締め切りまで
9日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。どなたか子供が扁平足もしくはがに股で整骨院で骨盤矯正をして改善された方はいらっしゃいますか?
子供は小学5年の男子で、adhdと自閉症スペクトラムと書字障害の診断がでていてコンサータを服用しています。
1年生の時に靴の底の擦れ具合が内向きになって異様な擦れ方をしていたため、近くの一応スポーツドクターの整形外科に連れて行ったところ、
「この子は運動に向いてない足をしている。運動してもすぐ疲れる足」
と言われ、ではどうすればいいのかでの判断は「インソール」を作るのと土踏まずがあがっているアシックスの靴を使って様子を見てとのことで、ずっと様子をみていました。ちなみに、体を動かすことをあんまり好みません。かといって、跳び箱ができないわけでもなく、片足立ちは苦手でした。(しかしできないかんじでもなく)
その間にいろいろと違うところが目についたりして現在の診断に至っているのですが、足に関しては一向に変わらず日々が過ぎていたので、遺伝もありこれはもう変わらないのでは?という感覚でみておりました。
発達障害の診断と足の状態は平行に進んでいて、自閉症スペクトラムがあるから体を動かすのが苦手なのか扁平足だから動くのが嫌なのかよくわからない状態です。
そして、この度近所の整骨院でオーダーメイドインソールキャンペーンをやっていたので(しかも安く)、作ってもらう為に予約をして体の状態をみてからのインソール作成となりました。
その時に、「この子は骨盤の影響で足が外向きになっているから、膝下でへんな調整が入って扁平足になってる。だから、骨盤矯正したら扁平足も変わってきますよ。」と受けた次第です。
そこの整骨院は理学療法士の方たちがやられている場所です。
かなり前に担当の先生(療育センター)に息子の足腰がどうもしっかりしてないので姿勢も悪く、そこから書字障害のようなものがきているのではないか?ということを尋ねると
「頭の問題なので、それは関係ないですよ」
というやりとりがあったので、足の方は正直スルーしていたのもあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
かみかみさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムの中2長男が、偏平足で足首が柔らかく土踏まず部分が浮きやすい足でした。就学前に理学療法士の方に何度か見てもらい、療育センターで取り扱っている土踏まずの部分が分厚いインソールをもらい、使ってました。小学生のときは、ずっとアシックスのスクスク愛用してました。
長男も筋肉そのものが柔らかく、体幹がなく、姿勢が悪く、運動が苦手でした。
発達障害の子どもにとって、とにかく体力をつけることは大事だ…とあちこちで話を聞き、小3から運動、スポーツに特化した放課後ディサービスに通わせました。
運動するようになり、ぐっと発達に成長が見られました。小3まで字が書けませんでしたが、字が書けるようになり、算数も解けるようになりました。このあたりの関係性はわかりませんが、運動するようになり、机に向かうことへの負担は明らかに軽減され、集中できるようになったことは大きく影響があったと思います。
中学校がまたスポーツの盛んな学校で、支援級の先生方が体力作りに力を入れていることもあり、基本毎日必ず体育があります。おかげて体つきが変わりました。体力も目に見えてつき、長く学習に取り組めるようになりました。
正直なところインソールは低年齢のお子さんには効果があると思いますが、小学生高学年にはあまり効果はないと思います。
将来のことを考えると、体力がとにかく大事です。疲れやすいお子さんなら尚更です。スポーツをさせたいと思わないとおっしゃってますが、運動は必要です。そして体力がないと、中学校生活ですら支障が出ると思います。将来、就労のことを見据えても、体力がない、体を動かすことを好まない…は、改善された方がいいかと思います。
スポーツや運動に特化した放課後ディサービスがあれば、そうしたところできちんと体づくりをされてみては?
