締め切りまで
6日

6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、...
6歳(4月から小学生 支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)
本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。
皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??
また、どんな習い事をされてますでしょうか?
受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。
プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。
何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、
特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。
例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。
本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

とりあえず、お子さんの興味が示すところに、体験という形で、触れさせてみる。
というのが、良いのではないでしょうか。
プールは、娘が在園当時。幼稚園の授業の一環で、近くのスイミングスクールでの授業があったので、
水泳は、やらず、です。うちは、習い事は、1つだけかな。
5歳から12歳まで、絵画教室に、毎週の木曜日に通っていました。通わせるきっかけに、なったのは、当時。
担任の幼稚園の先生の一言です。
これは、私の個人的な意見ですが、習い事は、数を多くやれば良いというのではなく、それを習う。
ことによって、子供が、習い事を通じ、本人なりの楽しみ方などを見つける。
そういうことに、意味があるのではないかと、思っています。
まず、一番は、本人の好きなこと。がいいと思います。
途中で、飽きてしまって、別のところに、意識がいくのであれば、その習い事は、本人は、あまり集中力が持てない。(保てない。)のかも。
ようは、好きではない。んじゃないかな。
電車が好きなら、もしかして、電車の路線図を、憶えるのは、得意でしょうか?
お話を聞いた感じだと、お子さんは、コンピューターのプログラミング。とか、合いそうですよね。
小学生で、習わせてくれるところは、少ないかも知れませんが、一考されても、いいと思います。
というのが、良いのではないでしょうか。
プールは、娘が在園当時。幼稚園の授業の一環で、近くのスイミングスクールでの授業があったので、
水泳は、やらず、です。うちは、習い事は、1つだけかな。
5歳から12歳まで、絵画教室に、毎週の木曜日に通っていました。通わせるきっかけに、なったのは、当時。
担任の幼稚園の先生の一言です。
これは、私の個人的な意見ですが、習い事は、数を多くやれば良いというのではなく、それを習う。
ことによって、子供が、習い事を通じ、本人なりの楽しみ方などを見つける。
そういうことに、意味があるのではないかと、思っています。
まず、一番は、本人の好きなこと。がいいと思います。
途中で、飽きてしまって、別のところに、意識がいくのであれば、その習い事は、本人は、あまり集中力が持てない。(保てない。)のかも。
ようは、好きではない。んじゃないかな。
電車が好きなら、もしかして、電車の路線図を、憶えるのは、得意でしょうか?
お話を聞いた感じだと、お子さんは、コンピューターのプログラミング。とか、合いそうですよね。
小学生で、習わせてくれるところは、少ないかも知れませんが、一考されても、いいと思います。
普段のお子さんを間近でみているお母さんが、
お子さんの興味のありそうな物をいくつか見つけて、体験させてみたらいいと思います。
続くかどうかなんてやってみないとわからないし、
受け入れてくれるかなんて、教室の先生に聞かないとわからないですもんね。
私は、指先が不器用な子供の為に、そろばんを、
運動が苦手な子供の為に、楽しく体を動かすのが目的の体操教室を
勧め、通わせました。
また、インドアの子供の為に、野外活動の経験をと思って
ボーイスカウト活動に参加しています。
経験豊富で、定期的に研修がある懐深い指導者の元、毎月違った
テーマで活動していますよ。
習い事お稽古事と比べると、はるかに活動費用はかかりません。
指導者の方々は、小さい頃からの仲間とのことで、そうした生涯に
渡る知り合い、仲間ができるのも魅力だと感じてます。
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

