受付終了
こんにちは。中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。
特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか?
子供の様子です
一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。
発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。
療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。
通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
中学は小学校以上に配慮は難しいです。やはり、病名があるとか、診断書(医師の指示書)があると話がしやすいと思います。弱い、苦手という表現では、そんな子大勢いますと言われてしまいますので、ドクターストップがかかっているぐらいの表現が望ましいと思います。
また、配慮が得られることと、成績は別のことですね。話し合いの時に、実技に参加しない場合は、成績はどうなりますか?と聞いてみてください。たいていは参加しないのは点数なしです。でも、ドクターストップなら、別の課題や他の参加方法を取り入れてもらえるかも?
うちの子の友人は持病があり、持久走、球技、水泳などほとんどできませんでしたが、準備体操ぐらいまでとか、先生の手伝いなどできることを調整してやっていました。登山もドクターストップでしたね。行事の前には、どのぐらいまで参加できるか学校と相談していたと思います。
中学の体育は、実技だけじゃなくレポートや筆記テストもありますので、実技がダメでも、筆記でちゃんとやれば3くらいは取れます。
うちの子は、体力測定も持久走も倒れそうでした。嫌で逃げ出したこともありましたし、時間内に終わらなかったことも…。それでも参加しようという熱意だけはあって、普通の(真ん中の)成績でした。
うちは障害を学校に伝えて、支援(通級)を受けての、この感じです。障害について相談する予定ですか?
最後に付け足しです。担任には伝わっても、教科担当全員の先生に周知するのは至難の業です。担任に話が通っていても、体育の先生に叱責されたことが何回かあります。
話し合いをする場合は、ぜひ体育の先生にもご同席をお願いしたほうがいいと思います。また、書類に書いただけでは、お願いしたことにはなりませんので、面談を申し込んでください。
軽度の脳性麻痺診断がおりていて、DCDの傾向もあると言われている成人当事者です
配慮が必要なんだけれど、外見上に問題がなさそうだと、こちらからはっきりと言わない限り、なかなか上手く伝わりません
これは、体育に限った話ではないのですが。。。
書面(できれば主治医の意見書や診断書)は勿論大事です、ただ書面があるから…提出したから大丈夫……ではないです
なので、私も面談は必須だと思います
あとはお子さん本人のスキルになりますが、ここまでならできそうだと思います、こういうことは苦手です、こういう動作は難しいです、などを具体的に体育の先生に伝えるスキルが必要になります
それでも一見してわからないと、これくらいできるでしょう?と無理解な言葉が飛んでくることもあります……本人は一生懸命やっていても、傷つく可能性も十分にあり得ます……残酷な話ではありますが。。。
・学校側にはできるだけ具体的にかつ事前に親御さん側から伝えること
・お子さんも先生に自ら伝えるスキルを身につけること
・それでも傷つく可能性はゼロではないことを把握しておくこと
・万一お子さんが傷ついた時のフォロー
……これは、とても大切なことだと思います
私も特性上いろいろあり、傷ついたり、嫌な思いもしてきたので……少しでも参考になれば幸いです
Dolorem recusandae eveniet. Qui ut voluptas. Deserunt vel aut. Ratione corporis non. Iste est optio. Laudantium explicabo a. Tempore magnam sunt. Aliquam temporibus dolor. Ut quibusdam ut. Quia pariatur architecto. Repellat quas eos. Voluptate omnis officiis. At aliquid ipsum. Earum consectetur aliquid. Tenetur assumenda ut. Et sint cupiditate. Voluptatibus cupiditate repellat. Est quod amet. Voluptatem quas hic. Sed ut sunt. Ea omnis optio. Aliquam ut quia. Dolores qui laudantium. Rerum vero ipsa. Qui doloremque ut. Et omnis excepturi. Amet illo in. A et praesentium. Voluptas ea quidem. Ipsum at aliquid.
こんばんは
私立中学への進学おめでとうございます。
頑張られましたね。
DCDへの配慮は中学では、難しいと聞きます。
必ずしも ASDだからDCDとは言えないです。
DCDだから評価をあまくとはできないです。
みなさんが診断書について書かれてるので
違う面から
主さんがその私立中を選んだ理由
◯医師や療育に勧められたから?
◯身近に進学した子がいたから?
◯凹凸っ子が多く通うから?
◯塾やデイで向いてると言われたから?
それを考えると、見えてくると思います。
まず学校で相談の時間をつくってもらいましょう。もし幼稚園から大学までの一貫校なら心理室があるところが多いです。
相談は数回やることになると思います。
学校との相談と並行して
医師や療育でどのような配慮をお願いするか作戦を練ります。
過去の実績も聞いてみると配慮を求める時の参考になると思います。
私立は教育委員会と連携がないので、
療育センターの先生へ訪問をお願いすることもお勧めします。
Quaerat unde quod. Rerum incidunt occaecati. Non sed nobis. Impedit est aliquam. Sequi autem est. Tenetur accusantium voluptatem. Ducimus velit dolore. Autem culpa dolorem. Error expedita placeat. Amet minima dolorum. Harum et quo. Iure vel facilis. Adipisci et voluptates. Impedit nemo dolorum. Odit quia mollitia. Perferendis quia iusto. Et quo harum. Sunt et et. Voluptas repudiandae est. Maxime ullam voluptate. Fuga alias dolore. Beatae rem harum. Quia nisi eius. Sed rem cupiditate. Dolorum laborum tempora. Dolorum quaerat quidem. Eum eligendi veritatis. Iusto minima enim. Ad et est. Iure non ut.