バランスボールやトランポリンなど、体幹を鍛えてくれる運動、おすすめです。
自閉症スペクトラムの中2長男が、偏平足で足首が柔らかく土踏まず部分が浮きやすい足でした。就学前に理学療法士の方に何度か見てもらい、療育センターで取り扱っている土踏まずの部分が分厚いインソールをもらい、使ってました。小学生のときは、ずっとアシックスのスクスク愛用してました。
長男も筋肉そのものが柔らかく、体幹がなく、姿勢が悪く、運動が苦手でした。
発達障害の子どもにとって、とにかく体力をつけることは大事だ…とあちこちで話を聞き、小3から運動、スポーツに特化した放課後ディサービスに通わせました。
運動するようになり、ぐっと発達に成長が見られました。小3まで字が書けませんでしたが、字が書けるようになり、算数も解けるようになりました。このあたりの関係性はわかりませんが、運動するようになり、机に向かうことへの負担は明らかに軽減され、集中できるようになったことは大きく影響があったと思います。
中学校がまたスポーツの盛んな学校で、支援級の先生方が体力作りに力を入れていることもあり、基本毎日必ず体育があります。おかげて体つきが変わりました。体力も目に見えてつき、長く学習に取り組めるようになりました。
正直なところインソールは低年齢のお子さんには効果があると思いますが、小学生高学年にはあまり効果はないと思います。
将来のことを考えると、体力がとにかく大事です。疲れやすいお子さんなら尚更です。スポーツをさせたいと思わないとおっしゃってますが、運動は必要です。そして体力がないと、中学校生活ですら支障が出ると思います。将来、就労のことを見据えても、体力がない、体を動かすことを好まない…は、改善された方がいいかと思います。
スポーツや運動に特化した放課後ディサービスがあれば、そうしたところできちんと体づくりをされてみては?
バランスボールやトランポリンなど、体幹を鍛えてくれる運動、おすすめです。
お返事読ませていただきました。
なるほど、愛情だけではなく、しっかりとした考えもお持ちなんですね。
私は子供と接する仕事がら、実はスポーツのお稽古も指導していた時がありました。
年長さんの時間内体操みたいなものです。ここ5.6年、正座をするとくねくねする、背筋をぴんとする事が維持できない、片足あげでぴょんぴょん跳んでしまいじっとできない、しゃがめない等のお子さんが定型でも多いです。そしてそういう子はみんな扁平足です。ぐらぐらする子はだいたい、他の体操も苦手です。組み体操が運動会から消えるのも時間の問題だと思います。だってみんな体幹がないんですよ、おばちゃんの私の方がイケてるなんて!
私の師匠は、和式トイレがないからだといいます。男子は座った事がない世の中になりましたよね?その話の時、草履で生活するのもいいと言っていたのです。
私の知っている幼稚園で、草履で毎日生活しているところがありましたが、その地域の中学はスポーツの部活が盛んで、成果が上がっていると思います。
冬でも五本指ソックスで草履でしたよ。竹馬とかひょいとこなしていてそれが殆どのお子さんができるので驚きました。
室内も草履でしたよ。上履きでなくね。
土踏まずは確認していませんが、足の裏の神経は頭を良くすると言う保護者の方も通わせていましたよ。
やれること全てやってあげるのも大変ですよね、まず医療機関とは切れないようになさってください。整骨院は医療機関ではないと思います。ご参考までに。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
偏平足は足の靭帯がうまくアーチを作れていない、足部の筋力低下、つまり運動不足が原因と思います。
自閉症、ADHD、LDは原因不明ですが、現在は脳の中枢神経の異常ではないかと言われており、そうすると脳の運動指令を出す神経にも何等かの影響を与えている可能性は否定できません。
発達障害で運動神経が悪い、運動を好まないので運動不足、結果筋力低下を起こし、筋肉の付着点についている靭帯にも影響がでる。
うちの子も自閉症ですが、筋力が普通の子に比べて弱いように思います。
これは排尿や排便にも影響を与えました。
自閉症は小脳にも異常があるのかもと言われており、うちの子も2歳の時からバランスが悪いのが気になっていました。
3歳でも片足立ちが1秒が精いっぱいで、3歳児健診の問診で、片足立ち3~4秒は×でした。
靴の内側が異常に擦れていたのですね。
