締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに...
自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに指しゃぶりが治りません。本を読む時と寝るときはずっと吸っているので、虫歯はないですが、歯並びがひどいです。「針金(矯正)になるよ」というと嫌がりますが、辞める気配なしです。
握力が弱く(鉛筆をしっかり持てない)、運動も苦手です(ブランコは座るだけで漕げない、補助なし自転車乗れない、プールは顔に水がかかるのが嫌で胸の辺りまでしか入れない)。
来年小学校に行けるのか不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大丈夫です、大学生にだってなれますよ(^^)全ての症状が当てはまる19歳女子、自閉症スペクトラムとADHDです。
寝る時に必ずしていた指しゃぶりは、小1で突然止めようと決意しました。それから1回もしていません。歯並びもそれまではかなり悪かったんですが、今はほとんど気になりません。勿論、矯正していませんよ。
鉛筆を持てないほどではありませんでしたが、握力は未だに弱いです。うっすーい字しか書けませんでした。2Bの鉛筆でもうっすーかったです。
ブランコは漕ぎ方のコツを掴むのがなかなか難しいんです。でも、小学校に入ると友達を真似して漕げるようになりましたよ。自転車の練習を始めたのは小1ですので、学校に入ってからでも大丈夫かと。
顔、特に口許やその周辺に何かが触れるのはとても嫌いです。今もマスク出来ないです。風が吹いただけで気持ち悪いと思います。
でも、仕方がないのでプールの時は我慢していました。こればっかりは治るわけでもありませんし、不快な気持ちが続くと大きなストレスになってしまいますので、入学前にご相談されてはいかがでしょうか。こういう症状でプールがダメかもしれません、と。
後は学校側がどれだけ理解してくれるか、ですね。
勿論、娘さんと私でまた違いますでしょうから、私のようになるかは分かりません。でも、娘さんと同じお歳だった時に同じような症状を抱えていた私も、今では無事に大学生です。
末永く見守ってあげて下さい。そして、出来ればお子様の苦労をお母様は理解しているよ、と伝えてあげて下さい。
寝る時に必ずしていた指しゃぶりは、小1で突然止めようと決意しました。それから1回もしていません。歯並びもそれまではかなり悪かったんですが、今はほとんど気になりません。勿論、矯正していませんよ。
鉛筆を持てないほどではありませんでしたが、握力は未だに弱いです。うっすーい字しか書けませんでした。2Bの鉛筆でもうっすーかったです。
ブランコは漕ぎ方のコツを掴むのがなかなか難しいんです。でも、小学校に入ると友達を真似して漕げるようになりましたよ。自転車の練習を始めたのは小1ですので、学校に入ってからでも大丈夫かと。
顔、特に口許やその周辺に何かが触れるのはとても嫌いです。今もマスク出来ないです。風が吹いただけで気持ち悪いと思います。
でも、仕方がないのでプールの時は我慢していました。こればっかりは治るわけでもありませんし、不快な気持ちが続くと大きなストレスになってしまいますので、入学前にご相談されてはいかがでしょうか。こういう症状でプールがダメかもしれません、と。
後は学校側がどれだけ理解してくれるか、ですね。
勿論、娘さんと私でまた違いますでしょうから、私のようになるかは分かりません。でも、娘さんと同じお歳だった時に同じような症状を抱えていた私も、今では無事に大学生です。
末永く見守ってあげて下さい。そして、出来ればお子様の苦労をお母様は理解しているよ、と伝えてあげて下さい。

