
退会済みさん
2012/12/07 11:39 投稿
回答 6 件
ADHD小1の息子がいます。通常学級に通っていますが、最近、教室にいる補助?の教員の方を嫌ってしまって、学校に行きたくない、と言いだしました。
授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えたとのことです。
息子いわく、先生はクラス全体を見ているって言ってるけど、絶対僕だけを見ている。うるさい。うざい。どっかいってほしい。と言っています。
親としては、補助の先生がついてくださって本当に有難い気持ちでいっぱいなのですが、息子がそれをいやがって学校に行かない、というのは勿体ないなと思っています。
息子になんといってあげればいいのでしょう?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2012/12/10 21:57
ふねさん、お返事ありがとうございます♪
あったかいコメントに、思わず涙がほろっと出てしまいました。ふねさんみたいに声をかけて下さる方、なかなかいないです。とても心救われました。
補助の先生もとても頑張ってくれているし、周りのお友達に迷惑がかかるのも気が引けるし、と思うと、どうしても子どもを責めてしまうといいますか、厳しくなってしまうんです。それは十分自覚していました。でも、仕方がないと思っていました…
ですが、ふねさんからのお返事を見て、変わらなくちゃなと思いました。私も、その先生も。
まったく息子の視点に立っていなかったな、と猛反省です(~~;)
褒めるのも根気がいることだと思いますが、まずは家庭からも、しっかり褒めてあげたいと思います。そして、学校の先生にも、少し相談してみようかな。
補助の先生が嫌で学校に行かなくなるなんて、補助の意味がないですもんね。でも、あまりにも言いすぎるとモンスターペアレンツみたいにならないかなと心配です。
またふねさんにお話し聞かせてもらえると、とても嬉しいです。動き回るADHDっ子同士、アドバイス聞かせてもらえたら、と…
これからもよろしくお願いします!
ADHDっ子さんなんですね~♡
動き回るのが好きだし、ジッとしてるのが苦しいですもんねぇ・・・。
我が息子にもADHDがあるので、よくわかります(^_^;)
息子は現在小4ですが、ジ・・・・っと出来ることは出来るんですが、脳内が多動です・・・(T▽T)
違う空間に飛んでいって走り回っている様子・・・(笑)
まだ1年生だし、セルフコントロールをするのにはまだ難しい年頃ですもんね・・・。
これは、補助の先生の対応の仕方のマズさです・・・。
お子さんが言うように、自分ばっかりが注意されるのが「イヤ」なんですよ~!
そんなお子さんの気持ちを察してあげてくださいね。
叱られてばかりいたら誰だって嫌になってきますし、しかもそれがクラス全員の見ている前だったりしたら、周囲からもバカにされてしまいますもん・・・。
いきなりできるようにはならないですから、ちょっとずつ出来るように仕組んでいかないといけないんですが、やっぱりここは「叱ること」よりも「褒めること」の方が効果的なんです。
ADHDは短期報酬型ですから、目先のご褒美に食いつくんですよ♡
「今日は昨日よりも○分じっと出来たね♡ すごいねーっっ!」
「今回は走り回っちゃったけど、いつもよりも早く席に着けたね。頑張っているね!」
そんな言葉がけが必要な子達なんです。
「褒められる」というご褒美が欲しくて、ちょっとずつ頑張っていくと思います(*^_^*)
いつもと変わらない様子なら、何も言わずスルー。
叱るときは、命に関わること、人を傷つけたとき、人に迷惑をかけたとき。
要点を絞って叱ってください。
親御さんのお気持ちとしては、みんなの邪魔をしないで欲しい・・・ってところでしょうか(^_^;)
だから、授業の邪魔をして周囲の子達に迷惑をかけてしまっているから叱るんだ。
ということを、明確に教えてください。
でも、じっと出来ないのには何らかの理由がありますから(←専門的な知見になります)お子さん自身には何ら罪はなんですよ・・・。
「ちょっとずつ出来るように、一緒に頑張ろうね」と声を掛けてあげてくださいね。
サポートの先生や、担任の先生にも、叱るのは最低限に抑えて、褒めることで多動がおさまっていく方法を教えてあげてください。
お子さんも出来るようになってくるし、褒められる快感を覚えたお子さんは、本当によく伸びますよ(*^_^*)
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2012/12/10 18:13
特徴は違うかもしれませんが・・
自閉症スペクトラムのため、通常級にと通級に通っています。
通級の先生や通常級の副担任がよく面倒をみてくれていますが、あらかじめ息子に「この先生は、たっくんの味方だからね」と伝えてあります。
ふねさんがおっしゃる通り、その補助の先生の対応の仕方も改善すべきところがたくさんあるかもしれませんが、先生は悪い人じゃない、味方なんだって、分かってもらえたら結構関係が良くなるかも?
まあ、そのためにも、褒めて伸ばして応援してあげることが重要なんですけどね。
先生とゆっくり話し合えるといいですね。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
お子さんのプライドがどうしても許せないんだと思います。
つきまとわれるくらいなら、学校は行かない。
多分、そう決めていると思います。
支援の先生は、さりげなく支援ではなく(多分)
みんなの前で恥をかかせるようなことをしていませんか?
あなたのためだから
ではお子さんは納得できないと思います。
1年生でちょろちょろする子はいくらでもいます。
私はお子さんと、支援の先生の相性がかみあっていないように思います。
支援の先生との距離をうんと離してもらうか
支援なしという環境にしてもらう方がお子さんのメンタルは
守られるような気がします。
支援の先生が「あなたは人に迷惑をかける子」という態度を
もしとっていたとしたら
お子さんはつらいだけになります。
お子さんと支援の先生が信頼しあっているかだけが大切なことです。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.

退会済みさん
2012/12/10 21:59
お返事ありがとうございます♪
先生の役割を教えてあげる、といった感じでしょうか?一応、息子には「先生はあなたのこと思って注意してくれてるんだよ」「助けてくれるんだよ」と言うようにしていますが、「いや、全然求めてないし」といった反応で一蹴されます(笑)
まだ子どもだからでしょうか…あさださんのお子さんのように、うまくできるといいのですが…
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
私は学校で支援員をしています。
お子さんが学校に行きたくない、と言っているのを読んで
また、素晴らしいコメントが既に記入されているのを読んで
皆さんの話し合いに参加させていただきたく思います。
私の考えを書かせていただく前に、質問してもいいですか?
補助の教員がついたのは、らすかるさんが働きかけた成果でよね?
>補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えた
>とのことです。
お子さんが「注意されることが不快」という事を、補助の先生に誰かが
伝えていますか?
>授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら
>本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、
そのアイディアは素晴らしいと思います。
サブで入った補助の先生も、それを使っていいのかが、決まっていますか?
>息子になんといってあげればいいのでしょう?
お子さんが安心できる言葉かけを、みなさんが考えてコメントされてましたよね、
らすかるさんのお人柄ならではですね!
ここから、私の考えを申し上げます。
「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」
→ お子さんがADHDという特性で担任も理解があれば、
『本を読んでいる自由な時間』に『補助の先生』を使って
お子さんの発達を促す事ができると考えます、私なら。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。