締め切りまで
6日

グレーゾーン小1男子です
グレーゾーン小1男子です。
今リタリコのSST、英会話、Gakkenをしています。
幼稚園年中の1年間スイミングをやっていましたが先生の話しを聞かず並んで待つという事が出来ず、本人と相談して辞めました。
元気男子代表!みたいな子なのにスポーツは苦手です💦本人も自覚していてスポーツやろうかな!と言い出しました。空手、サッカー、野球‼️ととりあえず興味はある様ですが💦団体スポーツやルールが細かいスポーツは出来ないと思うんです😅
ADHD系の子に合うスポーツ系の習い事って何ですか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

娘の通っていた幼稚園には、課外の習い事として、絵画、新体操、スポーツクラブ、ピアノ、文字書きを教える教室、スイミング。がありました。(2010年当時)
今は、ここに、サッカーと英会話が加わっています。
体験教室みたいなの、ないですか?
興味を持ったところに、とりあえず連れていって、参加させてみてはどうかな。
合う合わないは、お子さんを含めて。ご自身で、判断されるのが、一番良いことではないかと思います。
今は、ここに、サッカーと英会話が加わっています。
体験教室みたいなの、ないですか?
興味を持ったところに、とりあえず連れていって、参加させてみてはどうかな。
合う合わないは、お子さんを含めて。ご自身で、判断されるのが、一番良いことではないかと思います。
もなちゃんさん、はじめまして
うちの息子は自閉症スペクトラムの小1です。多動・衝動あります。
放課後デイと学研、スイミング、ボール教室に行ってます。
スイミングは幼稚園に入る前から始めました。
幼稚園になると子供だけで入ることになり、年長で周りの保護者から「周りに迷惑、ここにあってない、子供に無理させてる」などと言われ、障害者プログラムを行ってるスイミングに変更しました。
介助者と入らないといけないので、私も入ることがあります。
ボール教室は年長から始めましたが、2歳から小1までのコースでボールを使った競技の基本ルールを教えてくれます。今は少人数でコーチともほぼマンツーマンで対応してもらってるので、喜んで行ってます。
とにかく、団体競技は避けてきました。みんなと一緒と言うのが苦手なのと、息子が走ってぶつかったり、息子の椅子においてる手を踏んだり、ボールを取ろうとしてひっかいてしまったりと、偶発的なことでもすぐに謝れないので許されないことが多く、謝らせるときも皆の前で私も一緒にというのが多いので、理解してもらえる所か個人で頑張れる場所を選んでます。
空手も幼稚園のクラブで入りましたが、当時は未診断で皆と一緒が出来ないこと、フラフラして周りにぶつかることでかなり叱られ(体罰もあり)、登園拒否になりました。
一番は体験させてもらって、指導者や場の雰囲気と本人が合うかどうかだと思います。
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もなちゃんさん、こんばんは。
習い事色々悩みますよね!
ADHDの子達、、
基本的に運動は苦手ですよね。
うちは特に球技が嫌いみたいです。
もなちゃんさん言われる様に、ほんとに団体競技はダメですよね😅
スイミングおすすめですが、辞められたんですね。
個人プレーのスポーツがいいですよね!
空手、柔道などどうですか??
Hic sed natus. Est laudantium nesciunt. Et deserunt eius. Error recusandae sit. Inventore rem eos. Repellat ipsam dolores. Illo nesciunt ullam. Molestiae quo unde. Quia cupiditate ut. Aut recusandae rem. Quis omnis fuga. Quia ut officia. Nisi aliquid in. Est est rerum. Eum itaque dolor. Aut velit omnis. Quia consequuntur cumque. Officiis voluptatum distinctio. Dolore ad perspiciatis. Odio voluptatum atque. Eius rerum ut. Quisquam dolores et. Dignissimos cumque voluptatem. Ad quo facilis. Reiciendis consequuntur iste. Asperiores quis unde. Id quisquam enim. In et qui. Sit dignissimos quaerat. Aliquam deserunt atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通に考えたら、体操とかがポピュラーですよね。療育に生かしてるところもありますし。