習い事、嫌々いくか、好きでいくかによってずいぶん違います。
場合によっては苦手意識を強くもつ結果になることもあります。
趣味って、好きな方向からみつけていくものだと思います。
息子の場合は工作と読書。
何を言わなくても自分で作ってます。アイロンビーズも好きです。
興味は変わりますが、うちは本が好きで図書館にもよくいきます。
電車と、地図がすきなら、新幹線の路線図なんかは、駅名や地図が載ってるし、地名で文字も覚えられるし、電車は、乗りにいくのもいいし、ほんでもしらべられたすよ。
習い事が趣味には、なかなか繋がらないかもしれません。今興味あるものを楽しんでは?
また、伸ばしたい思いからつい、押し付けぎみになってはいないかは、常に気を付けたいとおもいます。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、サ~クル系のお気軽な体操に2歳半位から、通ってます。
無料体験からです。
未だに通ってます。月に2回位なので、お気軽です。ただもう身体も大きく、物足りなさも感じているので、他に身体を動かして本人が好きな事を捜し中です。
うちも習い事や趣味は、無理せず本人がやりたいものを探してきました。
小3まで特にこれといったものもなく、仕方ないと思っていたら、お友達がやっている音楽系の習い事を見学させて貰う事になりました。
やはり先生がとても良い方で本人も嫌がらず1年経ちました。発表会も1年満たないうちに経験出来、本人の自信に繋りました。
焦らなくても、色々な可能性を少しずつ経験して、成長していくうちに本人のやりたい事が見つかっていくと思います。
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もたかたかさんとかぶります。
いろいろさせました。ピアノ、スイミング、体操などなど。指示に従えないや理解できないも含め、さまざまな不器用さもあり経験というかたちで恥を捨てて家に閉じ籠らさずに社会に出すんだと1か月や1年の短期間をぐるぐるまわりました。
中でも七田の個人レッスンから公文にいこうし、しんけんぜみにいっています。
七田は右脳を鍛える、公文は左脳を鍛えるといいますが、そんな効果なんか気にしないでやっています。
最終的なゴールにはきちんと社会に出すこと。そのためには学校教育が苦ではなくついていけること。
七田で視覚や聴覚から鍛える、誉めて伸ばしてくれる。そうしたら、自然と席につけてワークに取り組める姿勢がみにつく。自主性のめがでてくる。次に公文で反復学習し自分なりの段階を進んでいく。自宅で反復学習をすると机につく習慣がみにつく。それを継続していくことで、自分なりに勉強していこうという姿勢がみにつき、勉強を諦めない負けない子になる。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続けて失礼しまします。
この子が社会に出るためには一番なにが重要なのか、それを極めていくことで習い事をされても遅くないと思います。
七田と公文は実はよくにています。公文は昭和の初めですか、高知県の東大を何人も出す高校の先生が考案されました。七田まこと先生は公文の優秀な生徒さんだったそうです。
七田のしていることと療育がワークで取り入れていることは沢山重なります。
七田と公文のいいところはその子の段階に合わせ取り組んでくれるところ。
七田で勉強の楽しさの実感、興味を引き出し導入、公文で大学院入学までのしっかりとしたメソッドにそい、書きを入れた反復学習でお願いすれば何回でもオーダーメイドで学習を進めてくださる。七田は工作や音楽がみにつく。公文は硬筆も身に付きます。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
今の時期は、能力開発よりも身辺自立だったり、社会マナーを身につけさせたり、小学校生活を意識する方が大事なのでは?
主治医が言いますが、発...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
うちも、何をやりたい!
とは、言わなかったです。
辛い経験かあ。経験という形では、一度もないかな。
これは、やっぱり珍しい?ほうなのかな...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
こんにちは
宿題は学校の授業の定着のためにあります。繰り返し学習することで、定着していくのは通説です。
しかし、学校の学習がすでにハード...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
おはようございます
自分の子供を含め、沢山のおこさんに関わるなかで、子供の苦手な部分は伸ばす事はとても難しいなと感じます。
苦手を何度もこ...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
ハコハコさん、何度もありがとうございます。
画板エピソードが息子にはまりますね。
以前、息子のぎこちなさで、病院の施設で作業療育を利用...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
リララさん
ありがとうございます。
今行っているデイも待機中のデイも自力で探した所だけです。
相談員が情報を持っているんですね、早速問い合...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困ら...



小3ASDの娘が最近、性的な物に興味を持ち始めています
コンビニへ行けばかならず、アダルト雑誌コーナーで表紙をじーっと見ています。「どうしたの?」と聞くと慌てて何でもないと言って目を逸らします。最近、やたら文房具屋に行きたがるんので、なんだろうと思ったら、漫画セットコーナーにある、裸やラブシーンの載ってる雑誌に興味があるもよう。そばで見ていると「お母さんあっち行って!」と怒り出し明らかに態度がおかしいです。心配だったのでその日は娘のそばを離れなかったのですが、目当ての物が見れなくて一日中ひどい癇癪でした。どうしても見たいのか、諦められずにずっと一人で文房具屋へ行かせてくれと頼まれ続けています。小3で性的な物はまだ早いと思うのですが、ストレス発散になるのなら多少だったら多目に見るべきでしょうか?発達障害持ちだと色々なことに依存しそうで、エスカレートしそうで心配です。
回答
こんにちは。
すでに何らかの被害にあってるとかではないですか?
自分がされたことは何だったんだろう…みたいな。
または、自分が見てしまった...


こんにちは
民間療育の七田式についてわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。現在、2歳8ヶ月息子が言葉の遅れで療育の言語訓練に月2回通っています。普段は保育園に通っています。今は少しですがオウム返しが出てきて、要求もわかりやすくなってきたなぁ~という感じです。今が吸収の時ではないか!と思い、息子の刺激に何かさせたいなぁと思っています。私の住む地域は設備が少なく、調べたところによると、七田式の特別支援コースというのが近くにありました。とても気になるんですが周りに通っている子もおらず、月謝も高額なので躊躇しています。電話も一度しましたがつながらなかったです。どんな感じのものかわかる方がいらっしゃったら何でもいいので情報ください。他におすすめの民間療育や幼児教室等の情報があれば教えてください。
回答
あそこは創業者の本を読むと子供はみんな超能力者!とかドリーミィな事を書いてあるのでちゃんと療育を受けた方がいいと思います。
ちなみに発達...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
療育施設紹介として・・・
(既に病院にはかかられている様なので、もしかしたら必要ない情報かもしれません💦)
世田谷区にある「みくりキッズ...



スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性
あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
息子の友達がたくさん、スイミングに通っています。
注目すべきは、「スイミングスクール」というより「先生」ではないでしょうか。
息子の友...



もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
こんにちは。
お母さんは絵を描く事は得意ですか?
絵は昔の巨匠と言われる方々も模倣から入るくらい、誰かの真似が勉強になります。
ですから、...



グレーゾーンの小学生の子がいます
現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?長期で習っていますか?コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?費用の面ではどの程度かかっていますか?お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!
回答
私の息子は、3歳~中2まで11年間スイミングスクールに通っていました。
市立体育館でやっている、安くてゆる~いスクールです。対外試合なども...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
ngtakrさん
子育ての先輩のお言葉身にしみます。
どうしても、躾が出来ていない、親が甘いからという周りの目をとても気にしていました。...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
障がい者スポーツセンター
へ行かせてました
障がい者手帳を持っていき登録すれば
サッカー、水泳、体操などのプログラムを無料で受けることが出...
