受付終了
こんばんは~
ADHDの息子について今日困った事がありました。
モヤモヤして眠れません。
今日、1年くらい続けている運動の習い事に行ってきました。
先生が何人かいてその日によって変わったりします。
今日は、最初先生が一人しかいなくて優しい先生でした。そうするとうちの子はすぐになまけます。
素振りをだらだらとしたり、準備運動で走るときに下級生とキャハハハ笑って鬼ごっこみたいに相手にタッチしたりしてました。
初心者クラスは3人いてうちの子が一人だけ1つ年上なんですが、ADHDのせいか一番落ちつきがなく少し下手です。
でも、まあ下手でもいいから参加することが大事だと思いやっていたのですが。
3人の中の一人のお父さんが、自分の子がせんじつ試合で負けて悔し涙を流したら、子どもの為に本気になったみたいで、他の道場での練習を増やしたりと本気モードになられまして。
今日、うちの子がその子と組んで練習をしたときにわざとではないと思うのですが、自分の道具で相手の道具をバシッと振り払わなくていいときに振り払うみたいな事を何回か続けておこなってしまいました。(本人は全然分かってないと思います)
色々なタイミングとかで体が勝手にそう動いてしまったんだと思います。
本人に後で聞いても、「分からない。自分に当たりそうになったから?」みたいにいってました。
相手の子の親から見るとわざと練習の邪魔をしているように見えたかもしれません。相手の子のお父さんが私が隣にいたのですが、けっこう聞こえる声で「なんで邪魔すんだよー」と言ってました。
ちょっと言われたときにドキッとしてしまいました。
心の中では、「いや、わざとじゃないと思うんです。何かが気になったせいか。今日は集中力がないせいで。ADHDだし。」
でも、言えなくて。
先生も何か言ってくれればいいのになとか、思ったり。
先週の帰りぎわに、その子と追いかけっこし出して、ヒートアップして転ばせるというか一緒に転んでうちの子が膝を擦りむいて出血、その子は手のひらを擦ったけど血はでなくて私が本人に謝り子供にも謝らせるということがありました。
その他にも
上級生の試合を静かに見るというときに、興味がなくなり集中力が切れて話しかけたりツンツンしたりとちょっかいをだす。
ただ先生に呼ばれて走っていくときに前の子(今回の問題になった子)の背中をこのスポーツで使う道具で叩く←軽く叩いたのですが相手の親からすれば何にもしていないただ歩いてる我が子が目の前で急に後ろから叩かれれば気分良くないと思います。
毎回、何かしらやらかしてます。
その都度すぐに注意するのですが、またやらかします。
主人は、周りの親にはADHDと言った方が良いと言うのですが、一回言えばもう何かやらかすたびに障害者という目で見られたり、こんなに問題を起こすなら辞めればとか障害者には無理だとか言われそうで怖いです。
先生や周りの父兄にADHDの事を言った方がいいいのでしょうか?
スポーツの時にけっこうキョロキョロしたり落ち着きなくソワソワします。
こういうときだけでも、薬とか服用したほうがいいのでしょうか?
毎回、二時間付き合って見てるだけでも疲れるのにさらに何か問題を起こるとぐったりしてしまいます。
何か良い解決法はないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
たかママさん、日々お疲れ様です。
うちの子は小学1年生です。自閉症スペクトラムと幼稚園年中で診断されました。
最初の幼稚園は診断前に園の先生や保護者にい特性を話しましたが、園長の理解がなく、退園しました。また、その幼稚園での保護者は、今会っても話をされない方が多いです。
当時通っていたスイミングールでは順番を守れず、プールサイドを走り、コーチのいう事を一度で聞けず、コーチの見てないところでからかわれたりしては、手を出して叱られてました。親のギャラリー席から、イライラしながら見ていました。よく一緒になる保護者の中に看護師だという方から、ここのスクールは対応できない、いるべきでない、子どもが可哀想と言われてやめました。
小学校は支援級に入ったので保護者には言わなくても、知られてる感じでした。
しかし、先生から子供たちに支援級の子どもは何が苦手か説明をしてくれてるせいか、普通に接してくれてます。子ども同士で仲良くしていると、相手の保護者も普通に話しかけてくれます。
経験からですが、子ども同士が仲がいいこと、理解があることが、保護者の理解につながるように思います。
スクールのコーチにはお話しして、多少の配慮(相手の子が嫌がってるようなら、一緒にならないようにしてもらう等)してもらうといいんじゃないかと思います。手を出すのは障害あるなし関係なく、ダメですよね。特に目立ってされると贔屓ととられても困るので、病名ではなく、どんな対応がお子様に合っているのかという事です。また、コーチの口からお子さんが苦手としていることを周りの子供たちに話してもらうと、親が言うより子供たちに伝わると思います。定型の子供たちでも苦手なことがあるので、それはうまく言ってもらえると思います。
