2016/02/16 14:18 投稿
回答 18

初めて投稿させていただきます。(長文ですいません)

小学校低学年からお友達と喧嘩になると(自分の気持ちを口で上手く伝えられず)手を出して叩いてしまったり、友達の鉛筆や消しゴムを持って帰ってきたり…
私の財布から一万円を抜き取り隠し持っていたり、嘘をついたり、忘れ物が多い、集中力が無い、連絡帳に 書いた宿題を家に着く前に消してから持ち帰り
私に見せて宿題は無い事にしたり、

卒業半月前には(皆に相手にしてもらいたくて)休み時間に学校を抜け出しコンビニでお菓子を買いに行き友達に配り学校に呼び出されたり…
問題行動だらけで学校から電話の無い月はありませんでした。

乳幼児期の健診、就学時の健診では ひっかかる事も無く、学校の担任からも医療機関への受診や専門機関への相談を勧められる事も無かったので、発達障害であるとは思わす、ただ単に言う事きかない子、やる気が無い子、怠けてるだけだと厳しく指導してきました。

小学校の高学年、中学に入学してからは人に手を出す事は無くなりましたが、中学に入っても忘れ物が多い、嘘をつく、遊ぶのを禁止しているBB弾を友達から貰ってくる、自分の物じゃない消しゴム、シャーペンを持って帰って来る、集中力が無い、予定がたてれない、靴紐をちゃんと結べない、同じ事で毎日怒られる…

さすがにおかしいと思いネットで調べるうちにADHDの事を知り児童精神科への予約を入れました。そして三ヶ月前に病院でADHD(不注意)知的障害無しと診断されました。

何をどうすればいいのかわからず…今の担任と学校のカウンセラーにも相談しましたが「学校生活は彼なりに一生懸命やってますから大丈夫でしょう。成績は悪いので、ご家庭で個別指導の塾や家庭教師をつけるなどの学習支援をして下さい。薬が処方されるなら それで集中もできるでしょうし様子を見ましょう」と言われました。

医師からは「来月から薬を始めましょう。」と言われてたんですが、薬は未だに出されず「通級に行けばどうですか?」と勧められ、月1で相談し始めた教育センターからは「通級なんて今すぐに始められるものじゃない!薬の服用が先ですよ!そう医師に伝えて下さい。」と言われ…

その事を医師に伝えると「あっそうなの?通級は すぐに始められないのねー。薬は 本人が困って自分から集中したいから薬を使いたいと思うまでは出しません。様子見でいいと思います」と言われ…薬出すとか出さないとか言う事違うし、次回渡すと言った検査結果は作るのを忘れているし、正直 先生には不信感を抱いています。

頑張っていた部活も同じ事で怒られたり、やる気無い、怠けてると思われ叱責されたりが続き、顧問にADHDの事を話しましたが「部活動は ちゃんと出来てるから問題無い。特別扱いは出来ないから今までと変わらず指導します」という事で、怒られれば「先生は こういう思いで怒ったんだよ。こうすれば よかったね」と家でフォローするようにしていました。

が、周りの部員と自分との差に気付き始めた次男は部活の話を一切しなくなり、怪我したのを気に休むようになり、
最近 辞めてしまいました。

今は、このまま普通級でいいのか?支援級のある中学に転校した方がいいのか?知ってる子が一人もいない学校に転校しなきゃいけない事、今までずっと普通級できたのに今から支援級に移ると逆に不登校になるんじゃ無いか?とか色々と悩んでいるところでした。

そして先週、児童相談所でも検査をしたのですが そこの医師に「病院でADHD(不注意)と診断されたようですが、こちらではADHDでは無く精神遅滞との診断がでました。お子様には支援級に移る事を勧めます。新年度から移れるように手続きを急いで下さい。」と言われました。
「ADHDでは無いんですか?」
「ADHDと間違えられる事が多いんですが精神遅滞です」「もしかしたらADHDもあるのかもしれませんが…」

「今の病院ではADHDで本人が困ったら薬を始めると言われましたが…」

「薬は必要ありません。意味ないです。多動や衝動があるなら別ですが、彼の場合は薬で集中させる必要は無く、精神遅滞ですから わからなくて出来ないだけなんです。彼がつまっている所から学習する必要がありますから…

