締め切りまで
6日

初めて質問させていただきます

退会済みさん
初めて質問させていただきます。
6歳になる息子なんですが
指しゃぶりがなかなか辞めれません。
1日中
暇さえあれば
常にしゃぶってます。
4月から
特別支援学級に入学予定なのですが
入学するまでになんとしてでも
辞めさせたいのですが、なにかいい方法はありませんでしょうか?
外出先でも
やるのでほかの人の
視線が気になって仕方ありません。
両親に相談したところ
愛情不足。躾がなってない。と言われました。
同じことを毎回
息子に言うのも疲れてしまいました。
何かいい方法や
アドバイスなどがありましたら
教えて頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私自身が指しゃぶり&爪噛みでした。
無意識でしゃぶっているので、注意しても直すのは難しいかも・・・
指しゃぶりは自分で3年生ぐらいの時に気が付きました。しゃぶってることに・・・
親指の関節のところがひび割れてくるのでなんでだろうと思っていたら自分のせいでした。
気が付いてからはしゃぶらなくなりました。
爪噛みも、中学生ぐらいで爪の形が悪い事に気が付いて、噛まないようにしました。
どちらも、自分が気を付けることに気が付かないと無理だと思います。
愛情不足。躾がなってない。は違いますね。^^;
なので、注意ではなく、『しゃぶってるよ。親指割れるよ。』って教えてあげてください。
そのうち、ちゃんと気が付いて直ります。
無意識でしゃぶっているので、注意しても直すのは難しいかも・・・
指しゃぶりは自分で3年生ぐらいの時に気が付きました。しゃぶってることに・・・
親指の関節のところがひび割れてくるのでなんでだろうと思っていたら自分のせいでした。
気が付いてからはしゃぶらなくなりました。
爪噛みも、中学生ぐらいで爪の形が悪い事に気が付いて、噛まないようにしました。
どちらも、自分が気を付けることに気が付かないと無理だと思います。
愛情不足。躾がなってない。は違いますね。^^;
なので、注意ではなく、『しゃぶってるよ。親指割れるよ。』って教えてあげてください。
そのうち、ちゃんと気が付いて直ります。
はじめまして。
「指しゃぶりは愛情不足」ってどこから始まった都市伝説なんだろうと思います。関係ないですからご安心ください。
6歳さんとのことですが、指しゃぶりはずっとでしょうか?
最近ひどくなったということなら、歯の生え変わり前後でかゆくなってつい指を口に入れてしまうことがあります。
歯医者さんで歯のケアしてもらっただけでマシになった子どももいます。これが原因とは言い難いですが、一度診てもらって相談してもよいかもしれません。歯がかゆいのであれば自然消滅も望めますし。
指しゃぶりをよくするお子さんには、注意することにより余計に指や口元に注意が行ってしまってかえって癖のようになってしまうこともあるようです。お子さんは無意識にやっているようですから、注意しても止まりにくいと思います。
私は、指しゃぶりが始まったらさりげなく何かお手伝いを頼むことを保護者にしてもらうことがあります。
洗濯物を畳んでもらうとか、食器を片づけてもらうとか、親御さんと楽しくお話ししながら指先を使ってもらうのです。これで、指と口が、おしゃぶりすることなく、有効に使うことができ、おまけに褒めてもらえる!
指先や口に自己刺激が欲しい子なら、なおさらこういった作業で刺激を得られる満足感もありますし。
うまくいけば、ちょっと指しゃぶりしたいな~という時に「なんか手伝うことある?」と聞いてくるようになれば完璧です。(実際にはここまで行くのはなかなかですけど)
指しゃぶりがいけないこと、と教えるのではなく、指しゃぶりの代わりに褒められる良いことに行動を置き換えるイメージです。
これでうまくいくかは試してみないとわからないので、断言はできないですが。申し訳ありません。
また、入学までに治すとかは、気にしなくていいかな、とも思います。むしろ学校の先生にこういう状態であることを相談して、一緒に指しゃぶりについて考えてもらってはどうでしょう?
もしかしたら、先生の方が私なんかよりもっといいアイデアをお持ちかもしれませんしね。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
苦い味 マニュキュア
インターネットで探すと商品があるので利用してみたらどうでしょう。
透明で爪の他にも塗れそうです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子供も、卒乳してから指しゃぶりや何やらを経て、6歳になる直前まで、腕を吸っていました。それまで、怒ってみたり、諭してみたりしていましたが、突然、辞める!と言い出し、今までいっても聞かなかったのになんで?と聞くと、恥ずかしいから。もう6歳になるからねー。と、あっさり辞めました。最初はたまーにやっていましたが、いまでは、吸っていた所はタコが出来てふくれていたのに、完全に治りました。
友達本人の体験ですが、小学校中学年くらいまで爪噛みしていたそうですが、ある時、誰もやってない!ということに自分で気付き、恥ずかしい!と思い辞めたそうです。なので、なんとか、自分で気付かせることがポイントなのかなと思いました。うちの子も、散々言っていたのですが、まだ恥ずかしいというのがピンとこなくて、おの時だったのかなと思いました。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の娘が指しゃぶりばかりしてます
どうしたら、治りますか?
回答
うちの娘の場合は、歯医者さんに可愛いシールを爪に貼ってもらって『次来るとき可愛いシール見せてね』と言われたら、その日からピタリと辞めました...



