締め切りまで
10日

ASD診断済み、小学生娘がいます
ASD診断済み、小学生娘がいます。
娘は、歩き出すのも1才半ギリギリで、気を揉んだ物でしたが、いまだに運動や、細かい作業が苦手です。
✂や包丁を使うのはまあまあ出来ますが、着替えなどで小さなボタンをかけるのが苦手で普段はブラウスや👚は着せません。
髪を結ぶのも苦手で、なんとか一つ結びをしますがいつもバサバサ。
階段や段差は横向きになり、一段ずつゆっくり降り、エスカレーターはのるタイミングが難しいようで時間がかかります。
縄跳びも跳び箱も殆どできません。
走り方も昔から手足がばらばらに動いている感じがし、なんだかぎこちないです。
こういった娘の状態は、協調性運動障害に当てはまるでしょうか?年齢が年齢なので、今からOTは、受けられないかな。とは思うのですが、診断がされた方が、学校に配慮など頼みやすくなるでしょうか?
今までは、本人ができないことも、やってみる、と頑張っているようなのですが、体育も難しいことをしていくようなので、悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達性協調運動障害の可能性が高いと思います。
OTは10歳が臨界期と言われていますが、その後も緩やかには伸びていきます。
学校には伝えてますが、配慮はないです。
不器用な子は多いので。
まず、身体をいっぱい触ってあげる事だと、OTの先生は仰ってました。
くすぐりっこやマッサージはどうでしょうか?
ハグしたり膝に乗せたり、うちの次男は小6ですが、
毎日の様にやっています。
一緒に買い物など、袋詰めや荷物運びも訓練になります。
日々の生活で、本人が苦にならないお手伝いはどうでしょうか?
体育に向けてできる事、腹せつ倒立はいいですよ。
体幹や腕力、逆さになる感覚は脳が鍛えられます。
それと、春なすさんの仰る手芸なんかも女子ならではで楽しそうですね!
OTは10歳が臨界期と言われていますが、その後も緩やかには伸びていきます。
学校には伝えてますが、配慮はないです。
不器用な子は多いので。
まず、身体をいっぱい触ってあげる事だと、OTの先生は仰ってました。
くすぐりっこやマッサージはどうでしょうか?
ハグしたり膝に乗せたり、うちの次男は小6ですが、
毎日の様にやっています。
一緒に買い物など、袋詰めや荷物運びも訓練になります。
日々の生活で、本人が苦にならないお手伝いはどうでしょうか?
体育に向けてできる事、腹せつ倒立はいいですよ。
体幹や腕力、逆さになる感覚は脳が鍛えられます。
それと、春なすさんの仰る手芸なんかも女子ならではで楽しそうですね!
うちの子供は、保育園でぼたんかけやランチに蝶々結びの訓練、毎日のリズム体操があって体の動きはよい方だとは思います。髪も、かなり興味があり、年中から一人でずっと、保育園でも鏡を見て結びを練習😅ちょっとバサバサですが、みつあみも一人でして登校します。慣れと言うしかありませんね。
ASDだと体も週3は動かさないと動けなくなるときき、週2から週3に運動増やしました。ちょっと送迎大変ですが。 癇癪も減りましたよ。 ディで、個別に運動を教えてくれるところにも通っています。
家では細かい手芸など感覚統合によいです。うちでは、今リボンレイマイブームで、二人で作っています。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
葵空さん、こんにちは😃
小学校1年の娘が協調性運動障害です。
幼稚園の時に数回療育を受けただけで、卒業になってしまいました。
小学校には見たものを真似して同じ事をするのが苦手なので、説明もしてくださいとはお願いしましたが、どうなるかはわかりません。
幼稚園の頃から体操教室に通い、(教室の仲では出来ない方ですが)前跳び、跳び箱など徐々に出来ることも増えて来ました。
ダンスも習っていますが、こちらも皆に合わせられなくて大変なので、(本人の希望で)小学校に行ってからも幼稚園クラスに残って楽しみ優先でダンスをしています。
療育の先生からは楽しく身体を動かすのがいちばんと言われました。
障害であっても、苦手なだけでも、お母さんと一緒に片足立ちとか、万歳背伸び、ブランコ等、バランスをトレーニング出来ることを日々やっていれば、能力は少しずつではありますが伸びていくはずです。
近道はありませんが、努力の価値はあると思います。一緒に頑張りましょう✨
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
葵空さん、こんにちは。
私の長男も不器用です。他の方も書いてますが、不器用な子は多いので、診断がなくても学校に配慮はお願いできます。
手先の不器用さに目が行きがちですが、粗大運動が十分にできるようにならないと、微細運動はできるようになりません。
長男は運動やスポーツをメインとした放課後ディサービスに通うことで、粗大運動ができるようになり、微細運動もだいぶできるようになりました。
ちなみに中学校入学するにあたって、小6の秋からYシャツを着る、ベルトを使ってズボンをはく、靴紐を結ぶ練習をして、できるようになりました。
粗大運動で体が十分に動かせるようになると、手先の作業も練習すればできるようになると思います。もちろん不器用さは残ってますが、日常会話には支障が出ない程度にはできるようになります。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達性協調運動障害のトレーニングができるところについてADH
D疑いの小2がいます。体をうごかすのも得意ではなく、箸づかいや定規を使って線を引くのが下手です。ただ細かい作業でできることもあり微妙なところです。不器用の範疇かなとも思いますが、発達性協調運動障害も疑っています。通っている病院の先生にもその可能性はあると言われていますが(特に何かその点の検査などはしていません)、療育等に関しては自分で探してくださいというスタンスです。東京23区あたりで発達性協調障害のトレーニングをしているところがあれば教えて頂きたいのですが…。自分でも探していますがなかなか見当たりません。宜しくお願いします。
回答
>きなたくさん
再度の質問にもお答えいただいてありがとうございます。支援センターなどの形もいろいろあるようでありがたいですね。
息子は...


