受付終了
小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など
いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。
先日、Wiscを受けました。
全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121
という結果をスクールカウンセラーから聞きました。
今後、結果を持って病院にいく予定です。
思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。
スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが
その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。
現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。
学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…
普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。
得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、
この先不安でもやもやしています。
Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?
また、何をしましたか?
親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、
似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
初めまして発達障害当事者で現在保育園の調理員として働いています
26歳で診断を中学1年生の夏に受けました
フェイスブックに過去の経験をあげているので興味があれば探してみてください
今現在お子さんが楽しく過ごされているなら無理に支援級にいく事ない気がします
僕はLD・ADHDで聴覚過敏、軽度のディスレクシアで元PTSDの当事者で
アスペルガーの疑いもありますが
高校の調理科に進学し調理師免許取得して親元を離れて一人暮らしをして家事、金銭、時間全て
自己管理しています
診断結果をオープンにした場合良くも悪くも変化します
なのでお子さんが納得するしてからお子さんの意思で告知していくと変化に対応しやすくなると思います
親御さんがお子さんの将来の心配をされるのは当然だと思います
ただお子さんが納得する道を親御さん、お子さん、教員含めて決めていくと
納得する道を歩んでいけると思います
息子は普通クラスです。同じく、言語理解とワーキングメモリが低いです。
現在、中学1年ですが、週一で通級に通っています。
主に、ソーシャルスキルのトレーニングだそうです。
言語理解が低いとソーシャルスキルに問題が出るようです。
お友達には告知はしていません。毎回、トラブルになりやすい子には一度お話ししました。
Wiscの結果により、どこが苦手かがわかりますので、
それにより、学校側に配慮を求めました。
漢字を書いたり、本を読むのが苦手なのが気になります。視覚認知の検査もしてみても
良いかもしれません。
処理速度が高い数値なので、普通クラスでもトラブルがなければ大丈夫かと思います。
本人には、保育園の時から話をしています。検査の段階でなんで?と言われたので@@;
絵本も出ていましたので、絵本で説明しました。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
こんにちは。
小2の息子がいます。ADHDとASDで、今の所普通級です。
小1の冬休み前に診断されました。
発達検査はその後行いました。
知能は普通ですが、凸凹はありました。
心理士からは、これくらいなら普通にいますよ。と言われてどうしたら良いかわからなくなりました。
コミュニケーション能力が低く、からかわれる事が増えていたので、支援を受ける事にしました。受給者証を取得し、療育や放課後デイを利用しています。初めの契約の辺りが1番しんどかったです。何度も同じ話を聞かれたので、経過や困り感などを文章で作製しました。年齢が上がるにつれて、幼さが目立っていくような気がします。
今の所いじめや学習に問題なく、割と落ち着いていますが、この先は不安です。
自立に向けて色々な訓練もしたいと思っています。クラスにはカミングアウトしていませんが、担任には、診断名やどのような配慮が必要か伝えています。本人にも得意な事もあるけど、難しい事があるから訓練している事を伝えています。
今は楽しく利用出来ていますが、学年が上がると嫌がるかもしれません。
療育の指導員やデイの担当者が、息子をよく理解してくれているので、いつでも相談出来る安心感があります。
家では自己肯定感を下げないように気を付けるようになりました。
頭ごなしに怒らないとか、あれとかそれは通じないので、使わないようにしています。
療育先でもネガティブな言動が多く、わずかな事も褒めるような対応をしています。
お友達の言動を指導員が噛み砕いて息子に説明していたり、衝動性が強く出ている所を見ると落ち込みますが、これが息子なんだと受け止めるようにしています。検査や診断だけで終わらず、何かしら支援を継続されると良いと思います。参考になると幸いです。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
こんばんは。文面から察するにADHDかも、という印象を受けました。うちの四男も同じです。知的にはあまり遅れがないため手帳も出ず、とはいえ普通授業ではみんなと同じようにすることができない(プリント類や提出物の管理など)、先生の一斉指示は全く耳に入っていない。入学当初は一応支援学級に籍はおくけど普通学級でいけるかもと思っていましたが一学期の様子を見ただけで無理かも・・・と。授業に集中していないから何をやればいいかわからない、わからないから、お道具箱で遊ぶ・・。特に国語は難しいようで、文章は読めるけど内容は把握できていない。テストも文中から抜き出す問題はできるけど、要約して書き出すのは無理・・とかね。でも、中学も地域にいくだろうし高校受験もしないといけないから学年相当の学力はつけていかないといけませんよね。うちの場合は二学期から支援学級で(1日1時間ですが)苦手科目を集中して取り組んでもらっています。普通学級では他の児童が気になって集中もとぎれがちですが、支援では3対1くらいでみてもらえるので本人も落ち着いてやっているとの事です。あと、くもんにも週2回通っています。本人の今のレベルからスタートできるのでお勧めです。発達障害は手帳はまず出ないことが多いです。三男はダウン症なので中学からは支援学校に行きましたが四男はたぶん地域でがんばらないといけません。親も自分のこどもが苦手とするところをしっかり見極め、先生とも頻繁に情報共有していきましょう。自分だけで抱え込まないように。親の勉強会やペアトレを受けるのもいいですよ。こどもにどう接していけばよいかなどのヒントが得られます。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
saisaiさん
ありがとうございます。
ソーシャルスキルのトレーニングというのがあるのですね。
息子も今のところはなんとか友達と遊べていますが、
空気が読めていないことがあるような感じがします。
コミュニケーションがとれないとしんどいと思うので、そのあたりがどうなのか
スクールカウンセラーや学校の先生にも聞いてみようと思います。
視覚認知の検査…これも初めて聞く言葉です。
今後、病院にも行くので、頭においておきたいと思います。
絵本があるのですね。力強い味方です。
息子が生きにくさを感じていると思ったときには、言わないとと思っています。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
カピバラさん
ありがとうございます。
息子の困りごとを理解し、どのような支援が必要なのか?地域でどのような支援があるのか
1つずつ確認していこうと思いました。
まだ、何もわからず(療育やディがどのようなところなのかすら)…というのが、現状。
カピバラさんが言われるように、いろいろと相談できる場所を作っておくことは大事だなと思いました。
同じようにスクールカウンセラーも自己肯定感が下がること、そして二次障害があらわれることが
一番怖いと言ってました。
褒めて育てて… がんばります。。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。