お世話になっています子供の指しゃぶりについて相談させて下さい
五年生、支援級に通う息子ですが、最近指しゃぶりがひどくて悩んでいます幼稚園の頃にも指しゃぶりがあったのですが、一度直り、小学生になり、転校などを期に徐々にひどくなり、今に至ります学校では意識して、なるべく我慢しているようなのですが、やはり出てしまう時もある様ですその分、家に帰ると常にしゃぶっているような状態です苦いマニキュアなど、嫌がる物を塗っても治らず、切々と理由を説いてもやはり響きません今は、見つける度に注意しているだけですやはり精神安定や癖でしゃぶっているんだろうなというのは感じるのですが、保育園の弟ですら汚いから嫌と言い出しているので本当になんとかしたいと悩んでおります一体どうしたらいいのでしょうか?
回答
無理に止めさせなくていいと思います。
実は恥ずかしい話、息子さんと同じ年ぐらいに指しゃぶりをしていました。
今となっては何故していたのかも...



自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに指しゃぶりが治り
ません。本を読む時と寝るときはずっと吸っているので、虫歯はないですが、歯並びがひどいです。「針金(矯正)になるよ」というと嫌がりますが、辞める気配なしです。握力が弱く(鉛筆をしっかり持てない)、運動も苦手です(ブランコは座るだけで漕げない、補助なし自転車乗れない、プールは顔に水がかかるのが嫌で胸の辺りまでしか入れない)。来年小学校に行けるのか不安です。
回答
柊子さん
コメントありがとうございます。
体幹が弱い…きっとそうだと思います。ご指摘の通り、縄跳びもできません。
縄を床に叩きつけ、それ...


聞いてください
息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
回答
ruidoso様
そうなんです。今の園が時間で動くスタイルなので、忙しく、盛りだくさんなカリキュラムなので転園を考えたのですが、入れません...


はじめまして
広汎性発達障害、小学1年生の男の子がいます。爪噛みや逆剝けいじりで悩んでいます。小さい頃から自分の気持ちがコントロール出来ず、嬉しくても悲しくても怒って暴れることがあり、怒りは全て母親の私に来ていました。噛みつかれたり、引っ掻かれたり……犬でも飼ってるんじゃないかと、傷だらけの毎日でした(笑)1年生になる前から、礼儀が出来る子になってほしい!と剣道を始めました。始めてからもしばらく色々と大変でしたが、暴れる事がほとんどなくなりました!ですが、今度は爪噛みがひどくなり、常に爪がない状態です。本人いわく暇になると噛みたくなるらしいですが……。頻繁に指をクチにいれているせいか、よく風邪を引きます。衛星的によくないと思い、爪に塗る苦い味?のものをネットで見つけ、2、3日効果があって卒業できるかも?!と期待していたら……今度は逆剝け?皮膚をめくる行為に移行してしまいました……爪噛みもダブルなので、指がボロボロです。。注意あまりしないほうがいいと分かっているのですが……イライラして怒ってしまいます。。何か良い対策はないでしょうか……見ていて本当に辛いです。
回答
数日後に小学校卒業を控えた長男。
未だにささくれや、指先の皮をむいたり、爪を噛んだりします。
ストレスがないときは指先の状態がよいので、
...


