
自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに...
自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに指しゃぶりが治りません。本を読む時と寝るときはずっと吸っているので、虫歯はないですが、歯並びがひどいです。「針金(矯正)になるよ」というと嫌がりますが、辞める気配なしです。
握力が弱く(鉛筆をしっかり持てない)、運動も苦手です(ブランコは座るだけで漕げない、補助なし自転車乗れない、プールは顔に水がかかるのが嫌で胸の辺りまでしか入れない)。
来年小学校に行けるのか不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大丈夫です、大学生にだってなれますよ(^^)全ての症状が当てはまる19歳女子、自閉症スペクトラムとADHDです。
寝る時に必ずしていた指しゃぶりは、小1で突然止めようと決意しました。それから1回もしていません。歯並びもそれまではかなり悪かったんですが、今はほとんど気になりません。勿論、矯正していませんよ。
鉛筆を持てないほどではありませんでしたが、握力は未だに弱いです。うっすーい字しか書けませんでした。2Bの鉛筆でもうっすーかったです。
ブランコは漕ぎ方のコツを掴むのがなかなか難しいんです。でも、小学校に入ると友達を真似して漕げるようになりましたよ。自転車の練習を始めたのは小1ですので、学校に入ってからでも大丈夫かと。
顔、特に口許やその周辺に何かが触れるのはとても嫌いです。今もマスク出来ないです。風が吹いただけで気持ち悪いと思います。
でも、仕方がないのでプールの時は我慢していました。こればっかりは治るわけでもありませんし、不快な気持ちが続くと大きなストレスになってしまいますので、入学前にご相談されてはいかがでしょうか。こういう症状でプールがダメかもしれません、と。
後は学校側がどれだけ理解してくれるか、ですね。
勿論、娘さんと私でまた違いますでしょうから、私のようになるかは分かりません。でも、娘さんと同じお歳だった時に同じような症状を抱えていた私も、今では無事に大学生です。
末永く見守ってあげて下さい。そして、出来ればお子様の苦労をお母様は理解しているよ、と伝えてあげて下さい。
寝る時に必ずしていた指しゃぶりは、小1で突然止めようと決意しました。それから1回もしていません。歯並びもそれまではかなり悪かったんですが、今はほとんど気になりません。勿論、矯正していませんよ。
鉛筆を持てないほどではありませんでしたが、握力は未だに弱いです。うっすーい字しか書けませんでした。2Bの鉛筆でもうっすーかったです。
ブランコは漕ぎ方のコツを掴むのがなかなか難しいんです。でも、小学校に入ると友達を真似して漕げるようになりましたよ。自転車の練習を始めたのは小1ですので、学校に入ってからでも大丈夫かと。
顔、特に口許やその周辺に何かが触れるのはとても嫌いです。今もマスク出来ないです。風が吹いただけで気持ち悪いと思います。
でも、仕方がないのでプールの時は我慢していました。こればっかりは治るわけでもありませんし、不快な気持ちが続くと大きなストレスになってしまいますので、入学前にご相談されてはいかがでしょうか。こういう症状でプールがダメかもしれません、と。
後は学校側がどれだけ理解してくれるか、ですね。
勿論、娘さんと私でまた違いますでしょうから、私のようになるかは分かりません。でも、娘さんと同じお歳だった時に同じような症状を抱えていた私も、今では無事に大学生です。
末永く見守ってあげて下さい。そして、出来ればお子様の苦労をお母様は理解しているよ、と伝えてあげて下さい。

