締め切りまで
7日

現在6歳の男の子の入学前の孫の話です
現在6歳の男の子の入学前の孫の話です。喋り始めが2歳半ぐらいでかなり遅かったためすぐ療育を受けるべく支援の幼稚園へ入園させました。ただ言葉が遅いだけでしたので4歳5歳とどんどんしゃべるようになり今では大人と同様になんでも会話が出来るようになっています。計算も一桁なら出来るし、漢字もどんどん雰囲気で読んでしまいます。暗記力も高く時計も逆算まで出来る。都道府県やカレンダーなど一度で覚えてしまいます。歌もとてもリズム感があって上手いです。本読みも早いです。ただ手先が不器用ではあるようです。療育にすぐ入れた娘夫婦の対応が早かったためかこれだけ伸びたのだと思います。知的障害はないそうです。しかし先日娘にショックなことを聞きました。孫は今度小学1年生になるけど普通学級と支援学級を行ったり来たりする通級になると。これをショックというのは失礼なことだと思わせたらすみません。私は言葉の遅かった孫がここまで普通に、いやそれ以上に成長してくれた喜びに浸っていたのでまさか通級になるなんて考えてもいなかったのです。将来の子供のためだと娘は言います。でもどこがどう悪いのか病名はなんなのか私たちには聞かされていません。知的傷害がないのにどうしてこういう通級になるのかわかりません。アスペルガーなのか?いろいろ考えています。専門家からはうまれつきの脳の障害なのだから治ることはないけど知的障害はないからいずれ様子を見て普通級へ戻ることも孫に関しては可能ですと言われたそうです。いきなりそんなことを聞かされてやっぱりまだ納得いかない祖母の私です。将来本当にこの孫のためになるのであればそれなりに納得行く話をしてほしいものです。こういう孫の場合はどういう病名がつくのでしょうか。娘に言わせれば物覚えはいいし頭もいいけど人と関わる時自分の世界に入ってしまっているところがあるとか・・・でもそれは個性じゃないかと思うのです。悪いことをするわけでもない、多動もない、集中力も有る、人にもやさしい、明るい、よく笑う、発表会などでもきちんと凄く上手な劇もする。なにが原因なのかさっぱりわかりません。自分の世界に入り込んでしまう性格が普通級の子供たちと一緒に勉強する時どんな不具合が起きるのか・・・なんか決定的なことになるのでしょうか。授業を邪魔したり多動があったりもまったくなくじっとしていることが出来るお利口さんだと私は6年間みてきたつもりですが。納得がいきません。いったい病名はなんなんでしょうか。知的障害のない自閉症?アスペルガー?いろいろ調べましたがどうなんでしょう。多分でけっこうですからどなたかお似たような境遇の方がおられたら教えていただけませんでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お孫さんへの学校側の対応について心配なさっているんですね。
私は、発達障害の子を持つ親として、「集中力も有る、人にもやさしい、明るい、よく笑う、発表会などでもきちんと凄く上手な劇もする。お利口さん。」と、我が子のいいところをたくさん知っていてくださるおじいちゃんおばあちゃんがいてくれることは本当に救いだと思います。
そのままのお孫さんをかわいがって、いいところをいっぱい褒めてあげてください。
学校側の対応に納得できないとのことですが、娘さんご夫婦が納得されていれば良いのではないかと思います。
障害があるとかないとか、そういう部分は当事者(子とその親)にまかせて、おじいちゃんおばあちゃんにはただかわいがってほしい、そう思います。
うちは義母と同居していますが、義母はいつも「○○(息子)なら大丈夫よ!」と良い方に考えてくれます。
最初は私も障害を素直に受け入れられず、無責任に「大丈夫」なんて言わないでほしいと思ったりもしました。
でも、ついつい息子の障害の部分を見てしまう私と違って、義母は障害名を知らない(伝えていない)こともあってか、先入観なくそのままの彼を見てくれます。
そういう人の存在はとてもありがたいです。
質問の答えにはなっていなくて申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。
私は、発達障害の子を持つ親として、「集中力も有る、人にもやさしい、明るい、よく笑う、発表会などでもきちんと凄く上手な劇もする。お利口さん。」と、我が子のいいところをたくさん知っていてくださるおじいちゃんおばあちゃんがいてくれることは本当に救いだと思います。
そのままのお孫さんをかわいがって、いいところをいっぱい褒めてあげてください。
学校側の対応に納得できないとのことですが、娘さんご夫婦が納得されていれば良いのではないかと思います。
障害があるとかないとか、そういう部分は当事者(子とその親)にまかせて、おじいちゃんおばあちゃんにはただかわいがってほしい、そう思います。
うちは義母と同居していますが、義母はいつも「○○(息子)なら大丈夫よ!」と良い方に考えてくれます。
最初は私も障害を素直に受け入れられず、無責任に「大丈夫」なんて言わないでほしいと思ったりもしました。
でも、ついつい息子の障害の部分を見てしまう私と違って、義母は障害名を知らない(伝えていない)こともあってか、先入観なくそのままの彼を見てくれます。
