初めて投稿させていただきます。(長文ですいません)
小学校低学年からお友達と喧嘩になると(自分の気持ちを口で上手く伝えられず)手を出して叩いてしまったり、友達の鉛筆や消しゴムを持って帰ってきたり…
私の財布から一万円を抜き取り隠し持っていたり、嘘をついたり、忘れ物が多い、集中力が無い、連絡帳に 書いた宿題を家に着く前に消してから持ち帰り
私に見せて宿題は無い事にしたり、
卒業半月前には(皆に相手にしてもらいたくて)休み時間に学校を抜け出しコンビニでお菓子を買いに行き友達に配り学校に呼び出されたり…
問題行動だらけで学校から電話の無い月はありませんでした。
乳幼児期の健診、就学時の健診では ひっかかる事も無く、学校の担任からも医療機関への受診や専門機関への相談を勧められる事も無かったので、発達障害であるとは思わす、ただ単に言う事きかない子、やる気が無い子、怠けてるだけだと厳しく指導してきました。
小学校の高学年、中学に入学してからは人に手を出す事は無くなりましたが、中学に入っても忘れ物が多い、嘘をつく、遊ぶのを禁止しているBB弾を友達から貰ってくる、自分の物じゃない消しゴム、シャーペンを持って帰って来る、集中力が無い、予定がたてれない、靴紐をちゃんと結べない、同じ事で毎日怒られる…
さすがにおかしいと思いネットで調べるうちにADHDの事を知り児童精神科への予約を入れました。そして三ヶ月前に病院でADHD(不注意)知的障害無しと診断されました。
何をどうすればいいのかわからず…今の担任と学校のカウンセラーにも相談しましたが「学校生活は彼なりに一生懸命やってますから大丈夫でしょう。成績は悪いので、ご家庭で個別指導の塾や家庭教師をつけるなどの学習支援をして下さい。薬が処方されるなら それで集中もできるでしょうし様子を見ましょう」と言われました。
医師からは「来月から薬を始めましょう。」と言われてたんですが、薬は未だに出されず「通級に行けばどうですか?」と勧められ、月1で相談し始めた教育センターからは「通級なんて今すぐに始められるものじゃない!薬の服用が先ですよ!そう医師に伝えて下さい。」と言われ…
その事を医師に伝えると「あっそうなの?通級は すぐに始められないのねー。薬は 本人が困って自分から集中したいから薬を使いたいと思うまでは出しません。様子見でいいと思います」と言われ…薬出すとか出さないとか言う事違うし、次回渡すと言った検査結果は作るのを忘れているし、正直 先生には不信感を抱いています。
頑張っていた部活も同じ事で怒られたり、やる気無い、怠けてると思われ叱責されたりが続き、顧問にADHDの事を話しましたが「部活動は ちゃんと出来てるから問題無い。特別扱いは出来ないから今までと変わらず指導します」という事で、怒られれば「先生は こういう思いで怒ったんだよ。こうすれば よかったね」と家でフォローするようにしていました。
が、周りの部員と自分との差に気付き始めた次男は部活の話を一切しなくなり、怪我したのを気に休むようになり、
最近 辞めてしまいました。
今は、このまま普通級でいいのか?支援級のある中学に転校した方がいいのか?知ってる子が一人もいない学校に転校しなきゃいけない事、今までずっと普通級できたのに今から支援級に移ると逆に不登校になるんじゃ無いか?とか色々と悩んでいるところでした。
そして先週、児童相談所でも検査をしたのですが そこの医師に「病院でADHD(不注意)と診断されたようですが、こちらではADHDでは無く精神遅滞との診断がでました。お子様には支援級に移る事を勧めます。新年度から移れるように手続きを急いで下さい。」と言われました。
「ADHDでは無いんですか?」
「ADHDと間違えられる事が多いんですが精神遅滞です」「もしかしたらADHDもあるのかもしれませんが…」
「今の病院ではADHDで本人が困ったら薬を始めると言われましたが…」
「薬は必要ありません。意味ないです。多動や衝動があるなら別ですが、彼の場合は薬で集中させる必要は無く、精神遅滞ですから わからなくて出来ないだけなんです。彼がつまっている所から学習する必要がありますから…
予約を入れてるなら次回は行かれてもいいでしょうが、違う診断が出たと わざわざ言う事は無いでしょうし、二次障害が出てる訳じゃないですから薬も診察も必要ないですよ。今後は教育センターや児童相談所での面談だけで大丈夫だと思います」と…
時期的に急がないといけないのは わかりますが、簡単に決められる事じゃないので、本当に転校させていいのか?と悩んでしまいます。中学から支援級に行かれた方、今現在 中学の支援級に通われている方、支援級に進まれて良かった事や困った事など教えていただければと思います。宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
ねこねこさん
コメントありがとうございます。