もちろん、小学校に行けますよ。4月にはピカピカの1年生です。
指しゃぶりには、不安などがあって無意識にする・・・と言われますが
むしろ、口の中、特に歯茎の感覚が過敏だったり、逆に鈍くて、指をしゃぶってしまうことが多いです
だから、読書に没頭するときや、意識の無い睡眠中に吸ってしまうのかと思います
お金はかかりますが、矯正すると、歯茎の感覚が整って、指しゃぶりしなくなることもあると
小児歯科の医師に聞いたことがあります
歯並びが悪いと、歯茎の感覚も、場所によって変わるそうです
握力の弱さ、運動の苦手さなどについては、お子さんを知らないので
はっきりと言えるわけではないのですが、体幹がしっかり出来上がっていないように思います
体幹、つまりお腹と背中ですね。そこがしっかりしていないと、肩甲骨が腕を支える力も育ちにくく
腕が安定しなければ、指先も力が入りません
体幹がしっかりしないと、足を交互に動かすとか、バランスをとるのも難しいので、自転車も大変です
全身を使った運動遊びをいっぱいしましょう
沢山歩くことも大事です
縄跳びとか、苦手ではありませんか?肩、腕、握力も整います。
顔に水がかかるのがいやなのは、顔に感覚過敏があるかもしれませんが、体幹の弱い子は
呼吸も浅いので、ちょっと水をつけられて息を止めただけで苦しくなって、嫌になることもあります
顔に水をつける練習は顔全体をつけるのではなく、
最初は立ったままで膝を曲げて
まず顎、口、鼻と順に水につけていきます
口まで来たらブクブク、鼻まで来たらブクブクって息を吹く練習もします。
今は、療育とか、病院とか、発達相談とか利用されていますか?
多分、年長さんのうちに、自治体の教育委員会が就学に関する個別相談を受けつけていると思います
ご利用されると良いと思います
入学後、何か配慮やサポートが必要なら、対応してもらえます
Voluptatem ut dicta. Vero delectus maxime. Cumque placeat ut. In et quisquam. Vitae blanditiis nostrum. Minus magni vitae. Necessitatibus autem ipsam. Id est fugiat. Officiis ducimus praesentium. Ut necessitatibus molestiae. Nihil quam aut. Quia molestiae qui. Natus sed alias. Debitis est cumque. Sapiente minima quae. Vel omnis sit. Vel placeat quo. At debitis molestiae. Dolor corporis qui. Occaecati qui voluptas. Facere eum atque. Eos aperiam ut. Corporis natus veniam. Delectus similique magnam. Corporis vel dolorem. Perspiciatis dolorem omnis. Rerum et aliquam. Magni est numquam. Eligendi et atque. Perspiciatis id eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供の頃に指しゃぶりしていました。年長まで就寝時は吸っていました。
小学校に上がる時に、寝る前に指に絆創膏を貼ったりして、割とすんなりやめられました。お昼寝しなくなるので、疲れて、夜眠りやすいのかもしれません。
また、小学生になるというのは、本人的にもちょっとしたランクアップの意識があると思うので、そこを利用して、本人の指しゃぶり卒業のモチベーションを高めてもよいかも。
年長まで指しゃぶりしていた弊害としては、口元。歯医者に行って、「割と大きくなるまで指しゃぶりしてたでしょ?」と指摘されたことがあります。歯並びは問題なく、矯正も不要でしたが、前歯が少し出ているのかもしれません。
あと、吸う指が決まっていたら、その指だけ少し大きくなるかも?私は右手親指を吸っていたのですが、当時は吸いダコができていて、今は左右比べると、右のほうが大きくて、少し曲がっています。
歯も指も日常生活に問題はないので、今となっては、指しゃぶりは笑える昔話ですよ(*^^*)
Ad natus animi. Corrupti assumenda laboriosam. Occaecati nulla sit. Ea ex repellat. Voluptatem eos necessitatibus. Quam quia fugit. Quibusdam assumenda animi. Blanditiis autem dolorum. Omnis quo incidunt. Sint sunt ipsam. Est autem eius. Enim dolorem nulla. Voluptatem modi quibusdam. Totam et quos. Eius porro quidem. Veritatis quia quae. Nisi laudantium pariatur. Rem consequatur vel. Et magnam quidem. Harum saepe quae. Illo et sit. Esse occaecati non. Sint alias voluptatem. Quae molestias dolor. Voluptas ut impedit. Quasi dolor voluptas. Labore non quidem. Soluta laborum doloribus. Necessitatibus quis sit. Vel omnis odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行けますよ。