予約を入れてるなら次回は行かれてもいいでしょうが、違う診断が出たと わざわざ言う事は無いでしょうし、二次障害が出てる訳じゃないですから薬も診察も必要ないですよ。今後は教育センターや児童相談所での面談だけで大丈夫だと思います」と…

時期的に急がないといけないのは わかりますが、簡単に決められる事じゃないので、本当に転校させていいのか?と悩んでしまいます。中学から支援級に行かれた方、今現在 中学の支援級に通われている方、支援級に進まれて良かった事や困った事など教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/23046
takuminmamaさん
2016/02/16 18:24

ねこねこさん
コメントありがとうございます。
教育センターに連絡をして今週中に面談をして貰う事にしました。
支援級にも見学に行き じっくりと考えたいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/23046
退会済みさん
2016/02/16 17:46

一度、ADHDの診断名を頂いているので、その時の検査のレポートを頂く事をお勧めします。
(WISK-Ⅳではないかと思います。)
児童相談所での検査結果も、教えて頂いた方が良いと思います。
私は、その時のお子さんの心理状態で検査結果は変わってくると思います。でも、初めの検査で知的障害が無いと出ている場合は、通常、知的障害はあり得ません。
それから何か月かで精神状態の変化により児童相談所での検査結果に精神延滞の結果が出たとしたら、2次障害的なものと捉える事も出来ます。本人の検査に対するモチベーションなどで、大きく変わってくる可能性もあります。
知的障害のお子さんが頑張ったからといって、IQが上がるわけはありません。
どう考えても、知的障害無しという検査結果が正しいと思います。それに、知的障害のお子さんなら、もっと小さい頃に気が付いています。
ADHDでの支援や配慮が足りなかったために、精神的な不安定な状態があり、検査結果に影響を及ぼしていると考えます。takuminmamaさんが迷っている状態は解りますが、お子さんの心のケアが大切な気がします。お子さんは今どの様な気持ちで過ごしているのでしょうか?
急に支援級にと言われても本当に混乱しますよね。まずは、検査結果をよく検討して見て欲しいと思います。
そして、お子さんには今まで大変だったんだね。でも、たくさん頑張ってきて偉かったと言いたいです。そして、一緒にこれからの事を考えようと言ってあげて欲しいです。
現在2次障害になりつつあるかもしれません。すぐに決断を出さなくても良いと思います。支援級に行くとしても、見学してからですし、体験してみないと解りませんよね。
現在の児童精神科に不信感がある様に思いますので、再度、信頼できる医師を探して検査する事も必要かもしれまん。時間が無いように思って焦っても何も変わらないので、ゆっくりじっくり考えて欲しいです。

Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
https://h-navi.jp/qa/questions/23046
takuminmamaさん
2016/02/18 01:14

あずきさん
支援級に移れば内申は無いので公立への進学は無理になりますよね。
周りと比べて自分は出来ない奴だと自己肯定感がかなり低くなっているので、このまま無理して わからない授業を普通級で受け続ける事は息子の為にならないと思っています。出来る喜びを感じ、少しずつ自信を取り戻せるようにしてあげたいと…
普通級→公立底辺校、定時制、通信制、など考えましたが、周りと馴染めない、バカにされる、いいように使われる、相周りに流される、悪さする… というのが 今までの行動からも そうなるのでは…と思うんですよね。
高校に行けたとして、進級出来るのか、卒業出来るのか、卒業出来たとして就職出来たとして周りに良き理解者がいなければやる気無い、怠けてる、 使えない奴、出来ない奴となり仕事も続かなくなるでしょう。そういうのを考えてしまうと高等支援学校→障害者枠で就職の方がいいのでは、と考えています。

これで良かったのかな?あの時 違う道に進んだ方が良かったのかな?っていうのは この先 たぶん何度も何度も考えてしまうんじゃないかなぁ と思います。
後悔しないように悩んで悩んで決めた道に進んだとしても…

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/23046
退会済みさん
2016/02/17 09:20

再コメです。
息子も初めてのWISCで73でした。
そして軽度知的障害の診断でした。同じIQですね。この値をどう取るかはほかの方が言われているように医師によって違うと思います。
しかしIQが正常とは言い難い値です。

