されているのに、相手のものを勝手に使う(このときは子供向けの付録付き雑誌で、付録を使ってしまいました)神経がわからない・・・
それが特性なんだとわかっていながら、ついつい「はぁ?知らないじゃないでしょ!これは弟のなんだから勝手に使っていいわけないでしょ!」とと怒ってしまいました。
あとになって、あのときはもっと冷静に「これは弟の分だから勝手には使わないんだよ」と”教える”ことが必要なんだと考え直しましたが、そういうことがここ1年ですごく増えていて、そのつど自分の対応に落ち込んでいます・・・
保育園の頃はまったくそういう気配はなく、小3まで学校からもなにも言われずにやってきました。
自分でも小2までは育てにくさを感じたことはありませんでした。
小3でなんだかやりにくいなと感じはじめ、周りからの指摘もあり診断を受けましたが、ADHD等があることや投薬治療を受けることなどもまったく抵抗なかったのですが、実際にその特性を目にすると、あきれてため息が出てしまい、まだまだ受け入れきれていないんだなと実感します。
わかってるんです。あとで冷静になってみれば、こうすればよかった、ああしなきゃいけなかったと思うんです。
でも、もう10歳なのに、4つも下の子の前ですねたりダダをこねるのが、まだ受け入れられないようです。
主人は、あまり言葉の多くない人で、何もいいません。良くも悪くも。
だからなんだか一人で悩んでいる気がして(たぶん実際そうです)辛くなりました。
なので、励ましてほしいです。がんばりたいです。
息子のことは本当に大好きで、かわいくて、もっと自信を持たせてあげたいです。
けど、私が今一番自信をなくしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

他人のものは勝手に使ってはいけません。
叱って間違いではなかったと思います。
ガツンと叱られて当然のことですから。
弟君の教育を考えれば、お兄ちゃんにカスタマイズした対応をとるのもかなり難しいと思いますし、時には本来不適切というような対応もしないといけない場面もある。
思わず出た叱責もマイナスばかりではないですよ。家族にとっては必要な一言ですよね。
私の第一子がお兄ちゃんと同じようなタイプで年齢があがるにつれて悩ましくなりました。
おそらく、この先も「なんでそんなこともわかんないかなぁ」ということが山程増えていくと思います。
自分で考えさせてもわからないか、半端ない失敗をするかのどちらかですし、本人は本当にわからないんだそうですよ。
わからないということを、わかるということだけでも立派だからと思っています(笑)
2割幼いという表現は、落とし穴がありますよ。
総体的にみて、2割幼いとなるのであって、部分によっては年上だったり年相応だったり、3割、4割、5割、年齢があがれば8割、9割幼くなります。
どちらかというと、成長がのんびりなところは、低年齢で止まってるんですよね。
我が子も中学生ですが、2歳ぐらいからものーすごくゆっくり進んでいて十年かけて3歳になった感じです。ほかも、小学校一年レベルからちょっと年上なところまで、一人の中に年齢がバラバラ。
誰もが大なり小なりそうなんでしょうが。
これだけの凸凹のある子どもに、生活年齢相応のことを求めていくことの難しさってないです。
人としてのお作法である社会性を教える方の私達親も受ける子どもも大変な事をし続けていると思います。
たまに叱るぐらいあり。
気にしないでいきましょうよ。
叱って間違いではなかったと思います。
ガツンと叱られて当然のことですから。
弟君の教育を考えれば、お兄ちゃんにカスタマイズした対応をとるのもかなり難しいと思いますし、時には本来不適切というような対応もしないといけない場面もある。
思わず出た叱責もマイナスばかりではないですよ。家族にとっては必要な一言ですよね。
私の第一子がお兄ちゃんと同じようなタイプで年齢があがるにつれて悩ましくなりました。
おそらく、この先も「なんでそんなこともわかんないかなぁ」ということが山程増えていくと思います。
自分で考えさせてもわからないか、半端ない失敗をするかのどちらかですし、本人は本当にわからないんだそうですよ。
わからないということを、わかるということだけでも立派だからと思っています(笑)
2割幼いという表現は、落とし穴がありますよ。
総体的にみて、2割幼いとなるのであって、部分によっては年上だったり年相応だったり、3割、4割、5割、年齢があがれば8割、9割幼くなります。
どちらかというと、成長がのんびりなところは、低年齢で止まってるんですよね。
我が子も中学生ですが、2歳ぐらいからものーすごくゆっくり進んでいて十年かけて3歳になった感じです。ほかも、小学校一年レベルからちょっと年上なところまで、一人の中に年齢がバラバラ。
誰もが大なり小なりそうなんでしょうが。
これだけの凸凹のある子どもに、生活年齢相応のことを求めていくことの難しさってないです。
人としてのお作法である社会性を教える方の私達親も受ける子どもも大変な事をし続けていると思います。
たまに叱るぐらいあり。
気にしないでいきましょうよ。

まぁ…ねっ!