周りが支援すればいいだけのことです。
大丈夫です。
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行けますよ。
他の方も、仰っているように、不安感があるから、指しゃぶりはするのです。
うちは、その役目を、指ではなく。
タオルに変えました。手にすれば安心するので、何か他に、安心出来るアイテムがあるならば、
それに変えさせて、指しゃぶりをしないように、させる。
・・のが、一番良いかと思います。
寝る時などに、安心するようなものとか、ありますよね。そういうものに、変えて、
小学生になったら、定期的に、かかりつけの歯の健診を受ける。
必要ならば、歯列矯正を、お考えになられる事です。
うちも、歯並びが悪いので、歯列矯正を考えているのですが、夫が言うには、かかりつけ医が、バカ高い費用を提示していて、他は違う。
と言い出して、どうするのか。
我が家は、思案中です。
Consequatur voluptas dolorum. Necessitatibus consequatur architecto. Illum rerum sint. Labore accusamus sunt. Magnam dolorem laboriosam. Deleniti vero quod. Neque quod quas. Ut dolorem vel. Corporis molestiae veniam. Blanditiis earum maxime. Itaque quia minus. Numquam placeat aut. Ut eum corrupti. Ea fuga neque. Quia in voluptatem. Dolorum qui doloribus. Exercitationem sit blanditiis. Sed maiores ut. Et velit blanditiis. Dolore blanditiis libero. Adipisci molestiae inventore. Sunt doloremque error. Tempora earum ut. Expedita esse cum. Et nisi dolorum. Ullam nam ipsam. Porro quam autem. Officia odio dolores. Quia similique qui. Quos ut aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自転車、プール、ブランコこげない
出来なくても大丈夫です
鉛筆は持ち方を練習するグリップをつけて練習してみて下さい
1年の時はみんなつけていたので、小学校で貰ったかも?
いろいろ不安はあるかと思いますが
1年生で出来ない人はたくさんいます
大丈夫ですよ
指しゃぶりは
無意識にしてしまうので
注意するのではなく
口を動かす練習をする
ガムを噛む(飲み込んでもいいチュウイングキャンディ)あめをなめる練習をする
ムリならラムネを舌で転がす
せんべいを食べる
本を見る時は本のページを指さす
声を出して読んでもらう
寝る時はやわらかいタオル、ぬいぐるみ、しゃぶる手を握ってあげる
歯医者さんに相談し慣れさせるために
フッ素を塗りに1カ月に1度歯医者へ行きました
針金や矯正など嫌がる事を話すと歯医者を怖がり行けなくなります
うちは大人になってから矯正しました
歯ならび悪く、舌を噛んでしまうので
本人が行きたいと言いました
歯ならびが悪いとうまく磨けないので
歯医者さんと相談して下さいね
Ad natus animi. Corrupti assumenda laboriosam. Occaecati nulla sit. Ea ex repellat. Voluptatem eos necessitatibus. Quam quia fugit. Quibusdam assumenda animi. Blanditiis autem dolorum. Omnis quo incidunt. Sint sunt ipsam. Est autem eius. Enim dolorem nulla. Voluptatem modi quibusdam. Totam et quos. Eius porro quidem. Veritatis quia quae. Nisi laudantium pariatur. Rem consequatur vel. Et magnam quidem. Harum saepe quae. Illo et sit. Esse occaecati non. Sint alias voluptatem. Quae molestias dolor. Voluptas ut impedit. Quasi dolor voluptas. Labore non quidem. Soluta laborum doloribus. Necessitatibus quis sit. Vel omnis odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

