質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに...

自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに指しゃぶりが治りません。本を読む時と寝るときはずっと吸っているので、虫歯はないですが、歯並びがひどいです。「針金(矯正)になるよ」というと嫌がりますが、辞める気配なしです。
握力が弱く(鉛筆をしっかり持てない)、運動も苦手です(ブランコは座るだけで漕げない、補助なし自転車乗れない、プールは顔に水がかかるのが嫌で胸の辺りまでしか入れない)。
来年小学校に行けるのか不安です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あやひーさん
2017/08/06 15:39
みなさまたくさんのコメントをありがとうございました。

課題はたくさんありますが、小学校入学に向けて少しずつできることを進めていこうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64456
退会済みさん
2017/08/05 19:23

大丈夫です、大学生にだってなれますよ(^^)全ての症状が当てはまる19歳女子、自閉症スペクトラムとADHDです。
寝る時に必ずしていた指しゃぶりは、小1で突然止めようと決意しました。それから1回もしていません。歯並びもそれまではかなり悪かったんですが、今はほとんど気になりません。勿論、矯正していませんよ。
鉛筆を持てないほどではありませんでしたが、握力は未だに弱いです。うっすーい字しか書けませんでした。2Bの鉛筆でもうっすーかったです。
ブランコは漕ぎ方のコツを掴むのがなかなか難しいんです。でも、小学校に入ると友達を真似して漕げるようになりましたよ。自転車の練習を始めたのは小1ですので、学校に入ってからでも大丈夫かと。
顔、特に口許やその周辺に何かが触れるのはとても嫌いです。今もマスク出来ないです。風が吹いただけで気持ち悪いと思います。
でも、仕方がないのでプールの時は我慢していました。こればっかりは治るわけでもありませんし、不快な気持ちが続くと大きなストレスになってしまいますので、入学前にご相談されてはいかがでしょうか。こういう症状でプールがダメかもしれません、と。
後は学校側がどれだけ理解してくれるか、ですね。
勿論、娘さんと私でまた違いますでしょうから、私のようになるかは分かりません。でも、娘さんと同じお歳だった時に同じような症状を抱えていた私も、今では無事に大学生です。
末永く見守ってあげて下さい。そして、出来ればお子様の苦労をお母様は理解しているよ、と伝えてあげて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/64456
退会済みさん
2017/08/05 19:16

 もちろん、小学校に行けますよ。4月にはピカピカの1年生です。

 指しゃぶりには、不安などがあって無意識にする・・・と言われますが
むしろ、口の中、特に歯茎の感覚が過敏だったり、逆に鈍くて、指をしゃぶってしまうことが多いです
だから、読書に没頭するときや、意識の無い睡眠中に吸ってしまうのかと思います

 お金はかかりますが、矯正すると、歯茎の感覚が整って、指しゃぶりしなくなることもあると
小児歯科の医師に聞いたことがあります
歯並びが悪いと、歯茎の感覚も、場所によって変わるそうです

 握力の弱さ、運動の苦手さなどについては、お子さんを知らないので
はっきりと言えるわけではないのですが、体幹がしっかり出来上がっていないように思います
体幹、つまりお腹と背中ですね。そこがしっかりしていないと、肩甲骨が腕を支える力も育ちにくく
腕が安定しなければ、指先も力が入りません
体幹がしっかりしないと、足を交互に動かすとか、バランスをとるのも難しいので、自転車も大変です

全身を使った運動遊びをいっぱいしましょう
沢山歩くことも大事です
縄跳びとか、苦手ではありませんか?肩、腕、握力も整います。

顔に水がかかるのがいやなのは、顔に感覚過敏があるかもしれませんが、体幹の弱い子は
呼吸も浅いので、ちょっと水をつけられて息を止めただけで苦しくなって、嫌になることもあります

顔に水をつける練習は顔全体をつけるのではなく、 
最初は立ったままで膝を曲げて
まず顎、口、鼻と順に水につけていきます
口まで来たらブクブク、鼻まで来たらブクブクって息を吹く練習もします。

今は、療育とか、病院とか、発達相談とか利用されていますか?
多分、年長さんのうちに、自治体の教育委員会が就学に関する個別相談を受けつけていると思います
ご利用されると良いと思います
入学後、何か配慮やサポートが必要なら、対応してもらえます




Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/64456
N7さん
2017/08/05 19:36

私も子供の頃に指しゃぶりしていました。年長まで就寝時は吸っていました。

小学校に上がる時に、寝る前に指に絆創膏を貼ったりして、割とすんなりやめられました。お昼寝しなくなるので、疲れて、夜眠りやすいのかもしれません。

また、小学生になるというのは、本人的にもちょっとしたランクアップの意識があると思うので、そこを利用して、本人の指しゃぶり卒業のモチベーションを高めてもよいかも。

年長まで指しゃぶりしていた弊害としては、口元。歯医者に行って、「割と大きくなるまで指しゃぶりしてたでしょ?」と指摘されたことがあります。歯並びは問題なく、矯正も不要でしたが、前歯が少し出ているのかもしれません。

