
小3の息子についてです
小3の息子についてです。
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。
水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。
握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。
一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。
こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。
また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

長男は自閉症とセットで協調性運動障害と言われています。
簡単な手足の動きのチェックをされました。
その後、作業療法士さんから診断テストの様な紙にチェックした記憶があります。
左右の認識は大丈夫でしょうか?
私も右だっけ?左だっけ?はたまにあります。
自宅の鍵でも一瞬迷う時があります。20年近く住んでいますが^^;
息子たちもASDで協調性運動障害ですが、そういった困りはありません。
靴のサイズが大きくなりマジックテープのデザインがなくなった為
結び方を練習したのが、高学年でした。
下の子も高学年になりましたが、小柄な為マジックテープのシューズを履いています。
この子は紐は結べます。
遊びの中で鍛えれると思いますよ。
指相撲とか小学校でもやる対戦型の手遊びはどうですか?
「一斉の〜いち!」とか「カレーライス」など地域で違うと思いますが。
簡単な手足の動きのチェックをされました。
その後、作業療法士さんから診断テストの様な紙にチェックした記憶があります。
左右の認識は大丈夫でしょうか?
私も右だっけ?左だっけ?はたまにあります。
自宅の鍵でも一瞬迷う時があります。20年近く住んでいますが^^;
息子たちもASDで協調性運動障害ですが、そういった困りはありません。
靴のサイズが大きくなりマジックテープのデザインがなくなった為
結び方を練習したのが、高学年でした。
下の子も高学年になりましたが、小柄な為マジックテープのシューズを履いています。
この子は紐は結べます。
遊びの中で鍛えれると思いますよ。
指相撲とか小学校でもやる対戦型の手遊びはどうですか?
「一斉の〜いち!」とか「カレーライス」など地域で違うと思いますが。

お返事ありがとうございます。
9歳まで。というのは、きちんとエビデンスがあってのことで、根拠はきちんとしていると思いますが、発達障害の子を育てていると、精神的にちょっと傷つきやすいところに加えて、努力がなかなか身にならないということで、ヤル気を削がれやすい状態ですし、特性によっては「まあいいか。」と割りきれないので難しいですよね。
とんでもない解決法でも、自分の力でその都度見いだせたらいいと思うんです。
解決できたら、自信になりますからね。
例えば、靴ひもを結べないので、結んだ紐がほどけないようボンドで止めたり、紐ぐつを履かないという人もいますよね。
私も子ども時代、不器用で例えば蝶結びがどうしてもうまくできず、高確率で縦結びになって親には散々バカにされました。
が、そんなに傷ついてないです。
美術や家庭科などの教科が得意で、器用にできることがあったのもありますが。
成功率が上がったのは中学生以降でした。
蛇口もどちらにまわしたら出るかとか、鍵もどちらにまわすと開くかということに無頓着で、ちゃんと覚えられないというか、栓をあけたり閉められたらよいわけで失敗したり壊さなきゃいいと思って生きています(^^ゞ
なので、自分を信用してないので、鍵がかかっているかを確認するために必ず一度ドアをあけてみます。子どもからもバカにされますが気にしません。失敗は閉められないことより、閉め忘れの方ですから。
出来ないと絶対に困ることは練習したりやはり治したほうがいいですが、なおせないなら違う形もあるわけで。
蛇口等は家庭では形に変えたりして、出来ない場面は減らしてあげたり、ペットボトルの蓋等は補助器具もありますし、自分らしく生きるのもアリだと思います。
人に頼むのが上手になるのも大事ですよね。
できない=ダメ
ではないと自分で気づけたり、乗り越えるのも大事だと思います。
まあ、小学生のうちはまずはコツコツ課題と向き合わせたりも大事だと思いますけど、機能的にどうにもできないものは仕方ないですよね。
前向きに逃げる分にはアリと思っています。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現代の子供にありがちなことです。
ペットボトルの蓋が開けられない、水道の蛇口が開けられない、靴紐が結べない、となると雑巾も絞れないでしょう。
何が原因かと言いますと、家庭環境が変わり、外出先では水道は手をかざせば水が出てくる、自動ドア、そもそも「ひねる動作が無くなった」というのが大きな要因です。
大人で言えば「電球が変えられない」のと一緒です。
一番良いのが「ひねる動作」です。
手先だけでなく腕全体でひねる動きが出来ますか?
握力だけの問題ではないです。
分かりやすく言えば、リンゴをもぐ動きです。
高いところからひねって下へ下す、この繰り返しが手先ではなく腕全体の運動になります。
「ねじって下ろす」、「両手で絞る」、一番分かりやすいのは雑巾絞りでしょうね。
一度雑巾を絞らせてみて、「ほら、まだこんなに水が残っているよ」と見せて、どうすれば水分が残らないように雑巾が絞れるか、練習してみてください。
発達協調運動障害に関しては下記のリンクをご覧ください。
https://moomii.jp/kosodate/movementdisorder-symptom.html
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も苦手でした
成功体験を増やしてあげたいですね
ペットボトルは開けたゆるい状態から開ける練習して、褒めて自信をつけていき徐々に固い状態で練習していきました
靴ひもは中学までにゆっくり教えてあげればいいと思います
うちは大きめのハンカチを手のひらに乗せて相手がつかみ取るハンカチゲームをよくしていました
もちろん、手のひらのハンカチを取られないようにハンカチを持つ人もギュッとつかみます
手遊びやお手伝いを通して、楽しく練習が出来るといいですね
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

