締め切りまで
5日

娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性...
娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があると言われました。
そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。
バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。
先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。
担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近 少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。
当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため 舌打ちされたり また◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に 友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。
担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそ まったくできないで終わりました。
練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
心中お察しします。
発達性協調運動障害が確定で診断されているなら、出来事の報告と一緒に診断書も見せてみてはいかがでしょうか。
さすがに読んでいて、担任の先生に気分が悪くなりました。
伝え方云々の問題ではなく、担任の先生がそれほど深刻ではないと考えている可能性も高いですね。先生の頭の中では、みんなと一緒でこの子だけいくら親から話していても違うことをするわけにはいかないと思っています。しかし、実際は他の子たちからも煙たがられている。このことについては抗議したほうがいいでしょう。下手したら、いじめにつながります。いじめは、こういうことからはじまるので早急に意見を言った方がいいと思います。意見をいうついでに診断書を持っていき配慮を訴えた方がいいと思います。
まだ小学1、2年。障害があるなんて他の生徒さんは思っていないので、みたまんま正直なことが出てしまいます。
練習してできるかどうかは、まずは医師に聞いた方がいいと思います。医師なら情報を持っていますし、こうしたほうがいいも含めて教えてくれると思います。
心中お察しします。
発達性協調運動障害が確定で診断されているなら、出来事の報告と一緒に診断書も見せてみてはいかがでしょうか。
さすがに読んでいて、担任の先生に気分が悪くなりました。
伝え方云々の問題ではなく、担任の先生がそれほど深刻ではないと考えている可能性も高いですね。先生の頭の中では、みんなと一緒でこの子だけいくら親から話していても違うことをするわけにはいかないと思っています。しかし、実際は他の子たちからも煙たがられている。このことについては抗議したほうがいいでしょう。下手したら、いじめにつながります。いじめは、こういうことからはじまるので早急に意見を言った方がいいと思います。意見をいうついでに診断書を持っていき配慮を訴えた方がいいと思います。
まだ小学1、2年。障害があるなんて他の生徒さんは思っていないので、みたまんま正直なことが出てしまいます。
練習してできるかどうかは、まずは医師に聞いた方がいいと思います。医師なら情報を持っていますし、こうしたほうがいいも含めて教えてくれると思います。
こんばんは。
つらい時間をお子さん過ごしましたね…。
周りの子の態度もひどい。
うちの子も幼稚園では縄跳び飛べませんでした。
一人で数回飛べるようになったのは、小1の終わりごろ。
大縄跳びができるようになったのは、小2です。
大縄跳びは入るタイミングですよね。
そこをうまく先生が教えてくれたようです。
練習してできるものかどうか、については、
練習すればできるようになると私は思います。
ネットでコツを探してみたり、体を楽しく動かす体操教室に
入れてみたり、バランスボール使ったり、うちの子は視機能に
問題もあったのでビジョントレーニングもしました。
休日に家族で外遊びするだけでも十分ですし、
体幹を鍛える運動で調べれば、自宅で取り組めるものも
沢山でてきます。
やれば少しずつできるようになります。
悲観することはありませんよ。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
舌打ちするような子がいるってびっくりです。
そして担任は何も言わないのですか?
対応がどうかと思います。
担任は協調性発達障害のこと伝えてあるんですよね。
娘さんがあまりにもかわいそう・・・
私だったら、後でも、こういうこと言う子がいました的な報告はするかな。
フォローをお願いします、と。
あまりに思いやりがない子達だと思います。
障害がなくたって縄跳び苦手な子はいますよ。
うちは支援級ですが、長縄は支援級で練習してできるようになりました。
でも交流でやるときはやはりひっかかります。
他にもひっかかりがちな子は普通級でもいるそうです。
競争だとどうしても文句言う子がいたりして空気悪くなるクラスもあるようですが
そこは担任がフォローすべきだと思います。
ものすごい運動音痴の息子ですが、スイミングに通ったりデイで運動するうちに
少しずつ良くなってきました。人より時間はかかるけれど、進歩することもあるんだなぁと
実感しています。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子は小一の時、最初全くできなくて。
体育館では音がパンパン響き、悪い行動目立ち、支援担任は手を焼き、今年はもう応援でといわれたんです。
私は家で、椅子に縄を結んで、私が回し、息子に飛ばせました。
飛べるようになりました。
うちは運動に障害はないが、不器用です。自信がなかったり、最初できないともう、やりたくない気持ちになる。
変な行動してやらないですませようとすることがある。
でも、頑張れば、できました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も運動系は特に苦手です。
鉄棒、跳び箱、縄跳び、無理です。
大縄は辛うじて出来るかな。
ドッチボールは取れるけれど、投げるのが下手です。
自転車乗れません。練習すらしてない。