あと、吸う指が決まっていたら、その指だけ少し大きくなるかも?私は右手親指を吸っていたのですが、当時は吸いダコができていて、今は左右比べると、右のほうが大きくて、少し曲がっています。

歯も指も日常生活に問題はないので、今となっては、指しゃぶりは笑える昔話ですよ(*^^*)
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/64456
退会済みさん
2017/08/05 20:32

行けますよ。
周りが支援すればいいだけのことです。
大丈夫です。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/64456
退会済みさん
2017/08/05 23:26

行けますよ。

他の方も、仰っているように、不安感があるから、指しゃぶりはするのです。

うちは、その役目を、指ではなく。

タオルに変えました。手にすれば安心するので、何か他に、安心出来るアイテムがあるならば、
それに変えさせて、指しゃぶりをしないように、させる。

・・のが、一番良いかと思います。

寝る時などに、安心するようなものとか、ありますよね。そういうものに、変えて、
小学生になったら、定期的に、かかりつけの歯の健診を受ける。

必要ならば、歯列矯正を、お考えになられる事です。
うちも、歯並びが悪いので、歯列矯正を考えているのですが、夫が言うには、かかりつけ医が、バカ高い費用を提示していて、他は違う。

と言い出して、どうするのか。
我が家は、思案中です。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/64456
ムーミンさん
2017/08/06 01:25

自転車、プール、ブランコこげない
出来なくても大丈夫です
鉛筆は持ち方を練習するグリップをつけて練習してみて下さい
1年の時はみんなつけていたので、小学校で貰ったかも?

いろいろ不安はあるかと思いますが
1年生で出来ない人はたくさんいます
大丈夫ですよ

指しゃぶりは
無意識にしてしまうので
注意するのではなく

口を動かす練習をする
ガムを噛む(飲み込んでもいいチュウイングキャンディ)あめをなめる練習をする
ムリならラムネを舌で転がす
せんべいを食べる

本を見る時は本のページを指さす
声を出して読んでもらう

寝る時はやわらかいタオル、ぬいぐるみ、しゃぶる手を握ってあげる

歯医者さんに相談し慣れさせるために
フッ素を塗りに1カ月に1度歯医者へ行きました

針金や矯正など嫌がる事を話すと歯医者を怖がり行けなくなります

うちは大人になってから矯正しました
歯ならび悪く、舌を噛んでしまうので
本人が行きたいと言いました
歯ならびが悪いとうまく磨けないので
歯医者さんと相談して下さいね
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳の娘が指しゃぶりばかりしてます

どうしたら、治りますか?

回答
息子も年長の秋ごろまでそれはもう頻繁に指しゃぶりしてました。 いつでも、どこでも、寝るときも。 私は「小学生になっても止まないだろうな…」...
10
年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです

一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!

回答
下記リンクの中央付近、小児の体質とP2という所で虚弱体質とあります。 お腹の弱い子供、とありますが、当てはまるでしょうか? www.ne....
10
生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。・目が合いにくい→息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。・模倣しない→パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。ちょうだい、どーぞなどもしません。・癇癪が強い→自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど)・人見知りしない→見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。・母に執着しない→保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。・離乳食の進みが悪い→お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)がすきです。・おもちゃなどの遊び方が変?→回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。・寝ない→完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。・発語がない→喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。・指さししない→私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される)・絵本やYouTubeは好き。・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
皆さまご回答ありがとうございます。 心配するだけではだめですよね。まずは保健センターなどに相談してみようと思います。経験者の方からのご意見...
9
いつもお世話になっております

どなたか子供が扁平足もしくはがに股で整骨院で骨盤矯正をして改善された方はいらっしゃいますか?子供は小学5年の男子で、adhdと自閉症スペクトラムと書字障害の診断がでていてコンサータを服用しています。1年生の時に靴の底の擦れ具合が内向きになって異様な擦れ方をしていたため、近くの一応スポーツドクターの整形外科に連れて行ったところ、「この子は運動に向いてない足をしている。運動してもすぐ疲れる足」と言われ、ではどうすればいいのかでの判断は「インソール」を作るのと土踏まずがあがっているアシックスの靴を使って様子を見てとのことで、ずっと様子をみていました。ちなみに、体を動かすことをあんまり好みません。かといって、跳び箱ができないわけでもなく、片足立ちは苦手でした。(しかしできないかんじでもなく)その間にいろいろと違うところが目についたりして現在の診断に至っているのですが、足に関しては一向に変わらず日々が過ぎていたので、遺伝もありこれはもう変わらないのでは?という感覚でみておりました。発達障害の診断と足の状態は平行に進んでいて、自閉症スペクトラムがあるから体を動かすのが苦手なのか扁平足だから動くのが嫌なのかよくわからない状態です。そして、この度近所の整骨院でオーダーメイドインソールキャンペーンをやっていたので(しかも安く)、作ってもらう為に予約をして体の状態をみてからのインソール作成となりました。その時に、「この子は骨盤の影響で足が外向きになっているから、膝下でへんな調整が入って扁平足になってる。だから、骨盤矯正したら扁平足も変わってきますよ。」と受けた次第です。そこの整骨院は理学療法士の方たちがやられている場所です。かなり前に担当の先生(療育センター)に息子の足腰がどうもしっかりしてないので姿勢も悪く、そこから書字障害のようなものがきているのではないか?ということを尋ねると「頭の問題なので、それは関係ないですよ」というやりとりがあったので、足の方は正直スルーしていたのもあります。