投薬に関しては個人差もあり、飲めば大人しくなるというものでもないと思います。感覚がクリアになる子もいれば、ぼーっとしてしまう子もいるので、普段飲んでてどんな状況かによると思います。
私の少ない経験からしかありませんが、参考になればと、応援してます。
お子さんがそのスポーツに興味がないのでしょうね。
興味や感心 あれば、もう少し態度も違うのかな?と。
障害とか関係なく興味のないものには集中出来ないし頑張れないです。
私はスポーツに興味がないのでルールも選手の名前も何も覚えられません。
試合とか見ても退屈してしまいますね。
継続は力なりとは言うけど……興味のないスポーツに行って毎回注意されてでは……ストレスなんじゃないかと。
せめて個人競技?にするとストレスが減るんじゃないかと。
スイミングやトランポリンや体操とか?。
運動って向き不向きがあるし、マイペースに出来るものがストレス減るかもと思いました。
Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
たかママさん、なかなか落ち着いて見ていられませんね…
今の状態だと『しつけがなってない』と思われているかもしれません。
周りの親にまでカミングアウトしなくてもいいと思います。でも、先生にはお話しといた方がいいかな…と思います。
我が家の息子(小学1年 支援級 PDD)もスポーツの習い事をしています。
周りの親には話していませんが、指導者には話してあります。他の子よりもヘタなので、声かけが必要だったり、他の子から離して、丁寧にみてもらったり、終わってからも先生が練習につきあってくれたりします。でも、それはウチの子だけじゃなく、先生が気になった子、どの子にも声をかけているので、特別扱いされていると感じたことはありません。
Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
お気持ちがスッキリせず眠れないご様子、大丈夫ですか?
障害児だと習い事を辞めれば言われるのが怖いと言うお気持ちよくわかります。
そういうことをいう方もいるかもしれません。それは否定できません。
しかし、うちの子供はアトリエ教室に通っていて、そこはあえてというより積極的に障害児を受け入れているところなのです。
だいたい20人くらいの教室ですが、3~4人くらい障害児です。
みんな仲良く絵を描いていますよ。
うちの子は健常児ですし、他の保護者も障害をもっているお子さんがいることは理解していれています。
子供同士のトラブルはもちろんあります。
しかし、そのときに先生がそのお子さんの特性を知っていることによって、良い対応をしてくれるので、子供たちもよくわかってくるようになります。
このときは知らないふりをしておこう。このときはダメだよと注意しようなど、自然に身についていて、私などは優しい思いやりのある子供に育てて頂いて、障害児も健常児も分け隔てなく絵を描いているその教室に通わせて良かったなぁと感謝さえしています。
理解することによって解りあえると思っているので、一度その習い事の先生に相談されたらいかがですか?
たかママさんのお子さんを受け入れてもらえないようなら、こちらからそんなところはやめてしまいましょう!
これから先も何度も嫌な気持ちになってしまうと思います。
もし先生が理解していただけたなら、先生から他の保護者へ理解を広めてもらえばどうでしょうか?
他の保護者もわからないから、理解してもらえないだけで、ADHDがどんな特性をもっているのか、たかママさんがどんな気持ちなのかわかれば、きっと理解を示してくれる保護者も多くいると思います。
ひとこと皆さんにご迷惑をおかけするかもしれませが、よろしくお願いしますと言えれば、まわりの目も変わってくるのではないでしょうか⁉
まずは先生にご相談されたほうが良いと思います。
Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
amasuo55さん
ありがとうございましたm(__)m
スイミングの看護師さんの言葉はきついですね。
私なら立ち直れないかもしれません。
強いですね。
子供同士仲が良いと雰囲気がよくなりますよね。
今のままでは雰囲気は良くならないとおもいますし子供にも良くないと思うので一度
先生に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
かほさん
回答ありがとうございましたm(__)m
なぜか、少し下手なんです。
指導者の先生がけっこう変わったりしますが、よく見てくれる先生にだけでも相談してみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。