整骨院で「骨盤の影響」と言われたそうですが、これだけの情報では漠然としすぎてコメントができませんが、可能なら大きな病院で検査を受けてみるのもよいのではないかと思います。
原因が違えば、対応も異なりますので。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、回答ありがとうございます。
いや、実はスポーツについてはどうしてもやらせたいという考えではないのです。私自身両足の半月板をやってまして、スポーツは適度でいいと考えています。
ただ、動きの程度の要求が他の人とどうかとなると、私のものさしになってしまっているところはあるかもしれません。
息子はとにかく動きたがりません。なにかと姿勢の維持が苦痛らしく、よく寝転がっています。体格も大きいです。
確かに整骨院は私自身もスポーツドクターよりも民間的な部分があり、正直どこまで信用していいか微妙な部分もあります。
幼少期に足の異常には全く気が付きませんでした。このときは下の子の妊娠・出産と膝を痛めたこともあり、大変だった時期でもあります。しかし、小児整形外科に通うということは、1歳児検診や小児科の定期検診でもなにもひっかからなかったのもあり、異常があったように見えなかったといってもいいかもしれません。
成長期に整骨院へ通うというのは確かに抵抗もあります。
しかし、成長期だからこそ改善する場合もあるという意見もあります。大人になると固まってしまい、うまく治すのにも時間がかかるという考えもあります。
これは賭けに近いのかもしれませんが、じっくり話を聞いたり、様子をみたりしてやっていこうとかんがえていますよ。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が子どものときに歩くときの足の付け方や、歩き方そのもの、扁平足云々を言われました。
下手をすると歳をとってから歩けなくなると言われました。
走り方も変らしいです。
骨盤や背骨の歪みは生まれてこのかたしょっちゅう言われます。
体幹が弱いこともあり、背筋を伸ばすは意識して出来ても、そうなると今度は他の動きに支障が出るため、集中した作業などをするときはかなり猫背になってしまいます。
不安定な感じがするので、足なども組んでないと落ち着きません。
そういう姿勢を取れば、どうしても骨盤やボディバランスは狂うそうですよ。
骨盤矯正に一時期通いましたが、そのあとかなりよい状態になりました。靴底の減りの偏りもかなり治りました。
正直、小中高生時代は毎日遠距離を歩いたり自転車で通学していました。ですので、筋力もあったのでそこまで不自由してませんでしたが、肩凝りが酷かったです。
姿勢を意識するようになり落ち向きましたが、大人になってからの骨盤矯正で更によくなりました。
ちなみに、運動面ですが
参考になれば。
私は跳び箱はできます。(八段まで、台上前転も八段クリア)、片足立ちやバランスは子どもの頃は不得手ではありませんでした。
瞬発力もありました。(A評価)
走る泳ぐなどもリレー選手になることもありましたから、ごく普通です。
球技等の力の加減が必要なもの、目の動きが問われるものは全然ダメでした。
球技はバスケやサッカー、ドッジボールなど、人並み以下でもなんとかできるものもありましたが、バレーやテニス、卓球など打つだけではなく、力の加減が必要なものは全てアウトです。形にすらなりません。
ダンス系は全くダメです。フリはいち早く覚えても滑らかさが全く出ません。悲惨の一言。
加減をするには、音の強弱や、視覚的なものを頼りにして頭で考えたり、計算しないとできないのです。腕の高さ?それは肩線を0としてに何度ぐらい?と真面目に聞き返してキレられることしばしばです。
飲み物はむせる、口からこぼすが基本。
また、うまく力を入れられないこともありますね。
色々ありますが、他の得意で補えてもいます。
長くなりましたが、協調運動がとにかく苦手、目の動きにも問題ありのようです。
お子さんの書字障害は主に脳の問題でしょうがプラス何かあるかもですね。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、回答ありがとうございます。
デイサービスは確かに考えてはいます。息子の扁平足の状態なのですが、あるき方がとにかくガニ股でそこからの足のひねりが足裏に出ているそうです。うちくるぶしの下の骨が出かかっていて、本人は痛くないようなのですが後々に地味に痛くなり、出歩くのがおっくうになるよという指摘を整骨院ともうひとつのスポーツ店(そこはより上手くスポーツができるようになるかのトレーニングする場所でした。発達障害対象ではありません。)から言われてます。