そして聞かれたようにビネーで70となると、WISCでは60相当(一般論として)ですので、はっきり軽度知的障害になります。そこを見越して児相では判断したのかもしれませんね。
ともあれどちらにしても純粋なADHDではないと思います。知的な部分からくる理解力不足、先の見通しの悪さからの行動も含まれるのではないでしょうか?この程度のIQだと悪知恵は一人前です(経験から(^_^;))

さて卒業後の進路はどうお考えですか?
都道府県によって違いますが、支援級に行くと普通高校が受験できなくなるエリアもあります。
内申点がないとダメとか。内申点をもらうために籍は支援級だけど授業は普通級で学ぶ。それってわざわざ転校してまで・・って思いますし。
あとは知的障害児しか支援校に進めないエリアもあります。つまり療育手帳を持っている子です。IQがちょっと上(発達障害児)のために療育手帳がもらえず、支援級なのに高校は支援校にいけない子を知っています。
言い方が悪いですが支援級への転籍は片道切符だと捉えて決断を慌てない方がいいです。

障害児にとって支援級→支援校→障害者として就職っていうのはゴールデンルートだと思っています。普通にしがみついている私は心からそう思いますし、そっちの道を歩ませていれば・・とトラブルがあるたびに考えます。
でもそれは本人が「障害(苦手な部分があるとか曖昧じゃなくて)」を受け入れている場合です。
よくよく息子さんと話し合って、息子さんも見学もして、将来のことも説明して決めてください。

Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
https://h-navi.jp/qa/questions/23046
2016/02/17 11:32

takuminmamaさん

一般的には田中ビネーよりWISCの方が10低くなるのが多いようですが、うちの子は、田中ビネーよりWISCが10くらい高く出るタイプです。児童相談所では田中ビネーで81(中2の夏検査)、WISCで91(中2の終わりに検査)です。小学校低学年の頃は田中ビネーで40台でした。春から普通の高校生です。

知的障害があるとお勉強ができないのか?というとそうとも限らないと思います。
小学校の時にIQ30台だった明石徹之さんは、小中高と普通クラスで貫き、高校3年の時に一般の公務員試験に合格し、卒業後からずっと川崎市の公務員として働いています。見た目はどこから見ても自閉症ですが、仕事は真面目だし速いし、あいさつもきちんと丁寧にできる、徹之さんのために作成された仕事のチェックリスト項目をもくもくとこなしています。

高校も、公立の定時制や通信制などは小学校からやり直してくれるところもたくさんあります。小学校のところからつまづいている子、こぼれている子がたくさんいるからだと思います。

お子さん自身が支援級を希望するなら話は別ですが、IQだけに縛られずいろんな選択肢があることを知っていただけたらと思います。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/23046
ねこねこさん
2016/02/16 17:36

中学3年、情緒の特別支援学級に在籍する娘がいます。
卒業後は高等特別支援学校に進学が決まりました。
小学校は通常学級、診断は小学5年でADHD、IQはグレーです。
ですが中学2年の時進学の為に療育手帳を取りました。(軽度)

本人が周りとの違いや差に気づきだしていて、本人がその事をとても気にしてしまっているようだと辛いですね。
そんななかできちんと先生からの叱責のフォローもされていて凄いと思います。
発達障害のある子達は、意味をはき違えていたり、思い込みが強い所があるので、説明してあげると納得出来る時も多いので。

中学進学に当たり、相談機関での教育相談で「勉強が理解できない事でつまらないからと授業を妨害したり、いじめとかではなく、気の合うお友達が思うようにできなかったり、テストの点が悪くても気にしないでいられるようなタイプの子だったら通常学級でもやっていける」と言われました。

娘は小学校でのいじめやからかいで自信を無くしていましたし、学習の遅れもあったし
ゆっくりやれば理解出来る事でも一斉授業だとなかなか集中が出来ない事もあったので何校も見学して娘に一番合っていると思う情緒の支援級を選びました。

通常学級で頑張れると思っていたけど無理で、学区外の通常学級から学期の途中から転校してくる子は毎年何人もいます。
中学3年の途中から移ってくる子もいます。
しっかり考える事の方が大事です。事を急いで後悔するようなことにならないためにも
4月に無理に間に合わせようとしなくてもいいと思います。
通える範囲の所をお子さんと見学したりそこの学級の先生としっかり話をした方がいいです。
お子さんが転校を望んでいないと通うのを嫌がるかもしれませんし。

