
退会済みさん
2018/02/21 23:20 投稿
回答 9 件
受付終了
小3でASDの子どもがおります。小2までは海外に住んでいたこともあり、発達障害に気付きませんでした。帰国し、日本の学校に入学してからはトラブルばかりで、病院に行ったところ診断がおりました。その後、通級を申込み、定期的に病院に通っています。IQは高いので勉強は問題ありませんが、激しく情緒不安定で、学校生活のすべてがうまくいっていません。学校の担任からは見放されています。支援の先生からは、このままでは不登校になると言われました。支援の先生も、わたしも、何をどうしたら良いのか分からず困っています。同じような状況のかたからご意見を伺いたいです。お願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
海外に住んでいるものです。私の子供は日仏です。子供が小1〜3年まで夏休みに日本の小学校に通いましたが、暑いのと、お友達があまりできなかった。思えばこの年代親から子供の頃から繋がっていて、校区も広かったので親が送って行ってたのですね。そういうのも私の頃は勝手に行くという感じなので気がつきませんでした。
以前の海外と今の日本の事にあまりの違いに、混乱しているのでは無いでしょうか?
どのぐらい海外にいらしたか分からないのですが、生まれてすぐぐらいからとかなら、お子さんにとって日本が外国みたいなものです。返事の仕方ひとつ教えて行かねばなりません。
来てと行くが反対な様に私ら日本を知っている者からしたらなんでも無いことが、大変な事もあるみたいです。
娘は掃除もした事ないので、戸惑い言われている言葉がまたわからず戸惑う。給食にしてもです。今から思えばかなりのストレスだったと思います。
クラスの発言の仕方も違うしそれを子供は加減してくれません。小さい時ほど悪気がある、ないに関わらずお互いストレートです。
うちの子は4〜6年生は行きたくないといい、中学は義務教育最後だよという事でまた行きました。中学生になると周りもみんな優しく分からなければわかる言葉に変えてくれたりして楽しく過ごせた様です。外人と言われるのも笑って流せるまでに過ごせる様になりました。
最後の時にお友達に、呼び捨てにしないでね。と書かれていたのには痛感しました。娘は自分の名前を日本では 綾子ちゃん とひとつの名前だと思っていた様です。こちらではAyakoと呼ばれて周りもそう何で私たちも気がつきませんでした。こういうのも相手はカチンと来ていたんでしょうね。
我が娘もIQはすごく高いです。がADHDでした。早く診断して親子で得意なところ苦手なところなど早く理解して克服しながらも得意分野でこれからの学習も点数稼ぐことをお勧めします。長くダラダラ失礼致しました。

退会済みさん
2018/02/22 09:06
環境がガラリと変わる事はとてつもない負担ですよね。親御さんにとっても。
言語も文化も違うわけですから。
行き渋りはありますか?不登校になる前に学校での環境整備が必要ですね。
スクールカウンセラーにご相談済みですか?
