2017/12/05 18:07 投稿
回答 15
受付終了

先ほど病院で自閉症スペクトラムという診断をいただきました。
よくグレーゾーンとか聞きますが、そこですか?と尋ねたのですが 
ドクターはそうだとは仰らなかったのでグレーゾーンではないのだと思います。

帰ってきてLITALICOを検索しましたら、自閉症の軽度とか中度とかという言葉を見かけますが
それはドクターから説明があるものなのでしょうか?
早速学校に報告しましたが、グレーゾーンと言われなかったことに非常に驚かれました。
診断がなかったので、今は普通級に在籍していますがドクターからは支援級を進められました。
学校で支援級に入れてもらうにはどの程度の状況であれば必要と判断されるのでしょうか。

これからは学校との話し合いになると思うのですが、参考にご意見いただけると嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/09 00:59
皆さんたくさんのご意見、励ましの言葉ありがとうございました。
ようやく、校長やカウンセラーを含めた話し合いの日程が決まりました。
息子が3年生を安心して迎えられるために、ドクターやカウンセラーの協力を仰ぎながら
納得がいくまで学校側と話したいと思います。
ご意見いただいた皆さんのように、今後同じような悩みに向かわれる方のためにも
精一杯頑張って またご報告が出来ればと思っています。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/81288
もっちーさん
2017/12/05 20:14

皆様ありがとうございます。まとめてのお返事お許しください。
ドクターが支援級を勧めたのは、登校が難しい、授業が聞けない、集団生活に馴染めないと言う事からだと思います。算数や国語などはやればできるけど、授業は受けない事がほとんど。音楽、図工は好きですが、皆と同じ画材や楽器は使わない、体育や給食などは着替えが嫌で参加しないなどです。
教室をウロウロするし、学校から帰りたいと脱走とか、登校出来ない日も多いです。

まずは学校にいれる様に、それから学習が出来る、皆と活動ができるという風にステップアップしましょうと言われました。

支援級の話は相談センター(自治体の)からも提案をうけているのですが、今日も先生の反応は余り良くない(支援級の必要はない)感じでした。親が強く求めないと通らない学校の体制もあると聞いています。

うちの子のこの状況で、支援の先生をつけて欲しいと言っていいのか、親としては本当に悩ましいです。

重度、軽度でその差があるならと思いましたが、それにはよらないところもあると分かったので、学校、支援センターとも連絡を取りながら考えて行きたいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/81288
kitty❣️さん
2017/12/05 19:41

こんばんは、まず、発達障害は親の育て方のせいではありませんが、遺伝と環境が複雑に絡み合っての相互作用という考え方が今は主流みたいです。環境とは家庭環境だけではありません、学校や、習い事など、総合的な環境です。また遺伝というのもそのなかに性格も含まれます。

またASDの重軽度と知能は分けて考える必要があります。
知的障害があっても、ASDは軽度の人も居るし、極端な話IQ150でも重度のASDの人も居るのです。

うちの主人なんかは発達障害のみで障害者手帳が取れるほどの高機能の発達障害ですが、二次障害もありませんし、ずっと普通級で問題なく、大学まで卒業し、一般採用で問題なく長年勤務できてます。ただ仕事で自分が得意なことをしているのも 大きいと思います。
また、障害の出方が学校や会社ではあまり困らなく、家庭生活が人の助けなしにはできないという出方をしているのが大きいと思います。ぶっちゃけ家では小学校低学年の子並みにしか物事ができないです。だから大人は私一人で子供が二人いる感じです。

なのでお子さんの場合障害の出方が、先生からみて、支援級にいった方が良いと感じる出方なのではないでしょうか?

個人的には発達障害の重軽度より、社会適応という目線で物事をとらえた方がよいと思います。

Voluptatem voluptatibus totam. Id incidunt explicabo. Repellat quidem recusandae. Et laboriosam odio. Minus voluptatem et. In perferendis eos. Eveniet enim ipsum. Id quaerat officiis. Libero qui ratione. Quasi dolorem ipsam. Ut dolor saepe. Aut veniam est. Molestias vel aut. Aut vero qui. Vel est sed. Omnis voluptatem aperiam. Consequatur eos inventore. In maxime illum. Ut sequi sit. Adipisci quia corrupti. Consequuntur consectetur est. Est aliquid ad. Sed ut et. Id voluptas repellat. Rem ea blanditiis. Ratione error sed. Autem fugit temporibus. At hic rem. Asperiores earum velit. Dolor sed harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/81288
カピバラさん
2017/12/05 18:31

