締め切りまで
7日

2歳半の息子について
2歳半の息子について。
両手の指がぎこちないです。
文字で伝えるのが難しく本当は動画を載せられたら見てほしいのですが。
以前から、鳥さんのマネをする時やおいでおいでをする時の指の動きが変だなあと思っていました。
指を曲げる時に根元からピンっと曲がるんです。
第1・第2関節は伸びたままで、根元から先は一本の棒のように突っ張ってピンとしてます。
おいでおいでなんかは指を4本揃えてビシッビシッと音がするくらいの勢いで曲げます。
そして、先日私のマネをして息子がふりかけの袋を弾いたのですが…
人差し指だけを根元からバチンッと折って器用にふりかけを弾いたのです。
上から下にバチンッ、下から上にバチンッ。
しかもバチンッバチンッとふりかけの袋が鳴って、かなりの威力。
私はデコピンでふりかけを弾くのですが、同じくらいバチバチ言ってました。
療育の先生に言ったら、ダウン症のお子さんがそういう指の動きをすることがあると言っていました。
ただ、息子はダウン症という訳ではなかったのでそれとは違う理由があるとは思うのですが、この不思議な動きは一体なのんなのでしょうか。
こういった動作をするお子さんを知っておられる方、または改善方法をお知りの方は教えてください。
最近では、♪大きなたいこ小さなたいこ♪の遊び歌でもやるようになってきました。
♪大きなたいこドーンドーン(手を打つ)、
小さなたいこトントントン(両手の人差し指同士でトントンする)♪
小さなたいこの時に、片手の人差し指に目がけてもう一方の人差し指が根元からバチンッバチンッと振り下ろされます。
こんな感じでこの謎動作をうまく使うようになってきてしまったので、もしこのままこういう使い方が定着してしまったら多分浮きますよね…
小さな内に治せればと思います。
アドバイスをよろしくお願いします。
ちなみに指を柔らかく曲げるところを見たことがなく、いつもはギュッと手を握るかピーンと手を開いてるかのどっちかです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りたさん、こんにちは😸
私の想像力が乏しくて💦、文章からは具体的なお子さんの指の動かし方を正確に捉えきれてないかもしれませんが、発達性協調運動障害については言われたことないですか?
理学療法士さんや作業療法士さんと繋がっているならば、2歳半ですし、身体の使い方を手助けするような、日常的な遊びや動作を紹介してくれるのではと思います。
それと、確かに変なクセがつくのは嫌かもしれないし、それで悪目立ちするのも、、という心配はありますが、お子さんの手先の稼働域の観点から、お子さん自身が自分でやれる方法を見いだしているならば、それも「発達の一つ」だと私は思います。
また、まだまだお子さんは小さいので、指先は訓練すればスムーズに動く部分もありますが、もしかすると構造的に動かしにくいということもあるので、余り気になるようであれば、小児外科(発達特性や整形にも強い先生など)などで一度診てもらうというのも良いのではと思います。
ご参考まで😸
私の想像力が乏しくて💦、文章からは具体的なお子さんの指の動かし方を正確に捉えきれてないかもしれませんが、発達性協調運動障害については言われたことないですか?