地域や学校によって支援学級でも随分中身が違い、卒業後は支援学校前提と言う所もあり、普通高校を受験する学習をしていない所もあります。

特に、中学卒業後は普通高校をと考えているようでしたら、先の事も考えてしっかり話を聞いて選んだ方がいいと思います。






Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。 落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。 先日、Wiscを受けました。 全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121 という結果をスクールカウンセラーから聞きました。 今後、結果を持って病院にいく予定です。 思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。 スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。 現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。 学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も… 普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。 得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、 この先不安でもやもやしています。 Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか? また、何をしましたか? 親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、 似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/10/29 投稿
病院 進学 国語

この春、小学一年生になった息子のことでご相談です。 息子は、幼稚園年長のときにADHDと診断され、半年間、療育に通いました。 就学前相談では普通級で大丈夫でしょう、とのことでしたので、普通級で入学しました。 入学から約一ヶ月が経ち、担任から息子の様子について話しがありました。 担任がちょっとした注意をしただけで(行動の切り替えが出来ないときが多いようです) 怒って大声を出すことが多く、自分の机をバンバン叩いたりして、周りの児童がビックリしてしまう、と。。。 家ではそこまでのことはありません。私は驚いて、翌日すぐに学校に付き添って見学したところ、ほかの児童(大抵同じ児童からです)にからかわれて一瞬、大声を出した場面はありましたが、私が居たためか、その場は納める事ができました。 が、先生の話しを聞いていない(他ごとをしている)ことが多いです。 そして、つい最近、とある当番をサボって友達と遊んでいた(本人的には、故意にサボったというより、当番を忘れていたのだと思います)ことを担任に注意されたら、怒って自分の水筒を床に投げつけてしまった、と担任から電話があったのです。 担任も、息子にどう接したらよいのでしょうか、と、困っているとのことでした(叱ると、さらにヒートアップしてしまうそうです)。 このままではいけないと思い、主治医に相談したところ、支援級か、投薬か、どちらかを、との見解でした。 ほかの児童に怪我でもさせたら取り返しがつかないので、今からでも支援級に転籍できるのならそれが良いのか(ただ、本人は今のクラスが好きだと言います。もちろん、現状を考えるとそんな悠長なことは言っていられないと分かっていますが)、 投薬が良いのか(リスクは正直不安です。でもこれもまた、そんな悠長なことは言っていられないのかも知れませんが)、 もしくは、ほかに出来る事はないのか。。。とても悩んでいます。 学校には、明日、相談に行きます。 長文で申し訳ありません。何かアドバイスをいただけましたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
22件
2019/05/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小学6年生になる、軽度知的障害をもつ娘がいます。 小学5年進級時に今の学校に転校してきたのですが、現在公立小学校の普通学級に通っております。 学校生活は順調で、問題行動もありませんし、友達もたくさんできて、休む事もなく毎日楽しく学校生活を送らせていただいております。 突然相談してもと思いますので、今までの事をお話しさせていただきたいと思います。 幼少期より、同じ年の子より何にしても遅れている子でした、これも個性だろうと思い育てておりました。 学校側の指摘、担任の先生からの助言があったわけではないのですが 普段の家庭生活で何度いっても同じ間違いをしたり、会話や説明がなかなか上手にならずに 嘘に逃げるというのが見受けられたリ、やはり同じ歳の子と比べて語彙力もなく全てにおいて劣っているなと感じておりました。 学力においても、低学年から塾に行っていたのですが、やはり勉強はぜんぜんダメでした。 何か大きなきっかけがあった訳ではないのですが、5年生になり、これは一度病院で検査を受けた方がいいのではないか?と夫婦で話し合い病院を受診する事にしました。ちょうど一年程前になります。 検査結果、軽度知的障害(IQ65~75程度)という事でした。 うすうすそうではないかという事が現実となり、やはり夫婦ともにショックを受けました。 娘は生まれつき片耳の聴力が弱く、片耳がほとんど聞こえていないというハンデがあり、その上軽度知的障害とわかり、丈夫に産んであげられなくて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。 日々少しずつ現実を受け入れ、夫婦でいろんな話もしました。 