締め切りまで
7日

こんばんは~ADHDの息子について今日困った...
こんばんは~
ADHDの息子について今日困った事がありました。
モヤモヤして眠れません。
今日、1年くらい続けている運動の習い事に行ってきました。
先生が何人かいてその日によって変わったりします。
今日は、最初先生が一人しかいなくて優しい先生でした。そうするとうちの子はすぐになまけます。
素振りをだらだらとしたり、準備運動で走るときに下級生とキャハハハ笑って鬼ごっこみたいに相手にタッチしたりしてました。
初心者クラスは3人いてうちの子が一人だけ1つ年上なんですが、ADHDのせいか一番落ちつきがなく少し下手です。
でも、まあ下手でもいいから参加することが大事だと思いやっていたのですが。
3人の中の一人のお父さんが、自分の子がせんじつ試合で負けて悔し涙を流したら、子どもの為に本気になったみたいで、他の道場での練習を増やしたりと本気モードになられまして。
今日、うちの子がその子と組んで練習をしたときにわざとではないと思うのですが、自分の道具で相手の道具をバシッと振り払わなくていいときに振り払うみたいな事を何回か続けておこなってしまいました。(本人は全然分かってないと思います)
色々なタイミングとかで体が勝手にそう動いてしまったんだと思います。
本人に後で聞いても、「分からない。自分に当たりそうになったから?」みたいにいってました。
相手の子の親から見るとわざと練習の邪魔をしているように見えたかもしれません。相手の子のお父さんが私が隣にいたのですが、けっこう聞こえる声で「なんで邪魔すんだよー」と言ってました。
ちょっと言われたときにドキッとしてしまいました。
心の中では、「いや、わざとじゃないと思うんです。何かが気になったせいか。今日は集中力がないせいで。ADHDだし。」
でも、言えなくて。
先生も何か言ってくれればいいのになとか、思ったり。
先週の帰りぎわに、その子と追いかけっこし出して、ヒートアップして転ばせるというか一緒に転んでうちの子が膝を擦りむいて出血、その子は手のひらを擦ったけど血はでなくて私が本人に謝り子供にも謝らせるということがありました。
その他にも
上級生の試合を静かに見るというときに、興味がなくなり集中力が切れて話しかけたりツンツンしたりとちょっかいをだす。
ただ先生に呼ばれて走っていくときに前の子(今回の問題になった子)の背中をこのスポーツで使う道具で叩く←軽く叩いたのですが相手の親からすれば何にもしていないただ歩いてる我が子が目の前で急に後ろから叩かれれば気分良くないと思います。
毎回、何かしらやらかしてます。
その都度すぐに注意するのですが、またやらかします。
主人は、周りの親にはADHDと言った方が良いと言うのですが、一回言えばもう何かやらかすたびに障害者という目で見られたり、こんなに問題を起こすなら辞めればとか障害者には無理だとか言われそうで怖いです。
先生や周りの父兄にADHDの事を言った方がいいいのでしょうか?
スポーツの時にけっこうキョロキョロしたり落ち着きなくソワソワします。
こういうときだけでも、薬とか服用したほうがいいのでしょうか?
