締め切りまで
6日

先ほど病院で自閉症スペクトラムという診断をい...
先ほど病院で自閉症スペクトラムという診断をいただきました。
よくグレーゾーンとか聞きますが、そこですか?と尋ねたのですが
ドクターはそうだとは仰らなかったのでグレーゾーンではないのだと思います。
帰ってきてLITALICOを検索しましたら、自閉症の軽度とか中度とかという言葉を見かけますが
それはドクターから説明があるものなのでしょうか?
早速学校に報告しましたが、グレーゾーンと言われなかったことに非常に驚かれました。
診断がなかったので、今は普通級に在籍していますがドクターからは支援級を進められました。
学校で支援級に入れてもらうにはどの程度の状況であれば必要と判断されるのでしょうか。
これからは学校との話し合いになると思うのですが、参考にご意見いただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆様ありがとうございます。まとめてのお返事お許しください。
ドクターが支援級を勧めたのは、登校が難しい、授業が聞けない、集団生活に馴染めないと言う事からだと思います。算数や国語などはやればできるけど、授業は受けない事がほとんど。音楽、図工は好きですが、皆と同じ画材や楽器は使わない、体育や給食などは着替えが嫌で参加しないなどです。
教室をウロウロするし、学校から帰りたいと脱走とか、登校出来ない日も多いです。
まずは学校にいれる様に、それから学習が出来る、皆と活動ができるという風にステップアップしましょうと言われました。
支援級の話は相談センター(自治体の)からも提案をうけているのですが、今日も先生の反応は余り良くない(支援級の必要はない)感じでした。親が強く求めないと通らない学校の体制もあると聞いています。
うちの子のこの状況で、支援の先生をつけて欲しいと言っていいのか、親としては本当に悩ましいです。
重度、軽度でその差があるならと思いましたが、それにはよらないところもあると分かったので、学校、支援センターとも連絡を取りながら考えて行きたいと思います。
ドクターが支援級を勧めたのは、登校が難しい、授業が聞けない、集団生活に馴染めないと言う事からだと思います。算数や国語などはやればできるけど、授業は受けない事がほとんど。音楽、図工は好きですが、皆と同じ画材や楽器は使わない、体育や給食などは着替えが嫌で参加しないなどです。
教室をウロウロするし、学校から帰りたいと脱走とか、登校出来ない日も多いです。
まずは学校にいれる様に、それから学習が出来る、皆と活動ができるという風にステップアップしましょうと言われました。
支援級の話は相談センター(自治体の)からも提案をうけているのですが、今日も先生の反応は余り良くない(支援級の必要はない)感じでした。親が強く求めないと通らない学校の体制もあると聞いています。
うちの子のこの状況で、支援の先生をつけて欲しいと言っていいのか、親としては本当に悩ましいです。
重度、軽度でその差があるならと思いましたが、それにはよらないところもあると分かったので、学校、支援センターとも連絡を取りながら考えて行きたいと思います。
こんばんは、まず、発達障害は親の育て方のせいではありませんが、遺伝と環境が複雑に絡み合っての相互作用という考え方が今は主流みたいです。環境とは家庭環境だけではありません、学校や、習い事など、総合的な環境です。また遺伝というのもそのなかに性格も含まれます。
またASDの重軽度と知能は分けて考える必要があります。
知的障害があっても、ASDは軽度の人も居るし、極端な話IQ150でも重度のASDの人も居るのです。
うちの主人なんかは発達障害のみで障害者手帳が取れるほどの高機能の発達障害ですが、二次障害もありませんし、ずっと普通級で問題なく、大学まで卒業し、一般採用で問題なく長年勤務できてます。ただ仕事で自分が得意なことをしているのも 大きいと思います。
また、障害の出方が学校や会社ではあまり困らなく、家庭生活が人の助けなしにはできないという出方をしているのが大きいと思います。ぶっちゃけ家では小学校低学年の子並みにしか物事ができないです。だから大人は私一人で子供が二人いる感じです。
なのでお子さんの場合障害の出方が、先生からみて、支援級にいった方が良いと感じる出方なのではないでしょうか?