結果娘に当時5年生ですので、わかる範囲になるのですが状況を話す事にしました。 娘も彼女なりに理解してくれました。 それからは、みんなに負けない様にがんばる!から、みんなの倍努力して何とかみんなについて行こう!が家族の目標になりました。 時が過ぎていくとともに、何とか彼女に中学⇒高校⇒大学 楽しいキャンパスライフというのでしょうか、普通の青春を送らせてあげる事はできないのだろうか?と考える毎日でした。 勉強のレベルがあがっていく、高校受験、大学受験がクリアするのが難しいのならば、今努力して中高大一貫校に入学をめざすのはどうだろうと思う様になりました。 私の住む地域で、私立中学で偏差値が低く何とか目指せるのではないかという学校が2校みつかりました。 まず娘がどう思うか?本人に相談する事にしました。 2歳上のお兄ちゃん(現在中学2年生)が私立を受験したというのもあったのでしょう、支援学級ではなくお友達と同じようにという気持ちが強く、娘はがんばって中学受験したいと言ってくれました。 そうであれば、家族で一丸となってがんばろう!という事になりました。 その頃、個別指導塾に通っていたのですが、一向に学力が伸びないのもあったのですが、思い切って塾を辞め夫婦で教科を分担して私達夫婦が先生となり教えていこうと決めました。 志望校は内申書等はなく、点数での合否判定ですので、問題ないと思うのですが、娘の中学受験にとって万が一不利になってはと診断結果は学校、担任の先生には話さない事にしました。 平時で3~4時間、土日で8~10時間勉強に取り組みました。 普段から勉強は宿題を含めみてはいたのですが、ここまでがっつり向き合って気が付くことはたくさんありました。 理解度が低い娘を、個別指導といってもアルバイトの大学生が教える事ができるはずがないと今さらながら痛感しました。 やはり特性なのでしょう、何度やっても理解できないもの、頭に入りにくい分野、いろいろ壁にぶつかって、何度も親である私達が心が折れそうになりました。 彼女も言葉に出さなくても、心が折れかかった事もあったと思いますし、毎日きつかったと思うのですが、本人の受験をして志望校に行くんだという気持ちはまっすぐで曲がることも折れる事もありませんでした。 しかし、親である私達に不安や迷いが生じてきました、中学に合格してはたしてそれからうまくやっていけるのだろうか? 先日、病院の先生に相談したところ公立の普通学級、支援学級がいいのではと言われました。 本人は1度しか受診した事がありませんので本人の特性を考えてではなく、知能指数を考えた時のアドバイスでした。 受験まであと2カ月という時にどうしたらいいのか? 今まであきらめるな!と指導してきたのに、その子にあきらめろと真逆の事をいうのか? 自分に負けないで一生懸命がんばってる娘に・・・・ 彼女にとってベストの道というのは何なのか?? 相談をまとめますと、まず①、②の判断をどちらにするか? ①の場合その後3パターンの判断がある、どれがいいのか?悩みます。 ①私立の志望校を受験し、合格できたらそこに通う(下の3パターンがあります) ○学校側に何も話さずにそのまま入学させる ○合格できたら、その時点で学校にお話をして、受け入れていただけるかの判断を委ねる。 (学校側の判断が、それでも来てくださいとはならないと予想しております) ○入学後、タイミングを見てお話をする。 ②公立校 普通学級⇒支援学級を選ぶ 補足として、彼女の将来の自立を考え療養手帳をとって、企業の障害者雇用枠を利用して就職するというのは全くかんがえておりません。 私が自営業というのもあり、将来は彼女のできる範囲の仕事を与えうちで働ける環境を作ってあげようと考えております。 同じようなお子様をお持ちで、私立に入れたご経験があられる方、またそういう子をみてきた方 ぜひアドバイスあればお聞かせ頂ければと思います。 それではよろしくお願いします。 乱文、長文失礼いたしました(__)

回答
12件
2017/11/09 投稿
個性 知的障害(知的発達症) 知能指数

続けてご質問すみません。 軽度知的障害の娘がおります。高1です。 スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。 皆様は、スマホってどのように制限かけていますか? (子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが) 特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが 普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。 今は、夜12時~朝6時まで見せない。 一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない) 宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに) 終わったら、夜12時までOK。 これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで 延長しろと騒ぎます・・。 (確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも) 騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。 主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」 とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。 依存症専門の先生に相談する機会があったのですが 「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われて じゃあどうすれば・・ すみません、ちょっと吐き出してみました。。

