締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
小5の男の子の母です。
幼稚園の頃から幼稚園には行きたくない子で、小学校へ入ってからは、毎年夏休み明けに不登校気味になっていました。
4年生の終わりからから少しずつ支援学級へお世話になり、今では毎日支援学級で過ごしています。
その経緯は、教育センターでWISK検査をし、LDの可能性があるグレーゾーンだと言われたのがきっかけです。
しかし、それ以外にも気になる点があり、最近はADHDの可能性もあるように感じています。こういった場合は、精神科で診断してもらうものなのでしょうか?
無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
追記
ご回答ありがとうございます。
学校は、学年が上がるにつれ、頭痛や吐き気、嘔吐が増えよく早退をしていました。
教室にいるとドキドキしてしまう、人の目が気になるなどもあります。
人の目が気になるのは、小さい頃からで、向こうから歩いて来るおじさんとすれ違う時にも私の後ろに隠れる子でした。
3歳児検診なとで特に何か言われた事はありません。
そう言ったことから、精神的なものからきてるのだと思っていたのですが、勉強についていけなくなっているのが気になり検査を受けさせてもらいました。
その検査ではIQは79でした。
結果は全体的に平気より少し低く特に言語が低かったです。
日常的なやり取りなどは普通の子と同じようにできていて、放課後はいつも遊ぶメンバーがいてよく遊んでいるので普段のコミュニケーションには問題なさそうです。
ただ、割り算の筆算のような順序立てて物事を考える事や、言葉の意味を理解する事が苦手なようで、勉強や仕事となると心配なことだらけです。
教育センターでの説明は「いわゆるグレーゾーンですね。」「普通学級だと本人的には少し辛いところはあるかもしれません。」と言われました。
他に日常で困っている事は
・やりっぱなしが多くやり遂げるという事ができない。
・気持ちの切り替えか苦手。
・時間にルーズ。
・気分の浮き沈みが激しい。
・スイッチが見当たらず、いつOFFになったのか気付かない。
などあります。
検査は2月にやりました。
子供もですが、私自身もやり遂げるとか計画的にが難しく、子供への対応も考えなければと思いながらもどこからやっていいのか分からず、頭たけがモヤモヤしてしまって、困っています。
そういった点から、ADHD7日などが分かればより対応しやすくなるのかな?と思いこの質問をさせていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、最後までお読みいただきありがとうございました^ ^
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そうですね。
もう小5なので、大人になってもフォローしてもらえるように、成人もみてもらえる精神科でもよいと思います。
「小児」とついた所は、対象が15歳までという所もありますし。
うちの子は幼児の時に診察したので、県内の療育センターを受診しました。
科は「神経小児科」です。
(HPでは15歳までと書かれています。)
だいたい県に1つは「発達障害者支援センター」が存在していると思うのですが、そこなら医療機関リストを作っていると思います。
発達障害者支援センターがわからないなら、市役所の障害福祉課で聞いてみるとか、ネットで「〇〇県発達障害者支援センター」で検索するとでてきます。
正直ハズレの医者もいますし、私の経験上、まずは大きい病院にかかった方がいいんじゃないかと思います。
薬を飲まないなら遠い病院でもいいけど、薬を飲むなら月1回は受診しないといけないだろうから、あまり遠くない病院がいいと思います。
もう小5なので、大人になってもフォローしてもらえるように、成人もみてもらえる精神科でもよいと思います。
「小児」とついた所は、対象が15歳までという所もありますし。
うちの子は幼児の時に診察したので、県内の療育センターを受診しました。
科は「神経小児科」です。
(HPでは15歳までと書かれています。)
だいたい県に1つは「発達障害者支援センター」が存在していると思うのですが、そこなら医療機関リストを作っていると思います。
発達障害者支援センターがわからないなら、市役所の障害福祉課で聞いてみるとか、ネットで「〇〇県発達障害者支援センター」で検索するとでてきます。
正直ハズレの医者もいますし、私の経験上、まずは大きい病院にかかった方がいいんじゃないかと思います。
薬を飲まないなら遠い病院でもいいけど、薬を飲むなら月1回は受診しないといけないだろうから、あまり遠くない病院がいいと思います。
お子さんなのですが、IQはどのぐらいでしょう?