そういう人の存在はとてもありがたいです。
質問の答えにはなっていなくて申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。
・言葉の遅れ
・脳の障害
・知的に問題ない
から、自閉症スペクトラム(知的にあるなしに関わらず自閉傾向あり)という診断なのかな、と推測します。昔でいう自閉症の知的に問題ないタイプということです。
アスペルガーは言葉の遅れがない(3歳で二語文を話している)タイプで高機能自閉症は遅れがあるタイプでそれ以外の差はなく、今はほぼ一緒の扱いだと思います。
本題ですが、自閉症スペクトラムは何が問題かというとコミュニケーションが上手く取れない為に他の子とトラブルになりやすい、または独特な思考の仕方をするなどでトラブルになりやすい。そのトラブルからいじめに発展したり、精神的に追い込まれやすい、周りと上手くやれている内はいい子で問題ないように見えるが、問題が出始める(適応障害や二次障害)と、うつや引きこもりなどのリスクが高くなるなど、問題を軽視したことで働けない、精神をやむ原因になりやすいということだと思います。
なので今は支援級にも情緒級と言って、自閉傾向ありの子(知的に問題ない子が多い)が通うクラスがある学校が多くあるほど、手厚くフォローしていきましょうという対応が望ましいとされています。
知的には問題ないので、本人の好きな都道府県覚えたり、国旗覚えたり、算数が得意だったりしますが、それでコミュニケーションの問題が解決するわけではないので、手厚くフォローしていきましょう、ということだと思います。
ただお孫さんが自閉症スペクトラムだからと言って、何かが変わるわけではなく、今のいい部分を活かしつつ、苦手なことをフォロー(学んで)して、大人になる頃には社会で働いたり、活躍出来るのを目指しましょうと言うことだと思います。
Doloremque accusantium minima. Dignissimos aut voluptatem. Corrupti ea quia. In cupiditate dolores. Sapiente veritatis ab. Sed facilis et. Velit perspiciatis et. Error et dignissimos. Laudantium fugit et. Suscipit veniam aut. Vitae voluptas debitis. Corporis voluptatem laboriosam. Laborum est minus. Itaque et voluptate. Ut sit ad. Quis magnam et. Repellat sint qui. Ea doloremque incidunt. Quo vero blanditiis. Rerum sint voluptatem. Ut molestias omnis. Unde est deserunt. Molestias eius ea. Vitae ut dolorem. Animi quia repellat. Ea voluptas et. Possimus temporibus quia. Voluptas velit eos. Numquam amet quis. Maxime praesentium vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
物覚えはいいし頭もいいけど
人と関わる時自分の世界に
入ってしまっているところがあるとか・・・
悪いことをするわけでもない、
多動もない、集中力も有る、人にもやさしい、
明るい、よく笑う、発表会などでもきちんと凄く上手な劇もする。
知的障害はない。
うちの息子もお孫さんのような子です。
そういう性格だったため、問題もなく(というか、気が付かず)、
4年生まで普通級に通ってました。
ところが、4年生の3学期に不安障害と
解離性障害を発症し、その原因として
発達障害であるという診断が出ました。
息子の場合は、性格上無理して頑張って
頑張ってなんとか乗り越えようとして
心身に不調をきたしました。。。
検査の結果は、目で得た情報をうまく処理できず、
また処理するのに時間がかかるという事で、
板書が間に合わないとか、話を聞いていたら
書くことが困難とか、書いていると話しが聞けないとか、
そういうことがわかって来ました。
その上で学校や病院と話し、支援級との
通級が良いと言われ、5年生から通級指導となりました。
その時に言われたのが、
その子は他の子と違った方法が合ってるだけ。
ということでした。
これは息子の場合で、お孫さんが同じ症状
というわけではないことは了承くださいね。
とにかく、息子は他の子たちと同じ方法では
学習に集中できない、そして速度的に
ついていくのが難しいことが分かったので、
息子に合った学習方法をとるため通級指導をしてもらってます。
何か悪いのか?障害はなんなのか?
というのにフォーカスするよりは、
その子が学校生活を送りやすくするために
通級という方法で対応してくれている。
と思うのはいかがでしょうか?