もちろん、小学校に行けますよ。4月にはピカピカの1年生です。
指しゃぶりには、不安などがあって無意識にする・・・と言われますが
むしろ、口の中、特に歯茎の感覚が過敏だったり、逆に鈍くて、指をしゃぶってしまうことが多いです
だから、読書に没頭するときや、意識の無い睡眠中に吸ってしまうのかと思います
お金はかかりますが、矯正すると、歯茎の感覚が整って、指しゃぶりしなくなることもあると
小児歯科の医師に聞いたことがあります
歯並びが悪いと、歯茎の感覚も、場所によって変わるそうです
握力の弱さ、運動の苦手さなどについては、お子さんを知らないので
はっきりと言えるわけではないのですが、体幹がしっかり出来上がっていないように思います
体幹、つまりお腹と背中ですね。そこがしっかりしていないと、肩甲骨が腕を支える力も育ちにくく
腕が安定しなければ、指先も力が入りません
体幹がしっかりしないと、足を交互に動かすとか、バランスをとるのも難しいので、自転車も大変です
全身を使った運動遊びをいっぱいしましょう
沢山歩くことも大事です
縄跳びとか、苦手ではありませんか?肩、腕、握力も整います。
顔に水がかかるのがいやなのは、顔に感覚過敏があるかもしれませんが、体幹の弱い子は
呼吸も浅いので、ちょっと水をつけられて息を止めただけで苦しくなって、嫌になることもあります
顔に水をつける練習は顔全体をつけるのではなく、
最初は立ったままで膝を曲げて
まず顎、口、鼻と順に水につけていきます
口まで来たらブクブク、鼻まで来たらブクブクって息を吹く練習もします。
今は、療育とか、病院とか、発達相談とか利用されていますか?
多分、年長さんのうちに、自治体の教育委員会が就学に関する個別相談を受けつけていると思います
ご利用されると良いと思います
入学後、何か配慮やサポートが必要なら、対応してもらえます
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供の頃に指しゃぶりしていました。年長まで就寝時は吸っていました。
小学校に上がる時に、寝る前に指に絆創膏を貼ったりして、割とすんなりやめられました。お昼寝しなくなるので、疲れて、夜眠りやすいのかもしれません。
また、小学生になるというのは、本人的にもちょっとしたランクアップの意識があると思うので、そこを利用して、本人の指しゃぶり卒業のモチベーションを高めてもよいかも。
年長まで指しゃぶりしていた弊害としては、口元。歯医者に行って、「割と大きくなるまで指しゃぶりしてたでしょ?」と指摘されたことがあります。歯並びは問題なく、矯正も不要でしたが、前歯が少し出ているのかもしれません。
あと、吸う指が決まっていたら、その指だけ少し大きくなるかも?私は右手親指を吸っていたのですが、当時は吸いダコができていて、今は左右比べると、右のほうが大きくて、少し曲がっています。
歯も指も日常生活に問題はないので、今となっては、指しゃぶりは笑える昔話ですよ(*^^*)
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行けますよ。
周りが支援すればいいだけのことです。
大丈夫です。
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行けますよ。
他の方も、仰っているように、不安感があるから、指しゃぶりはするのです。
うちは、その役目を、指ではなく。
タオルに変えました。手にすれば安心するので、何か他に、安心出来るアイテムがあるならば、
それに変えさせて、指しゃぶりをしないように、させる。
・・のが、一番良いかと思います。
寝る時などに、安心するようなものとか、ありますよね。そういうものに、変えて、
小学生になったら、定期的に、かかりつけの歯の健診を受ける。
必要ならば、歯列矯正を、お考えになられる事です。
うちも、歯並びが悪いので、歯列矯正を考えているのですが、夫が言うには、かかりつけ医が、バカ高い費用を提示していて、他は違う。
と言い出して、どうするのか。
我が家は、思案中です。
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自転車、プール、ブランコこげない
出来なくても大丈夫です
鉛筆は持ち方を練習するグリップをつけて練習してみて下さい
1年の時はみんなつけていたので、小学校で貰ったかも?
いろいろ不安はあるかと思いますが
1年生で出来ない人はたくさんいます
大丈夫ですよ
指しゃぶりは
無意識にしてしまうので
注意するのではなく
口を動かす練習をする
ガムを噛む(飲み込んでもいいチュウイングキャンディ)あめをなめる練習をする
ムリならラムネを舌で転がす
せんべいを食べる
本を見る時は本のページを指さす
声を出して読んでもらう
寝る時はやわらかいタオル、ぬいぐるみ、しゃぶる手を握ってあげる
歯医者さんに相談し慣れさせるために
フッ素を塗りに1カ月に1度歯医者へ行きました
針金や矯正など嫌がる事を話すと歯医者を怖がり行けなくなります
うちは大人になってから矯正しました
歯ならび悪く、舌を噛んでしまうので
本人が行きたいと言いました
歯ならびが悪いとうまく磨けないので
歯医者さんと相談して下さいね
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
発達障害の子供は口や顎の筋肉が弱いと言われているので口を閉じる事や舌を上手く使うのが難しいので唾を飲み込むことが出来ない子や過集中で口を閉...



