締め切りまで
10日

ADHD小1の息子がいます

退会済みさん
ADHD小1の息子がいます。通常学級に通っていますが、最近、教室にいる補助?の教員の方を嫌ってしまって、学校に行きたくない、と言いだしました。
授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えたとのことです。
息子いわく、先生はクラス全体を見ているって言ってるけど、絶対僕だけを見ている。うるさい。うざい。どっかいってほしい。と言っています。
親としては、補助の先生がついてくださって本当に有難い気持ちでいっぱいなのですが、息子がそれをいやがって学校に行かない、というのは勿体ないなと思っています。
息子になんといってあげればいいのでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ふねさん、お返事ありがとうございます♪
あったかいコメントに、思わず涙がほろっと出てしまいました。ふねさんみたいに声をかけて下さる方、なかなかいないです。とても心救われました。
補助の先生もとても頑張ってくれているし、周りのお友達に迷惑がかかるのも気が引けるし、と思うと、どうしても子どもを責めてしまうといいますか、厳しくなってしまうんです。それは十分自覚していました。でも、仕方がないと思っていました…
ですが、ふねさんからのお返事を見て、変わらなくちゃなと思いました。私も、その先生も。
まったく息子の視点に立っていなかったな、と猛反省です(~~;)
褒めるのも根気がいることだと思いますが、まずは家庭からも、しっかり褒めてあげたいと思います。そして、学校の先生にも、少し相談してみようかな。
補助の先生が嫌で学校に行かなくなるなんて、補助の意味がないですもんね。でも、あまりにも言いすぎるとモンスターペアレンツみたいにならないかなと心配です。
またふねさんにお話し聞かせてもらえると、とても嬉しいです。動き回るADHDっ子同士、アドバイス聞かせてもらえたら、と…
これからもよろしくお願いします!
あったかいコメントに、思わず涙がほろっと出てしまいました。ふねさんみたいに声をかけて下さる方、なかなかいないです。とても心救われました。
補助の先生もとても頑張ってくれているし、周りのお友達に迷惑がかかるのも気が引けるし、と思うと、どうしても子どもを責めてしまうといいますか、厳しくなってしまうんです。それは十分自覚していました。でも、仕方がないと思っていました…
ですが、ふねさんからのお返事を見て、変わらなくちゃなと思いました。私も、その先生も。
まったく息子の視点に立っていなかったな、と猛反省です(~~;)
褒めるのも根気がいることだと思いますが、まずは家庭からも、しっかり褒めてあげたいと思います。そして、学校の先生にも、少し相談してみようかな。
補助の先生が嫌で学校に行かなくなるなんて、補助の意味がないですもんね。でも、あまりにも言いすぎるとモンスターペアレンツみたいにならないかなと心配です。
またふねさんにお話し聞かせてもらえると、とても嬉しいです。動き回るADHDっ子同士、アドバイス聞かせてもらえたら、と…
これからもよろしくお願いします!
ADHDっ子さんなんですね~♡
動き回るのが好きだし、ジッとしてるのが苦しいですもんねぇ・・・。
我が息子にもADHDがあるので、よくわかります(^_^;)
息子は現在小4ですが、ジ・・・・っと出来ることは出来るんですが、脳内が多動です・・・(T▽T)
違う空間に飛んでいって走り回っている様子・・・(笑)
まだ1年生だし、セルフコントロールをするのにはまだ難しい年頃ですもんね・・・。
これは、補助の先生の対応の仕方のマズさです・・・。
お子さんが言うように、自分ばっかりが注意されるのが「イヤ」なんですよ~!