歯列矯正について
グレーゾーンの小2息子が、歯列矯正をすすめられています。歯並びが悪い、下顎が小さいから上顎と噛み合ってないという理由です。始めるとすれば来年夏ごろからと言われていますが、悩んでいます。矯正中のお子さんをお持ちのかたに何でもいいので体験談をお伺いしたいです。器具の手入れが難しい、違和感がある、痛みがあるなど。もともと集中力はあまりないので、違和感などによって余計ソワソワしないか心配です。よろしくお願いします。
回答
ムーミンさん、ご回答ありがとうございます。
矯正歯科は一度受診してきました。
とりあえず乳歯を抜歯して、様子をみながら来年開始を目安にと...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
はじめまして。
小4の息子も出来ないです(^-^;)
365日声かけしています。
言われたら出来るので、感覚過敏などの理由でやりたくない訳...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...



小学1年生の自閉症スペクトラム+ADHDの息子ですが、今はス
トラテラ30mgで一般級+通級に通っております。上顎が小さくて大人の歯が生えてくるスペースが無くて、昨年の6月から上顎を広げる歯科矯正を始めているのですが、一段階目はクリアでき、10月から2段階目の大きさの矯正が始まりました。(毎日寝る前に矯正のネジを回して少しづつ広げていきます。)日中どうしても気になってしまうようで(痛いというよりは気になって外したくなってしまうみたいです)もう5回も自分で外してしまっています。(外すのは普通に触るくらいでは取れないのでかなりの力がいるようです…)シールを貼り毎日応援したり、15日でご褒美とかもやってみましたが、ダメでした。外すたびに歯科でまた歯科用セメントでくっつけてもらうのですが、取ってしまうたびに私も悲しくなってしまい、息子に怒ってしまうし冷たくなってしまいます。矯正もなかなか先に進めません。矯正を続けるのは息子には難しいのでしょうか?
回答
我が子達も顎が小さく、定型のお姉ちゃんは小3に上がる春から矯正してます。
特性ありの小1の息子も乳歯がびっちりなので、いずれ矯正が必要にな...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
元中学校、小学校にもいました、定年退職して再任用の通級指導教員です。生徒指導関係の話で聞いたことをお伝えします。結果が失敗や叱られる結果と...


自閉症はくるくる回るおもちゃが好きとのことですが、11ヶ月息
子は昔回るおもちゃが好きでした。というのも、その好きだったおもちゃは今出してないので今分からないのですが、今は回るおもちゃといえばボードにつけたハンドスピナーが初めて出した時から一時期ずっと回してて好きでした。でも今は、わざと私が前に座らせてハンドスピナーを回しても5〜10秒ほどすると違うおもちゃで遊びます。これは自閉症の症状?である回るおもちゃをずっとみる行動ではないでしょうか???
回答
自治体に、赤ちゃんのサロンや児童館、保育園での未就えん児つどいとか、ないですか?
くるくるまわるのが好きというのも、私はみてないのでわか...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
小6の次男がADHDと広汎性発達障害の診断を受けていて、ADHDが強いタイプです
①他害は言語が発達して言葉で気持ちを伝えられるようにな...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...


4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた
息子のことについてです。とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?
回答
youriさん、コメントありがとうございます。
円の始めと終わりがくっつかない、うちもです。写真を撮るときのピースがすぐにでません。息子...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
お返事ありがとうございます。
先日田中ビネー検査のときは保育園で遊んでるとこにお迎え行って検査だったので保育園に戻りたい。と言われました...


手先が不器用なのを克服させてあげたい5歳児広汎性発達障害の息
子がいます。幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
回答
もうすぐ小学生になる子供も不器用です。
うちの場合、自己肯定感が低いのもあり、小さな子向けの市販ドリルをやりました。冬休みには、3歳子用の...


4月から1年生になるADHDの子供がいます
知的に遅れはなく学校とも相談して普通級での入学予定です。転勤族なのでいずれどこかのタイミングで転校することになると思うのですが、今後転級することも考えて新居を探す場合には支援級がある学校の校区に…と考えています。そこで2つ、お伺いしたいです。①知的級と情緒級がある学校か、その2つに加えてADHD通級がある学校だとやはり後者の方が良いでしょうか?校外通級は事情により難しいと思います。情緒級はADHDの子も対象ですか?②転校先の小学校には事前に受け入れや対応可能か確認を取った方が良いのでしょうか。それとも普通に転入届を出して(先にこちらで学校を決めてしまって)、学校に子供の特性や普通級で登校させたいことなどを説明すれば良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
お子さんは新しい環境だと特性が強く出たり、ストレスを感じますか?
ADHDは多動性や衝動抑える事はできますか?お子さんの特性...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
内容に対する回答ではないですが、息子も同じ頃には書かれてる事は全部出来なかったです。
今、小6ですがキャップなどは握力がついてきてもたま...



先週はお世話になりました
今日も宜しくお願いします。今、矯正をしています。この8ヶ月、レントゲンや型取りや上の歯につける装置を頑張ってきました。お陰さまで、上の歯が綺麗になりました。次は、上下にワイヤーをつける所まできました。先生に、どんな物をつけるのか見せてもらったり、話しを聞いたりしました。その時は、やるかは分からないと言ってました。帰りの車の中では、「絶対にやらない」って言ってました。「今まで頑張ったのに、まだ頑張るの?そんなの無理」と言われました。母親としては、中途半端じゃなくて、最後までやって大変で辛い時もあったけど綺麗なって、良かったと思って欲しいです。でも、それがストレスになるならやめた方が良いのかなって思います。皆さんだったら、やらせますか?やらせないですか?ご意見宜しくお願いします。
回答
上だけ綺麗にしても、下もしないと嚙み合わせがうまくいかないのでは?
そもそも矯正って、年単位かかりますよね。
高額な料金もかかるし、治療計...