IQが80前半よりも低めで発達障害の傾向があるなら、町の単なる心療内科では何のサポートにもならないことがありますので、病院を選ぶと思います。出来れば大きい病院で小児精神科の専門医がいるところがよいかと。
逆にIQが高過ぎる場合も同様に実績のある病院に行った方がいいです。
グレーゾーンでLD傾向が見られるとのこと。
知的障がいのグレーということはありませんか?
知的障がいグレーの人はADHDと同じような傾向がみられる事がよくあります。
なお、教育センターで検査を受けた際に、グレーゾーンだの、LD気味だのの話の他に何が苦手でどんなことが比較的得意であるか、どういうサポートが必要などの説明はありませんでしたか?(説明しない自治体もありますが)
正直そちらの内容の方がずっと重要です。
ADHDとかLDとか診断がつくことも大切なことですが、同じ診断名でも単純にどんな理由でどういう苦手があるのか?は存外人それぞれです。
どんなサポートが有益かは全く違います。
ADHD傾向には今どきは診断がついてなくても、ADHD薬を処方されることもありますが、正直薬よりもまず特性や苦手をどうサポートすればよいか?を知り、それを元に環境調整をしたり、様々な支援をコーディネートしていくことの方がずっと重要で、そちらを先行させるべき。
行き渋りや学習困難が目立つからと支援級に行って、それだけで心が落ち着いて過ごせる子もいますが、環境を変えたら変えたで落ち着くことができなくなる子もいますし
思春期に突入しているとも思います。
折しも、今は毎年不登校モードに入る、夏休みあけの時期ですよね?
ソワソワしたり、切り替え下手などはいつもより顕著になるのは正直当たり前な気もします。
あれもこれも気になるといって、診断名を重ねるよりも、本人の得手不得手や傾向の詳細知る事の方が重要だと思います。
検査をしてどの程度時間がたっていますか?
前回の検査のタイミングによっては、病院で再度すぐに発達検査してもらえないことも。
病院に行く前にまずは教育センターに再度問い合わせしては?と感じます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記を拝見しましたが
お子さんですが、軽度の知的障がいに極めて近いグレーゾーンということに数値的になると思います。
これをグレーゾーンだから障がいとまではいかず、苦手も多いが普通の子として育て、年齢相応に扱ってしまうと、様々な場面で大きく躓いてしまう恐れが高いと思います。
無論IQ79はあくまでも知的障がいグレーゾーンであって障がい扱いにはならないので、サポートしてもらえなかったり、常に厳しい状態に置かれるタイプということになります。
正直、普通のADHDさんと同じように扱っても、今の状況からしてサポートとしては不十分なのでは?と思います。
厳しいようですが、通常級で学ぶ事はお子さんには難しいと思いますし、普通の五年生よりちょっと幼いし苦手が多い子と見なすのですら可哀想かもしれません。
通常級にはお子さんぐらいのIQの子も普通にいます。ですが、勉強についていけず、苦痛でもなんとなく、そこまでこじれたり荒むことなどなく、良い意味でマイペースに過ごせていたりなんですよ。
早い段階でドロップアウトしたということは、それだけ本人がしんどかったのでしょうし、この子にはアンマッチな状態が続いているのだと思います。
今後は、特に小学生のうちは普通の五年生(10~11歳)として扱うのではなく
単純に仮にADHD傾向が強いならば、年齢の7割で7歳から8歳にいかない程度。
更にそこにIQ79ということで、およそ8割で
お子さんは現状で5歳半から6歳半というところなので、そう思ってサポートを
理解力や判断力、処理能力等のあらゆるスキルのいずれか、または全てが、実年齢の半分ぐらいしか到達してない場合、当然学校や園でする活動などにはついていけず、つまらないとか、苦痛になると思います。
できる力が沢山あっても、周りが彼の特性を知らない、見誤るなどあれば当然伸びません。
まず、知的にボーダーでグレーゾーンについて
親御さんがしっかりと学ぶところからと思います。
お友達がいるとのことですが、対等に遊べていますか?