はじめまして。
主治医に支援級に勧められた理由はなんですか?
普通級で他害があるとか聴覚過敏で落ち着いて過ごせないとかあるのでしょうか…
息子もASDの中度と言われました。
トラブルもないため普通級です。
担任にも毎回、個性だと言われます。
ずっと育児は大変でしたが、
今はグレーゾーン寄りだと勝手に思っています。
環境調整や療育、デイなど福祉サービスを利用して、暮らしています。
知的に問題ないため、周囲に理解されにくいです。
今後は周りとの差や自分の特性に気が付き、苦しむのではないかと予測します。
何とかコミュニケーション面が育つように療育は受けていますよ。
普通級で適応出来ているなら、そのままで良いと思います。

Voluptatem voluptatibus totam. Id incidunt explicabo. Repellat quidem recusandae. Et laboriosam odio. Minus voluptatem et. In perferendis eos. Eveniet enim ipsum. Id quaerat officiis. Libero qui ratione. Quasi dolorem ipsam. Ut dolor saepe. Aut veniam est. Molestias vel aut. Aut vero qui. Vel est sed. Omnis voluptatem aperiam. Consequatur eos inventore. In maxime illum. Ut sequi sit. Adipisci quia corrupti. Consequuntur consectetur est. Est aliquid ad. Sed ut et. Id voluptas repellat. Rem ea blanditiis. Ratione error sed. Autem fugit temporibus. At hic rem. Asperiores earum velit. Dolor sed harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/81288
chihiroさん
2017/12/05 19:10

自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんばんは。

医師がどのように説明するのか。これは医師の性格や、医師自身が親御さんを見てどんなことを感じ取るか、によって全然違うと思います。

私が娘の事で医師から診断を受けた時は
「まぁ、貴方だから言っちゃうけど~~」
「普通は、こう、ハッキリとは言わないんだけどねぇ」
「貴方が求めるから、こっちも、まぁ、こう言っちゃうけど・・・」
こんな風に、とても気を遣いながら(どこまで、どんな言葉で言うべきか迷っている様子で)話してくれました。

私自身は、なにをどう言われても構わないから、ぶっちゃけ、ハッキリ全部思っていることを言っちゃってください! という風に診断をお願いしたんですよね。
多分、医師も、デリケートな話なので相当悩み、考えながら話していると思います。ですから、親の方がハッキリと求めないと、なかなか詳しく情報を口にしてくれないケースもあるかもしれません。

なお、支援学級と通常学級、どちらになるか、というのは、正直な所「親がどっちを希望するか」で決まります。
周囲がどんなに「あの子は手厚いサポートがあった方がいいと思う」と感じていても、親が首を縦に振らなければ通常学級のままです。

親が「支援学級で、このような方針で指導をお願いしたいです」とハッキリ言えば、支援学級になります。ここは、本人・親・学校の3者でよく話し合って決める所で、誰も明確な基準を持っていませんよ。

親側の判断基準としては、本人が通常学級で困っていることがあるかどうか。
学習内容について行けているか。
子どもが苦手なことが理由で、周囲の子どもとの間に見えない溝ができていないか。

こうしたことを考え、サポートがあった方が良い、と感じたら支援学級で介助員を付けてもらうといいと思います。
(学校によっては、低学年の場合、通常学級でも介助員が付いてくれるケースもあるらしいですが)

周囲の人達は色々な立場で色んな意見を言いますが、実際にどうするか。これは親が考えて決めることなんです。
じっくり検討して、決めてください。
お子さんにとって、よい環境を作ってあげられるといいですね。

Ut et et. Tenetur et id. Fugiat dolores deleniti. Facere ut molestias. Et ab aut. Ut dolore ea. Et at dolores. Reiciendis aut quis. Aut accusamus et. Ducimus aliquid cum. Provident dolor voluptatum. Quibusdam reiciendis libero. Deserunt velit earum. Quos impedit beatae. Provident eligendi laborum. Sint vero at. Cum eos voluptatem. Repellendus maxime consequatur. Labore at reiciendis. Perferendis fuga aperiam. Non occaecati ducimus. Exercitationem omnis et. Debitis et quod. Saepe et temporibus. Aspernatur omnis eveniet. Sed quasi modi. Impedit asperiores qui. Vel ut consequuntur. Officiis dicta et. Debitis corrupti id.
https://h-navi.jp/qa/questions/81288
退会済みさん
2017/12/07 21:13