個人的には発達障害の重軽度より、社会適応という目線で物事をとらえた方がよいと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
主治医に支援級に勧められた理由はなんですか?
普通級で他害があるとか聴覚過敏で落ち着いて過ごせないとかあるのでしょうか…
息子もASDの中度と言われました。
トラブルもないため普通級です。
担任にも毎回、個性だと言われます。
ずっと育児は大変でしたが、
今はグレーゾーン寄りだと勝手に思っています。
環境調整や療育、デイなど福祉サービスを利用して、暮らしています。
知的に問題ないため、周囲に理解されにくいです。
今後は周りとの差や自分の特性に気が付き、苦しむのではないかと予測します。
何とかコミュニケーション面が育つように療育は受けていますよ。
普通級で適応出来ているなら、そのままで良いと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんばんは。
医師がどのように説明するのか。これは医師の性格や、医師自身が親御さんを見てどんなことを感じ取るか、によって全然違うと思います。
私が娘の事で医師から診断を受けた時は
「まぁ、貴方だから言っちゃうけど~~」
「普通は、こう、ハッキリとは言わないんだけどねぇ」
「貴方が求めるから、こっちも、まぁ、こう言っちゃうけど・・・」
こんな風に、とても気を遣いながら(どこまで、どんな言葉で言うべきか迷っている様子で)話してくれました。
私自身は、なにをどう言われても構わないから、ぶっちゃけ、ハッキリ全部思っていることを言っちゃってください! という風に診断をお願いしたんですよね。
多分、医師も、デリケートな話なので相当悩み、考えながら話していると思います。ですから、親の方がハッキリと求めないと、なかなか詳しく情報を口にしてくれないケースもあるかもしれません。
なお、支援学級と通常学級、どちらになるか、というのは、正直な所「親がどっちを希望するか」で決まります。
周囲がどんなに「あの子は手厚いサポートがあった方がいいと思う」と感じていても、親が首を縦に振らなければ通常学級のままです。
親が「支援学級で、このような方針で指導をお願いしたいです」とハッキリ言えば、支援学級になります。ここは、本人・親・学校の3者でよく話し合って決める所で、誰も明確な基準を持っていませんよ。
親側の判断基準としては、本人が通常学級で困っていることがあるかどうか。
学習内容について行けているか。
子どもが苦手なことが理由で、周囲の子どもとの間に見えない溝ができていないか。
こうしたことを考え、サポートがあった方が良い、と感じたら支援学級で介助員を付けてもらうといいと思います。
(学校によっては、低学年の場合、通常学級でも介助員が付いてくれるケースもあるらしいですが)
周囲の人達は色々な立場で色んな意見を言いますが、実際にどうするか。これは親が考えて決めることなんです。
じっくり検討して、決めてください。
お子さんにとって、よい環境を作ってあげられるといいですね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どの程度というか、学校が困り感を理解しているかどうか、その子に対する支援方法を考えていく姿勢があるかどうかだと思います。
学校判定普通級でしたが、小3の2学期に支援級への移行希望をしました。教頭、支援コーディネーター、担任と話し合いを重ね、医師からの診断書(当時はLD)も提出しましたが、「こういう子は昔からいる。」「⚪︎⚪︎くんは普通です。」などと、なかなか支援が必要なことを理解してもらえず、”こどもを障害にしたい変なお母さん”あるいは、”教育熱心で心配性なお母さん”扱いを受けました。スクールカウンセラーにも入ってもらいましたが、学校は聞く耳を持ちませんでした。
教育委員会には2回足をはこび、息子の困り感を文書にしたものと診断書を提出して、支援級に移行させてもらえない理由を求めました。
最終的に、学校にて、校長、教頭、担任、教育委員会の担当者、教育委員会の特別支援アドバイザー、保護者でおおげさな支援会議を開いて、その席に来てくださった、特別支援アドバイザー(特別支援学校の校長をリタイアされた方)の方が
「お母さんは、おかしなこと何一つ言っていませんよ。このお子さんにはこのお母さんが付いているから大丈夫です。」
と、いってくださり、翌年から支援級に入れました。
学校はグレー?ならグレーのままのが楽なんですよ。ほっとけばいいんですから。大きな事故や事件をおこさないで卒業しさえすれば、その子が小学校でどんなスキルが身につけられるかとか、大人になってからの人生とか考えなくていいので。支援が必要だと認定しちゃうと、個別の支援考えないといけなくなるから仕事が増えるんですよね、先生の。
