締め切りまで
6日

小3の息子についてです
小3の息子についてです。
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。
水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。
握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。
一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。
こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。
また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

長男は自閉症とセットで協調性運動障害と言われています。
簡単な手足の動きのチェックをされました。
その後、作業療法士さんから診断テストの様な紙にチェックした記憶があります。
左右の認識は大丈夫でしょうか?
私も右だっけ?左だっけ?はたまにあります。
自宅の鍵でも一瞬迷う時があります。20年近く住んでいますが^^;
息子たちもASDで協調性運動障害ですが、そういった困りはありません。
靴のサイズが大きくなりマジックテープのデザインがなくなった為
結び方を練習したのが、高学年でした。
下の子も高学年になりましたが、小柄な為マジックテープのシューズを履いています。
この子は紐は結べます。
遊びの中で鍛えれると思いますよ。
指相撲とか小学校でもやる対戦型の手遊びはどうですか?
「一斉の〜いち!」とか「カレーライス」など地域で違うと思いますが。
簡単な手足の動きのチェックをされました。
その後、作業療法士さんから診断テストの様な紙にチェックした記憶があります。
左右の認識は大丈夫でしょうか?
私も右だっけ?左だっけ?はたまにあります。
自宅の鍵でも一瞬迷う時があります。20年近く住んでいますが^^;
息子たちもASDで協調性運動障害ですが、そういった困りはありません。
靴のサイズが大きくなりマジックテープのデザインがなくなった為
結び方を練習したのが、高学年でした。
下の子も高学年になりましたが、小柄な為マジックテープのシューズを履いています。
この子は紐は結べます。
遊びの中で鍛えれると思いますよ。
指相撲とか小学校でもやる対戦型の手遊びはどうですか?
「一斉の〜いち!」とか「カレーライス」など地域で違うと思いますが。

お返事ありがとうございます。
9歳まで。というのは、きちんとエビデンスがあってのことで、根拠はきちんとしていると思いますが、発達障害の子を育てていると、精神的にちょっと傷つきやすいところに加えて、努力がなかなか身にならないということで、ヤル気を削がれやすい状態ですし、特性によっては「まあいいか。」と割りきれないので難しいですよね。
とんでもない解決法でも、自分の力でその都度見いだせたらいいと思うんです。
解決できたら、自信になりますからね。
例えば、靴ひもを結べないので、結んだ紐がほどけないようボンドで止めたり、紐ぐつを履かないという人もいますよね。
私も子ども時代、不器用で例えば蝶結びがどうしてもうまくできず、高確率で縦結びになって親には散々バカにされました。
が、そんなに傷ついてないです。
美術や家庭科などの教科が得意で、器用にできることがあったのもありますが。
成功率が上がったのは中学生以降でした。
蛇口もどちらにまわしたら出るかとか、鍵もどちらにまわすと開くかということに無頓着で、ちゃんと覚えられないというか、栓をあけたり閉められたらよいわけで失敗したり壊さなきゃいいと思って生きています(^^ゞ
なので、自分を信用してないので、鍵がかかっているかを確認するために必ず一度ドアをあけてみます。子どもからもバカにされますが気にしません。失敗は閉められないことより、閉め忘れの方ですから。
出来ないと絶対に困ることは練習したりやはり治したほうがいいですが、なおせないなら違う形もあるわけで。
蛇口等は家庭では形に変えたりして、出来ない場面は減らしてあげたり、ペットボトルの蓋等は補助器具もありますし、自分らしく生きるのもアリだと思います。
人に頼むのが上手になるのも大事ですよね。
できない=ダメ
ではないと自分で気づけたり、乗り越えるのも大事だと思います。
まあ、小学生のうちはまずはコツコツ課題と向き合わせたりも大事だと思いますけど、機能的にどうにもできないものは仕方ないですよね。
前向きに逃げる分にはアリと思っています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現代の子供にありがちなことです。
ペットボトルの蓋が開けられない、水道の蛇口が開けられない、靴紐が結べない、となると雑巾も絞れないでしょう。
何が原因かと言いますと、家庭環境が変わり、外出先では水道は手をかざせば水が出てくる、自動ドア、そもそも「ひねる動作が無くなった」というのが大きな要因です。
大人で言えば「電球が変えられない」のと一緒です。
一番良いのが「ひねる動作」です。
手先だけでなく腕全体でひねる動きが出来ますか?
握力だけの問題ではないです。
分かりやすく言えば、リンゴをもぐ動きです。
高いところからひねって下へ下す、この繰り返しが手先ではなく腕全体の運動になります。
「ねじって下ろす」、「両手で絞る」、一番分かりやすいのは雑巾絞りでしょうね。
一度雑巾を絞らせてみて、「ほら、まだこんなに水が残っているよ」と見せて、どうすれば水分が残らないように雑巾が絞れるか、練習してみてください。
発達協調運動障害に関しては下記のリンクをご覧ください。
https://moomii.jp/kosodate/movementdisorder-symptom.html
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も苦手でした
成功体験を増やしてあげたいですね
ペットボトルは開けたゆるい状態から開ける練習して、褒めて自信をつけていき徐々に固い状態で練習していきました
靴ひもは中学までにゆっくり教えてあげればいいと思います
うちは大きめのハンカチを手のひらに乗せて相手がつかみ取るハンカチゲームをよくしていました
もちろん、手のひらのハンカチを取られないようにハンカチを持つ人もギュッとつかみます
手遊びやお手伝いを通して、楽しく練習が出来るといいですね
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