どの程度というか、学校が困り感を理解しているかどうか、その子に対する支援方法を考えていく姿勢があるかどうかだと思います。

学校判定普通級でしたが、小3の2学期に支援級への移行希望をしました。教頭、支援コーディネーター、担任と話し合いを重ね、医師からの診断書(当時はLD)も提出しましたが、「こういう子は昔からいる。」「⚪︎⚪︎くんは普通です。」などと、なかなか支援が必要なことを理解してもらえず、”こどもを障害にしたい変なお母さん”あるいは、”教育熱心で心配性なお母さん”扱いを受けました。スクールカウンセラーにも入ってもらいましたが、学校は聞く耳を持ちませんでした。

 教育委員会には2回足をはこび、息子の困り感を文書にしたものと診断書を提出して、支援級に移行させてもらえない理由を求めました。

 最終的に、学校にて、校長、教頭、担任、教育委員会の担当者、教育委員会の特別支援アドバイザー、保護者でおおげさな支援会議を開いて、その席に来てくださった、特別支援アドバイザー(特別支援学校の校長をリタイアされた方)の方が
「お母さんは、おかしなこと何一つ言っていませんよ。このお子さんにはこのお母さんが付いているから大丈夫です。」
と、いってくださり、翌年から支援級に入れました。

学校はグレー?ならグレーのままのが楽なんですよ。ほっとけばいいんですから。大きな事故や事件をおこさないで卒業しさえすれば、その子が小学校でどんなスキルが身につけられるかとか、大人になってからの人生とか考えなくていいので。支援が必要だと認定しちゃうと、個別の支援考えないといけなくなるから仕事が増えるんですよね、先生の。
まあ、いい先生もたまにいますけど。

親から強く求めると、変わり者と思われるようですが、こどもさんが安心できる環境を整えられるように頑張ってください。応援しています。

Incidunt laboriosam numquam. Aut nesciunt aut. Quo qui totam. Aut similique ut. Aut esse quasi. Cum non vel. Officiis aspernatur non. Quaerat iure sed. Sunt modi dolores. Expedita in ut. Ullam dolorum praesentium. Architecto aut qui. Rerum nostrum quae. Ut deleniti qui. Ut alias commodi. Magnam quam quod. Et repellendus alias. Aperiam in blanditiis. Illum rem ut. Enim ut qui. Voluptas fugit quia. Quam molestias neque. Voluptatum et recusandae. Consequuntur iusto recusandae. Est temporibus perferendis. Praesentium harum quis. Ut eos vitae. Minima laudantium ut. Voluptas amet excepturi. Voluptatum doloribus a.
https://h-navi.jp/qa/questions/81288
kitty❣️さん
2017/12/05 22:19

再度失礼します。
私も個人的に主さまが二度目に書き込んでくださった内容を見た限りでは、主治医の見解と同じで、お子さんには支援級が相応しいと思います。

おそらく、学校の先生は、知的障害の有無と、自閉症の重軽度はまた別の問題だとご存知ないんだと思います。
もし、親子で支援級希望でしたら、医師から校長先生宛に、お子さんは支援級が相応しいという意見書を書いてもらうと良いかと思います。

DSM-5では自閉症者をどのように支援すべきかの目安を得るために、『社会的なコミュニケーション』と『興味の限定・反復的な常同行動』の分野で『自閉症スペクトラムの重症度の区分』を設定していています。その重症度の区分は『レベル1(一定の支援が必要)・レベル2(多くの支援が必要)・レベル3(極めて強力な支援が必要)』の3段階に分けられています。
これは知能指数で判断されるものではありません。

