受付終了
小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を育てています。
子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。
補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
スポ少にしろ、習い事にしろ、「一度の説明では理解できない」ということを、指導者に話されてみては?
それを踏まえた上で、見学や体験をさせてみることはできませんか?
お子さんがやりたいこと、好きなことはわかりませんが、体を動かすのが好きなのかそうでないのか、がわかれば取り組みやすいかもしれません。
スポ少は、親の協力が必須なものが多いです。
その辺のところも考えなければならないところです。
同じく双子の当事者で、私が境界知能です(妹は一応定型です)
私の診断は成人後ですが、子供時代は2人とも親の意向で書道を小1から
ピアノ(私)、エレクトーン(妹)を小2から数年やりました
双子だからといって、好みや興味、得意はいつも同じではないですが…今のお子さん達はいかがですか?
我が家の場合ですが、妹は絵を描いたりするのが小さな頃から好きで、書道も得意でした
私は今思えばLDがあるので、書道は不向きだったと思っています
妹は小中と漢字が好きでしたが、私はそこまでの熱量はなかったですし
今は3年生とのことなので、まだ2人一緒にやろうよ!楽しいね!でも、いずれ必ず変化していきます
大人になった今は、同じことに取り組むことは、ほぼないですね。。。
ちなみに私は音楽が好きで、今もピアノを細々と続けています、身体のために筋トレもやっていて、どちらかといえばアウトドア
妹は、メイクやファッションが好き、ミュージカルや舞台観劇なんかが好きな、どちらかというとインドアです
送迎の課題なども考えれば、2人で同じ習い事…が楽なのもわかりますが、好きも興味も得意も個々に違うと思います
仮に一緒に何か習っていても、あっちの方が上手い!自分は下手だ!とかどちらかが言い出す可能性も大です
対等な関係だからこそ、普通の兄弟姉妹とは違う比較を、本人たちの中でしていることがあります(周りの大人がどんなに褒めておだてても、です)
今は同じ世界の中で生きていて、2人いっぺんで周りも見がちですが、これから年齢が上がっていけばお互いの世界ができていきます
それを踏まえて、それぞれの意見を同時に聞くのではなく、個別に聞いてみると、違う返答が返ってくるかも知れません
ちなみに私は「妹にはピアノを、習って欲しくない」と親にハッキリ言いました
なので、妹は消去法?で、同じ教室でエレクトーンを習った結果になります
他所の双子の話を聞いても、せいぜい2人一緒が通用するのは中学くらいがギリギリなのでは?と感じます
長くなりましたが、双子目線のアンサーが参考になれば幸いです
※追記※
お子さん達は何か習いたい!と口にしていますか?
本人のやる気もないと、年齢的にも続けていくことや親御さんの求めるものを得るのが難しいかと思います
Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
わたしなら、デイサービスで体動かすことをとりいれてるところにかようかな
Fugiat recusandae dignissimos. Nihil incidunt aspernatur. Impedit doloribus et. Minima provident in. Aperiam aut et. Aut veniam sequi. Aliquam consequatur repellat. Id ipsa consequatur. Totam nostrum enim. Vel est enim. Sint quia quisquam. Ex omnis dolore. Est explicabo doloribus. Itaque dolores et. Consequatur magni voluptas. Ut facilis voluptate. Similique eos alias. Quis fugiat tenetur. Magnam quam quis. Ut exercitationem nulla. Dolor autem tenetur. Excepturi accusantium et. Quo ipsum est. Eos blanditiis harum. Nostrum adipisci eligendi. Dicta rem ea. Nostrum nam vel. Quas animi enim. Laudantium sit quae. Eligendi excepturi velit.