回答
ナビコさん、回答ありがとうございます。 確かに大きい病院で見てもらうほうがいいかなという思いはあります。 来週にまたインソールをとりに予約...
15
小学1年生の自閉症スペクトラム+ADHDの息子ですが、今はス

トラテラ30mgで一般級+通級に通っております。上顎が小さくて大人の歯が生えてくるスペースが無くて、昨年の6月から上顎を広げる歯科矯正を始めているのですが、一段階目はクリアでき、10月から2段階目の大きさの矯正が始まりました。(毎日寝る前に矯正のネジを回して少しづつ広げていきます。)日中どうしても気になってしまうようで(痛いというよりは気になって外したくなってしまうみたいです)もう5回も自分で外してしまっています。(外すのは普通に触るくらいでは取れないのでかなりの力がいるようです…)シールを貼り毎日応援したり、15日でご褒美とかもやってみましたが、ダメでした。外すたびに歯科でまた歯科用セメントでくっつけてもらうのですが、取ってしまうたびに私も悲しくなってしまい、息子に怒ってしまうし冷たくなってしまいます。矯正もなかなか先に進めません。矯正を続けるのは息子には難しいのでしょうか?

回答
あと、補足です。 トークンですが、15日でごほうびは長すぎます。半分とか一日にしてみて。 短くしたり、先にごほうびを渡すなど改善の余地は多...
5
2歳半の息子について

両手の指がぎこちないです。文字で伝えるのが難しく本当は動画を載せられたら見てほしいのですが。以前から、鳥さんのマネをする時やおいでおいでをする時の指の動きが変だなあと思っていました。指を曲げる時に根元からピンっと曲がるんです。第1・第2関節は伸びたままで、根元から先は一本の棒のように突っ張ってピンとしてます。おいでおいでなんかは指を4本揃えてビシッビシッと音がするくらいの勢いで曲げます。そして、先日私のマネをして息子がふりかけの袋を弾いたのですが…人差し指だけを根元からバチンッと折って器用にふりかけを弾いたのです。上から下にバチンッ、下から上にバチンッ。しかもバチンッバチンッとふりかけの袋が鳴って、かなりの威力。私はデコピンでふりかけを弾くのですが、同じくらいバチバチ言ってました。療育の先生に言ったら、ダウン症のお子さんがそういう指の動きをすることがあると言っていました。ただ、息子はダウン症という訳ではなかったのでそれとは違う理由があるとは思うのですが、この不思議な動きは一体なのんなのでしょうか。こういった動作をするお子さんを知っておられる方、または改善方法をお知りの方は教えてください。最近では、♪大きなたいこ小さなたいこ♪の遊び歌でもやるようになってきました。♪大きなたいこドーンドーン(手を打つ)、小さなたいこトントントン(両手の人差し指同士でトントンする)♪小さなたいこの時に、片手の人差し指に目がけてもう一方の人差し指が根元からバチンッバチンッと振り下ろされます。こんな感じでこの謎動作をうまく使うようになってきてしまったので、もしこのままこういう使い方が定着してしまったら多分浮きますよね…小さな内に治せればと思います。アドバイスをよろしくお願いします。ちなみに指を柔らかく曲げるところを見たことがなく、いつもはギュッと手を握るかピーンと手を開いてるかのどっちかです。

回答
力の加減を調整するのが難しいのでは。 お子さんが動作をする時は、全力で精一杯力を込めて動かすので、緊張が高くなるのかなと思いました。 う...
12
こんにちは

木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。

回答
ruidosoさん 丁寧なアドバイスありがとうございます。感激しております。 「もう叩かない」…まさにやってしまっていました。約束をさせれ...
8
4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた

息子のことについてです。とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?

回答
ネロリさん、コメントありがとうございます。 OTの先生に相談出来るなんて羨ましいです。 息子さん、折り紙得意なんですね!それでもお箸は苦...
16
1歳4ヶ月になったばかりの男の子です

発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。)意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。はーい、バイバイ、いただきますなどしません。名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。動作模倣も少ないのが気になります。積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。)おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ)型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。人見知り、場所見知りは軽くあります。他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。調べれば調べるほど自閉症の文字…答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

回答
ままま様 はじめして、質問の回答ではないのですが失礼いたします。 うちにも今1歳1ヶ月になる息子がいるのですが、ままま様が投稿してらっしゃ...
13