まあ、いい先生もたまにいますけど。
親から強く求めると、変わり者と思われるようですが、こどもさんが安心できる環境を整えられるように頑張ってください。応援しています。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再度失礼します。
私も個人的に主さまが二度目に書き込んでくださった内容を見た限りでは、主治医の見解と同じで、お子さんには支援級が相応しいと思います。
おそらく、学校の先生は、知的障害の有無と、自閉症の重軽度はまた別の問題だとご存知ないんだと思います。
もし、親子で支援級希望でしたら、医師から校長先生宛に、お子さんは支援級が相応しいという意見書を書いてもらうと良いかと思います。
DSM-5では自閉症者をどのように支援すべきかの目安を得るために、『社会的なコミュニケーション』と『興味の限定・反復的な常同行動』の分野で『自閉症スペクトラムの重症度の区分』を設定していています。その重症度の区分は『レベル1(一定の支援が必要)・レベル2(多くの支援が必要)・レベル3(極めて強力な支援が必要)』の3段階に分けられています。
これは知能指数で判断されるものではありません。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達関連のWEBサイトを見ていると、アスペルガーとADHDの
違いについて、混同して書かれている記事をよく見ます。例えば「アスペルガーはマルチタスクができない」と書かれているものもあれば、「マルチタスクができる」というのもあります。それは、決まっていなく、個人の能力に左右されるものなのでしょうか?とても、気になります。
回答
ASDとADHDって併発する場合もありますしね~。
パキっとASDです。とかADHDですとかは実は分けられなかったりするのでは?
そちらの...



今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発
達の娘がいます。普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。長くなりましたが就学について聞いてください。あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
回答
まず,生活状況として子供がどの程度自分で取り組めるか。
その上で,お子さんの将来進むべき道をどのように考えているのかです。
お子さんが楽...


去年の4月にASDと診断されて一年が経ちます
次の4月からは四年生になります。診断されてからずっと思っているのが、同じクラスのお母さん達に伝えた方がいいのか、同じクラスの子どもたちに伝えた方がいいのかです。先生には伝えています。普通学級には行ってますが、算数障害もあるので算数の授業のときはもう1人先生がついて補助してもらえないと周りの子にはついていけません。ただ補助もうちの子のためについてますがわからないように皆の補助にもついたりしてくれているようです。四年生になって勉強面でも友人関係にも複雑になり、ついていけず不登校になったりしないか心配しています。グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思いますし、伝えたらへんな目でみられてしまうのではないかという不安もあります。皆さんはどうされていますか?
回答
こんにちは
>グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思います
言ってもわからない、ということもありますね。
相手が言って理解して支...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
おはようございます。
信念=希望や期待を持つことと捉えていらっしゃるみたいですね。期待は裏切られる事を想定してやっていかなくてはならない。...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
ふう。さん回答をありがとうございました。
「急いでください。」と言うお言葉にドキッとしました。
自分が勉強不足で何も知らなさ過ぎる事を思い...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
現在普通級にいるけど通級(情緒)へ通っている一年生です。
早くからのカミングアウトは確かに戸惑いもあるでしょうね。
クラスの中にはいろ...