そこで、とりあえずのインソールで対応という流れになっております。
なので、デイサービスを否定するのは全くないのですが、それだけでガニ股が治るとは正直思えないのもあるのです。
もちろんある程度のスポーツと体力は必要だとかんじています。力の発散もかねていると考えているので、そこは大切だと思っております。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちわ、4歳の自閉症スペクトラムとADHD疑いのある息子
です。両足外反扁平足の診断があり装具も履いています。知的遅れはなく、装具もがっちりした靴だなって思う程度でパッと見には障害があるとは見えないです。息子は装具が効いて足が痛くなるらしく、歩きつづけることが難しく、旅行など出掛けたときは現地で車椅子を借りることがあります。気になるものがあると立ち上がって駆け寄ってしまうため回りの人から好奇の目で見られることが多いです。バギーにのせるにはもう大きいし、子供用の車椅子を購入というのも…ならたくさん歩くようなところに出掛けなければいいと言われてしまえばそれまでなのですが…みなさんはどうされているのかなと思い書き込みさせていただきました。こんな対策をしていますなどありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
凌さん
身体障害児用のバギーの使用はいかがでしょう?
それなら、サイズ的に小学校低学年くらいまで使用できそうですが。
http://ww...



毎日のように足を痛がります
自閉症スペクトラムとADHDがある小学4年生の男の子です。2年ほど前から夜になると足の裏が痛いというようになりました。寝る前に足のマッサージをしないと寝付けないほどです。整形外科に行きましたが偏平足気味だけど異常はないと言われ、大人も夕方になると足がむくむから足の裏を温めてマッサージするように言われました。それでも良くならず、整骨院に行くと肩から太ももの裏までガチガチになっているといわれました。先程こちらの「ボールの投げ方」の記事を読んでいるときに、ぐにゃぐにゃした体を支えるために体をそらせているいう部分が子供に当てはまっており、もしやこれが原因では?と思いました。子供と一緒にストレッチをしているのですがうまくできず、私もうまく伝えられず。。。同じような悩みを持っている方がいるのか、またこういった方法でうまくいったなどあれば教えて頂きたいです。
回答
うちのも、小さいころ、夜によく足の裏に激しい痛みがあり、整形外科、皮膚科、小児科に行っても異常なく、成長痛と言われました。
納得いかなか...


私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
運動音痴として大人になり、社会生活を営む上で他の困難さがないのであれば、障害の診断を受ける必要性はないと思います。
幼少期は診断を受ける...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
こんにちは。
めっちゃ好きな、たのしいことを、すわって一緒にやる、というのはどうでしょう?
ご本人が、すわっていることをわすれるくらいた...



いつもお世話なっております
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
回答
らんまる様
回答を頂いてありがとうございました!
OTの先生も粗大運動→微細運動→コミュニケーション能力の順で能力は向上すると仰っていま...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん
おはようございます。回答してくださりましてありがとうございます。
はい、体幹が弱い子で、2~4歳まではトランポリンやブ...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
はい。18歳なので今は大丈夫です(^-^)
中学で白スニーカーの紐は踏んずけてズタズタでしたが^^;
履いているズボンの紐結びは、難易度...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
遅い時間に失礼します。
うちの息子も夜驚あります。
中学2年です。
三才まで夜泣きが酷かったのですがその後は全くなく、すやすや😪寝ていま...