ジャンプ、子供と向い合わせで親がたち、両手を繋いで、できませんか?
最初はタタンってなってもいいと思う。
両ひざを軽く曲げて、上に飛ぶイメージを教えてあげて下さい。それをお母さんがまず示す。
子供と手を繋いで、やってもらう。
蛙になった気分でやろうとか言って…
大縄は、始めは下に揺らして跳んでました。
それが出来るようになったら、先生の横について、入るタイミング教えてもらってました。
出るタイミングも。
ボールはまず受けることが大事だから、洋服を丸めて軽く投げてます。当たっても痛くないように。(はしたなくてスミマセン。ただ恐怖心を減らすことと、取れることが1番なので)
痛くない柔らかいドッチボールより少し小さめなボールで受けとる練習をしたり。
投げる練習は先ほどの洋服だったり、バトミントンのシャトルもいいですよ。
体を捻る事を教えたり、ボールを両手でワンバンドしたものを取らせて、こちらにワンバンドで返すようにしたり。
とにかく出来ることを楽しく。
風船バレーをしたり、風船使ってうちわで打ち合ったり。
とにかく見る力をつけさせる。
出来ることを積み上げて行けば、またなにかやり易いやり方だったり、ヒントが見つかるかなと思います。
参加したお子さん、褒めてあげて下さいね。
運動が苦手な子達に、スポーツ参観は酷なことですが、来年もあるなら、これを踏まえて対策が練れたと思いましょう。
持久走大会がまもなくあって、毎日練習で嫌で嫌で仕方がない我が子です。
体を動かすことは嫌いではありません。
ただ評価される、見世物になるから嫌なようです。面倒というのもあると思います。
体育、図工、音楽の教科は楽しい教科で済めばいい。
多分大半の子はそうなんですよね。
我が子にとっては、体を使う、手先を使う、頭も使うから、他の教科よりも厄介です。
私の愚痴も交えてしまいスミマセン。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
担任と学年主任、できれば教頭先生も交え、一度話し合いをすべきと思います。
そのさい、主治医からの診断書を提出しましょう。
また、ニスポーツ大会での状況、周りのお子さんが我が子に対してどういう発言をしていたかも説明しましょう。
そうでもしなければ、学校の理解は難しいかなと思います。
ほんとに理解できるのであれば、初めからこういう状況にならないよう対策は取れたでしょうし、、、
また、出来れば合理的配慮を求めるべき事案でもあると思います。
発達性協調運動障害におきましても、皆と同じ結果を出す為には、その子にあったツール・支援が必要となります。
もしそれが学校では分からないという事であれば、主治医などに相談しまして解決策を一緒に考えてもらうのも良いとおもいます。その解決策を実際学校で行えるかどうか、再度掛け合うべきではと。
もし学校が拒否するのであれば、その理由も確認し、それが明らかに難しい問題であれば、お子さんに無理はさせない理解だけでもすべきとは思います。
しかしながら、お子さん自身も諦めて何もしないだけではなく、しっかりご家庭でも支援は必須であるとは思います。
発達性協調運動障害におきましても、結果を出すにあたり、お子さんの状況に合わせた対応方法も必要となります。
運動一つの動作において、様々な身体における連動もあり、その為にOTを利用される方も多いです。
OTは地域にもよりますが、民間療育で導入されている所もあります。
まずはお子さんが今後どうしたいかを確認しまして、少しでも気持ちが楽になれるようOTを利用し、支援も良いかなとは思いますよ。
今回が辛い経験でしたが、どうぞお子さんの気持ちが少しでも軽くなれるようにとは思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
軽度知的あり発達障害の男児を育てています。うちの子は幼稚園からスイミング(障害を伝えてます)と学校帰りにチラシ配りで貰ったサッカーを習いた...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
もんきちさん、お返事ありがとうございます。
できないから、やりたくない。
スイミングのお話を聞いて思いました。
発達障害あるあるです。
...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
今のうちに。暴力はだめを定着させたいですね。
初めは母だけの範囲が広がっていきます。
抵抗しないもの、受け入れてくれる者をだんだん自分の思...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ナビコ様
ありがとうございます。
教育相談とかあるんですね。検討してみます。交流の担任は去年からもちあがりで、支援の担任は今年移動してきた...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
学校の懇談会で、特性だけでも話しておくのはよいと思います。私はまだ、就学したての時は勇気がなくて、言えませんでしたが。
勝ち負けのこだわ...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
ナビコさん
脱線したところについて回答していただいてありがとうございます。
確かに療育は保護者のためでもありますね。
私は息子を来週から...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
とりあえず、お子さんの興味が示すところに、体験という形で、触れさせてみる。
というのが、良いのではないでしょうか。
プールは、娘が在園...


小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答
えてしまうことが多いです。家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
これは、学習に限定されるの話なのでしょうか?
ご家庭で話がズレて困ることはないのでしょうか?
親だと察してあげられるので話題の飛躍に気づき...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
「スポーツ療育自閉症」で検索しました。
・コラゾン
・武蔵野東教育センター
・スポーツセンター
等々ありますよ。



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
うちも運動苦手でした。いまも得意では無いですが。
体操と水泳年中から習いましたが、周りは出来るようになるのに、うちはいつまでも出来ない。見...