理学療法士さんや作業療法士さんと繋がっているならば、2歳半ですし、身体の使い方を手助けするような、日常的な遊びや動作を紹介してくれるのではと思います。
それと、確かに変なクセがつくのは嫌かもしれないし、それで悪目立ちするのも、、という心配はありますが、お子さんの手先の稼働域の観点から、お子さん自身が自分でやれる方法を見いだしているならば、それも「発達の一つ」だと私は思います。
また、まだまだお子さんは小さいので、指先は訓練すればスムーズに動く部分もありますが、もしかすると構造的に動かしにくいということもあるので、余り気になるようであれば、小児外科(発達特性や整形にも強い先生など)などで一度診てもらうというのも良いのではと思います。
ご参考まで😸
発達性協調運動障害というよりは、手の緊張が強いように思います。
ダウン症に多いと先生に言われたようですが
一度、脳神経小児科に受診しても良いかもしれません。
軽度の麻痺だとしたらリハビリも出来ます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りたさんへ
ぱんだろうと申します。成人したASDの息子がおります。
筋肉が柔らかい子が、小さい時にそのような指の動きをすることがあります。
指の可動域が広いので、それをバネのように使って、音を出したりします。
ダウン症の子は、筋肉が柔らかめのことが多いので、そのような動きをするのだと思いますが、
大人になってもやっているかたは、私の知る限りではいらっしゃいません。
りたさんのお子さんは、神経内科の医師がついていらっしゃるのですよね。
運動発達がゆっくりな場合、筋肉の病気などは一番初めに医師としては疑うことなので、
すでに診察済みだと思われます。
病気の所見がないので、何もお話がないのだろうと感じます。
発達途上で今は、そのようなぎこちない動きになってしまうのかもしれませんが、
成長に連れて、筋肉もしっかりしてきますので、自然と滑らかな動きになっていくのではないでしょうか。
一生懸命、歌遊びや模倣を楽しんで、本当に愛らしい様子が浮かびます。
数字にも強いようで、将来が楽しみです。
そのことを目いっぱい喜んで慈しんで差し上げてほしいなと感じます。
ゆっくりですが、きちんと段階を踏んで、成長されていますので、
今はまだ矯正などを考える時期ではないように思います。
もちろんどうしても心配が拭えないようでしたら、セカンドオピニオンを受けることは、
いけないことではありません。心配でいっぱいだと良い育児が出来ませんから。
納得がいく育児、とても大切と思います。心から応援しております。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
持っておる機能を使いこなすのはこの子の良さです。
イメージどおりでないだけでしょげてやらない子よりは、うまく曲げられないにしてもその特性を活かして動かしたり楽しむ前向きな姿勢や転換力発想力はこの子の才能かと。
これしかできないから。とか、無謀さ(←よい意味での)、違っていてもあまり気にならないおおらかさというマイナスの側面ではなくて、とりあえずやってみよう!という意欲のある子だと考えてみてほしいです。
全てに発揮できなくてもこういう意欲は才能と思います。
ただ、本人が日常的に自在に困らないよう使いこなせてしまうと、これでいい!となって訓練してくれないなどはあります。
この先、鉛筆やハサミが扱えないなどあると、配慮が増えるという意味ではやはり足かせになるので早めに原因確認をして適切なケアをと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
力の加減を調整するのが難しいのでは。
お子さんが動作をする時は、全力で精一杯力を込めて動かすので、緊張が高くなるのかなと思いました。
うちの子(小3)は一昨日個別療育でしたが、「ダーツのような遊びをしたのですが、他のお子さんは力加減がわからず遠くに投げすぎたりするのですが、息子さんは最初からどのくらいの力で投げたらいいかわかっていて、はじめは120点、最後は280点とれていました。」と言われました。
でも4歳の時は、トンカチで叩く時に力加減がわからず、軽く叩けなかったです。
「やさしく」と言ったり、息子にわかるように表現して教えました。
力加減は、本人の経験も大事です。
力を入れすぎて失敗したり、弱すぎても失敗したりで、最終的に動作の前に「このくらいの力なら成功する。」という予測を立ててから、動きます。
ほとんど無意識にしていますが、実際は経験をもとに計算してから動いています。
だから経験が大事です。
力加減や、指の使い方がいまいちなら、教えてあげないといけません。
ふつうでしたら、自然と発達で獲得するのですが、障害のある子はそうはいきません。
動作がおかしいと思ったら、すぐ教えてあげて下さい。
それでも最初はうまくいかないだろうけど、失敗から力加減を学びます。
障害児は小学生でもうまくいかない子が多いです。
(一昨日の個別療育の先生の話でもわかりますが。)
私自身、診断はないのですが、力加減が下手で、よく物を壊していました💧