5歳の娘が指しゃぶりばかりしてます
どうしたら、治りますか?
回答
みなさん、回答ありがとうございます。❤️
いろいろな意見を聞いて、ユーザー名ruidosoさんの意見を参考にさせていただきます。
本当に、...


歯列矯正について
グレーゾーンの小2息子が、歯列矯正をすすめられています。歯並びが悪い、下顎が小さいから上顎と噛み合ってないという理由です。始めるとすれば来年夏ごろからと言われていますが、悩んでいます。矯正中のお子さんをお持ちのかたに何でもいいので体験談をお伺いしたいです。器具の手入れが難しい、違和感がある、痛みがあるなど。もともと集中力はあまりないので、違和感などによって余計ソワソワしないか心配です。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
小2で同じように言われて、でも選びませんでした。
歯列矯正をしたという成人の方に聞いたら、
中学時代とてもつらくて早く外した...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
ちょっと今主様の返信にびっくりしました。
ジェンダーレスの使い方が違います。
ジェンダーレスってこういった事は示しませんので、一度よく調べ...



小学1年生の自閉症スペクトラム+ADHDの息子ですが、今はス
トラテラ30mgで一般級+通級に通っております。上顎が小さくて大人の歯が生えてくるスペースが無くて、昨年の6月から上顎を広げる歯科矯正を始めているのですが、一段階目はクリアでき、10月から2段階目の大きさの矯正が始まりました。(毎日寝る前に矯正のネジを回して少しづつ広げていきます。)日中どうしても気になってしまうようで(痛いというよりは気になって外したくなってしまうみたいです)もう5回も自分で外してしまっています。(外すのは普通に触るくらいでは取れないのでかなりの力がいるようです…)シールを貼り毎日応援したり、15日でご褒美とかもやってみましたが、ダメでした。外すたびに歯科でまた歯科用セメントでくっつけてもらうのですが、取ってしまうたびに私も悲しくなってしまい、息子に怒ってしまうし冷たくなってしまいます。矯正もなかなか先に進めません。矯正を続けるのは息子には難しいのでしょうか?
回答
我が子達も顎が小さく、定型のお姉ちゃんは小3に上がる春から矯正してます。
特性ありの小1の息子も乳歯がびっちりなので、いずれ矯正が必要にな...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
ぱふさんありがとうございます。
ストレスを感じると思ったので、無理矢理はたまにで、声かけは毎日してます。
ですが、聞く耳を持ってはくれな...



お世話になっています子供の指しゃぶりについて相談させて下さい
五年生、支援級に通う息子ですが、最近指しゃぶりがひどくて悩んでいます幼稚園の頃にも指しゃぶりがあったのですが、一度直り、小学生になり、転校などを期に徐々にひどくなり、今に至ります学校では意識して、なるべく我慢しているようなのですが、やはり出てしまう時もある様ですその分、家に帰ると常にしゃぶっているような状態です苦いマニキュアなど、嫌がる物を塗っても治らず、切々と理由を説いてもやはり響きません今は、見つける度に注意しているだけですやはり精神安定や癖でしゃぶっているんだろうなというのは感じるのですが、保育園の弟ですら汚いから嫌と言い出しているので本当になんとかしたいと悩んでおります一体どうしたらいいのでしょうか?
回答
無理に止めさせなくていいと思います。
実は恥ずかしい話、息子さんと同じ年ぐらいに指しゃぶりをしていました。
今となっては何故していたのかも...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...