教育センターに連絡をして今週中に面談をして貰う事にしました。
支援級にも見学に行き じっくりと考えたいと思います。

退会済みさん
2016/02/16 17:46
一度、ADHDの診断名を頂いているので、その時の検査のレポートを頂く事をお勧めします。
(WISK-Ⅳではないかと思います。)
児童相談所での検査結果も、教えて頂いた方が良いと思います。
私は、その時のお子さんの心理状態で検査結果は変わってくると思います。でも、初めの検査で知的障害が無いと出ている場合は、通常、知的障害はあり得ません。
それから何か月かで精神状態の変化により児童相談所での検査結果に精神延滞の結果が出たとしたら、2次障害的なものと捉える事も出来ます。本人の検査に対するモチベーションなどで、大きく変わってくる可能性もあります。
知的障害のお子さんが頑張ったからといって、IQが上がるわけはありません。
どう考えても、知的障害無しという検査結果が正しいと思います。それに、知的障害のお子さんなら、もっと小さい頃に気が付いています。
ADHDでの支援や配慮が足りなかったために、精神的な不安定な状態があり、検査結果に影響を及ぼしていると考えます。takuminmamaさんが迷っている状態は解りますが、お子さんの心のケアが大切な気がします。お子さんは今どの様な気持ちで過ごしているのでしょうか?
急に支援級にと言われても本当に混乱しますよね。まずは、検査結果をよく検討して見て欲しいと思います。
そして、お子さんには今まで大変だったんだね。でも、たくさん頑張ってきて偉かったと言いたいです。そして、一緒にこれからの事を考えようと言ってあげて欲しいです。
現在2次障害になりつつあるかもしれません。すぐに決断を出さなくても良いと思います。支援級に行くとしても、見学してからですし、体験してみないと解りませんよね。
現在の児童精神科に不信感がある様に思いますので、再度、信頼できる医師を探して検査する事も必要かもしれまん。時間が無いように思って焦っても何も変わらないので、ゆっくりじっくり考えて欲しいです。
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
あずきさん
支援級に移れば内申は無いので公立への進学は無理になりますよね。
周りと比べて自分は出来ない奴だと自己肯定感がかなり低くなっているので、このまま無理して わからない授業を普通級で受け続ける事は息子の為にならないと思っています。出来る喜びを感じ、少しずつ自信を取り戻せるようにしてあげたいと…
普通級→公立底辺校、定時制、通信制、など考えましたが、周りと馴染めない、バカにされる、いいように使われる、相周りに流される、悪さする… というのが 今までの行動からも そうなるのでは…と思うんですよね。
高校に行けたとして、進級出来るのか、卒業出来るのか、卒業出来たとして就職出来たとして周りに良き理解者がいなければやる気無い、怠けてる、 使えない奴、出来ない奴となり仕事も続かなくなるでしょう。そういうのを考えてしまうと高等支援学校→障害者枠で就職の方がいいのでは、と考えています。
これで良かったのかな?あの時 違う道に進んだ方が良かったのかな?っていうのは この先 たぶん何度も何度も考えてしまうんじゃないかなぁ と思います。
後悔しないように悩んで悩んで決めた道に進んだとしても…
Sit quia eius. Praesentium pariatur et. Quibusdam omnis quam. Autem sunt harum. Ut facere aut. Ut qui modi. Non assumenda pariatur. Ad fuga repellendus. Impedit at molestiae. Veritatis optio porro. Numquam reiciendis quos. In ipsum recusandae. Dolor nulla beatae. Voluptatem accusamus incidunt. Sed occaecati expedita. Voluptatem placeat architecto. At molestiae reprehenderit. Dolore ab nisi. Ipsa nihil cupiditate. Animi aut aliquid. Sunt quia eveniet. Consequatur consectetur sapiente. In tempora reprehenderit. Odit at omnis. Quibusdam delectus quam. Animi nam possimus. Deserunt quo aut. At sequi officiis. Maxime eos provident. Nulla rem tenetur.

