アクション履歴
7年弱前
違反報告
我が家の兄弟を見ているようです。
小5と小1の男の子。
次男はいつでもどこでもしっかり者。
長男はなんでも忘れてしまうので、ある意味切り替えが早く引きずらないのが良いところですが、実生活ではなかなか困ったサンでした。
なんで忘れちゃうの・・・?どうしてできないの?とふたりで泣いたことも。
が、こちらのコラムを読んで、部屋と同じで脳みそも片付け下手なだけで、記憶はちゃんとあるんだろうな、取り出すのが下手なだけなんだ、と希望が持てました☆
小5と小1の男の子。
次男はいつでもどこでもしっかり者。
長男はなんでも忘れてしまうので、ある意味切り替えが早く引きずらないのが良いところですが、実生活ではなかなか困ったサンでした。
なんで忘れちゃうの・・・?どうしてできないの?とふたりで泣いたことも。
が、こちらのコラムを読んで、部屋と同じで脳みそも片付け下手なだけで、記憶はちゃんとあるんだろうな、取り出すのが下手なだけなんだ、と希望が持てました☆
7年弱前
違反報告
昨日の夜、「明日はがんばりたいことがあるから薬飲んでいく」と言っていました。今もらっている薬は即効性はないので、朝飲んだからといって効果がでるわけではないのですが、彼の言う「がんばりたいこと」というのはおそらく、苦手なこと・いやなこと・うまくできないことの類だと思います。それを「がんばりたい」と思ったこと、そのためにどうしたらいいか自分で考え「薬を飲んでいく」という方法を選んだこと、成長を感じてうれしかったです!
今朝は結局飲まずに行ったのですが、家を出てすぐふらっと帰ってきて「なにか忘れた気がする~」と。不注意の強い彼が、登校途中に忘れたことに気づいて戻ってこれるのはものすごいことです。少し前にも忘れ物に気が付けたことがあったし、ゆっくりしっかり着実に成長している!と感動した朝でした^^
今朝は結局飲まずに行ったのですが、家を出てすぐふらっと帰ってきて「なにか忘れた気がする~」と。不注意の強い彼が、登校途中に忘れたことに気づいて戻ってこれるのはものすごいことです。少し前にも忘れ物に気が付けたことがあったし、ゆっくりしっかり着実に成長している!と感動した朝でした^^
7年弱前
違反報告

