
退会済みさん
2018/03/07 10:55 投稿
回答 5 件
5歳の息子がいます。
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。
3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。
ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。
あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。
舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。
そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。
噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。
端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。
小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。
他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。
今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。
舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。
周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
はじめまして。
息子も何かしら噛みグセと言うか口に入れるクセがあります。
学校では洋服の袖口や襟元が多いです。
たまたま持っている物が対象になるので、テレビのリモコンもあります。
最近は指もあります。
息子の場合は、ADHDからくる手持ち無沙汰的な行動だと思います。
愛情不足は当てはまらないと思っています。
はがためのような物もあるので、勧めたのですが、嫌だと言われました。
最近は硬めのグミが良いようです。
食べ過ぎるので注意していますが…
舌を噛むのは、どうなのでしょう。
歯や口の中の問題がないか口腔外科でみてもらった方が安心ですよね!
あまり、やめさせない方が良いのかなと思います。
タオルを噛みながら寝る子供さんと同じ感じで「癒し、落ち着く、癖」って感じます。
ですが舌を噛むのは、事故に繋がりかねないので心配ですね〜。
何か1〜3枚(洗替えの為)お気に入りのタオルや布を持たせてみては?
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.

退会済みさん
2018/03/07 15:04
何かを「やらかす」事でストレス回避している場合、取り上げるとどんどん別の問題行動に移っていく子がいます。
日々のストレスをそれでほんのり癒していることもあれば、癖になってるだけということもありますが、癖を直すのも、ストレス発散方法の見直しであっても、なおすのはなかなか大変なことなので、寝ている時などに、出てるよ。と声かけはしても「止めさせねば」と考えない方がいいかもですね。
家ではオッケーなんていうルールにしてもいいかもしれません。
服はうちの子は保育園の2歳児クラスから、小学校5年まで治りませんでした。
ちなみに、治ったのは服薬治療です。
抗精神病薬で脳の機能を整えてぴたっとおさまりました。
もちろんしんどいことなどがあると、爪を噛むなどは出ますが、意識すればしっかり止められますし、止めるという意識を持っていながらどうにもならない。ということからは解放されましたね。
全て解決したわけではなく、薬に頼ってもどうにもならないものはありましたけどね。
我が子の場合、特に小学校に入ってからが酷く、鉛筆や消しゴム、服の袖はボロボロになりました。他に爪かみなども酷かったんです。
当時はあまりの異様さに色々言われましたし、どんなにケアしても悪化する一方でした。
爪かみのケアでしっかり服薬させたところ、服も食いちぎることもおさまりました。
叱らない、抱き締める、ストレス回避などやり続けましたけど我が子にはほとんど効果なく、結局服を厚手にして噛みにくい素材にすると、今度は別の問題行動に移行しましたしね。
追いつめると余計に悪化するので、程度はともかくとした止めさせなきゃ。とするのは微妙ですよ。愛情不足などとよく言われますが、あくまでも一般論です。ものすごく頑張っても埋められないときもりますし、見直しだけして頑張りすぎないことだと思います。
あとは、舌が出るのは口腔機能の問題もあるのではないかと。ベロの力が弱いと正しい位置に落ちつかないことがあると聞いたことがあります。上顎についてるのが舌の正しい位置です。
飴を嘗めさせ、べろを鍛える事を考えてみてもいいかもですね。
これは歯医者さんに相談してはと思います。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
うちは爪噛みですが、やはりやめさせようとすることは逆効果でした。
愛情不足とはよくいったものですが、私もその説は疑問です。
爪噛みや服を噛むこと、指しゃぶりなど、口に関するクセは、私は心の安定のためにしているのだと思います。
だから、やめさせても他の行動に代わるだけでやめられない、と。
うちは小4ですが、集中しているときにも指が口にいきます。
サッカーの試合の最中とか。笑(観客ではなく、プレーヤーのほうです)
はたから見ると「指吸ってないで集中しろ!」ですが、あれが彼の集中の証だったと気づいたのはつい最近です^^;
やめさせたい気持ちはとってもよくわかるのですが、やめさせるより他の行動に替えるか、年齢的に難しいかもしれませんがTPOに合わせるということもできるかと思います。
うちは、できるだけ人前ではやらないように言って聞かせて、あとは手が荒れやすいのでハンドケアをしています。
男の子ですが「手がつるつる~!これいいね」と自分からやりたがります。
やらなくて済むなら本人もやらずにいたいんだろうなと思います。
わたしなら、服くらいまでなら多めに見るかな。参考までに^^
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
愛情が足りない?なら、我が家は、愛情がスッカスカの家庭だったのかな?^^;
私の方がスキンシップ大好きで、高校生になっても親から抱き着いては逃げられるような家庭ですが、1号は、ずっと服を噛んでいましたよ。
冬場は袖、夏場は襟ぐりです。
穴が開いたシャツは、何枚にのぼったか^^;
舌をかむのは、事故につながるので怖いですね。でも、何かの理由があるから、止められないんですよね。
我が家は、療育の先生から、自閉っこのグッズで、噛みくせのある子用のブレスレットがあると勧められました。
これは齧ってもよし!というものを用意し、無理にやめさせない…という考え方です。
ですが、高価だったので、我が家はタオルハンカチを持たせました。
最初は、胸にタオルをボタンで留めてあげました。それを噛むのは良し。だけど、他は止めてね?と。
しかし、服の方が美味しかった?気に入ったようで、タオル作戦はダメでした。
服をやめたら、爪に移りました。
今も、その時の影響で、爪がまともに生えていません^^;
それが…高学年かな…気が付いたら、止めていました。あれほど、袖も破っていたのに^^;
お友達から言われた言葉だったり、周りをみて恥ずかしいと思ったり…そんな事が重なったようです。
2号は、考え事をするときに、鉛筆をかじるくせがあります。集中できるそうです。
1号は、何故かじった?と聞いたら、することが無いと不安だったから…と、答えました。
お子さんの場合に当てはまるかはわかりません。
ですが、何かしらの理由があるとは思います。
無理に止めさせて、髪の毛を抜きまくったお子さんもいました。
また、ゴムボールのように、何か小さなものを握ることで落ち着いたお子さんもいました。
いろいろと、試してあげてくださいね^^
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。