締め切りまで
7日

中一の娘ですが、爪かみをします

退会済みさん
中一の娘ですが、爪かみをします。
爪が半分以下ぐらいになって指の先が盛り上がってしまい、指の形が崩れています。
爪かみを見たら注意をしますし、本人とも、話をします。
一向に治らないです。
愛情不足と言われますが、中一にしては、とても甘えん坊で今だに抱っこしたり、膝の上に座って来ます。
仕事をしているので、どうしても娘は家に帰る時は自分で鍵を開けて、しばらくは一人で居てますが、それも、中学生なので大丈夫かな?と思って居ます。
やめさせたいのですが、成功方法などあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
発達障害当事者です
僕も似たような事をしていました
理由は不安、落ち着くためなどでしたが
別の行動に変化してやめました
僕は手をグー、パーを何度も繰り返しおこないながら
これをやったら落ち着くと自己暗示をかけ意識付けしました
娘さんもいきなり止めるのはしんどいと思うので少しずつ変化していけばいいと思います
僕も似たような事をしていました
理由は不安、落ち着くためなどでしたが
別の行動に変化してやめました
僕は手をグー、パーを何度も繰り返しおこないながら
これをやったら落ち着くと自己暗示をかけ意識付けしました
娘さんもいきなり止めるのはしんどいと思うので少しずつ変化していけばいいと思います
はじめまして。
参考になればよいですが、私の考えですが、爪噛み、、不安解消じゃないかなと思います。
長男は幼稚園から噛み始め高校生で自分で工夫(ばんそうこうを貼ってました)し要約一般的な感じな爪です。
が、私が長男の不登校に心が一生懸命になっていたころ、次男が中学生から噛み始め現在18歳ですが爪は半分です。気が付いた時「口に手・・」と私が言います。
実は私自身が爪噛みの癖が学生の頃ありました。気がついたら噛む、、と言う感じでした。
さすがに社会人になり噛むことはなくなりましたが、たまに無意識に爪をむしっていることあります。必ず、何か悩んでいたり、緊張したり不安な時なんです。愛情不足というより、自分なりのストレス回避不安解消かと自分では思います。
方法として私が実践で成功したのは、短い時に写メ撮って毎日比べることでした。爪は驚くほど早く伸び毎日写メと撮って伸びたことを実感できます。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
爪噛みの正体は不安、苦しみ、悲しみの全てだと思います。
ダウン症の書家、金澤翔子さんはずっとずっと血が出るほどの爪噛み指噛みがありました。小4に上がる時に一般の小学校から追い出され、泣きながら10歳の時般若心経を書きました。20歳の時、初めて個展を開きました。見に来た人が涙を流して翔子さんに握手を求めました。気がつけば翔子さんの血が出るほどの指噛みはなくなっていました。
誇りに思えること、それがあるとちがうと思います。
わが子は自閉症です。爪噛み、指噛み、服のそで噛み、頭の掻きむしりで血が出る。全て不安と緊張から来ていると理解してきました。今は休みなく吹奏楽部の練習に通う普通の高校生です。ずいぶんと爪噛みは減っていると思います。自己肯定感が鍵だと思います。
フラワーエッセンスや自然療法はお役に立つと思います。コミュニティーを訪問してみてくださいね。
https://h-navi.jp/community/communities/91
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママゴンさん、こんにちは。
娘さんの爪へのクセ、気になりますね。
私自身も中学生から二十歳過ぎまで、指先の皮膚を剥がす、というクセがありました。
これは結構痛いので自分でもやめたかったんですけど、なかなか治らないクセでしたね。
大学生の頃、児童心理学の教本で「思春期ストレスによる自傷行為」として爪の噛み癖や指先の自傷行為が書かれていたのを見て、自分のクセについて納得したのを覚えています。
そらちさんのコメントのように絆創膏で対処したり、傷が炎症しないように消毒して清潔にするなど、その場しのぎの対応しか出来ないかと思います。
年数かかると思いますが、しばらくは根気よくクセと付き合うしかないかもしれません。
私自身は25歳過ぎたあたりに、気がつけばクセをしなくなっていました。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
爪噛みはうちの子も小学校一年の頃からやってました、今は爪じゃなく指の皮で身が見えるくらい食べてる所もあります
作業療法の先生に相談したら、自分に刺激を入れて脳を働かしてるから爪噛みをやめても違う形で何かすると言われました
爪噛みの前はジャンプだったり、その前はつま先で歩いたり…と形は変わってるのであきらめてます
本人には他の人がみたら気持ち悪いからやめたほうがいいと言ってますが、無意識なんでやめれないようです
一時期ネイルをした事もありますが取れたらまた噛んでました(苦笑
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子もつめかみしてました
時間を持て余した時に
もう20代今はしてません
いつのまにか
やめていました
なんでやめたのか?
思い当たるのは
運動するようになった
ガム噛むようになった
ゲームをするようになった
冬は手袋するようななった
何か
夢中になるような事があればいいですね
女の子ならネイルとかつけ爪
手芸、編み物
娘さんが楽しめるものがあると
いいかもしれません
みつかるといいですね😊
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...