ダウン症のお子さんとは関わったことがないですが、低緊張であると本には書いていました。
(ダウン症の子並みに低緊張なのかもしれません。)
お子さんは筋力が弱いので、骨の動きと反動で動作を行っているので、不自然なのかもしれません。
筋肉の使い方がわかってないのだと思います。
当然筋力も弱いので、いきなり他の子と同じ動作はできません。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。
自閉症児も結構、手先が不自然な子が多い気がしますwうちの子もそうですが、指先が滑らかに動かせても、手首が内側に曲がってしまったりします💦
ちなみに、うちの子は“筋緊張が強い”と言われました😅未だに鉛筆やスプーン・フォークの持ち方が不自然です。一見問題無いのですが、よく見ると、肩関節から動かしていて、膝や手首は固まったまま…ロボット感があります。
また、歩行は問題無く出来るのですが(よく転ぶとかも無し)、小2現在でも全力疾走が出来ていません。本人なりに走っては居るのですが、めちゃくちゃ遅いですし、まっすぐ走っていても、欽ちゃん走りみたいに見えますw…転びはしませんが、足がもつれて見える感じです😅
歩行開始は1歳半で平均の中では遅めくらいでしたが、足で蹴るような乗用玩具(ブーブー等)は、上手く地面を蹴ることが出来ず、押して貰えない限り乗ることは無かったです。ブランコも年長くらいまでは『押してー!』と騒いでいて、自分の足で蹴って動かすことが難しい様子でした。
感覚統合を作業療法で行っていました。階段も長らく、手すり無しでの上り下りを『怖い』と言い、滑り台も登る際に『手伝ってー!』と言うことが多かったです。実際には背中に手を触れているだけでも登れるので、気持ちや感覚の問題で、手伝うほどのものでは無い感じでした。(自閉症児にありがちな“平衡感覚の不一致”と言うそうです。高く感じてしまう…揺れているように感じる…等だそうで💦)
発語の遅れがあるのか無いのか、理解力があるのか無いのかによっても、対応は変わって来るかなぁと感じます。…と言うのも、うちの子の場合、運動能力の遅れだけで無く、発語も著しく遅れていましたし(単語や2語文止まり)、理解力にも乏しく、伝えようが無い・説明しようが無い感じがありました😅
更に、うちの子は模倣が苦手で、りたさんのお子さんのように、“真似をしてやってみよう!”と言うチャレンジ精神や、人や人の行動に対する興味が無かった(ものすごく薄かった)ので、伝えられない感じでした。
ダイアリーを見た限り、自閉症児の特徴を学んでみると、新たな発見があるかもしれないなぁと感じましたw
あまりお役に立てない回答ですみません。少しでも参考になれば幸いです😅💦
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
診断があれば、いろいろな福祉を利用できるから・・・そんな親切心があったのかもしれませんね。
ただ、年少さんですよね?診断は確定ではないと思...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。ワンオペになってから大好きなアンパンマンに頼ることが多くなってしまい、アンパンマンのセリフ...


私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
うちの高校生の息子も、幼い頃から筋力が弱く運動が苦手だったので、
スイミングに行かせたり柔道を習わせたりしました。
どちらも明らかに他の子...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
親ができる事っていろいろあると思いますが、あれもこれも頑張り過ぎたらダウンすると思います。
私は家で重度自閉症の娘をみていますが、私ができ...


手先が不器用なのを克服させてあげたい5歳児広汎性発達障害の息
子がいます。幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
回答
うちの子もかなりの不器用ですが
年齢が上がるにつれて
どうにかなりました(笑)
あまり意識せず
うまく出来た時に褒めてあげれば
いいかと思...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
非常に心配されているのが分かります。でも、大らかにゆったり構えていてあげることがお子さんの安心にも成長にもつながると思います。
今の結果...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
断定はできませんが、ADHD(多動)の傾向が見受けられます。
ただ、まだ1歳半なので、こういう子はいると思うんですよね。
好奇心旺盛とも...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん→
回答ありがとうございますm(__)m
とてもわかりやすく説明して頂き、
ありがとうございます。年齢で難しい事もある...