回答
18件
2024/08/19 投稿
知的障害(知的発達症) お風呂 先生

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
IQ 特別支援コーディネーター 先生

約2年、五月雨登校からの不登校を経て、 最近フリースクールに通い始めた5年生の子がいます。 (アスペルガーと診断されています。) 在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、 通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、 親子ともに負担感がありまして、 この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。 在籍校との連携は必要なのですが、 2年ほど続けているやり取りを思うと、 もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。 今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、 フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、 しばらく行くのをやめようかと思っています。 何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、 ■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか? ■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか? フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、 雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。 経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)m どうぞよろしくお願いしますm(__)m

回答
8件
2019/09/30 投稿
診断 不登校 小学校

12才。男子。 4月に私立中学に進学したばかり。 既に続けて行けるのか不安で一杯な状況です。 幼稚園ぐらいから何かおかしい、と思いつつも進学に力を入れている私立小学校に御縁を頂き入学しました。 予想は的中で読み書き計算全般を毛嫌いし、宿題ができない、ノートが取れない、提出物が出せない、授業中に手遊び、お友達や先生の意見が聞けずに揉めるという日々の繰り返し。 とうとう4年次終了の頃に退学勧告され公立小学校に移りました。 転校後は放課後に遊ぶお友達も出来、問題は改善されないながらも楽しく通学しておりました。 6年次に学校カウンセラーの先生の勧めにより病院を受診。 ADHDとASの診断を受けております。 WISKⅢの全IQは125でした。 神奈川県の県立高校受験では上記問題点が心配だった為、 私立中学を選びましたが塾の成績は毎回最下位近く 良かった試しはありません。 何とか御縁を頂けた学校があり、進学させたのですが 入学後も以前と変わらず、更に授業中はずっと寝てばかりいる そうです。 受験時に「もっとちゃんとやっておけば良かった」と後悔の言葉を 口にして自ら公文を、学校で1番になりたいとチャレンジを始めたので少し成長してくれたのかと安心していた矢先に先生から叱りのお電話を頂きました。 前々から保身の為の嘘が目立ちましたが学校で頑張っている、と 楽しそうに話してくれていた内容がすべて嘘でした。 成長を感じた私が空回りし、過剰な期待を子供にかけていた点は 反省しています。 冷静に考えれば急に学校に適応できるはずもないのに。 今まで学校や塾等集団での中で普通に適応出来た事が 無いという事実を改めて突きつけられた事で 涙が止まらなくなり主人や子供に大爆発してしまいました。 自分は甘い、もっと苦しんでいる方も居るんだから、と思ってはみるものの落ち込んだままです。 仕事先で同僚がしているトップ校に進学したお子様方の話も心穏やかに聞く事が難しくなってきました。 こんな時皆さんどうされているのでしょうか? 愚痴っぽくなってしまい乱文、長文で失礼しました。

回答
5件
2012/05/22 投稿
中学校 小学校

先週、ウィスク4の結果より中学生のこどもが自閉症スペクトラムと診断されました。 今お世話になっているクリニックは、診断書や医師の所見はでず、口頭だけでの診断名告知でした。そして、「学校には診断名を伝えて、学校よりサポートを受けてください」と言われたので、「どんなサポートですか?」と問うたところ、文部省よりガイドラインがでてるから、「お母さんがいちいち説明しなくても大丈夫ですよ」、と言われました。 ウィスク4の数値は目安であって、こどもの症状に当てはめた場合、どのようにウィスク4の結果を読んでいったらいいのかわからず困っており、また、学校に対しては、やはり診断名だけを伝えても個々によってケースが違うので、家庭より、自分のこどもの場合どのように対応してもらいたいのかをある程度伝える必要があると思うので、本当にどうしよう。。。状態です。 学校に話を持っていく前に、念のため地域の教育センターの心理士と会って話してみたところ、 心理士も医師の所見がないから、ウィスク4の数値だけではなにもアドバイスできない、と言われてしまいました((´;ω;`)ウッ…地域教育センターの心理士の勧めで、クリニックの医師になんとか、所見をだしてもらおうとお願いしましたが、「こちらのクリニックでは所見はお出ししておりません」と言われるばかりで・・・ 前置きが長くなってしまいました、私が、皆さんにお聞きしたいのは、医師の所見がでないのは普通でしょうか? また、診断名が分かった後に、何をしたらいいなどのアドバイスがないので、診断を受ける前と後ではこどもの症状に変わりなく、相変わらずこどもはしんどそうにしています。医師から診断名以外の今後のこどもの症状への対応の仕方など説明がないのは、普通でしょうか? 学校に診断名を伝えてからのこどもの症状を見たいということだったので、次の診察は1か月後となっています。 いままでウィスク4の結果がでるまで、3回通院していますが、娘の症状に対して何もしていただいていないので、 これからは診断名が分かった次の診察より何か具体的な話をしてもらえるのでしょうか?娘は椅子に座っているだけなので、時間を無駄に過ごしていると感じているようです。 児童精神科を受診するのは初めてで正直不慣れです。 皆様の体験を聞かせていただければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/07/04 投稿
教育センター 診断 中学生・高校生