お子さんんがどの程度先生の指示に従えるかにもよるので、何とも言えない部分はありますが…。
自分の身の回りをみた印象ですが、集団行動が苦手なお子さんはスポ少などの団体競技ではなく、個人スポーツの習い事をしてる子が比較的多いかなと思います。
ですが、スポーツはどうしてもケガのリスクがあります。
お子さんが一人なら、あるいは先生の人数が多ければ対応できるかもしれませんが、知的障害&自閉の特性があるお子さんが二人同時となると、安全面を理由にお断りされてしまうケースもありそうに感じます(私の知人のお子さんで水泳教室で断られたケースがあります)。
なので、ダメ元くらいのつもりで、障害のことを伝えた上で見学や体験をさせてもらいまくるしかないのかなと。
ちなみにうちのADHD息子(小5)は2年生の時からボルダリングを習っています。
最初から障害や特性のことを伝えた上で、見学&体験をさせてもらいました。
入ってすぐの頃は、視覚情報の処理が苦手なので、壁にある多数のカラフルなホールドの中から同じ色のホールドを探す時点で苦戦してました😅
なので、最初の半年くらいは私がサポートに入ってホールドの位置を教えたり、上る様子を動画に撮影して手順を復習できるようにしてました。
個人競技はマイペースで課題に取り組めるのがよい所ではあります。
それでも決して安全な競技という訳ではないので、マットの上でダラダラして行動が遅くなったり友達とわるふざけしたりすると、先生から「言うこと聞けないなら来なくていい!危ないから帰れ!」などと厳しく指導が入ることもあります。
それと、息子の友達で自閉傾向のあるお子さんの場合は、大会等を目指さないゆるめの体操教室に通ってました。
スポーツクラブなどが、体育の授業が苦手なお子さんへの補習的な位置づけの教室をやってることがあるようです。跳び箱・縄跳び・マット運動などのおなじみの課題がメインみたいな。
そういった、体力づくりメインで利用できる教室は、比較的受け入れられやすいのかなと個人的に思います。
お子さんに合った習い事が見つかるといいですね😊
Est ut similique. Eos et ratione. Accusamus quia est. Quis exercitationem delectus. Reiciendis voluptatem dolorem. Quia placeat voluptas. Enim quae magni. Maxime rem at. Labore et sit. Nihil sed reiciendis. Sit consectetur incidunt. Consequuntur qui et. Voluptas tempora explicabo. Voluptatum iusto ratione. Esse veniam itaque. Enim et enim. Et itaque facilis. Perferendis ducimus tempora. Soluta laudantium et. Et nam optio. Ex quam iure. Doloremque harum est. Pariatur ad laboriosam. Quaerat laboriosam dolores. Et natus et. Dolor cum commodi. Ex odit sed. Dolores maiores voluptatum. Nihil natus soluta. Debitis necessitatibus nemo.
目標に向かって努力!ということなら、発表会のあるダンスや楽器の習い事が良いと思います。
工作絵画、お習字等は達成感はできても、目標設定が難しい。
更にスポーツ系も存外目標が掲げにくいです。小3だと既にルールを理解したりコミュニケーションがある程度スムーズに取れないと参加が難しいので、団体競技よりも個人競技がいいでしょう。
次にちょっと厳しい現実の話をします。
主さんの言う
>何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと
>目標に向かって努力する事を身につけてほしい
これらは、ものすごく贅沢な願望。
簡単ではない…と思います。
ちょっと掲げすぎかも。
今どきはそういう熱い気持ちで習い事をする子、親自体すごく減っています。
能力があって選手やプロ育成コースならまだしも、グラスルーツなら楽しいが最優先。ものすごく下手でもなんでも試合に出すコーチも増えていますし(そういう方針が競技協会などで定められている)
個々の目標設定はものすごく難しいんです。
定型の子でも、主さんが掲げるこれらが概ねでも達成出来ている子は10人いて1人いるかどうか?ぐらい。
定型非定型関係なしに、どんな子にとっても簡単に達成できることでは全くない…と感じます。
そして、ゆるいわりには、集団生活で求められる事はある程度高度な事は求められます。通常級で求められる事は当たり前に求められますよ。むしろ厳しいです。
なので、まずは親としてのハードルを下げるところからオススメします。
好きなことが見つかる。
一つ一つスモールステップの成長で自信をつける。
この2つが達成できたらものすごくハッピーです。
本人が好きな事や得意があり、かつ夢中になっていても、凸凹さんの中には目標に向かって頑張る事に強い不安を感じるタイプもいますしね。
スポ少系の団体競技やスイミングなどさせるなら、知的障害児向けのチームがありませんか?
無いなら大人が沢山いる地域で活動しているところがいいと思います。年配の方が存外面倒見がいいですよ。
定型さんと一緒に何かしらをやらせたいなら、親の付き添い&団体へのサポートはマストだと思います。加配として入るつもりで入れるところを選ぶといいです。
好きなことや得意なことは既に何かあるのでは?
Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
お子さんの好きなこと、得意なことの目星は付いているのでしょうか?
それがマイクラとかポケモンとかのゲームでもOKなのでしょうか?
お絵かきとか模型のような制作系が好きな子も一定数いますよね。
Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。