でも、本人の好きが一番だと思います。
あと先生との相性と親の柔軟性です。
本人がやりたいと思って始めたことは、すっごく頑張ります。
でも、何か『辛い』と思ったら、子どもにとっては『頑張ってもどうにもならない辛さ』だったりするんですよね。
なので、本人がダメと言ったら、あまり長く頑張らせ過ぎない方が良いと思います。
残念だったもの・剣道
面をつける年齢になった時、面により視界が狭くなり、吐き気がするとのことで辞めました。
よかったもの・演劇
もちろん商業的なところではないです。ダンスは全身運動だし、お芝居では周りが見られるようになるし、
何より先生がとても辛抱強く見守ってくださいました。
舞台で失敗する怖さがわかる年齢になり、プレッシャーでやめました。
それぞれ親として残念な思いはありましたが、劣等感として残らないよう引き際は気持ちよく!
今は両方よい思い出です。
Assumenda error omnis. Quia voluptas magnam. Eius voluptas et. Sapiente est autem. At exercitationem et. Rerum dolores qui. Saepe sequi omnis. Quis pariatur atque. Minus voluptatem aut. Iusto sequi commodi. Sed consequuntur minima. Ad autem nulla. Corrupti voluptatem non. Fugiat enim et. Et officia debitis. Quia dolores molestiae. Ut porro voluptas. Quos temporibus fuga. Voluptate vero laborum. Dolores aut voluptatum. Adipisci unde et. Sit et est. Quaerat dolore nobis. Dolor ratione assumenda. Ipsum perspiciatis molestiae. Sint vel dolore. Adipisci amet cum. Suscipit vitae et. Ullam officia atque. Soluta et veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
息子さん、元気っこなんですね♫
ADHDの子にぴったりかどうかは分かりませんが、
スケボーはどうでしょう。
バランスを保つために体幹が鍛えられるそうです。体幹が弱い子は授業中に座っていても体をグラグラさせたり机につっぷしたりしてしまいます。体幹を鍛えることでちゃんと座ることができるようになるそうです。
ボルダリングもおすすめです。
手でギュっと握るだけで脳にいい刺激が入ります。次にどこに足をかけるか、どこに手を伸ばすか…頭はフル回転です。
この二つはオリンピックの正式種目にもなっていたと思います。
スケボーもボルダリングも通うジムにもよりますが、並んで順番を待たなくていい!
相手にぶつからないように気をつける、登っている人の真下に行かないなどルールはありますが、スイミングのように並んで待つ…というシーンはあまり見かけないです。
あとはやっぱり体操教室でしょうか…
体操教室でもいろいろ種類があるようで…
マット、鉄棒、跳び箱の3種目中心で、倒立など技を磨く教室
マット、鉄棒、跳び箱はもちろん、かけっこ、縄跳び、ドッヂボールなどいろいろやってくれる教室もあります。
後者の方だと体を動かすのが好きになるし、跳び箱をとべるようになったり縄跳びが飛べるようになったりと、自信もつくと思います。
ちなみに我が家の小1息子(支援級・PDD)はスイミングと体操教室(後者の方)に通ってます。
スイミングはやっぱり列に並んで待つことができずに、一度は断られました!
1年待って再チャレンジして、入れてもらえました〜(≧∇≦)
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
陸上はいかがですか?
うちの地区の陸上クラブは、低学年の子はひたすら走っているだけのようです。
団体スポーツでないですし、ルールは細かくないですし(^◇^)
低学年は人数が多く、周りで見ている親が、自分の子がどこにいるかわからないくらいの
人数だそう。
色々な子がいると思いますが、少人数と比べると目立たないみたいです(^◇^)
お子さんに合った習い事が見つかるといいですね♪
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