毎回、二時間付き合って見てるだけでも疲れるのにさらに何か問題を起こるとぐったりしてしまいます。
何か良い解決法はないでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
たかママさん、日々お疲れ様です。
うちの子は小学1年生です。自閉症スペクトラムと幼稚園年中で診断されました。
最初の幼稚園は診断前に園の先生や保護者にい特性を話しましたが、園長の理解がなく、退園しました。また、その幼稚園での保護者は、今会っても話をされない方が多いです。
当時通っていたスイミングールでは順番を守れず、プールサイドを走り、コーチのいう事を一度で聞けず、コーチの見てないところでからかわれたりしては、手を出して叱られてました。親のギャラリー席から、イライラしながら見ていました。よく一緒になる保護者の中に看護師だという方から、ここのスクールは対応できない、いるべきでない、子どもが可哀想と言われてやめました。
小学校は支援級に入ったので保護者には言わなくても、知られてる感じでした。
しかし、先生から子供たちに支援級の子どもは何が苦手か説明をしてくれてるせいか、普通に接してくれてます。子ども同士で仲良くしていると、相手の保護者も普通に話しかけてくれます。
経験からですが、子ども同士が仲がいいこと、理解があることが、保護者の理解につながるように思います。
スクールのコーチにはお話しして、多少の配慮(相手の子が嫌がってるようなら、一緒にならないようにしてもらう等)してもらうといいんじゃないかと思います。手を出すのは障害あるなし関係なく、ダメですよね。特に目立ってされると贔屓ととられても困るので、病名ではなく、どんな対応がお子様に合っているのかという事です。また、コーチの口からお子さんが苦手としていることを周りの子供たちに話してもらうと、親が言うより子供たちに伝わると思います。定型の子供たちでも苦手なことがあるので、それはうまく言ってもらえると思います。
投薬に関しては個人差もあり、飲めば大人しくなるというものでもないと思います。感覚がクリアになる子もいれば、ぼーっとしてしまう子もいるので、普段飲んでてどんな状況かによると思います。
私の少ない経験からしかありませんが、参考になればと、応援してます。
うちの子は小学1年生です。自閉症スペクトラムと幼稚園年中で診断されました。
最初の幼稚園は診断前に園の先生や保護者にい特性を話しましたが、園長の理解がなく、退園しました。また、その幼稚園での保護者は、今会っても話をされない方が多いです。
当時通っていたスイミングールでは順番を守れず、プールサイドを走り、コーチのいう事を一度で聞けず、コーチの見てないところでからかわれたりしては、手を出して叱られてました。親のギャラリー席から、イライラしながら見ていました。よく一緒になる保護者の中に看護師だという方から、ここのスクールは対応できない、いるべきでない、子どもが可哀想と言われてやめました。
小学校は支援級に入ったので保護者には言わなくても、知られてる感じでした。
しかし、先生から子供たちに支援級の子どもは何が苦手か説明をしてくれてるせいか、普通に接してくれてます。子ども同士で仲良くしていると、相手の保護者も普通に話しかけてくれます。
経験からですが、子ども同士が仲がいいこと、理解があることが、保護者の理解につながるように思います。
スクールのコーチにはお話しして、多少の配慮(相手の子が嫌がってるようなら、一緒にならないようにしてもらう等)してもらうといいんじゃないかと思います。手を出すのは障害あるなし関係なく、ダメですよね。特に目立ってされると贔屓ととられても困るので、病名ではなく、どんな対応がお子様に合っているのかという事です。また、コーチの口からお子さんが苦手としていることを周りの子供たちに話してもらうと、親が言うより子供たちに伝わると思います。定型の子供たちでも苦手なことがあるので、それはうまく言ってもらえると思います。
投薬に関しては個人差もあり、飲めば大人しくなるというものでもないと思います。感覚がクリアになる子もいれば、ぼーっとしてしまう子もいるので、普段飲んでてどんな状況かによると思います。
私の少ない経験からしかありませんが、参考になればと、応援してます。
お子さんがそのスポーツに興味がないのでしょうね。
興味や感心 あれば、もう少し態度も違うのかな?と。
障害とか関係なく興味のないものには集中出来ないし頑張れないです。
私はスポーツに興味がないのでルールも選手の名前も何も覚えられません。
試合とか見ても退屈してしまいますね。
継続は力なりとは言うけど……興味のないスポーツに行って毎回注意されてでは……ストレスなんじゃないかと。
せめて個人競技?にするとストレスが減るんじゃないかと。
スイミングやトランポリンや体操とか?。
運動って向き不向きがあるし、マイペースに出来るものがストレス減るかもと思いました。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
たかママさん、なかなか落ち着いて見ていられませんね…
今の状態だと『しつけがなってない』と思われているかもしれません。
周りの親にまでカミングアウトしなくてもいいと思います。でも、先生にはお話しといた方がいいかな…と思います。
我が家の息子(小学1年 支援級 PDD)もスポーツの習い事をしています。
周りの親には話していませんが、指導者には話してあります。他の子よりもヘタなので、声かけが必要だったり、他の子から離して、丁寧にみてもらったり、終わってからも先生が練習につきあってくれたりします。でも、それはウチの子だけじゃなく、先生が気になった子、どの子にも声をかけているので、特別扱いされていると感じたことはありません。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
お気持ちがスッキリせず眠れないご様子、大丈夫ですか?
