質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持...

小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を育てています。
子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。

補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2024/06/05 14:08
たくさんのご意見ありがとうございました✨とても助かりました😄

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185212
2024/06/05 10:02

スポ少にしろ、習い事にしろ、「一度の説明では理解できない」ということを、指導者に話されてみては?
それを踏まえた上で、見学や体験をさせてみることはできませんか?

お子さんがやりたいこと、好きなことはわかりませんが、体を動かすのが好きなのかそうでないのか、がわかれば取り組みやすいかもしれません。

スポ少は、親の協力が必須なものが多いです。
その辺のところも考えなければならないところです。

https://h-navi.jp/qa/questions/185212
YOSHIMIさん
2024/06/05 11:32

同じく双子の当事者で、私が境界知能です(妹は一応定型です)
私の診断は成人後ですが、子供時代は2人とも親の意向で書道を小1から
ピアノ(私)、エレクトーン(妹)を小2から数年やりました
双子だからといって、好みや興味、得意はいつも同じではないですが…今のお子さん達はいかがですか?

我が家の場合ですが、妹は絵を描いたりするのが小さな頃から好きで、書道も得意でした
私は今思えばLDがあるので、書道は不向きだったと思っています
妹は小中と漢字が好きでしたが、私はそこまでの熱量はなかったですし
今は3年生とのことなので、まだ2人一緒にやろうよ!楽しいね!でも、いずれ必ず変化していきます
大人になった今は、同じことに取り組むことは、ほぼないですね。。。
ちなみに私は音楽が好きで、今もピアノを細々と続けています、身体のために筋トレもやっていて、どちらかといえばアウトドア
妹は、メイクやファッションが好き、ミュージカルや舞台観劇なんかが好きな、どちらかというとインドアです


送迎の課題なども考えれば、2人で同じ習い事…が楽なのもわかりますが、好きも興味も得意も個々に違うと思います
仮に一緒に何か習っていても、あっちの方が上手い!自分は下手だ!とかどちらかが言い出す可能性も大です
対等な関係だからこそ、普通の兄弟姉妹とは違う比較を、本人たちの中でしていることがあります(周りの大人がどんなに褒めておだてても、です)
今は同じ世界の中で生きていて、2人いっぺんで周りも見がちですが、これから年齢が上がっていけばお互いの世界ができていきます
それを踏まえて、それぞれの意見を同時に聞くのではなく、個別に聞いてみると、違う返答が返ってくるかも知れません

ちなみに私は「妹にはピアノを、習って欲しくない」と親にハッキリ言いました
なので、妹は消去法?で、同じ教室でエレクトーンを習った結果になります

他所の双子の話を聞いても、せいぜい2人一緒が通用するのは中学くらいがギリギリなのでは?と感じます
長くなりましたが、双子目線のアンサーが参考になれば幸いです

※追記※
お子さん達は何か習いたい!と口にしていますか?
本人のやる気もないと、年齢的にも続けていくことや親御さんの求めるものを得るのが難しいかと思います
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/185212
ちびねこさん
2024/06/05 10:11

わたしなら、デイサービスで体動かすことをとりいれてるところにかようかな Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/185212
sacchanさん
2024/06/05 11:47

お子さんんがどの程度先生の指示に従えるかにもよるので、何とも言えない部分はありますが…。

自分の身の回りをみた印象ですが、集団行動が苦手なお子さんはスポ少などの団体競技ではなく、個人スポーツの習い事をしてる子が比較的多いかなと思います。

ですが、スポーツはどうしてもケガのリスクがあります。
お子さんが一人なら、あるいは先生の人数が多ければ対応できるかもしれませんが、知的障害&自閉の特性があるお子さんが二人同時となると、安全面を理由にお断りされてしまうケースもありそうに感じます(私の知人のお子さんで水泳教室で断られたケースがあります)。
なので、ダメ元くらいのつもりで、障害のことを伝えた上で見学や体験をさせてもらいまくるしかないのかなと。

ちなみにうちのADHD息子(小5)は2年生の時からボルダリングを習っています。
最初から障害や特性のことを伝えた上で、見学&体験をさせてもらいました。

入ってすぐの頃は、視覚情報の処理が苦手なので、壁にある多数のカラフルなホールドの中から同じ色のホールドを探す時点で苦戦してました😅
なので、最初の半年くらいは私がサポートに入ってホールドの位置を教えたり、上る様子を動画に撮影して手順を復習できるようにしてました。

個人競技はマイペースで課題に取り組めるのがよい所ではあります。
それでも決して安全な競技という訳ではないので、マットの上でダラダラして行動が遅くなったり友達とわるふざけしたりすると、先生から「言うこと聞けないなら来なくていい!危ないから帰れ!」などと厳しく指導が入ることもあります。