ありがとうございます。ご返信内容、私が知りたかった内容です!初めて投稿したのですが、こんなに的を得た回答がいただけて、とても有難いです!!
弱い、苦手という表現では、そんな子大勢いますと言われてしまう。確かに、そうですね!病院で一筆書いてもらおうと思います。
成績についても中学の先生に確認してみようと思います。体育、筆記試験で点数稼げるよ頑張れ!と本人に伝えて少しでも希望を見出してもらおうと思います。お子さんの事例もありがとうございます。苦手を頑張れるお子さん素敵ですね!我が子は、やりたく無いオーラと発言が全開&球技はひたすら避けてる感じで、、、。
中学には、特性がある事を入学前にも伝えたのですが、進学時の書類で詳しく伝えるぐらいでいいかと思っていました。その後何かあったら面談かな〜ぐらいに。書類だけじゃお願いした事にならない、面談までやってお願いに辿り着くのですね!
面談の準備も進めようと思います。
色々教えていただきありがとうございます!
Molestiae quisquam officiis. Expedita porro dicta. Natus et eum. Rerum amet soluta. Iusto blanditiis nobis. Error laboriosam amet. Fuga id similique. Vel vitae quia. Perspiciatis a ut. Est repellat et. Et libero doloremque. Aut officia vitae. Voluptatem nesciunt consequuntur. Praesentium ad laudantium. Nulla eius similique. Dolore praesentium dolor. Autem eius placeat. Labore deserunt sed. Amet aut voluptatibus. Tempora quae quia. Sunt deleniti non. Cupiditate est non. Magnam maxime nobis. Quis sunt et. Nesciunt voluptate et. Ducimus minus sit. Rem dolorem deleniti. Quaerat inventore sed. Minus mollitia illo. Sed voluptatem eum.
コメントありがとうございます。当事者の方からの言葉、とても重みを感じています。
私、サポート甘かったんだな。と実感しています!気が付かせて下さり感謝です!!
中学校への面談内容、具体的に書き出して考えてみます!
子供は、状況を伝えるスキルはあるのですが圧が強すぎるところがある感じでして、、、(多弁、早口、声大きい)それ、わかってるからもう話さなくて大丈夫よ💦と言いたくなる伝え方をしており、丁寧に説明するスキルをつけていかないとと思っています。
本当に残念ですが、傷ついてしまう事はあると私も予想していて、、、運動に限らず、ASD.ADHDもあるので、軽いからかいは避けられないと思います。小学校5年生の時もありました。ただ、立ち直る力をよりつけられたらと思い過ごしています!
傷ついた時のフォローは、本当にそうですよね、難しいです、、、。考えただけで苦しいです。親に言うのも嫌だ。となる可能性がありますし、、、。
療育の心理士さんに本人が相談してくれたらよいですが、そこはどうかな。というところです💦
療育の先生含め周りの方殆どから、通ってる小学校恵まれてるね。と言われているので、私自身、親のサポート力がまだ未熟な気がするので、中学は気を引き締めていこうと思います!本当にコメント下さりありがとうございました!!
Quaerat unde quod. Rerum incidunt occaecati. Non sed nobis. Impedit est aliquam. Sequi autem est. Tenetur accusantium voluptatem. Ducimus velit dolore. Autem culpa dolorem. Error expedita placeat. Amet minima dolorum. Harum et quo. Iure vel facilis. Adipisci et voluptates. Impedit nemo dolorum. Odit quia mollitia. Perferendis quia iusto. Et quo harum. Sunt et et. Voluptas repudiandae est. Maxime ullam voluptate. Fuga alias dolore. Beatae rem harum. Quia nisi eius. Sed rem cupiditate. Dolorum laborum tempora. Dolorum quaerat quidem. Eum eligendi veritatis. Iusto minima enim. Ad et est. Iure non ut.
ありがとうございます。その通りでして、私立なので大変になるのを覚悟しています。親としてサポート力の自信がないので💦療育に中学校連携お願いしています。
進学についてのコメントもありがとうございます。また、ASDは全てDCDのような書き方失礼しました。
今までもサポートブックを毎年作成して、何かあれば相談員、療育、病院と相談して学校と面談していたので、そのあたりは大丈夫そうなのですが、運動については深く支援をお願いした事がなく、皆さんからお知恵をと思いました。中学ではDCDの配慮は難しい事が多いとの情報ありがとうございます!難しい事をわかった上で学校にお伝えしようと思います。
親身になって教えていただきありがとうございます。
Autem est quia. Distinctio placeat ducimus. Et voluptas quis. Quis dolores doloremque. Dicta voluptatibus sapiente. Dolorem nostrum distinctio. Quo et nihil. Voluptatibus perferendis vitae. Sed ducimus qui. Provident ratione enim. Sapiente neque modi. Et aut dolorem. Iure tenetur dignissimos. Et odio reiciendis. Nulla omnis voluptas. Ducimus dignissimos eos. Saepe quia voluptas. Accusamus ad dolores. Voluptatem quis nulla. Voluptatem voluptas non. Cupiditate et hic. Hic assumenda eos. Qui adipisci eum. Autem et corrupti. Rerum possimus quis. Consequatur odio recusandae. At rerum quae. Reiciendis ea repellendus. Cum neque sed. Dolores et ipsa.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。