退会済みさん
2016/02/17 09:20
再コメです。
息子も初めてのWISCで73でした。
そして軽度知的障害の診断でした。同じIQですね。この値をどう取るかはほかの方が言われているように医師によって違うと思います。
しかしIQが正常とは言い難い値です。
そして聞かれたようにビネーで70となると、WISCでは60相当(一般論として)ですので、はっきり軽度知的障害になります。そこを見越して児相では判断したのかもしれませんね。
ともあれどちらにしても純粋なADHDではないと思います。知的な部分からくる理解力不足、先の見通しの悪さからの行動も含まれるのではないでしょうか?この程度のIQだと悪知恵は一人前です(経験から(^_^;))
さて卒業後の進路はどうお考えですか?
都道府県によって違いますが、支援級に行くと普通高校が受験できなくなるエリアもあります。
内申点がないとダメとか。内申点をもらうために籍は支援級だけど授業は普通級で学ぶ。それってわざわざ転校してまで・・って思いますし。
あとは知的障害児しか支援校に進めないエリアもあります。つまり療育手帳を持っている子です。IQがちょっと上(発達障害児)のために療育手帳がもらえず、支援級なのに高校は支援校にいけない子を知っています。
言い方が悪いですが支援級への転籍は片道切符だと捉えて決断を慌てない方がいいです。
障害児にとって支援級→支援校→障害者として就職っていうのはゴールデンルートだと思っています。普通にしがみついている私は心からそう思いますし、そっちの道を歩ませていれば・・とトラブルがあるたびに考えます。
でもそれは本人が「障害(苦手な部分があるとか曖昧じゃなくて)」を受け入れている場合です。
よくよく息子さんと話し合って、息子さんも見学もして、将来のことも説明して決めてください。
Autem corrupti rerum. Quis dicta placeat. Itaque natus et. Iusto non dignissimos. Molestiae id beatae. Ex mollitia aut. Sit maiores culpa. Sunt et ullam. Consequatur amet iusto. Sunt enim ut. Et et neque. Tempora recusandae rerum. Occaecati qui at. Quia quo vel. In laborum est. Voluptatum sapiente reprehenderit. Rerum qui sunt. Autem odit tempore. Optio dicta qui. Consectetur eos eveniet. Aut tempora vel. Officia delectus est. Earum cum quia. Autem tenetur cumque. Facere et quidem. Minus accusamus odio. Non est rem. Ullam laudantium earum. Non officiis rerum. Qui accusantium omnis.