診断書出しても担任は無理解なのでしょうか。
うちの子もIQ高めな積極奇異とIQノーマル受動型いますが、常々言い聞かせる事は違いました。
海外とは違い、得意な事を主張すると煙たがられる文化です。ヘタすると先生にも。
IQ高くて勉強できるお子さんには、周りが尊敬できる様なお作法を身に付けねば浮きます。
当たり前ですが、満点である事を言わない、人のを見ない。
授業中バカスカ挙手しない事。誰も手が挙がらない時を見計らう。
(高学年にならないとこういう状況はないかもしれませんが。)
こういったタイプで平和にやれている子は、授業内容よりも振る舞いに気を使います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2018/02/22 09:34
きなたくさま
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
生き渋りはあります。スクールカウンセラーにも数か月に渡り相談しております。が、支援の先生によると「スクールカウンセラーは聞くことが仕事だから具体的な行動はできない」のだそうです。その言葉とおり、相談しても特に変化はありません。担任には診断書を出しておりますが「発達障害の子は扱ったことがないから分からない」と言われました。以前、モラハラで軽く問題になったと人だと、クラスのママさんから聞きました。支援の先生からは「毎日担任にきつく叱られ、本人は嫌になっている。こんな学校にいても、良いことはないと思う。あの子には、合っていない。自分が何とかしてあげたいけれど、自分自身も初めてのタイプの子どもで、どうして良いのか分からない」と率直に言われました。支援の先生はとても熱心なかたで、熱心故に本音で話してくださったのだと思います。
きなたくさまが、お子さまを「IQ高めな積極奇異」と、仰っていましたが、うちの子もまさにそうです。ご指摘のとおり、主張がすごいです。授業中もどんどん発言しています。日本の学校での「ふるまい」を教えなければいけないと思いました。
真剣にご回答くださり、本当にありがとうございました。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2018/02/22 09:46
Speech is silver, silence is golden
是非教えてあげてください。
うちの積極奇異は、小1でSST通級を利用した時に、掲げたスローガンです。
SST通級がお子様に適している様に思います。
現在小5中受するので、学校とはかけ離れた勉強を塾でしていますが、
守れています。なので、学校も塾も楽しくて登校渋りは一度もないです。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2018/02/22 09:53
keityさま
ご回答ありがとうございます。
「行くと来て」のこと、お友達を呼び捨てにすること、掃除、給食、外人と言われていることなど、keityさまのお子さまと、あまりに共通点が多く、大変勉強になりました。
分化の違いの戸惑いは、もちろんあると思います。診断前は、むしろ、そこだけが問題だととらえていました。が、医師にも言われましたが、やはり文化の違いだけではないようです。わが子は、非常にアンバランスな特徴が混在していて、周囲を混乱させています。勉強はすごくできるけど、遊び方は4歳児。饒舌に喋ったかと思えば、3歳児のような話しかたに(ふざけているのでなく)なったりします。運動面も、得意分野は周囲が驚くほどですが、苦手分野(ボール投げ)は、数センチしか飛ばなかったり、です。
keityさんのお子さまは中学からは楽しかったのですね。わが子は、中学も心配な状況です。。。
いろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2018/02/22 10:09
通常発達の子供であっても、小学校の転校、転入はお子さんにとってストレスになると思います。
自分自身子供がいないので、実体験ですが、小学校4年生のときに、いじめられました。
理由は、転校生が2人居たのですが、「その子のうち1人とは口を聞いちゃいけない。もし口を聞いたら無視するからね。」というものでした。同級生はいじめと分かっていなくて遊びのつもりだったんだと思います。
私自身は大人になってからADHDと診断されましたが、その当時は空気の読めないおしゃべりな多感な子という感じでした。私はどうしていいのかわからずに、居ました。親にも心配を掛けたくなくて、大人になるまで言えないことでした。転校生も可哀想で、無視することができなかった私は、転校生達に、実はこうゆう話があってというのを話したことがありました。
それによって、私が無視されるイジメに遭いました。
ストレスで、そのときの記憶が抜け落ちていて、帯状疱疹にもなりました。今もその傷跡は残っています。
子供の好奇心やなにげない言葉も、繊細なお子さんの心を傷つけます。
それに輪を掛けるように、担任の先生が叱り続けていたら、学校を不登校になっても当然だと思います。主人がASD,脳の病気によって軽度の高次脳機能障害を持っています。以前よりも言動が幼くなり、症状が酷いときは、私の顔をみて怖いと怯えるときもありました。ちょっと仕事に集中しているだけですが、怒っているのではないかと不安になるようです。
今は干渉はせずに、好きなようにさせ、自分でご飯を作って食べたりしていますが、空気のような形でお互い家にいます。元気でいるだけでいいかという感じです。
生活が変わるだけでもストレスなのに、そこにガミガミ怒る先生が居たら、伸び伸びできませんよね。支援などは、私は知らない部分なので、どこまでができるのか?またどんな工夫をされているのか?養育者の意見が、一番だと思いますが、話を聞く限り、担任の先生の理解と、指導に工夫が必要だと思います。こういった対応をして欲しいという提案はできるのではないかな?と考えていますし、それでも先生が変わらないようであれば、他の方法を探すのがいいのかなと思います。
あと、私も海外在住なのですが、日本に帰ると思うのはルールの多さです。当たり前って難しいですね(^^;;
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。