「あるあるですよ!ADHD あるある!」
みーんな通って来た道なんで…とりあえず…。
私もADHD 当事者ですが、幼い頃は、こんなんでしたよ(スマン!妹よ)。
当時は発達障害への理解が無く、母と教師と近所のカミナリおじさんの拳骨がsst でした。
叩かれ、怒鳴られ生きて来ましたが、私、今、3人の子供のお母ちゃんです。
子供を育てながらも、ちゃんとした企業で働いて納税もしています(つまり障害者年金には手を付けていませんし、生活保護の御世話にもなっておりません)。
高校は特待で私立の特進科へ…一応、二流ではありましたが四年制大学にも行きました(因みに大学受験では予備校を使っていません。過去問だけで合格してやりました)。
ADHD は、人一倍出来る事もありますので、興味があるものを通して集中力を養ってあげたらいいですよぉ~。
祖父母にも御理解頂いた上で、
「これから、次男坊の年齢に合わせて同じ物を頂戴出来ますと嬉しいのですが…スミマセン💦」と、御伝えになることをオススメします。
とにかく、好きな事に没頭する事で人は集中力を培いますので、「幼い」と言う理由では、興味のあるものを取り上げ無いであげて下さいね(彼の脳ミソが求めている何かが、今は、4学年下ってだけの事なんです)。
他人の物…自分の物…については、おそらく認識出来ます。
ただ、ちょっと欲求がね…抑えられないと言うか…「これ!」って想っちゃうと突っ走っちゃっぅって言うか…ゴメンね次男君…みたいな…。
この猪のような突進性は、時に、エジソンや坂本龍馬という逸材を産み出します。
因みに、板垣大介(この人も超ADHDです )って、一切ノートをとらない人だったって知ってます?
理由はね…友達に「字が汚い」ってバカにされたから…ですって。ノートをとらないせいで授業内容を後から見直す事が出来ないでしょ、だから集中して授業を聴いて、一教科一教科 頭の中に叩き込んだんですって。
そうこうしている内に、自由民権運動の礎として、教科書には載るわ 国会議事堂には銅像飾られるわ…
長男君、ビックりするほどビックになりますよぉ~!
…どおです?
ちょっピり希望がわいてきたりとかって無かったらゴメンなさい。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
新小4息子がいます。
家はひとりっ子なので、違うかもしれませんが…
まだ2歳の甥っ子の方が大人に見える時もありますよ(^-^;)
息子も持ち物の認識は甘くて、衝動性が上まります。
例えば、私の持ち物を勝手に授業の実験のために持って行った事がありました(^-^;)
励ましと言うか共感になってしまいますが、怒る事もよくあります。
毎日毎日冷静ではいられません。
もし今後も似たような事が起こりそうなら、弟さんと同じ物を購入してもらうとか…
もしくは、プレゼントを息子さん本人に選んでもらうとか…
知らなかった、教えてもらっていないと言う反論の辺りは、ADHDだけではなくて、ASDの要素もあるかもですね…
自信を持たせたいと言うお気持ちはすごくわかります。
でも、何て言うか私はデイなどの外部に頼る事にしています。
頭ではわかっていますが、どうしても叱る出来事の方が圧倒的に多い日常なんです…
いおりんさんは、冷静に判断出来ていてすごいなぁと思いました!
怒りすぎたと感じたら、怒りすぎてごめんねと伝えたら大丈夫(^-^)
私は一晩経ってようやく言えるくらいなので、まだまだです。
一緒に発散しながら頑張りましょうね!
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害児でも特性を持っていても躾は必要なので叱るのは良い事だと思いますよ?
中学生になる息子は精神年齢は小3レベルで未だ未だ甘えん坊です。
きっと、弟くんが成長したので長男くんが幼く感じてしまうのでしょうね?
同じように育てたいと思う気持ちと特性を持つ子だからと思う気持ちが絡み合ってしまってるかも知れませんね。
特性を可哀想だと思わずに愛おしいこの子だけの個性だと思ってあげてみてはどうでしょうか。
たまにはストレス発散して下さいね?
