締め切りまで
8日

いつもお世話なっております
いつもお世話なっております。
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。
ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。
3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。
そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。
そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。
手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。
脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。
質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。
知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。
区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
現在自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
国家資格を取得後、10年間病院で成人、高齢者の作業療法を経験しました。
先月大人の発達外来を受診し、子供の頃の様子を細かく聞かれ、発達性協調運動障害の問診を受けたと感じています。私は小学生の頃走れず、常にかけっこは最後でした。鉄棒、跳び箱についても難しく、逆上がりは人生で一度もできた事がありません。縄跳びもよくつまづいていました。ボールを使った運動はほとんど出来ず、ボールを投げたり、蹴ったりがとても苦手でした。
以前担当されたOTの言葉から推測されるのは、同時に複数の筋肉に意識を向けれない=注意の配分が悪い。と思われます。認知運動療法という考え方で勉強した事があります。
人間は足や、手など複数の人筋肉、関節を同時に動かして動いています。しかし、体への意識、注意機能が悪いと、「手」だけ、「足」だけにしか注意が向かず、手を動かしている時は体の緊張が弱くなり姿勢が崩れます。
じゃあ、生まれつきの場合今後発達しないかどうかについてです。分野が違い、確実な事はお伝えできません。ただ自閉症スペクトラム障害を疑われている私の経験談、考えならお伝えできます。
私は3歳から水泳を続け、小学高学年になると水泳、長距離走であればいいタイムを残す事が出来るようになりました。縄跳び、鉄棒、ボール競技は相変わらず苦手でしたが、他者の動作を目で確認し模倣する事で必死に運動は続けました。
まずは水泳や歩行、走るといった体幹を使う動作を何度も行い、体幹に注意、意識を向けなくてもいい姿勢が保てるようになると、手先の作業や運動をする時も姿勢が崩れずにできる可能性があると思います。10回20回繰り返す事で動作が小脳に学習され意識せずに身体が動けるようになるまで繰り返すとできる事が増えてくる可能性はあります。
しかし、注意が複数に向けれない。って特性は現在の私も変わっていません。普段と違うパターンや動作ではやはり手先だけ動き、姿勢が崩れたり、こけたり未だにしてしまいます。
何度も反復するほどできる事は増えると思います。しかし特性は変わらないので苦手は残ると思われます。ただ特性や症状の出方は体調などにも左右され、調子が良い時は特性が目立たなくなる事もあるみたいです。
現在自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
国家資格を取得後、10年間病院で成人、高齢者の作業療法を経験しました。
先月大人の発達外来を受診し、子供の頃の様子を細かく聞かれ、発達性協調運動障害の問診を受けたと感じています。私は小学生の頃走れず、常にかけっこは最後でした。鉄棒、跳び箱についても難しく、逆上がりは人生で一度もできた事がありません。縄跳びもよくつまづいていました。ボールを使った運動はほとんど出来ず、ボールを投げたり、蹴ったりがとても苦手でした。
以前担当されたOTの言葉から推測されるのは、同時に複数の筋肉に意識を向けれない=注意の配分が悪い。と思われます。認知運動療法という考え方で勉強した事があります。
人間は足や、手など複数の人筋肉、関節を同時に動かして動いています。しかし、体への意識、注意機能が悪いと、「手」だけ、「足」だけにしか注意が向かず、手を動かしている時は体の緊張が弱くなり姿勢が崩れます。
じゃあ、生まれつきの場合今後発達しないかどうかについてです。分野が違い、確実な事はお伝えできません。ただ自閉症スペクトラム障害を疑われている私の経験談、考えならお伝えできます。
私は3歳から水泳を続け、小学高学年になると水泳、長距離走であればいいタイムを残す事が出来るようになりました。縄跳び、鉄棒、ボール競技は相変わらず苦手でしたが、他者の動作を目で確認し模倣する事で必死に運動は続けました。
まずは水泳や歩行、走るといった体幹を使う動作を何度も行い、体幹に注意、意識を向けなくてもいい姿勢が保てるようになると、手先の作業や運動をする時も姿勢が崩れずにできる可能性があると思います。10回20回繰り返す事で動作が小脳に学習され意識せずに身体が動けるようになるまで繰り返すとできる事が増えてくる可能性はあります。
しかし、注意が複数に向けれない。って特性は現在の私も変わっていません。普段と違うパターンや動作ではやはり手先だけ動き、姿勢が崩れたり、こけたり未だにしてしまいます。