得意なことを伸ばしてあげて
とよく言われますが。。ADHDかも?な小1男子です。勉強嫌いで落ち着きがなく学校でもある意味有名人です。担任の先生は良いところを言って下さるので、一学期に運動が得意と褒められ、秋の学年マラソン大会もベスト3に入賞できました。将来の夢はレスキュー隊員という元気な子です。ものすごく負けず嫌いです。折角運動好きなのだから伸ばしてあげたいけど我が家には運動好きは一人もいません。長男も低学年の頃は運動好きでしたが、高学年の今は家でゲームしかしません。次男も上手に伸ばしてあげることができない気がして不安です。共働きのためスポ少なども厳しいんです。今唯一スイミングをしていますが、人数が多いので待ち時間が多く、退屈でふざけるなど問題行動がひどく辞めるか悩んでいます。もうすぐ4泳法マスターし、メドレーに行けるのでクラスが変われば友達とふざけてる暇もないくらい泳げるはずだから続けましょうとコーチには言われてますが、実際今辞めても他が思いつかないです。本人は好奇心旺盛で、空手や柔道にも興味あります。しかし特性の落ち着きのなさでまた続けられない気がします。他に好きなことはプラモデル(戦車・戦闘機)の色塗りです。こだわりすごいです。組み立てるほうはまだ苦手なので父親と一緒に(ほぼ父親)作ってます。戦車達をいつも戦わせています。走るのは好きだけど不器用なのでブランコたちこぎできない逆上がりもできません。向いてることを見つけて基礎体力を維持させたいです。ADHDの子に向いてる習い事とか得意なことの伸ばし方でお勧めあったら教えてください。
回答
得意なことは素晴らしいと思います。
足が速いと運動会ではヒーローですよ。
羨ましい限り( ̄▽ ̄)
わが家も三人ともいろいろと運動系はやっ...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
発達凸凹の小2の娘がいます。
娘は小さい頃からダンス(HIPHOP)をやっています😊
幼稚園の頃は体操教室にも通っていたのですが、縄跳び...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
四歳の頃から自閉症のことを伝えてスイミングスクールに行っていました。
一年ほど通ったところでスイミングスクールのあるスポーツセンターが閉館...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
余談です。
好きなことや得意について、イコール習い事と皆さん考えがちですが
折り紙でも電車でも恐竜でも、仮面ライダーでも、プリキュアで...



スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性
あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
息子の友達がたくさん、スイミングに通っています。
注目すべきは、「スイミングスクール」というより「先生」ではないでしょうか。
息子の友...


発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
やりたい事を、やらせてあげるのも
大切だと思います。
お子さんが、やりたいと
言っている、スポーツを、させてあげて下さい。
上手くいくと、...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



ADHDですが運動を習わせるとしたら何がオススメでしょうか?
ADHDの小2男児の子持ちの母です。この子は比較的転びやすく、平衡感覚がやや乏しい気がします。平衡感覚が乏しいのはADHDに見られる特徴らしいですね。でも、下手の横好きといいますか、本人は身体を動かすのが好きなようでせっかくなら運動系の習い事させてみるのもいいかなと思って、何かオススメの運動系の習い事ありますか?
回答
私の息子は運動が苦手で、と言うよりも体をどういうふうに動かしたらいいのが分からなかったようです。
療育を始めてから、療育センターではトラン...



【どんな習い事してますか?(運動系)】こんにちは😃春から小学
2年生の長男の体力増強のために、習い事を増やそうと思っています。現在、スイミングを週1回で通っていますが、外遊びが減ったせいか体力が落ち、去年は何度も風邪をひきました。それで、何かもう1つ運動系の習い事を増やそうと考えているのですが、本人から「これがいい!」という積極的な要望がなく、まずは体験させてから…と思っています。彼はボールを使うスポーツが苦手です。周りの子はサッカーやミニバス、野球を習ってますが、ちょっと長続きはしないかなぁ〜と思ってます。皆さんのお子様は、どんな運動系の習い事をされていますか?主な目的は体力増強なのですが、「他にこんな効果があったから良かったですよ。」という体験や実感がございましたら、是非合わせてお教えください。
回答
ウチは本人の希望でインラインスケートやってます。
体感やバランス感覚が必要なので、長男にとってもいいかなと思ってます。
車が大好きなので、...