そんなお子さんの気持ちを察してあげてくださいね。
叱られてばかりいたら誰だって嫌になってきますし、しかもそれがクラス全員の見ている前だったりしたら、周囲からもバカにされてしまいますもん・・・。
いきなりできるようにはならないですから、ちょっとずつ出来るように仕組んでいかないといけないんですが、やっぱりここは「叱ること」よりも「褒めること」の方が効果的なんです。
ADHDは短期報酬型ですから、目先のご褒美に食いつくんですよ♡
「今日は昨日よりも○分じっと出来たね♡ すごいねーっっ!」
「今回は走り回っちゃったけど、いつもよりも早く席に着けたね。頑張っているね!」
そんな言葉がけが必要な子達なんです。
「褒められる」というご褒美が欲しくて、ちょっとずつ頑張っていくと思います(*^_^*)
いつもと変わらない様子なら、何も言わずスルー。
叱るときは、命に関わること、人を傷つけたとき、人に迷惑をかけたとき。
要点を絞って叱ってください。
親御さんのお気持ちとしては、みんなの邪魔をしないで欲しい・・・ってところでしょうか(^_^;)
だから、授業の邪魔をして周囲の子達に迷惑をかけてしまっているから叱るんだ。
ということを、明確に教えてください。
でも、じっと出来ないのには何らかの理由がありますから(←専門的な知見になります)お子さん自身には何ら罪はなんですよ・・・。
「ちょっとずつ出来るように、一緒に頑張ろうね」と声を掛けてあげてくださいね。
サポートの先生や、担任の先生にも、叱るのは最低限に抑えて、褒めることで多動がおさまっていく方法を教えてあげてください。
お子さんも出来るようになってくるし、褒められる快感を覚えたお子さんは、本当によく伸びますよ(*^_^*)
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特徴は違うかもしれませんが・・
自閉症スペクトラムのため、通常級にと通級に通っています。
通級の先生や通常級の副担任がよく面倒をみてくれていますが、あらかじめ息子に「この先生は、たっくんの味方だからね」と伝えてあります。
ふねさんがおっしゃる通り、その補助の先生の対応の仕方も改善すべきところがたくさんあるかもしれませんが、先生は悪い人じゃない、味方なんだって、分かってもらえたら結構関係が良くなるかも?
まあ、そのためにも、褒めて伸ばして応援してあげることが重要なんですけどね。
先生とゆっくり話し合えるといいですね。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのプライドがどうしても許せないんだと思います。
つきまとわれるくらいなら、学校は行かない。
多分、そう決めていると思います。
支援の先生は、さりげなく支援ではなく(多分)
みんなの前で恥をかかせるようなことをしていませんか?
あなたのためだから
ではお子さんは納得できないと思います。
1年生でちょろちょろする子はいくらでもいます。
私はお子さんと、支援の先生の相性がかみあっていないように思います。
支援の先生との距離をうんと離してもらうか
支援なしという環境にしてもらう方がお子さんのメンタルは
守られるような気がします。
支援の先生が「あなたは人に迷惑をかける子」という態度を
もしとっていたとしたら
お子さんはつらいだけになります。
お子さんと支援の先生が信頼しあっているかだけが大切なことです。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます♪
先生の役割を教えてあげる、といった感じでしょうか?一応、息子には「先生はあなたのこと思って注意してくれてるんだよ」「助けてくれるんだよ」と言うようにしていますが、「いや、全然求めてないし」といった反応で一蹴されます(笑)
まだ子どもだからでしょうか…あさださんのお子さんのように、うまくできるといいのですが…
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は学校で支援員をしています。
お子さんが学校に行きたくない、と言っているのを読んで
また、素晴らしいコメントが既に記入されているのを読んで
皆さんの話し合いに参加させていただきたく思います。
私の考えを書かせていただく前に、質問してもいいですか?
補助の教員がついたのは、らすかるさんが働きかけた成果でよね?
>補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えた
>とのことです。
お子さんが「注意されることが不快」という事を、補助の先生に誰かが
伝えていますか?
>授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら
>本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、
そのアイディアは素晴らしいと思います。
サブで入った補助の先生も、それを使っていいのかが、決まっていますか?
>息子になんといってあげればいいのでしょう?
お子さんが安心できる言葉かけを、みなさんが考えてコメントされてましたよね、
らすかるさんのお人柄ならではですね!
ここから、私の考えを申し上げます。
「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」
→ お子さんがADHDという特性で担任も理解があれば、
『本を読んでいる自由な時間』に『補助の先生』を使って
お子さんの発達を促す事ができると考えます、私なら。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
息子のクラスは情緒4人、知的2人の6人です。学習グループとして一つの教室で学習してますが学校の方針でこくご、さんすう、生活単元以外は初めか...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
もしかしたら息子さんは、周りから攻められている、怒られている。と思っているのかもしれません。
自分の障害について自分の中で理解できずに、
...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
たくさんのアドバイスありがとうございました。
性教育については考えていなかったので、紹介していただいた絵本で子供に教えてみようかと思います...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん、こんばんは。
それならば、息子さんは、どうしたい。
と、仰っているのでしょう?
知能的に高く、グレーゾーンならば、通級は、...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
まーさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中学の支援級在籍です。
息子さんはこれまで療育や通級は受けられた...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
登校しぶりって、親も大変ですよね。
>特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものな...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
人のものを黙って借りる。こういう子は他人のものを大切にしないんです。
悪いと思ってない。
相手の子のことを自分より格下だとおもってたりね。...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
うちの子は、文章より画像の方が理解しやすいので。
・宿題やテスト勉強のやり方を、きちんとやれている友達に写メさせてもらい、参考にさせました...