何度も反復するほどできる事は増えると思います。しかし特性は変わらないので苦手は残ると思われます。ただ特性や症状の出方は体調などにも左右され、調子が良い時は特性が目立たなくなる事もあるみたいです。
ハルさん、こんにちは。
中2長男は発達性強調運動障害の診断は受けていませんが、おそらくそうであろう…です。低緊張、運動音痴、ボディイメージが弱いです。
3歳のときにOTの先生に、スポーツ選手にはなれません、と言われたことがあります。
運動も苦手ですが、やはり手先も不器用です。
ハルさんのお子さんは粗大運動はいかがですか?
粗大運動が発達しないと、微細運動は発達しません。OTを受けるよりも、とにかく大きく体を動かす運動をすることをおすすめします。
長男は小3の秋から、スポーツに特化した放課後ディサービスに週2で通っています。そこのスタッフはみな元スポーツ選手で、体の使い方をきちんと教えてくれました。さまざまな運動やスポーツのおかげで、体力がつき、運動に対する苦手意識もなくなり、2年ほどで運動会の徒競走の断トツビリから脱出しました。体つきも変わり、体に筋肉がつくようになりました。
相変わらず手先は不器用ですが、体の末端まで意識して使えるようになり、ハサミはそれなりに使えるようになりました。細かい作業もそれなりにできるようになりました。
年数はかなりかかりましたが、ダイナミックな動きでまずは体全体の筋肉を使う運動をしてきたことで、成果が出たと感じています。
何かスポーツを習うか、あるいはスポーツや運動をメインにしている放課後ディを利用してみてはどうですか?
すぐには効果は表れないと思いますが、体つきや体の使い方は変わりますよ。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どもたち2人とも発達性協調運動障害があります。
OTは3歳から8歳まで受けた子と
生後11ヶ月から5歳まで受けた子がおります。
後者の子は予後良好です。
二重飛びやはやぶさも跳びます。
跳び箱、鉄棒、マットはクラスの見本になっている様です。
4歳から10歳まで体操を習いました。
身体を動かす事は、やや苦がある様です。疲れるので。
前者は、現在18歳ですが
体感弱いです。背が高いのもあって、ぶつからない様にする為
猫背です。
こちらは、メドレーまで水泳はマスターしました。
二重とびはクラスの男子で一番になった事もある様です。
スポーツが好きです。
小さい頃から一緒にジョギングしたり
縄跳びしたり、アスレチックや山登り
沢山一緒に身体を動かしてきました。
逆上がりや二重跳びは私が見本を見せて、身体の動かし方を丁寧に根気よく教えました。
OTの先生や指導者の方々のアドバイスは大変有り難かったです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananaka様
ありがとうございました!
OTの先生のご意見素晴らしいです。
筋肉に意識、注意分配が行っていないのからなんですね。
もしかしたら筋肉自体が一方が収縮したら、もう片方が収縮しない仕組みになっていたとしたら、もう、救いようがないと思っていたのです。
でも、意識、注意の配分の問題ならアプローチの仕方はまだありますね!キーワードは小脳なのですね。
低緊張もあるので、筋肉のバネ自体は、人より少ないですし、特性もありますが、なるべく体力をつけて良いコンディションにしていこうと思いました。
貴重なお話をありがとうございました。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまる様
回答を頂いてありがとうございました!
OTの先生も粗大運動→微細運動→コミュニケーション能力の順で能力は向上すると仰っていました。
息子の粗大運動の能力は未だにひどいものですが、体力は少しづつですが、ついてきました。
息子さんの運動型の放課後ディサービスの対応、素晴らしいですね。うちも未就学児の頃はまでは運動型と言われるディに行っていたのですが、「身体を動かして、脳に酸素を送りましょう」が目的で、運動のやり方を教えてくれるというよりは、ひたすら鬼ごっことか、身体を動かせばいいや、という内容でした。それでもやらないよりはいいのですが、小学生になってからは、時間に余裕がなく、遠いのもあって、行っていません。
息子さんが、現在は体つきも変わり、運動への苦手意識もなくなった、というお話がとても励みになりました。
粗大運動がたくさんできるところを探してみたいと思います。どうもありがとうございました。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたく様
回答ありがとうございました。
発達性協調運動障害がありながら、マットや鉄棒の見本になれるお子様がた、凄いですね。とても励みになりました。
幼児期から訓練をすると予後が良いこともわかりました。
私は自分自身も運動が苦手でとてもどんくさいので、息子に動きを丁寧に教えてあげることができません。通級指導でも教えてもらってはいるのですが、もっとガンガン運動させてくれて、身体の使い方も教えてくれるところを探そうと思います。
ありがとうございました!
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
はじめまして。心理士のdicegeistと申します。
いわゆる「運動音痴」と呼ばれる状況を「発達性協調運動障害の症状」と考えるというより...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