誠に残念なことですが、手先の不器用のある発達性協調運動障害の訓練は幼少期でないとあまり効果がなく、私の住む周りでも基本的に学齢の子の訓練はしてくれません。
9歳までに!と言われています。
評価のために数ヶ月だけフォローしてくれることはありますが、定期的な療育をしてもらうとなると、個人療育なので、一回あたり数千円から一万円程度払ってということになりますが、それもなかなか枠が見つからないのが現状です。
小さい子と比べ、優先順位が低くなるからと言われました。また、枠に限りがあるので訓練に適した年代でも重症度に応じて訓練機会を減らされるため、希望どおりのバッチリ訓練が受けられないなんてこともあります。
指先の力が弱い、動かし方がわからないなどが原因なのですが、親がリハビリ訓練をやるのには限界があります。
とはいえ、効果が少ないとか、機会がないとは言っても、できれば作業療法士さんのリハビリを月一とか四半期に一度でも受けるか、一度しっかり評価してもらい、どこがうまくいってないのか?を確認しておくのがオススメですね。
また、靴ひもが難しいとなると、情報をうまく統合できてないとか、視覚的な課題もあるかもしれませんね。
私の息子は療育してかなり伸びましたが、縄跳びとか、あやとりは未だに苦手です。
リボン結びは、4歳から家で練習しました。一年以上かけてできるようになりました。
靴ひもは、左右が真ん中で色の違う紐を作り、できれば柔らかい結べるぐらいのワイヤーを中に入れます。持つポイント、結ぶポイント、交差するところなどに印をつけて練習したことがあります。
独自に作ったのですが、紐を輪にして維持しておくことができない息子には効果がありました。
息子は紐がキレイに輪になってないと、もうダメと思ってキレてしまい、パニックになったり、引っ張る場所がわからなくなって間違えたりでしたが、練習を重ねてうまくできるようになりました。
エプロンなど後ろでリボンに結ぶなどはハードルが高いのでそうしなくて済むように工夫しましたよ。
全部自分でさせたり間違いを指摘すると自信をなくして余計にできなくなるので、できてなくてもここまでできてるとか、手伝いや励ましも必要です。
訓練はダメでも、評価だけしてくれ!!と療育センターにかけあってはどうでしょうか?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
内容に対する回答ではないですが、息子も同じ頃には書かれてる事は全部出来なかったです。
今、小6ですがキャップなどは握力がついてきても たまに『開けられないから開けて』と頼んで来ます。
コツが掴めてない感じですが殆どのキャップは開けられるようになったので気にしてませんでした。
発達性運動機能障害ではない事を祈りたいです。
また息子には訪問看護で作業療法士が週2回ついてます。
リハビリだけでなく助かってますよ?
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
それだけ苦手なら、診断がついていたらOTという話が確実に出ると思いますが、リハビリはやってないんですか?
両足で跳べなかったらまず大縄はム...


私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
うちの高校生の息子も、幼い頃から筋力が弱く運動が苦手だったので、
スイミングに行かせたり柔道を習わせたりしました。
どちらも明らかに他の子...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
SEIGI様
度々ありがとうございます♪
お疲れ様です!
来年度の担任に恵まれることを願うばかりです。
教科書を読む際の補助具?早速作っ...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
縄跳びは、小学校に入ってもやる機会はたくさんありますし、通常級でも出来ない子もいるのでまだ焦ることはないかな、とは思いますが。
家も保育...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラムの4歳半の娘がいます。自閉症の特性は弱めですが、発達性協調運動障害があり、運動神経の弱さと不器用さがとにかく目立ちます。以前、スプーンについてお聞きして、とても参考になりました。今回は、大きなくくりですが、同じように、発達性協調運動障害が強めの方、どのような方法で改善されたかお聞きしたく投稿しました。ざっくりな質問なのですが、今後の娘の毎日に取り入れられそうな、ヒントを色々な方からお聞きしたいのです。どうぞよろしくお願いします!
回答
大きなくくりでの回答はとても難しいですね。
シンプルに答えるとすると、作業療法のリハビリをしっかり受けること!につきると思います。
あ...



私は18歳で自閉症スペクトラムと診断されています
発達障害が関係しているのか分からないのですが、自分は手先がすごく不器用です。物覚えも悪く、そのためいじめられたこともありました。自信もなく、常に劣等感があります。健常者である周囲が羨ましく感じます。何度練習しても上達しないのが辛いです。どうしたら不器用は改善されるでしょうか?
回答
おはようございます
文面から、毎日コツコツ頑張っているんだなぁってって事が伝わってきます
うちの息子もぶきっちょさんです
息子の場合、手...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
あきたんさん
コメントありがとうございます!
同じです〜同じすぎます〜!
しかも年齢も同じなのですね?
迷路の中をはみ出さず行くこと...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
良いとか悪いとかではなくて、「そう」なんだってことだと受け止めてあげて。
お子さんは、そういう個性の子。だから、どんな育て方をすると家族...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
あきらめが付いた、というお返事を見て、安心したような、そうとも言い切れないような、複雑な気分です。
もやもやしますよね、そりゃ。サポートが...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは、現在小学校2年生の子供がいます。保育園の頃から手先が不器用でハサミなどの使いがぎこちなく、点結びなども真っ直ぐに線がひけなかっ...



ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
おまささん
回答ありがとうございます。
息子は手先は不器用・運動は得意なタイプです。スタート時の気持ちの切り替えが苦手だったため、体操...
