締め切りまで
11日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
子どもの偏食、どう工夫してる?どう考える?みんなのアイデアや体験談を教えて!
発達が気になるお子さまの中には、偏食があって食べられるものが少ないというお子さまも、少なくないのではないでしょうか。「食感が苦手なのですりつぶしている」「においを工夫することで食べられるようになった」「焦らず、その子が好きなものを食べられることを大事にしている」等、お子さまが食べやすくなる工夫やレシピ、偏食や食事に対する考え方など、我が家のアイデアや体験談をシェアしよう!
73件の投稿があります
















・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
8年弱前
違反報告
基本食べなきゃ生きてけない我が家の食費。
致し方なく食べてくれます。
出来るだけ嫌いなものは好きな食べ物の味付けや、匂い消しを工夫します╰(*´︶`*)╯♡
ピーマンはカレーとか?(笑)
セロリはエビの酢の物エビの数だけは食べなきゃダメ(笑)とか
カボチャはチャレンジしてダメならポタージュ。
どうしてもダメな触感のものは致し方なしと避けて入れますが、
基本作らない人は文句言わない╰(*´︶`*)╯♡と言ってあるます
致し方なく食べてくれます。
出来るだけ嫌いなものは好きな食べ物の味付けや、匂い消しを工夫します╰(*´︶`*)╯♡
ピーマンはカレーとか?(笑)
セロリはエビの酢の物エビの数だけは食べなきゃダメ(笑)とか
カボチャはチャレンジしてダメならポタージュ。
どうしてもダメな触感のものは致し方なしと避けて入れますが、
基本作らない人は文句言わない╰(*´︶`*)╯♡と言ってあるます
7年以上前
違反報告
出された食べ物は、アレルギーが無ければ「必ず一口食べる」と約束しています。
味を変えるのも「一口食べてから!」と、作った方が美味しいと感じた味や、自分との味覚の違いを知ってもらいたいので…
味を変えるのも「一口食べてから!」と、作った方が美味しいと感じた味や、自分との味覚の違いを知ってもらいたいので…
8年弱前
違反報告
食べなかったり残したりした時は
キツく叱ります。「贅沢なんだよ!食べられるだけでも有難いのに。困ってる人知ってるよね?甘えてんじゃないよ!」そして無理矢理ではなく食べられる事の有難さを意識させます。
又、苦手、嫌いな物は簡単には克服出来ないので興味を持つ様にさせてます。
料理を作ることが好きな子なので
「こんな作り方だと美味しいかもね?」「この料理に入れると美味しいらしいよ?」みたいに言ってます。
(写真は息子が作ったチャーハンです
旗も爪楊枝で作った物)
キツく叱ります。「贅沢なんだよ!食べられるだけでも有難いのに。困ってる人知ってるよね?甘えてんじゃないよ!」そして無理矢理ではなく食べられる事の有難さを意識させます。
又、苦手、嫌いな物は簡単には克服出来ないので興味を持つ様にさせてます。
料理を作ることが好きな子なので
「こんな作り方だと美味しいかもね?」「この料理に入れると美味しいらしいよ?」みたいに言ってます。
(写真は息子が作ったチャーハンです
旗も爪楊枝で作った物)
68件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。
例えば、こんな経験はありませんか?
●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した
うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。
例えば、こんな経験はありませんか?
●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した
うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)