ASD診断済み、小学生娘がいます
娘は、歩き出すのも1才半ギリギリで、気を揉んだ物でしたが、いまだに運動や、細かい作業が苦手です。✂や包丁を使うのはまあまあ出来ますが、着替えなどで小さなボタンをかけるのが苦手で普段はブラウスや👚は着せません。髪を結ぶのも苦手で、なんとか一つ結びをしますがいつもバサバサ。階段や段差は横向きになり、一段ずつゆっくり降り、エスカレーターはのるタイミングが難しいようで時間がかかります。縄跳びも跳び箱も殆どできません。走り方も昔から手足がばらばらに動いている感じがし、なんだかぎこちないです。こういった娘の状態は、協調性運動障害に当てはまるでしょうか?年齢が年齢なので、今からOTは、受けられないかな。とは思うのですが、診断がされた方が、学校に配慮など頼みやすくなるでしょうか?今までは、本人ができないことも、やってみる、と頑張っているようなのですが、体育も難しいことをしていくようなので、悩んでいます。
回答
発達性協調運動障害の可能性が高いと思います。
OTは10歳が臨界期と言われていますが、その後も緩やかには伸びていきます。
学校には伝えて...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...


発達性協調運動障害のトレーニングができるところについてADH
D疑いの小2がいます。体をうごかすのも得意ではなく、箸づかいや定規を使って線を引くのが下手です。ただ細かい作業でできることもあり微妙なところです。不器用の範疇かなとも思いますが、発達性協調運動障害も疑っています。通っている病院の先生にもその可能性はあると言われていますが(特に何かその点の検査などはしていません)、療育等に関しては自分で探してくださいというスタンスです。東京23区あたりで発達性協調障害のトレーニングをしているところがあれば教えて頂きたいのですが…。自分でも探していますがなかなか見当たりません。宜しくお願いします。
回答
普通に習い事等でいいと思いますよ。
トランポリン、体操、スイミング、ダンス等が手と足バラバラに動かすのでいいと思います。一定の効果を期待す...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
察するのは不可能なので、どうすれば解けるかを考えてやり、苦手意識を拗らせさせない。
パターンを教えて定着させる方法もあります。
もしかし...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラムの4歳半の娘がいます。自閉症の特性は弱めですが、発達性協調運動障害があり、運動神経の弱さと不器用さがとにかく目立ちます。以前、スプーンについてお聞きして、とても参考になりました。今回は、大きなくくりですが、同じように、発達性協調運動障害が強めの方、どのような方法で改善されたかお聞きしたく投稿しました。ざっくりな質問なのですが、今後の娘の毎日に取り入れられそうな、ヒントを色々な方からお聞きしたいのです。どうぞよろしくお願いします!
回答
たら丸さんへ
我が家で良かったこと
◯トランポリン
◯懸垂バーを取り付けて、家で毎日ぶら下がり
◯手押し車で廊下を往復や風呂まで行く
...