子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ
ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?
回答
キラキラくんさん、はじめまして。
つきのわぐま母ちゃんといいます。
私の息子のはなしなのですが、息子はずっと鉛筆をかじることがやめられま...



自閉症スペクトラムの年中男児の困った事について相談させて下さ
い。最近爪噛みが始まって、爪がどんどん無くなっていくのが気になります。「爪にはバイ菌がいるよ〜」など言うとすぐに止めますが、しばらくするとまた噛み始めます。また鼻をほじってパクっと食べる事も困ってます。バイターストップも考えましたが偏食で食べれる物が少ないので、手で食べる物まで食べれなくなるのは辛いと思い悩んでます。まだ小さいし周りから言われたら止めるかなぁ。と思っていましたが、先日運動会があり、待ち時間中ずっと爪噛みか鼻をほじり食べるをしていてショックでした。療育の先生には暇で刺激を求めたり、緊張を落ち着かせているので代替行動を考えましょう。と言われました。皆さんのお子さんで、こうしたらやめたよ。こんな代替行動をしたら頻度が少なくなったのなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
回答
発達障害関係なく爪かみや鼻ほじは神経質な子なら大抵やることではないでしょうか。
私は発達障害はありませんが幼稚園や小学校ではやってました。...



中一の娘ですが、爪かみをします
爪が半分以下ぐらいになって指の先が盛り上がってしまい、指の形が崩れています。爪かみを見たら注意をしますし、本人とも、話をします。一向に治らないです。愛情不足と言われますが、中一にしては、とても甘えん坊で今だに抱っこしたり、膝の上に座って来ます。仕事をしているので、どうしても娘は家に帰る時は自分で鍵を開けて、しばらくは一人で居てますが、それも、中学生なので大丈夫かな?と思って居ます。やめさせたいのですが、成功方法などあればお願いします。
回答
発達障害当事者です
僕も似たような事をしていました
理由は不安、落ち着くためなどでしたが
別の行動に変化してやめました
僕は手をグー、パ...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
精神を落ち着ける為なのか、それとも口に入れてみて、食べ物かそうでないものなのか、といった確かめる行為のどちらか?
なんじゃないですかね。...


重度知的障害を伴う自閉症の子ども(7歳)のことで相談させてく
ださい。指しゃぶりや手を舐める行為がやめられず困っています。それで安心できるのなら…と容認していた部分もあるのですが、最近は学校でも手を舐めるのに夢中で授業にも集中できていないそうです。舐めてばかりでニオイもきつく、子どもを見てくださる周りの方やお友達にも不快な思いをさせてしまうので、何とかしたいと思っています。自分なりに調べて声かけをしてみたり、代用できそうなものを試したりはしているのですが今のところ効果はないです…。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、効果があった物や方法・対策等教えていただけるとありがたいです‼︎よろしくお願いいたします。
回答
なこちゃんさん
教えていただきありがとうございます!
4歳の時に市販の苦いクリームを試したことはあったのですが、気にせず舐めていたので効果...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
わたしもひとりで子供たちを連れて行くときは、人の少ない場所や時間帯を選んでいます。
すーっとよその子のおもちゃを見に行ったり、ボール投げに...


爪噛みが気になります中学生になるADHDの息子がいますが、爪
や指をかむ癖があります。小学生くらいから気になり始めて、最近は手の皮がぼろぼろになっています。どうも調べてみるとADHDでよくみられるそうなのですが、この癖を抑える方法ありませんか?
回答
こんにちは。
息子も爪が変形し
血が滲むくらい噛んだり
むいたりしていました。
注意しても隠れてやっていました。
ですが、アルバイト...



服や帽子などの布を口に入れてカミカミする年長息子ですが、どう
やったらやめさせられるか悩んでます。身体の何かの育ちが遅れているのか、発達の凸凹からなのか、感覚的なことなのか、心意性のものなのか、、そして、これはいつまで続くのかも心配しています。経験談、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします
回答
うちの息子(小1)も何でも口に入れてしまいます。帽子のゴム、鉛筆、指、おもちゃ、服のそで、リモコン…とりあえず手にしたものは口に入れてます...