初めて質問させていただきます
6歳になる息子なんですが指しゃぶりがなかなか辞めれません。1日中暇さえあれば常にしゃぶってます。4月から特別支援学級に入学予定なのですが入学するまでになんとしてでも辞めさせたいのですが、なにかいい方法はありませんでしょうか?外出先でもやるのでほかの人の視線が気になって仕方ありません。両親に相談したところ愛情不足。躾がなってない。と言われました。同じことを毎回息子に言うのも疲れてしまいました。何かいい方法やアドバイスなどがありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
私自身が指しゃぶり&爪噛みでした。
無意識でしゃぶっているので、注意しても直すのは難しいかも・・・
指しゃぶりは自分で3年生ぐらいの時に気...


小学2年生の口達者、元気なASD息子です
歯の矯正についての相談です。私も主人も歯並びがいい方ではないのですが、例にならって息子も口が小さくて、特にあごが小さいようで広げないとしたから永久歯が生えられないので矯正した方がいいかもと歯医者に言われました。どんな風にするのか、期間は、値段はいくらかなど詳しいことはまだ聞いてない段階なのですが、以前、息子のお友だちが歯の矯正で歯にシルバーの色のをつけているのを見て、あんな格好悪いこと死んでもできない…みたいな感じで言ってたので、もし発達に凸凹があったり、こだわりがあったりされるお子さんで、歯の矯正をされている方がいたら、失敗談や成功談、アドバイスなどありましたら、教えて下さい。
回答
小学2年から歯科矯正を始めました。うちの子の場合は歯並びだけでなく顎の成長や骨格に影響が及ぶと為、待った無しの治療でした。それでも延び延び...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。
今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...


2歳10ヶ月の自閉症スペクトラムの女の子についてです
赤ちゃんのときから指しゃぶりをしないと寝ない子でした。今は眠たくなるとじゅうたん、ソファー、布団など布のある所ならどこでも吸い吸って濡れたとこを触りながら耳につけたりして、、、一ヶ所だけではなく、何ヶ所もビショビショになるまでです。それをしないと寝ません指しゃぶりも治りません。保育園のみんなが座るソファーでも同じことをするので本当に困っています。車に乗ればチャイルドシートもです。タオルを持たせてもダメでした。まだ言葉がよく伝わらないのでどうしたら辞めさせられるのか真剣に悩んでいます。良かったらアドバイスお願いします。
回答
花子さん
ありがとうございます。
癖になると辞めさるのは難しいですね。
指に苦い味がするのを塗ったり
本当に色々試しましたがダメでした。...



4歳自閉症の娘がいます
外でなかなか歩いてくれず困っています。体が大きい方で背は110cm近くあり、体重は20kgほどあります。歩き始めて3分で「抱っこ」と腕を伸ばしてきます。とても近いコンビニの帰りも同様で、なにかとしょっちゅう抱っこと言われるのですが、私の体力的にももう限界です。バギーは3歳になる前から使っていません。私的には、見通しが立たなくて目的がわからず歩きたくないという感じかなと考えています。「駅に行くよ」など行き先の説明したり写真を見せたりはしてみました。外出先や旅行先では目的地の提示が難しかったりで、移動は抱っこ抱っこで夫婦で筋肉痛になります。どうしたら良いのでしょうか?ご経験やアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
うち3歳半の娘も抱っこ大好きです。
16kgですが、5分で限界です。。
なので、抱っこはやめて、背中おんぶにしました。
私が疲れたら、わざ...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
家の子供達は、周りの子供より何をするにも遅れていましたので公文に行かせていました。
公文はその子供のレベルからしますし、繰り返しをしますの...