私はそう思ってこの1年過ごして来ましたし、
父母にもそういう説明をしています。
Maxime velit ex. Omnis temporibus omnis. Qui consequatur voluptatem. Odit nulla non. Aliquam mollitia est. Ut commodi odit. Consequuntur eos enim. Amet sit fuga. Provident ut autem. Amet quas quos. Molestiae repellat animi. Amet nam optio. Eveniet ea quam. Doloremque quas aliquam. Nisi fuga quia. Voluptatibus occaecati maxime. Cumque sunt qui. Saepe non ducimus. Iste vero voluptas. Repellat repudiandae quibusdam. Sit illum distinctio. Earum ut laudantium. Veritatis corporis ipsam. Aliquid quos voluptatem. Vel nulla minus. Ipsa ducimus facere. Qui et nostrum. Expedita consequatur enim. Perferendis quae ullam. Sed est maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分、自閉症スペクトラムや協調性運動障害、という事なのではないでしょうか。
通級は決して「出来ない」から、「ダメな子」だから行くところではありません。
個性を潰さないように、自己肯定感を損なわないように、楽しい小学校生活を送れるように、大事にフォローしよう、何かあった時のために居場所を確保しよう、という場所です。
おばあさまが、たくさんたくさん、お孫さんの事を、お利口で良い子だ、素晴らしい、と思っていてくだされば、そして毎日、お孫さんにそう声かけをして下されば、それが後にお孫さんにとっても娘さんにとっても、自信となり、素晴らしい体験となると思います。
決して「こんなにお利口、なのに、」とか、「出来る、のに」(なぜ、通級なんかに通うのか)とかマイナスの言葉をおかけになりませんよう、同じ自閉症スペクトラムの子供を持つ娘として思いました。私も親戚から「普通級で大丈夫なんじゃない?」とそっとそっと何度も言われました。IQも平均以上あったので、普通級判定もいただきました。教育委員会の方に「IQが高いので普通級判定です。でも・・・」と言われ、私達夫婦も「ですよね?」となり、支援級を選択しました。
通級に「行ける」支援級に「行ける」支援学校に「行ける」ということは、医師や教育委員会のプロの方達が、そういう判断を下した、ということも忘れてはいけません。何も無い子は、わざわざ人件費も手間もかかる通級や支援級に入れて下さい、と頼んでも断られます。
通級から徐々に普通級1本へ、お孫さんの将来を想ったからこその環境だと思います。
Et animi voluptas. Dolorum quidem sed. Quod ullam tenetur. Ullam ratione earum. Ipsam corporis magnam. Tenetur dolore nostrum. Quibusdam beatae asperiores. Dolorem consequatur sequi. Consequatur qui et. Quam impedit officiis. Aperiam perferendis magni. Beatae quo aut. Repudiandae sint nemo. Quisquam tempora nihil. Ea earum dolorum. Maiores saepe unde. Possimus saepe odit. Doloribus delectus et. Qui ut rem. Perferendis quia ut. Alias cumque et. Fugiat animi pariatur. Nam ea veniam. Nemo facere optio. Aperiam et et. Blanditiis fuga nesciunt. Asperiores veritatis incidunt. Vitae quae quia. Praesentium accusantium quod. Accusamus assumenda est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
すみません、Hancanさんを小学生ママの先輩としてぜひ見習わせていただきたい、ということです。日本語が変でした…



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
下記はあくまでも、客観的意見であり、自身も園や学校での様子を目で見て肌で感じた結果から、、、
>しかし、親は不都合をかんじてなく、
当然...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
1.こちらのサイトにもあるのでは?
コミュニティはご確認されていますか?もし,まだであればぜひご確認をと思います。
2.書籍に関しては,...



先ほど病院で自閉症スペクトラムという診断をいただきました
よくグレーゾーンとか聞きますが、そこですか?と尋ねたのですがドクターはそうだとは仰らなかったのでグレーゾーンではないのだと思います。帰ってきてLITALICOを検索しましたら、自閉症の軽度とか中度とかという言葉を見かけますがそれはドクターから説明があるものなのでしょうか?早速学校に報告しましたが、グレーゾーンと言われなかったことに非常に驚かれました。診断がなかったので、今は普通級に在籍していますがドクターからは支援級を進められました。学校で支援級に入れてもらうにはどの程度の状況であれば必要と判断されるのでしょうか。これからは学校との話し合いになると思うのですが、参考にご意見いただけると嬉しいです。
回答
こんばんは、まず、発達障害は親の育て方のせいではありませんが、遺伝と環境が複雑に絡み合っての相互作用という考え方が今は主流みたいです。環境...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
躾はおじいさん、おばあさんのお仕事ではないと思います。
普通に、やってもいいことと悪いことはきちんとその時々で伝えるようにして。
ありがと...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
omatoさん、おはようございます🐱
ウチの長男(小3)も特性を指摘されたのが、年中終わりだったので、お気持ちをお察しします。
なお、来...



はじめまして
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
はちさん
返信が遅くなり申し訳有りません。
やはり、3年生が切り替わりの時期なんですね。
塾でも、勉強関連で3年生からが難しくなるかも...