Explicabo nihil veniam. Pariatur voluptatem sint. Aspernatur aut et. Nemo et veniam. Quasi sunt aut. At sed commodi. Quia itaque quos. Id rerum fugiat. Aliquid suscipit numquam. Beatae quis non. Cupiditate et similique. Et ullam ratione. Vel doloribus aut. Quasi quos quia. Illo voluptatibus inventore. Ea iste optio. Vel rerum eum. Nostrum quo earum. Ad voluptatem voluptatem. Dolorem numquam officia. Quidem sunt ea. Ut provident voluptas. Incidunt veniam quis. Corrupti vel illo. Ipsam dolorem adipisci. Est quos quaerat. Veniam inventore reprehenderit. Consequuntur labore quia. Non voluptatibus quisquam. In ipsa doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘は今年の五月にADHDの診断を受けました。それから小学校についてずっと悩んでいます。娘はやはり落ち着きがなく、何回も危ない事をしています。また空気を読めないところなどがあります。運動や学習についても人の何倍も時間がかかるとおもいます。ただ、時間はかかっても確実にできるようになっています。今、年長で、ひらがなはきちんと書けるようにもなりましたし、姉の小学校の教科書を面白そうに読んでいたりもします。知的障害はありません。IQは86で、精神年齢は4歳3カ月だそうです。 就学相談で、教育委員会の方からは支援級の固定で、ということを言われました。娘の安全や友達関係などの学校生活を考えた時に、支援の方が適しているのかなと思い、支援級のことをきちんと調べたところ、小学校6年間で三年生までのこと勉強できるようにする。卒業できるまでに自立できることを重視しているみたいなのです。発達障害と知的障害の区分がなく知的障害の方もたくさんいます。環境としては、危ない行動や、空気を読めない娘にとって安心して通わせたい支援級ですが、学習面では、普通級で、色々なことを学んで欲しいと思っています。 現時点で、家族とは普通級に通わせて様子を見ようと話しています。 コンサータは来年一月から服用する予定です。ADHDのお子様で、現在小学校に通っていらっしゃる方の御意見を伺いたいです。また、コンサータの効果なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
6件
2012/12/26 投稿
未就学 診断 保育園

私の息子も2歳で自閉症スペクトラムと診断されており、今現在療育を受けています。 今回は私の事じゃなくて恐縮なのですが、 幼稚園のママ友さんの息子さんが、年中の2学期末に自閉症スペクトラムと診断され言葉の遅れはなく、軽度でボーダーに近い症状なようです。 療育に行くように言われたらしいのですが、そこの療育のやり方に納得がいかなかった事とママ友さん自身が妊娠中で動きづらく、間もなく療育はやめたと言っていました。 今年度の年長の1学期に入り、同じクラスの子から「バカ」などのからかいに遭い、幼稚園を辞めたい!荒れていたようですが、担任の先生に相談し、今は幼稚園へ通えている状況との事。 ただ、ママ友さんが出産し下の子ができた事で癇癪が酷くなり、就学前の療育を殆ど受けていない事が就学後に問題になるのでは?とかなり悩んでいる…との相談を受けました。 就学後は、支援級や通級も希望したが、もっと症状が重い子が優先で入れなかったとの事、下の子がまだ小さいこと、親や親戚も遠方で子守を頼めないことがあり、就学前に療育へ通わせるのは難しいそうです。 私も、素人なので何とも言えないのですが…私の目から見ると、年齢より幼く、集団でのリクレーションには入っていけていない様子はありましたが、幼稚園での行事には支障なく参加できていました。 ママ友さんが言うには、文字の理解ができておらずLDもあるのでは?との事。 私も、療育の効果が就学後どのように影響するのか?は、何とも…ですし、診断は付いていてもボーダーよりの軽度のお子さんなので、ウチの子のようにしっかり療育を受ける必要があるのか?…も分かりかねます。 支援を受けることができないボーダーのお子さんの方がキツイのは聞いた事はありますので、ママ友さんが悩む気持ちは理解できます。 放課後デイのS STと個別の学習支援で良いのでは? と思うのですが、皆様ならどのようにアドバイスしますか?