ちょっと吐き出させてください。 診断のついていない小2男子です。 知的グレー、ADHDもあると思います。 年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれて集団生活も友達関係も問題なかったので、小学校は普通級に入学しました。 1年生の時の担任は、本人の苦手な部分もしっかり補助してくれて勉強は苦手なものの、先生からの評価も良いものでした。 しかし2年生になって担任が変わると、うまくいかないことが多くて。 その先生は去年、上の子の学年の先生だったので去年、診断を受けていない発達障害であろう子にかなり苦労したのを知っていますが、発達障害ある子にあまり理解がなさそうで、始めから息子のこともあまり良く思っていない印象を受けます。 宿題もどこをやるのかわからないことがあり、担任の先生にも連絡帳に書かせて下さいとお願いしましたが、あまり見てくれていないのか変わらずどの場所をすればいいのかわからず。 勉強も少しずつ難しくなってきて本人はストレスだと思います。宿題に取りかかるのも遅いし、いざ始めても間違いを指摘すると怒り出し、時間もかかるので私もついイライラしてしまいます。 そして追い討ちをかけるように、傘で上級生のランドセルを叩いてたって言うのを上の子から聞いて、理由はランドセルが壊れるかなと思ってだそうです。なんだかもうなにもかも疲れてしまいました。 集中力もないし切り替えも苦手ですが、普段は他害もなく下の子の面倒も本当に良く見てくれるし優しい子なのです。 それなのに私がうまく引き出してあげれていなく、担任ともうまく連携が取れず本当にもどかしいです。 通級しようかな、放課後デイに行かせようかなとか色々考えていましたが、タイミング悪く秋頃に転勤の話まで出てきて。 もうなにからやろうか私もわからなくなってきました。とりあえず来月頭に発達相談はあります。

回答
9件
2018/06/21 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 発達相談

娘の気持ちを支援級に向かせるにはどうしたらいいでしょうか? いつも大変お世話になっております。 学習障害と知的な遅れのある小学3年生の娘の母親です。 小学校に入学し、1年の後半あたりから娘の発達の遅れが気になりだし診断等を受けました。 勉強に関しては多少大変な面も見られましたが、お友達関係などは特に問題なくやっていけておりましたので、私としては「このまま普通級でだいじょうぶかな・・・」と思い、今まで普通級に籍をおいています。 しかし3年生になり、勉強はどんどん難しくなり、周りのお友達の成長についていけず、クラスではぽつんとしていることも多くなってきてしましました。 以前より学校の先生方は支援級に行かせた方がいいとおっしゃっておりましたが、私自身が納得できない部分があり普通級に籍をおいておりましたが、今の状況を見ていましたら、支援級で丁寧に指導していただいた方が、娘にとって良いのではと思うようになりました。 しかし・・・、娘がかたくなに拒否をします。学校の先生方は体験という形で支援級での生活を経験させようと誘って下さるのですが、娘は「行きたくない!!」と言って泣き出すそうです。 私が家でそれとなく話をもっていっても完全に無視されてしまいます。 学校の先生は「最終的には親御さんが決めることですから」とおっしゃいますが、こんなに娘が拒否しているのに親の私が「支援級に行く」と決めてしまっていいのでしょうか・・・。 娘に「なんでそんなに嫌なの?」と聞いても、きっと理由はあるはずなのにおそらく気持ちを言葉にできないのか「嫌だから」としか答えてくれません。 娘のためを思って支援級を選んだのに、支援級に行くことを決めたことによって娘が不登校になってしまったらと考えると答えが出ません。