励ましてほしくて書き込みます。
3年生で診断を受け、ストラテラ30mgを使って、週2~3回デイサービスに通っています。
4年生までは、まわりの理解や担任との相性もよく、なんとか大きな問題なくやってこれました。
ですが、家では次男とのケンカが増え、それも成長のうちと思ってはいますが、長男の言動があまりに幼いのでため息が出てしまいます。
発達障害の子は年齢の2割ほど幼いというのはわかっているのですが、小1の次男が年齢の2割増しな人で、まるで双子を育てているみたいです。
体格も10cmも違いません。
年齢相応の期待をしてはいけないとわかっていても、祖父母がそれぞれの年齢にあった贈り物をしてくれても、弟のものに興味深々で、しかも勝手に使い始めてしまう。
注意したら「知らなかったもん!誰にも言われてないもん!」と。
長男君に、次男君に、とそれぞれ手渡されているのに、相手のものを勝手に使う(このときは子供向けの付録付き雑誌で、付録を使ってしまいました)神経がわからない・・・
それが特性なんだとわかっていながら、ついつい「はぁ?知らないじゃないでしょ!これは弟のなんだから勝手に使っていいわけないでしょ!」とと怒ってしまいました。
あとになって、あのときはもっと冷静に「これは弟の分だから勝手には使わないんだよ」と”教える”ことが必要なんだと考え直しましたが、そういうことがここ1年ですごく増えていて、そのつど自分の対応に落ち込んでいます・・・
保育園の頃はまったくそういう気配はなく、小3まで学校からもなにも言われずにやってきました。
自分でも小2までは育てにくさを感じたことはありませんでした。
小3でなんだかやりにくいなと感じはじめ、周りからの指摘もあり診断を受けましたが、ADHD等があることや投薬治療を受けることなどもまったく抵抗なかったのですが、実際にその特性を目にすると、あきれてため息が出てしまい、まだまだ受け入れきれていないんだなと実感します。
わかってるんです。あとで冷静になってみれば、こうすればよかった、ああしなきゃいけなかったと思うんです。
でも、もう10歳なのに、4つも下の子の前ですねたりダダをこねるのが、まだ受け入れられないようです。
主人は、あまり言葉の多くない人で、何もいいません。良くも悪くも。
だからなんだか一人で悩んでいる気がして(たぶん実際そうです)辛くなりました。
なので、励ましてほしいです。がんばりたいです。
息子のことは本当に大好きで、かわいくて、もっと自信を持たせてあげたいです。
けど、私が今一番自信をなくしています。
7年弱前
違反報告
小1からサッカーをしています。
先週の試合で、初めてチームの優秀選手に選ばれました!
小柄ですがスタミナがあり、体幹が強いので大きな相手にも負けません。
しかし、特性のせいで、能力はあるけど扱いにくい選手でした^^;
本人もいろいろと悔しい思いをしてきましたが、コーチにも「よくがんばった!」と褒めてもらい、今までの苦労が報われました~!
先週の試合で、初めてチームの優秀選手に選ばれました!
小柄ですがスタミナがあり、体幹が強いので大きな相手にも負けません。
しかし、特性のせいで、能力はあるけど扱いにくい選手でした^^;
本人もいろいろと悔しい思いをしてきましたが、コーチにも「よくがんばった!」と褒めてもらい、今までの苦労が報われました~!
したコミュニティ
投稿したQ&A

小5男子です。
小3で診断を受け、3年4年と女性の担任でとても細かく対応していただいていました。
5年になって男性で定年間近の年配の先生が...

3

こんにちは。長男がADHDを持っています。ご自身のことをよく理解しておられてすばらしいです^^
周りの方の理解を得られると困り感も減ります...

3

みなさま、たくさんのご回答をありがとうございました。
おひとりおひとりお返事差し上げるべきところなのですが、親戚に不幸がありましてバタバタ...

2

うちは爪噛みですが、やはりやめさせようとすることは逆効果でした。
愛情不足とはよくいったものですが、私もその説は疑問です。
爪噛みや服を噛...


お孫さんへの学校側の対応について心配なさっているんですね。
私は、発達障害の子を持つ親として、「集中力も有る、人にもやさしい、明るい、よく...

4
した質問

ここを利用している、放デイの指導員(支援員)さんはいらっしゃ
いますか?私自身、指導員しています
回答
遅くなりましたが、回答して頂きありがとうございました。



謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性です
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。長くなりましたが許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
回答
やっちんさま
お返事ありがとうございます。夜分にすみません。
そうです、その通りです。まさしく私のことをわかっています。
一度冷静にそ...

おひとりおひとりお返事差し上げるべきところなのですが、親戚に不幸がありましてバタバタしております・・・
一通り目を通させていただきましたが、落ち着いてからもう一度ゆっくり読み直したいです。
でも本当に励まされました。
具体的なアドバイスをくださった方、そのままで大丈夫だと温かい言葉をかけてくださった方、すべて心に響きました。
まだやれるって思えました。
新学期が始まり、担任が少し厳しい先生らしく?緊張しているようですが、家では弟(小1)の支度を率先して手伝ってくれ、次男も頼りにして甘えています。さすがお兄ちゃんだねと声をかけたらとてもうれしそうにしていました。その顔はすごく自信に満ちていて、私も励まされました。まぁ、自分のことはそっちのけで弟の支度をしてくれているのですが。笑 でも感謝です^^
本当にありがとうございました☆がんばります!