回答
13件
2019/11/11 投稿
癇癪 ST 4~6歳

現在6歳の男の子の入学前の孫の話です。喋り始めが2歳半ぐらいでかなり遅かったためすぐ療育を受けるべく支援の幼稚園へ入園させました。ただ言葉が遅いだけでしたので4歳5歳とどんどんしゃべるようになり今では大人と同様になんでも会話が出来るようになっています。計算も一桁なら出来るし、漢字もどんどん雰囲気で読んでしまいます。暗記力も高く時計も逆算まで出来る。都道府県やカレンダーなど一度で覚えてしまいます。歌もとてもリズム感があって上手いです。本読みも早いです。ただ手先が不器用ではあるようです。療育にすぐ入れた娘夫婦の対応が早かったためかこれだけ伸びたのだと思います。知的障害はないそうです。しかし先日娘にショックなことを聞きました。孫は今度小学1年生になるけど普通学級と支援学級を行ったり来たりする通級になると。これをショックというのは失礼なことだと思わせたらすみません。私は言葉の遅かった孫がここまで普通に、いやそれ以上に成長してくれた喜びに浸っていたのでまさか通級になるなんて考えてもいなかったのです。将来の子供のためだと娘は言います。でもどこがどう悪いのか病名はなんなのか私たちには聞かされていません。知的傷害がないのにどうしてこういう通級になるのかわかりません。アスペルガーなのか?いろいろ考えています。専門家からはうまれつきの脳の障害なのだから治ることはないけど知的障害はないからいずれ様子を見て普通級へ戻ることも孫に関しては可能ですと言われたそうです。いきなりそんなことを聞かされてやっぱりまだ納得いかない祖母の私です。将来本当にこの孫のためになるのであればそれなりに納得行く話をしてほしいものです。こういう孫の場合はどういう病名がつくのでしょうか。娘に言わせれば物覚えはいいし頭もいいけど人と関わる時自分の世界に入ってしまっているところがあるとか・・・でもそれは個性じゃないかと思うのです。悪いことをするわけでもない、多動もない、集中力も有る、人にもやさしい、明るい、よく笑う、発表会などでもきちんと凄く上手な劇もする。なにが原因なのかさっぱりわかりません。自分の世界に入り込んでしまう性格が普通級の子供たちと一緒に勉強する時どんな不具合が起きるのか・・・なんか決定的なことになるのでしょうか。授業を邪魔したり多動があったりもまったくなくじっとしていることが出来るお利口さんだと私は6年間みてきたつもりですが。納得がいきません。いったい病名はなんなんでしょうか。知的障害のない自閉症?アスペルガー?いろいろ調べましたがどうなんでしょう。多分でけっこうですからどなたかお似たような境遇の方がおられたら教えていただけませんでしょうか。

回答
4件
2018/03/06 投稿
療育 幼稚園 個性

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
小学校 習い事 診断

小4男児です。 特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。 死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので 精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。 指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。 凸94凹77 担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。 イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。 ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。 指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。 ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか? 担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、 だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないので まずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。 ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。 申し込むだけ申し込む形で合意しています。 (本人にIQの事は伝えていません) 親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、 担任の先生も感じて無かったと仰ってました。 指先が不器用なのは先生も私も同意見。 一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな? と思う時もあったり、 学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません) そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。 家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。 自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。 今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか? 私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。 同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
9件
2025/07/02 投稿
就学相談 小学3・4年生 教育委員会

いつも相談にのって下さりありがとうございます。 小4息子がいます(通級、ASDとADHD)。 服薬をされているお子さんで発達検査を何度かされている方にお聞きしたいのですが、服薬の前後で発達検査の結果の差はどのくらいありましたか? 今日2回目のウィスクの結果を聞きに通級先に行ってきました。 手違いで前回から1年経たずに受けてしまいましたが、主治医に相談すると個人的には半年空いてればいいと思う言っていたので、せっかく受けたので参考にしたいと思いました。 息子は2回目の検査の1ヶ月前から服薬をしていました。 長期の記憶が弱いので、問題を覚えてしまうということの影響はあまりないだろうというというで結果を聞きましたが、前回から8ヶ月という期間で全IQが19上がっていました。 特に低かった言語が23上がっていて驚きました。 前回の結果を今日初めて先生に見せたので、その差に先生も驚いていました。 問題を覚えていたからという誤差の範囲ではなく明らかに服薬の効果だろうとのことでした。 薬が合っていたようで確かにとても落ち着きました。 先生は本来の能力と言っていましたが、IQは変わりますよね。 そして特性とIQは別ものですよね。 服薬前の息子をベースにこれこらも考えたほうが良いでしょうか。 最近は私が迷走してしまい、息子のことが良くわからなくなっています。 この結果をどう受け止めればいいのか(単純に喜んでいいのか)分からないです。 今回下位検査を見せてもらえたのですが、言語の推理ががくんと低く、息子に対して感じている課題がほぼそこからきているものだということが分かって良かったです。 ここを伸ばすにはどうしたら…と考えていると「それは生まれ持った能力で、それが息子さん、だから支援が必要なんです」と先生から言われ、心にすとんと落ちました。 息子のことで新しくなにかあると寄り添う気持ちがポーンと飛んでしまうのが私の課題です…

回答
6件
2018/12/13 投稿
IQ 小学3・4年生 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す