障害児だと習い事を辞めれば言われるのが怖いと言うお気持ちよくわかります。
そういうことをいう方もいるかもしれません。それは否定できません。
しかし、うちの子供はアトリエ教室に通っていて、そこはあえてというより積極的に障害児を受け入れているところなのです。
だいたい20人くらいの教室ですが、3~4人くらい障害児です。
みんな仲良く絵を描いていますよ。
うちの子は健常児ですし、他の保護者も障害をもっているお子さんがいることは理解していれています。
子供同士のトラブルはもちろんあります。
しかし、そのときに先生がそのお子さんの特性を知っていることによって、良い対応をしてくれるので、子供たちもよくわかってくるようになります。
このときは知らないふりをしておこう。このときはダメだよと注意しようなど、自然に身についていて、私などは優しい思いやりのある子供に育てて頂いて、障害児も健常児も分け隔てなく絵を描いているその教室に通わせて良かったなぁと感謝さえしています。
理解することによって解りあえると思っているので、一度その習い事の先生に相談されたらいかがですか?
たかママさんのお子さんを受け入れてもらえないようなら、こちらからそんなところはやめてしまいましょう!
これから先も何度も嫌な気持ちになってしまうと思います。
もし先生が理解していただけたなら、先生から他の保護者へ理解を広めてもらえばどうでしょうか?
他の保護者もわからないから、理解してもらえないだけで、ADHDがどんな特性をもっているのか、たかママさんがどんな気持ちなのかわかれば、きっと理解を示してくれる保護者も多くいると思います。
ひとこと皆さんにご迷惑をおかけするかもしれませが、よろしくお願いしますと言えれば、まわりの目も変わってくるのではないでしょうか⁉
まずは先生にご相談されたほうが良いと思います。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
amasuo55さん
ありがとうございましたm(__)m
スイミングの看護師さんの言葉はきついですね。
私なら立ち直れないかもしれません。
強いですね。
子供同士仲が良いと雰囲気がよくなりますよね。
今のままでは雰囲気は良くならないとおもいますし子供にも良くないと思うので一度
先生に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
かほさん
回答ありがとうございましたm(__)m
なぜか、少し下手なんです。
指導者の先生がけっこう変わったりしますが、よく見てくれる先生にだけでも相談してみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
ASDとADHD傾向に読み書きLDありで、ピアノを習っている成人当事者です
譜読みも音取りもとにかく経験です
時間がかかるかも知れませんが...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
少年野球に10数年かかわり、同じ校庭を使う関係上、サッカーチームの指導者ともよく話すのですが、ここ数年それらしい特性を持った子どもが本当に...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
重複するようなことばかりですが。
学校で通級指導を受けることができるか。
スクールカウンセラーさんとつながることができるか。
新しい担任の...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
脱線も含め、次…私は何をしたら、どんなことをしてあげたら、平和に暮らせるのか…悩みは尽きないです。
此処に返事や回答になってないし、マニ...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
回答ありがとうございます。
補足させていただきますと、幼稚園の年少、年中の時にK式発達検査、年長でWISCの検査を受けています。
年中から...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
BOBママさん
ご連絡ありがとうございます。同じような境遇の方が同じようにご苦労されており、自分だけではないんだなと改めて実感しました。そ...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
そらさん、はじめまして。
【力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したり
テレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
私、ADHDの母でADHDの息子がいます。
ハコハコさんの仰ること、すごくしっくり来ます。
実際、こちらが感情的に怒ってしまうだけのこと...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お子さんは、自分に特性があることはわかっていますか?
文面からでは、ちょっとわかりにくいので投げかけました。
我が娘、中学ASDの診断が...