発達性協調運動障害と診断されましたがトレーニングって効果あり
ますか?普段さまざまなことに対して不器用さがあまりに目につくため、診察に連れて行ったところ3才になる息子が発達性協調運動障害と診断されました。どうにも治らないようなのですが、何か改善できる方法はないでしょうか?何かトレーニングやおうちでできる改善方法はありませんか。
回答
丸太郎さん、はじめまして
発達障害の子は多かれ少なかれ協調性運動障害を併せ持つようです。
情緒障害児学級では、子供たちのために
・肩押し車...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラムの4歳半の娘がいます。自閉症の特性は弱めですが、発達性協調運動障害があり、運動神経の弱さと不器用さがとにかく目立ちます。以前、スプーンについてお聞きして、とても参考になりました。今回は、大きなくくりですが、同じように、発達性協調運動障害が強めの方、どのような方法で改善されたかお聞きしたく投稿しました。ざっくりな質問なのですが、今後の娘の毎日に取り入れられそうな、ヒントを色々な方からお聞きしたいのです。どうぞよろしくお願いします!
回答
たら丸さんへ
我が家で良かったこと
◯トランポリン
◯懸垂バーを取り付けて、家で毎日ぶら下がり
◯手押し車で廊下を往復や風呂まで行く
...



動きが幼いのは、発達協調性運動障害の特徴ですか?ダンスや手遊
び歌をやらせてみても1歳半くらいの子にしか見えません。
回答
ありがとうございます。
ぎこちないというよりは、遅い、幼いといった感じです。
着替えは練習してますがまだ難しいです。スプーンはグー持ち、コ...


私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
私も運動音痴でした。
幼児の頃はボタンかけもできず、実は今でも箸の使い方も鉛筆の握り方も間違ったままです。
体育はもちろんのこと、美術の成...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
きなたくさん→
回答ありがとうございますm(__)m
左右の確認はできているようです。
靴は幼い頃から拘りが強く、同じメーカーの決まった...


発達性協調運動障害と診断された方の経験談お聞かせください2歳
半の息子がいます。この年でようやくジャンプや階段の上り下りができるようになり、これまでは、小太りなせいも含めてただ生まれつき運動音痴なのだと思っていました。しかし、普段お世話になっている病院の先生と息子の話をしていたら、「それはもしかすると運度障害かもしれない」ということでちゃんと専門の先生に診てもらい、発達性強調運動障害と診断されました。慎重な性格のため、自分が運動できないことをわかっていて滑り台やシーソーにチャレンジしようとしません。それまで、ただの運動音痴と思っていたのに障害と診断されたことを今でも少し受け入れ難いです。発達性協調運動障害と診断された方々のいろんなお話が聞きたいです。
回答
デールさんこんにちは!
2歳半のお子さんが発達性協調運動障害と診断されたとのこと、今いろいろと不安だったり悩まれたりしているかと思います。...



発達障害の人って手先が不器用な人が多いのですか?手先が不器用
っていうのが自分は違う感じがして…。でも発達障害だって言われたから発達障害なんだよなぁ…。
回答
発達障害も一人一人違いますから、これができなければ…ではありません。私は手先は器ですし運動も得意です。勉強も人並みにできますが、コミュニケ...



小学生(高学年)娘についてのご相談です
特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・
回答
こんにちは♪
思春期の男の子の母としては、
パンツが丸見えの短い丈のスカート
はやめてほしいです。
対象により、性的関心を持って見るか...


3歳のASD疑いの息子です
お相撲や綱引きで遊ぶときに踏ん張りができず、どうやって遊べばいいのか分からずお友達と遊べません。体幹の弱さや力加減の調節が難しいのかなと思っています。どのように教えたり、また遊びを通した訓練する方法はありますか?
回答
私が後悔しているのが、ハイハイトレーニングができなかった事。
これが一番必要らしく、アスレチック←ハイハイ的な遊具遊び、河原や凸凹道を歩く...