誠に残念なことですが、手先の不器用のある発達性協調運動障害の訓練は幼少期でないとあまり効果がなく、私の住む周りでも基本的に学齢の子の訓練はしてくれません。
9歳までに!と言われています。
評価のために数ヶ月だけフォローしてくれることはありますが、定期的な療育をしてもらうとなると、個人療育なので、一回あたり数千円から一万円程度払ってということになりますが、それもなかなか枠が見つからないのが現状です。
小さい子と比べ、優先順位が低くなるからと言われました。また、枠に限りがあるので訓練に適した年代でも重症度に応じて訓練機会を減らされるため、希望どおりのバッチリ訓練が受けられないなんてこともあります。
指先の力が弱い、動かし方がわからないなどが原因なのですが、親がリハビリ訓練をやるのには限界があります。
とはいえ、効果が少ないとか、機会がないとは言っても、できれば作業療法士さんのリハビリを月一とか四半期に一度でも受けるか、一度しっかり評価してもらい、どこがうまくいってないのか?を確認しておくのがオススメですね。
また、靴ひもが難しいとなると、情報をうまく統合できてないとか、視覚的な課題もあるかもしれませんね。
私の息子は療育してかなり伸びましたが、縄跳びとか、あやとりは未だに苦手です。
リボン結びは、4歳から家で練習しました。一年以上かけてできるようになりました。
靴ひもは、左右が真ん中で色の違う紐を作り、できれば柔らかい結べるぐらいのワイヤーを中に入れます。持つポイント、結ぶポイント、交差するところなどに印をつけて練習したことがあります。
独自に作ったのですが、紐を輪にして維持しておくことができない息子には効果がありました。
息子は紐がキレイに輪になってないと、もうダメと思ってキレてしまい、パニックになったり、引っ張る場所がわからなくなって間違えたりでしたが、練習を重ねてうまくできるようになりました。
エプロンなど後ろでリボンに結ぶなどはハードルが高いのでそうしなくて済むように工夫しましたよ。
全部自分でさせたり間違いを指摘すると自信をなくして余計にできなくなるので、できてなくてもここまでできてるとか、手伝いや励ましも必要です。
訓練はダメでも、評価だけしてくれ!!と療育センターにかけあってはどうでしょうか?
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
内容に対する回答ではないですが、息子も同じ頃には書かれてる事は全部出来なかったです。
今、小6ですがキャップなどは握力がついてきても たまに『開けられないから開けて』と頼んで来ます。
コツが掴めてない感じですが殆どのキャップは開けられるようになったので気にしてませんでした。
発達性運動機能障害ではない事を祈りたいです。
また息子には訪問看護で作業療法士が週2回ついてます。
リハビリだけでなく助かってますよ?
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
うちの高校生の息子も、幼い頃から筋力が弱く運動が苦手だったので、
スイミングに行かせたり柔道を習わせたりしました。
どちらも明らかに他の子...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
質問拝見させて頂きました。
担任と学年主任、できれば教頭先生も交え、一度話し合いをすべきと思います。
そのさい、主治医からの診断書を提出...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
現在、5歳とのこと。
字を書くというのは、これからだと考えますよ。
我が家の経験からは、、、
我が子5歳当時は手先が不器用、読みは得意で...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
はじめまして(ˊᵕˋ)5才の自閉症スペクトラムの息子を持つ母です。うちの子も歩道を走ったり手を繋いでくれない子でした。
最近ようやく繋いで...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
運動はやらないといけないでしょうかね?定型の子でもよくいますけど取りあえず運動させる親御さん・・・
本人が好きで好きでどうしてもやりたいっ...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
皆さん、具体的なアドバイスをありがとうございました。
発達障害についてはまだ調べ始めたばかりですが、全然理解していませんね、私は。自分の...