星みつる式DVDソーシャルスキルトレーニング編を使っている方
いらっしゃいますか?言語理解、ワーキングメモリが凹な年長の娘がいます。語彙力の低さ、表現力の乏しさを療育で指摘されています。家庭では妹につねったり叩いたりすることに困っています。小学校入学に向けてDVD購入を考えているのですが、使っている方がいらっしゃいましたら、使用後の変化など教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
お返事ありがとうございます!
視聴することで効果はありましたか?
あと、おすすめのSSTの動画があれば教えて頂けると嬉しいです。



小学一年生の男の子の習い事について
多動、マシンガントーク、集団行動苦手な元気いっぱいな男の子です。このエネルギーを発散させたいと思い、習い事を検討しており、見学中です。今現在放課後デイとは契約しておりません。放デイで運動系を探しましたが、近くであまりないのと、あっても定員いっぱいで入れませんでした。習い事をしているお子さん、どんなことをやっていますか?スイミングや武道系を希望していますが、スイミングは集団についていけるか不安で色々と探していたところ、個別で教えていただけるところを発見し、今度見学してみようかな?と考えております。大人しいタイプではないので、もう少し成長してからやるのもいいかもしれませんが。周りを見ると、学校が終わってからスイミングをやっている子が多く、何かやらせてもいいかと思いましたが、集団のスイミングは待つ時間も長いので、息子には向いてないのかな?とか。もちろん講師の方には事前に特性などは伝えるつもりです。学校の後の習い事は疲れるかな?だとしたら土日の方がいいのか、、本人は休みの日に習い事は嫌だと言っていたり。個別のスイミングは、土日でした。とにかく体力がすごくて、かといって放課後遊ぶ友達もおらず、どうしたものかと。ひとりっこなので、相手をしてくれる子供も家におらず、この夏休みも母子、家族で色んなところに行きましたが親も大変ですね。。みなさんがどんなことをしているか、教えて欲しいです。
回答
スイミングについて、うちは診断前から大手に通わせていますが、支援級のクラスメートも何人かいます。
また、クラスによっては幼児小学生一緒なの...


はじめましてADHD傾向あり(未診断)小3男子です
皆さん習い事どのような事されていますか?ジャンル問いません、オススメの理由もよろしければ教えていただけませんか。ゲーム好きなので他の楽しみを知って欲しいので。
回答
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
今まで習ったのは、スイミングとかきかた&習字、楽器(種類は秘密)です。
引越しや先生がお教室をや...



こんばんは
もうすぐ七歳になる、うっすらADD?男子の母です。赤ちゃん時代から身体面の発達がとにかくゆっくりな子で、体幹がぐにゃぐにゃでした。今も腹筋背筋が弱く、食事中に姿勢がぐらぐらして何度も声かけしている状態です。先日授業参観で息子の授業中の姿を見る機会があったのですが、足を投げ出してふんぞり返ったり両ひじをついたり、ひどい姿勢をとっていました…のび太タイプで授業の邪魔にはなっていないからか、先生から指摘されたことはないようですが、だからOKという問題でもなく…何か体幹を鍛える工夫をご存知でしたら教えていただきたいです。筋トレが一番なのかな?と思うのですが、運動大嫌い、放っておくとひたすら家でゴロゴロな息子には筋トレはハードルが高いようです(実際やらせてみたら、腹筋が一回もできなくてショックでした…)本人はものすごく嫌がっているのですが水泳教室にもう一度入れようかと悩んでいます。皆さんはどんな事をさせておられますか?
回答
布団の上で、両手両足を揃えて親が転がしてあげる運動はいかがでしょうか。寝転がっててもできますし、クルクル回る時は自ずから体の芯を維持しよう...