それと、息子の友達で自閉傾向のあるお子さんの場合は、大会等を目指さないゆるめの体操教室に通ってました。
スポーツクラブなどが、体育の授業が苦手なお子さんへの補習的な位置づけの教室をやってることがあるようです。跳び箱・縄跳び・マット運動などのおなじみの課題がメインみたいな。

そういった、体力づくりメインで利用できる教室は、比較的受け入れられやすいのかなと個人的に思います。

お子さんに合った習い事が見つかるといいですね😊
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/185212
ハコハコさん
2024/06/05 12:16

目標に向かって努力!ということなら、発表会のあるダンスや楽器の習い事が良いと思います。
工作絵画、お習字等は達成感はできても、目標設定が難しい。
更にスポーツ系も存外目標が掲げにくいです。小3だと既にルールを理解したりコミュニケーションがある程度スムーズに取れないと参加が難しいので、団体競技よりも個人競技がいいでしょう。

次にちょっと厳しい現実の話をします。
主さんの言う

>何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと
>目標に向かって努力する事を身につけてほしい

これらは、ものすごく贅沢な願望。
簡単ではない…と思います。
ちょっと掲げすぎかも。

今どきはそういう熱い気持ちで習い事をする子、親自体すごく減っています。
能力があって選手やプロ育成コースならまだしも、グラスルーツなら楽しいが最優先。ものすごく下手でもなんでも試合に出すコーチも増えていますし(そういう方針が競技協会などで定められている)
個々の目標設定はものすごく難しいんです。

定型の子でも、主さんが掲げるこれらが概ねでも達成出来ている子は10人いて1人いるかどうか?ぐらい。
定型非定型関係なしに、どんな子にとっても簡単に達成できることでは全くない…と感じます。

そして、ゆるいわりには、集団生活で求められる事はある程度高度な事は求められます。通常級で求められる事は当たり前に求められますよ。むしろ厳しいです。

なので、まずは親としてのハードルを下げるところからオススメします。

好きなことが見つかる。
一つ一つスモールステップの成長で自信をつける。

この2つが達成できたらものすごくハッピーです。

本人が好きな事や得意があり、かつ夢中になっていても、凸凹さんの中には目標に向かって頑張る事に強い不安を感じるタイプもいますしね。

スポ少系の団体競技やスイミングなどさせるなら、知的障害児向けのチームがありませんか?
無いなら大人が沢山いる地域で活動しているところがいいと思います。年配の方が存外面倒見がいいですよ。

定型さんと一緒に何かしらをやらせたいなら、親の付き添い&団体へのサポートはマストだと思います。加配として入るつもりで入れるところを選ぶといいです。

好きなことや得意なことは既に何かあるのでは?
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/185212
2024/06/05 10:51

お子さんの好きなこと、得意なことの目星は付いているのでしょうか?
それがマイクラとかポケモンとかのゲームでもOKなのでしょうか?
お絵かきとか模型のような制作系が好きな子も一定数いますよね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害の息子

習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。

回答
挑戦してみて、いいと思います。うちは、ダンスは一年生から、スイミングは、四年生から習っています。ディの個別レッスンも週末行っています。ディ...
11
こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。パラシュート反射はすぐに出るようなりました。療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。1未だにおすわりが完成しない。手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません…おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。2ハイハイが出来ません。2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります。少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません…3発語、指さし、意味のある言葉がありません。未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます…パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。これも分かっているのか不明です…4意思の疎通が通らないダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います…食事に関して自分で口に物を持っていきません。基本的に口を開けて待っています。つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。(療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました)全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか?運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか?又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
意思の疎通、出来てるんじゃないですか? 単にパパの「ダメ」に従わないだけで。 ママのダメとパパのダメ、声音や言い方、顔の表情やポーズなど...
16
もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったりみんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥どうしても「よんさい」が言えないのです‥数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。

回答
書かれている内容にあるお子さんの様子を、お読みした印象は、実年齢4歳にしてはとても幼い気がします。 境界知能ということですが、私も療育を...
12
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
成人当事者です 心配かも知れませんが…ある程度は、受け流すのも必要かも知れません 全部をあれこれ受け止めて、何とかしてあげたいと思ったら、...
9
小3の息子がいます

通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。

回答
バスケは続ける意義はあると思います。 積極的な子にボールがいくのはなぜか本人が理解してないのではありませんか? バスケは楽しくボールと戯れ...
15
中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま

すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定

回答
中学就学相談においては、中学校卒業後の進路までをある程度考えたうえで、その卒業進路にあたりどのような支援が可能なのか、何が無理なのかを確認...
8
担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい

たしました。内容削除させていただきます。

回答
非常に問題だと思います。 非常手段だと思いますが、電話の内容を録音することはできますか。 もし、そうであれば校長、教頭先生になどに聞いても...
5