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、たくさんのご回答をありがとうございました。
おひとりおひとりお返事差し上げるべきところなのですが、親戚に不幸がありましてバタバタしております・・・
一通り目を通させていただきましたが、落ち着いてからもう一度ゆっくり読み直したいです。
でも本当に励まされました。
具体的なアドバイスをくださった方、そのままで大丈夫だと温かい言葉をかけてくださった方、すべて心に響きました。
まだやれるって思えました。
新学期が始まり、担任が少し厳しい先生らしく?緊張しているようですが、家では弟(小1)の支度を率先して手伝ってくれ、次男も頼りにして甘えています。さすがお兄ちゃんだねと声をかけたらとてもうれしそうにしていました。その顔はすごく自信に満ちていて、私も励まされました。まぁ、自分のことはそっちのけで弟の支度をしてくれているのですが。笑 でも感謝です^^
本当にありがとうございました☆がんばります!
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
弟のものをちゃんと分けてあげること。
言い聞かせだけではなく、テーブルを分ける、パーテーションを立てるぐらいの覚悟が要るかもしれないですね。
二人で並んでそれぞれ広げたら、自分のものだけを見る……ハズ!ではなく、環境から区別させてあげる必要があるでしょう。考えるだけでもかーなーりーめんどくさいですけど。がんばっていきましょー。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
中々、それに関しては難しいですね。
私もADHDが高いと分かったのが二週間くらい前の話。
それまでは、過去にいじめがありましたが、原因がA...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
息子さんは小六?
妹さんは小学生ですよね。
今からでも話をきいてみたらどうでしょう。
冬休み、一緒に過ごす時間はありませんか。一緒におやつ...



年齢の割に行動が幼過ぎる近所の子について…一見、挨拶も受け答
えもしっかり出来る大人しい子なんですが…近所の園児達と交えて遊び面倒見るわけではなく、お兄ちゃんらしく全くなく、同等に遊び影で小さい子(3歳〜年下の子)を押したり、転ばせたり、シャボン玉水を入れた水鉄砲を目にかけたり、率先して他人の家の水道を使い泥遊びしたり留守でも勝手に庭で遊んだり、他人の車にぶつけてもお構い無しにボール遊びをしたり注意してもだって…ぼくは悪くないもんみたいな感じです。他のお母さん方からみても首を傾げてしまうような感じの子なんです。小学校高学年の子なので親御さんも見守ったり全く外へは出てこないです。でも今後あまりにも行き過ぎた行動をするようなら親御さんに一言言おうかなと思います。失礼にならないように…もし発達障害があるとしても気付きにくいタイプの子かもしれません。ジャイアンタイプではなく、のび太タイプ?知的な遅れはなさそうですが、行動は幼いです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは
年齢がどうとかではなく
他の子にケガさせそうなことや
他人の家、ものに迷惑なことをしているのだから
その相手の方々が
その...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
かめこさん
回答いただきありがとうございます。
予定の変更が苦手、私も同じようなことがあります。
例えば、下の娘が子供が急に熱を出して...


こんばんは
ADHDの息子がいます。一昨日、父親に怒られたのがきっかけで興奮し、弾みで私を玄関先に突き飛ばす形となり、私は腰と手を傷めました。その時息子が改めて大きくなったのを感じ、恐怖を感じました。4月から中学生になり、体つきももっと大きくなるでしょう。成長を喜ぶどころか、今後は力でどうにかなっていたところも立場は逆転するんだと思うとふと不安になるのです。これまでこの子なりの成長を喜んできたのに、これからの自分も心配になります。小さい子どもの支援機関はたくさんありますが、今後はどうしていったらよいか。中学校は持ち上がりの地域の学校の普通級に行く予定です。卒業を前に気持ちが落ち着かずにいます。
回答
とんとんさんぐりんぐりんさんありがとうございます。主人は元々よく怒鳴り散らす人で、ピリピリした空気の家庭が嫌でくつろげる雰囲気を作りたい、...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
ADHDの多動などの症状は、一般的には年齢が上がると落ち着くと言われています。
投薬で悪くなるというか、他の症状が出たり、効果が見た目認...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
お疲れ様です。
息子三人おりますが、孤立していた次男(大学一年ADHD)よりも、私たち夫婦が手を焼いたのは、三男(高校三年)でした。
娘...