子分とか手下のように扱われていたり、あとは子守りされているケースも多いのですが、そこもちょっと心配です。
良い友だちに恵まれているといいのですが……。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大きめの精神科のある病院でしたら、児童思春期外来や発達外来などの呼称で診察やテストを行っていると思います。
市の子育て相談や発達相談などに児童精神科の医師がテストの当番医として出向している場合があるので、市や小児科医に紹介して頂いても良いかもしれません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
日常的な困りのいくつかは、もっと環境調整がうまくいって、自分にもできることがあるなと実感することが増えれば、多少良くなるんじゃないかと
あまり求めずに小1のつもりで多少甘やかしながら、丁寧に扱ってあげることかと。
おこづかいや行動範囲などは、普通の高学年よりも厳しめにした方がいいと思います。
勉強は比較的できる部類かも。
そのIQならもっと厳しい子も。
ただ、今後は頭打ちになる可能性があるので、今できることはしっかり定着してあげてと感じます。
ところで、この子の好きなもの、夢中になっているものはなんでしょうか?
足りないところや、欠点はシビアに見つめないといけませんが、努めて良いところにも目を向けてあげるといいと思います。
中学生になる前に支援級に繋がって本当に幸いだと思います。
なお、情緒クラスではもしかするとしんどいかも。
よくよく学校さんと相談されてみてください。
ADHD診断よりそっちが最優先と思います。
服薬して良くなるなら幸いなことですが、それより環境調整が急務です。
言語が低い子はコミュニケーションも自ずと下手というか、対人対応でうまくいかないとあきらめやすかったり、不安や必要以上に恐れ、脅えたり怒りやすいなどの傾向があります。
うちの子たちはみな言語が低めで、IQは100~120の間におさまりますが、それでも全員しんどそうです。
お子さんはもっとなので、学校に通えなくなるのはもっともだろうと感じます。
それと、今年の2月に発達検査したのであれば、早くても来年の2月以降でないと同じ検査はしてもらえないかと。
診断を受けたいなら
ウィスクの結果はもらえるなら診療情報用に提供してもらえないか相談してみては?
それと他の検査でスクリーニングしたり、言語の検査等もできなくはないですけども
個人的には、知的障がい向けのサポートを取り入れた方がこの子にとってはしんどくないと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
まず、ADHDとLDはとても重複しやすい障害ではあります。
ただお子さんは知的境界域(グレーゾーン)であるので、小5ではありますが、
小3位の精神年齢となります。
お母さんの感じるADHD らしさですが、
ほかの方もおっしゃっていますが、
知的境界域の人はADHDと同じような傾向がみられる事がよくあります。
なぜかというと、
小5と小3の子を比べてみるとよくわかりますが、小3の男の子って小5の男の子と比べて格段に落ち着きがないですよね?
気もよく散ると思います。
主さまのお子さんの場合知的境界域なので、
小3の男の子と考えて正常範囲ならADHD の診断は基本的にはつきません。
それからこれも他の方がおっしゃっていますが、精神科医は知的障害は得意分野ではなく、
知的障害のある患者さんは限りなく少なく、経験が不足しているので、行くなら小児(精神)科の方が宜しいかと思います。
お子さんは限りなく軽度知的障害に近い境界域なので、私も知的障害向けの支援が必要だと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
発達検査?がよくわかりませんが、1歳半くらいの遅れなら知的障害の恐れがあります。
役所の子どもの発達相談出来る課に相談して、発達センターで...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
お子さんが発達障害でなかった場合でも支援級をお考えですか?それならば就学相談を経て支援級もありだと思いますが、一度支援級に入ってしまうと普...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
〉nyveさん
すごいですね。
自分で問題を解決して道を切り開いて生きていて。
私は発達障害の診断受けるだけでも、すごく時間がかかりました...