3歳のASD疑いの息子です
お相撲や綱引きで遊ぶときに踏ん張りができず、どうやって遊べばいいのか分からずお友達と遊べません。体幹の弱さや力加減の調節が難しいのかなと思っています。どのように教えたり、また遊びを通した訓練する方法はありますか?
回答
縁石で踵をひっかけて手か紐を引っ張る練習はどうでしょうか。
その時に腰を落とし体を後ろに傾ける。
https://www.youtube....



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
障害などであってほしくないとずっと願ってきたのに、学校の先生、カウンセラーと立て続けに指摘されてショックだったと思います。
でも、指摘さ...


いつも質問させて頂きありがとうございます
自閉症スペクトラムグレー4才3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。今通っている療育的なものは、週1OT(個別)隔週ST(個別)月1民間心理(個別)月3民間体操教室(小集団)月~土曜子ども園(集団)まぁ、多くても、一週間に3回子ども園を早退して昼過ぎから療育にかょっています息子も年少に上がって療育を楽しいと言ってくれるようになりました。OTのせんせいから、運動しながら記憶する療育をして、6個の記憶が出来てるから6才程度、そろそろ民間の小集団の運動教室だけで体の方はいいんじゃないかといわれました。私の中ではブランコをこぐのもできないし、ケンケンもバランス感覚もだめでぎこちない、どうにか臨界期迄はお願いしたいところ、小さい間に前頭前野を出来るだけ発達させていただきたいと8才まではOTをお願いしていくつもりでしたが、先生からの意見もあり続けて行くべきか悩みます。まだくらいついてお願いすればみてくれるようです。みなさん、療育の卒業しどきってどんな感じでしたか?なるべく早期療育と思って2才5ヶ月から療育にかょってきました。ご意見をよろしくお願いいたします。
回答
わたしとは療育に対する考え方が違うと思いますので、なんとも言えませんが
我が子はお子さんの頃に発達性協調運動障害の診断がつきました。
か...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
我が家の6歳息子も常に口が開いてます。
よだれもすごかったです。よだれかけは最強と言われる◯ンダービブを1日に何度も交換。
でもあっという...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お礼が遅くなっていて申し訳ありません。
沢山の回答ありがとうございます!
近い内、皆さんへ返信させて頂きます(>_<)
今日は職場の送別...



小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
インチュニブは、眠気を感じるお子さんが多く、安定するまで、何週間かかかる場合も多いようです。
もしも、速効性を求めておられるのなら、コンサ...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
おはようございます
飛べるようになるのか?よりも、お子さんのケアが大切ですよね?
お子さんにはどんな声かけをしたのでしょうか?
このクラス...



アスペルガー症候群の来月で五年生になる息子の事で、質問させて
下さい。高学年になるにあたって、まだ先ではありますが、運動会で組体操の逆立ちや騎馬戦等の高度な技をしなければ…我が子は、運動神経が鈍く、走る姿も小走りでちょこちょこ走りです。鉄棒やブランコも上手く漕ぐことが出来ません。かろうじて、自転車は乗れます。どのように、ステップを踏んで上達するか、同じ様な経験をお持ちだった方、いらっしゃいましたら、お知恵をお貸し下さい。今から、スモールステップで、やる気が消失しない様に持っていけたら良いな‼って思っています。
回答
支援級の担任をしています。高学年は、5年生1名6年生が3名です。昨年5月の運動会では5年生は一人組(一人で行う技)のみ参加しました。一人組...


計画相談支援事業所の選び方がわかりません
先週市役所で相談をして、いただいた事業所一覧の1番上に記載されていた所に問い合わせをしてお返事待ちなのですが、後でリストを見てみると家から5分くらいの所にも事業所があり、そちらにも明日連絡してみようと思っています。家から1番近い所で…みたいな簡単な理由で選んでしまっても良いものなのでしょうか?事業所を選ぶポイントなどありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
びーばっちさん、はじめまして🐱
計画相談支援事業所を利用されるのは、お子さんの療育計画を立てるためですかね?
私の住んでいる地域では、...