はじめまして
広汎性発達障害、小学1年生の男の子がいます。爪噛みや逆剝けいじりで悩んでいます。小さい頃から自分の気持ちがコントロール出来ず、嬉しくても悲しくても怒って暴れることがあり、怒りは全て母親の私に来ていました。噛みつかれたり、引っ掻かれたり……犬でも飼ってるんじゃないかと、傷だらけの毎日でした(笑)1年生になる前から、礼儀が出来る子になってほしい!と剣道を始めました。始めてからもしばらく色々と大変でしたが、暴れる事がほとんどなくなりました!ですが、今度は爪噛みがひどくなり、常に爪がない状態です。本人いわく暇になると噛みたくなるらしいですが……。頻繁に指をクチにいれているせいか、よく風邪を引きます。衛星的によくないと思い、爪に塗る苦い味?のものをネットで見つけ、2、3日効果があって卒業できるかも?!と期待していたら……今度は逆剝け?皮膚をめくる行為に移行してしまいました……爪噛みもダブルなので、指がボロボロです。。注意あまりしないほうがいいと分かっているのですが……イライラして怒ってしまいます。。何か良い対策はないでしょうか……見ていて本当に辛いです。
回答
剣道のお陰で暴力がなくなったんだから、がんばっているかいがあるけど、疲れたのかな。指にテーピングして絵を描いて、風船ガムの練習や、ラムネや...



私は成人してからADHDと診断されました
昔から変わり者呼ばわりされることは多かったんですが……今の悩みは小さい頃からの習慣の爪噛みが止められないことです。爪の噛み心地?みたいなのが好きで落ち着くんです。でもまだ今は大学に通ってるので大丈夫だとは思いますが社会人になると流石に他の人からも目立つのかなと思ってしまいます。お母さん達に爪!って噛んでると怒られるのも余計ストレスが貯まります。やめようとしても出来ないものは出来ないのに……なんとか自主的に止めれる方法を探しています。
回答
私は抜毛癖(ばつもうへき)がありました。
自分では気づかなかったけど、ものすごく重要なストレス発散方法だったようで、大人になって落ち着いて...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
以前の娘さんのお話も拝見させていただきました。
4年間不登校からやっとフリースクールにかようようになったようですが…そこから寮つきの高校と...



一年生になった子供の爪むしりが治りません幼稚園の時から少しず
つ始まり小学生になった4月から気づけば爪切りをしていない状態です爪噛みなら苦味のあるマニキュアを…と思いましたが指で爪をむしるのでマニキュアは意味がなく…爪の強度を上げる透明のマニキュアを塗りましたがマニキュアを剥がし爪もむしっていました何か良い改善方法はありませんか?最近かなり深爪になっています
回答
ウチの娘は、足の親指の爪を剥がしてます。
彼女の場合は、完全に暇潰しです。
「何してるの?」「気になるから、爪剥がしてる。」「暇なら動画観...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
主さま
お返事拝見しました。
お子さんが、人のことを考えろと、言えたのはとても良かったと思います。これはベストですね。大事なことを達成...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
よく、ペンを指で回せる人って、見ますよね。
あんな感じで、人に、それほど、気にならない気晴らしがあるといいですよね。
やっぱり、みてて、笑...