回答
1件
2015/10/07 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 診断 小学校

初めまして、 高校二年生で ADHD、軽度知的障害持ちのゆうとと申します。 今回は、自身の将来についての相談をさせていただきたいと思います。 自分は、今かなり進路選択に迷っていて、 自分の特性に合った職業、環境に躍起になって情報収集する日々を送っています。 しかし、自分に合ったものが自分で探しても中々見つからず思いついた解決方法は 一人で考えるのではなくみなさまに助言をいただこうとひらめき今回質問させていただいた次第です。 では、皆様に助言をいただく上で重要な 自分の事前知識を皆様に伝えておきます。 13歳の時に受けたWISC-4 総合IQ76(言語理解103、知覚推理63、ワーキングメモリ79、処理速度76) 最近受けた鈴木ビナーでは総合IQ70です。 どちらかといえば、 一般的に言えばグレーゾーンですが うちの自治体では軽度知的障害扱いらしいです。 又、飲食店キッチンアルバイトを1年行っています。 あと、現在夏休み中なので以前から興味があって職業選択候補の介護士になるために必要な介護職員初任者研修を受けています。 そして、自分の性格の特徴は、 愛嬌があり誰にでも優しくコミュニケーション能力があり行動力も抜群で 心理学や自己分析に熱中するなどの 探究心が高いなどが挙げられます。 以上が、自分の事前知識です。 又、介護職員初任者研修の話になるのですが座学は結構ついていけていて 実習は手こずることが多くついていけないと感じています。 そのことから、自分自身は介護職に向いていないのかなと思っているのですがもっと努力するべきなのでしょうか。 正直言って自分に向いてるのは、 介護職ぐらいかなと思っていたのですが それが向いていないとなるとどうしようもなくなります… だからこそ、皆様が自分に向いてる職業候補を挙げてくれることを期待しています。 助言をくださることを願っています。 文章の構成は無茶苦茶だと存じていますがお許しください。 では、よろしくお願いします

回答
5件
2024/08/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) WISC 中学生・高校生

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
IQ 中学生・高校生 学習

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育手帳 コミュニケーション 算数

支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。 もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
9件
2023/11/04 投稿
習い事 中学生・高校生

小六の女子です。特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。 中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総センターの判定で一般級のみになってしまいました。理由は田中ビネーがIQ84と低くボーダーだった為、通級より授業を優先しましょうと。支援級に希望も出せるが、本人の受け答えの様子と数値から手帳は無理。神奈川は支援級は内申点が付かないから、手帳が無いと中学卒業後の行き先が無い。娘のような子は、一般級で勉強をがんばり高校受験をするしかないそうです。 いくつかお聞きしたい事があります。 まず、先に受けたWISCではIQ88で通常ビネーの方が高くでると聞いていたので、どちらの数値をどう判断していいのかがよくわかりません。 また、担任もカウンセラーの先生も私もSSTが必要と考えて動いて来たので、今後コミュニケーション力の問題についてどう対応していけば良いかわかりません。今日の担当の方からは部活などでも人間関係は学べますよと言われましたが、そんなの希望的観測な気がして…。このまま何もしなくていいのか、将来が不安です。 もう一つ、田中ビネーの中で算数がかなり悪かったようで、遡ってやらせないといけないと指摘されました。三、四年生の問題からつまづいてるとの事。今は個人塾で算数を習ってますが、そこに事情を話して六年の算数はやらずに実力相応で学習させてもらうか、塾では学年の勉強をし別に自宅等で遡った学習をした方がいいのか…。本人は塾を気に入っていてモチベーションは上がっているので、塾は辞めずにいたいです。 私もまだ混乱?よく分からない状態で投稿しているので、文章もまとまりないですが、経験談やアドバイス等あれば教えて頂ければと思います。m(_ _)m

回答
7件
2018/02/15 投稿
発達障害かも(未診断) 田中ビネー 小学5・6年生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学校 ADHD(注意欠如多動症) 大学
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す