小一の子供が毎朝学校へ行かないと言って癇癪を起こします
支援級(知的)です。朝起きてご飯を食べますが、そのあと着替えを拒否したり、服を投げたりすることもあります。着替えさせても、いざ出る直前になると途端に叫んで癇癪を起こして他の部屋に逃げ込んだり、ジタバタ暴れます。何を言っても治らずに叫んでいるので、最終的には夫が怒り出し、それでも治らずに出られない時は、無理やり靴を履かせて家から出します。登下校は付き添いです。年中の頃から保育園でも登園拒否が始まり、何とか園に連れて行ってました。しかし、今は力も強くて簡単には動かせず、服を着替えさせるのも一苦労、家から出すのもとても大変です。夫に毎朝息子が癇癪を起こすのが、ストレスになっていると定期的に言われ、私も正直同じ気持ちで疲れ果てています。放デイも行かないと言って同じように癇癪を起こします。でもいざ学校やデイへ行くと、それなりに機嫌良くは過ごしているらしいのですが、家から出るとなるとなかなか前向きな気持ちになれないのか、ほぼ毎朝こんな感じの状態なのです。先生からは学校では無理のないように、かなり気を遣って対応してもらっていると思います。少しずつ学校生活には馴染んできているようで、他の子の名前を覚えていたり、上級生から得た言葉を覚えてきたりしている様子もあります。登校後の楽しみも用意したりしていますが、上手くいきません。
回答
親御さんが、きちんと息子さんの障害特性と向き合わずに、流されるまま。
その都度、対応されているような気がします。
過去ログもざっとですが...


こんばんは中1の息子のトイレのこだわりに困ってます
それは、外出先のトイレに自分で入れない事。細かいこだわりは・・・①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため)③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。どこで相談すればいいのか・・・色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。精神的な問題?ですか催眠治療とか?ですか詳しい方いませんか?助けて下さい。情報下さい。お願いします。
回答
こんにちは。
的確なアドバイスにはならないかもしれませんが、
わが子も少し似たような感じでトイレが苦手ですので、
息子の対応法を書きたいと...



19歳、女性です
ちょっと気になったことがあって、質問させていただきます。カテゴリ違いでしたらすみません。私は10歳年上の彼氏がいます。彼もまた発達障害で、軽度のアスペルガーです。私は自閉症スペクトラムとADHDとの診断です。よく、アスペルガーとADHDの相性はばつぐんと言われていますが、私たちも例に漏れず、かなり仲良しです。質問なのですが、同じ発達障害の男性・女性とお付き合いされている方はいらっしゃいますか?やはり、仲良しなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
夫アスペルガーADHD
私ADHD
知り合ってから20年近く経ちます。結婚して子ども2人います。
ずっと仲良しですよ☺️
子どもたちも夫に...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
修学旅行は大丈夫でしょうか?
お風呂は男の子なので、男性の先生が監視すると思います
寝る時も、女の子とは離しての部屋だと思うので
支援員さ...



先ほど病院で自閉症スペクトラムという診断をいただきました
よくグレーゾーンとか聞きますが、そこですか?と尋ねたのですがドクターはそうだとは仰らなかったのでグレーゾーンではないのだと思います。帰ってきてLITALICOを検索しましたら、自閉症の軽度とか中度とかという言葉を見かけますがそれはドクターから説明があるものなのでしょうか?早速学校に報告しましたが、グレーゾーンと言われなかったことに非常に驚かれました。診断がなかったので、今は普通級に在籍していますがドクターからは支援級を進められました。学校で支援級に入れてもらうにはどの程度の状況であれば必要と判断されるのでしょうか。これからは学校との話し合いになると思うのですが、参考にご意見いただけると嬉しいです。
回答
結論から言うと、文章を読む限り、お子さまの肯定感を潰さず、二次障害のリスクを避ける為にもお医者さまの勧める支援級が良さそうだと感じました😌...