自閉症スペクトラムの年中男児の困った事について相談させて下さ
い。最近爪噛みが始まって、爪がどんどん無くなっていくのが気になります。「爪にはバイ菌がいるよ〜」など言うとすぐに止めますが、しばらくするとまた噛み始めます。また鼻をほじってパクっと食べる事も困ってます。バイターストップも考えましたが偏食で食べれる物が少ないので、手で食べる物まで食べれなくなるのは辛いと思い悩んでます。まだ小さいし周りから言われたら止めるかなぁ。と思っていましたが、先日運動会があり、待ち時間中ずっと爪噛みか鼻をほじり食べるをしていてショックでした。療育の先生には暇で刺激を求めたり、緊張を落ち着かせているので代替行動を考えましょう。と言われました。皆さんのお子さんで、こうしたらやめたよ。こんな代替行動をしたら頻度が少なくなったのなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
回答
私自身(定型だと思ってます)、爪噛みが少なくなったのは小学校に入ってしばらく経ってから、、、見た目の問題を意識するようになり、爪を噛む姿や...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
LINEに振り回されない楽しみや人間関係、居場所を作れるための努力が親にできることではないかと思います。趣味とか習い事とか。
なーんて、...


こんにちは
広汎性発達障害かもしれないネコです。障害と関係があるか分からないのですが…私は爪噛みの癖が激しく18歳になった今でもきずけば噛んでしまっています。現在就職して居ますが、人前でも噛んでしまっています。何か治す方法はありませんか?爪噛みは何が原因なんでしょうか?親も呆れており、私自身も早く治したいと思っています。
回答
さとみんさん回答ありがとうございます。
仕事は動物関係なので…ネイルはできないんです…(>_<)でも社長に事情を説明して許可してもらおうと...


ADHDの小学四年生になる息子がいます1才になるぐらいから爪
を噛み始めましたその頃から爪切りをしたことがありません今は血が出るくらい深爪になっています足の爪も同様に通常の半分くらいになっています本人も痛いとは言いますがやめられないようです1才になるとき私が職場復帰し、その事が原因かもと思いますが、なんとか通常の爪くらいにしてあげたいです止めれる方法が知りたいです
回答
pugさんありがとうございます
息子はかなり小柄なので小学四年生ですがいまだに抱っこにおんぶです
寝るときもくっついて寝ています
ADH...



小6男子、ADHD、普通級です
抜毛が癖になり、頭がモヒカンのようになっています。ストレスからではなく、手持ち無沙汰で抜いています(家でパソコンやテレビを見ている時も抜いています)。主治医に相談したら、見守ってあげてとの事で、抜毛について叱ったりは、していません。夫は毎日抜かなかったか聞いています。丸坊主にすればいいのですが、本人はそれは拒否しています。中学進学したら髪型の事で何かトラブルになるのではないかと、私は心配しています。今、できることがあれば教えてください。
回答
私の子は、爪噛みが酷かったのですが
中学前に落ち着きました。
本人はやめたいなどの気持ちはなかったのですが、多少気にしていました。
しかし...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
中学校の修学旅行はわからないけれど、グループの子が支援級という情報より、お子さんが知らないお宅でホームステイ2泊できるか(精神的に耐えられ...



初めて質問させていただきます
6歳になる息子なんですが指しゃぶりがなかなか辞めれません。1日中暇さえあれば常にしゃぶってます。4月から特別支援学級に入学予定なのですが入学するまでになんとしてでも辞めさせたいのですが、なにかいい方法はありませんでしょうか?外出先でもやるのでほかの人の視線が気になって仕方ありません。両親に相談したところ愛情不足。躾がなってない。と言われました。同じことを毎回息子に言うのも疲れてしまいました。何かいい方法やアドバイスなどがありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
私自身が指しゃぶり&爪噛みでした。
無意識でしゃぶっているので、注意しても直すのは難しいかも・・・
指しゃぶりは自分で3年生ぐらいの時に気...


爪噛みが気になります中学生になるADHDの息子がいますが、爪
や指をかむ癖があります。小学生くらいから気になり始めて、最近は手の皮がぼろぼろになっています。どうも調べてみるとADHDでよくみられるそうなのですが、この癖を抑える方法ありませんか?
回答
ゆずさん、こんにちは。
実は私も指(爪のわきの皮)を噛む癖があったのですが、
ハンドクリーム(ユースキンのような薬っぽい香りのもの)を
...



ADHD、パニック障害、鬱で治療中のアラフォーの女です
気分が落ちたまま鬱が酷くて何も出来ずにいます。爪の間の皮を無理矢理剥がすのが止められません。幼い時にもありましたが、また今更になってやり始めてしまいました。こんな時どう対処していますか?
回答
まをさん
おはようございます
同じくです。子供の頃から爪噛み、ささくれ剥き、痛くても汚くてもやめられません。イライラの時と、読書などに集...