takuminmamaさん
一般的には田中ビネーよりWISCの方が10低くなるのが多いようですが、うちの子は、田中ビネーよりWISCが10くらい高く出るタイプです。児童相談所では田中ビネーで81(中2の夏検査)、WISCで91(中2の終わりに検査)です。小学校低学年の頃は田中ビネーで40台でした。春から普通の高校生です。
知的障害があるとお勉強ができないのか?というとそうとも限らないと思います。
小学校の時にIQ30台だった明石徹之さんは、小中高と普通クラスで貫き、高校3年の時に一般の公務員試験に合格し、卒業後からずっと川崎市の公務員として働いています。見た目はどこから見ても自閉症ですが、仕事は真面目だし速いし、あいさつもきちんと丁寧にできる、徹之さんのために作成された仕事のチェックリスト項目をもくもくとこなしています。
高校も、公立の定時制や通信制などは小学校からやり直してくれるところもたくさんあります。小学校のところからつまづいている子、こぼれている子がたくさんいるからだと思います。
お子さん自身が支援級を希望するなら話は別ですが、IQだけに縛られずいろんな選択肢があることを知っていただけたらと思います。
Quis recusandae dolor. Est quae ut. Dolores voluptatem voluptatem. Nostrum earum ipsum. Quisquam sit officia. Molestias nisi sed. Sit sed distinctio. Nam quos cupiditate. Architecto consequuntur et. Modi doloribus ut. Aliquid suscipit est. Ut corporis ut. Pariatur rerum rerum. Rerum voluptatibus maxime. Aperiam debitis fugit. Numquam enim impedit. Vel eaque cupiditate. Temporibus asperiores sequi. Et sit iste. Nemo quae laboriosam. Fugiat et rerum. Et ex hic. Atque et et. Veniam a quia. Assumenda maiores qui. Architecto eum quibusdam. Pariatur assumenda molestiae. Excepturi deleniti consequatur. Debitis atque autem. Nihil id corporis.
中学3年、情緒の特別支援学級に在籍する娘がいます。
卒業後は高等特別支援学校に進学が決まりました。
小学校は通常学級、診断は小学5年でADHD、IQはグレーです。
ですが中学2年の時進学の為に療育手帳を取りました。(軽度)
本人が周りとの違いや差に気づきだしていて、本人がその事をとても気にしてしまっているようだと辛いですね。
そんななかできちんと先生からの叱責のフォローもされていて凄いと思います。
発達障害のある子達は、意味をはき違えていたり、思い込みが強い所があるので、説明してあげると納得出来る時も多いので。
中学進学に当たり、相談機関での教育相談で「勉強が理解できない事でつまらないからと授業を妨害したり、いじめとかではなく、気の合うお友達が思うようにできなかったり、テストの点が悪くても気にしないでいられるようなタイプの子だったら通常学級でもやっていける」と言われました。
娘は小学校でのいじめやからかいで自信を無くしていましたし、学習の遅れもあったし
ゆっくりやれば理解出来る事でも一斉授業だとなかなか集中が出来ない事もあったので何校も見学して娘に一番合っていると思う情緒の支援級を選びました。
通常学級で頑張れると思っていたけど無理で、学区外の通常学級から学期の途中から転校してくる子は毎年何人もいます。
中学3年の途中から移ってくる子もいます。
しっかり考える事の方が大事です。事を急いで後悔するようなことにならないためにも
4月に無理に間に合わせようとしなくてもいいと思います。
通える範囲の所をお子さんと見学したりそこの学級の先生としっかり話をした方がいいです。
お子さんが転校を望んでいないと通うのを嫌がるかもしれませんし。
地域や学校によって支援学級でも随分中身が違い、卒業後は支援学校前提と言う所もあり、普通高校を受験する学習をしていない所もあります。
特に、中学卒業後は普通高校をと考えているようでしたら、先の事も考えてしっかり話を聞いて選んだ方がいいと思います。
Quas voluptates doloremque. At qui delectus. Numquam dolores dignissimos. Doloremque dicta praesentium. Quia quam nihil. Modi iusto magni. Et ullam dignissimos. Quibusdam vel hic. Et facilis itaque. Sit aspernatur non. Repellat saepe quo. Et et quos. Ducimus eum libero. Expedita autem doloremque. Rerum unde qui. Magni quidem vitae. Velit consequatur voluptas. Beatae veritatis sint. Atque ea inventore. Veritatis dolor labore. Qui quo debitis. Officiis illum omnis. Recusandae quam saepe. Beatae est et. Sint officia nihil. Qui velit fugit. Corrupti sed qui. Illum sit ipsa. Iure porro sunt. Voluptate minus ea.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。