締め切りまで
6日

ADHD,ASDグレーゾーンの中2の息子がと...

退会済みさん
ADHD,ASDグレーゾーンの中2の息子がとうとう成績表で国語1を取ってしました。あとはオール2です。
特性丸々ですが、本人には話してません。中1の時の先生にも、「このままだと3年になってからキツいですよ」と言われました。このままゆるゆると1が増える前に本人に特性のことを話そうかと思います。
劇的に何か変わるとも思えませんが、何か言って良かったこととかありますか?
きっと私が変わらなくてはいけないとは思いつつ、いい経験談やアドバイスがありましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成績が悪いのは特性を伝えたからといって変わることではありません。
何が原因で成績が悪いのかを明確にしないと意味がありません。
勉強をしないからテストが悪いのか?授業態度が悪いのか?提出物をださないのか?
最近は提出物の有無が一番成績に関係しています。
提出物さえ出していれば、1にはなりません。
ADHDでもASDでも周りの関りで変わります。特性があると分かっているのに
他の子と同じように対応しても無理です。
提出物は必ず確認を親がする。テスト前も必ず何が分かっていないのか親が確認する。
そんなことまで親がーって思うかもしれませんが、自分で出来れば診断はされません。
提出物は必ず出すという事を学習すれば、それなりに自分でも出来るようになります。
うちの子が中学までは提出物や宿題、テスト勉強とみんな確認を取っていました。
現在、高1ですが提出物は自分でしているようです。必ず出せ!って声掛けをすることも
ありますが、懇談でも古典が2枚だけ遅れたと担任が言っていました。
提出物はテストで点が取れない子の救出になっています。
必ず、提出物の確認を取って下さい。
国語ですが、もしかしたら学習障害で文法が理解できていない可能性もあります。
こちらは学校の方で確認をしてみてください。
大変なのは、お母さんになりますが、ASDの子は流れが出来るとちゃんと出来ます。
頑張って下さい。
何が原因で成績が悪いのかを明確にしないと意味がありません。
勉強をしないからテストが悪いのか?授業態度が悪いのか?提出物をださないのか?
最近は提出物の有無が一番成績に関係しています。
提出物さえ出していれば、1にはなりません。
ADHDでもASDでも周りの関りで変わります。特性があると分かっているのに
他の子と同じように対応しても無理です。
提出物は必ず確認を親がする。テスト前も必ず何が分かっていないのか親が確認する。
そんなことまで親がーって思うかもしれませんが、自分で出来れば診断はされません。
提出物は必ず出すという事を学習すれば、それなりに自分でも出来るようになります。
うちの子が中学までは提出物や宿題、テスト勉強とみんな確認を取っていました。
現在、高1ですが提出物は自分でしているようです。必ず出せ!って声掛けをすることも
ありますが、懇談でも古典が2枚だけ遅れたと担任が言っていました。
提出物はテストで点が取れない子の救出になっています。
必ず、提出物の確認を取って下さい。
国語ですが、もしかしたら学習障害で文法が理解できていない可能性もあります。
こちらは学校の方で確認をしてみてください。
大変なのは、お母さんになりますが、ASDの子は流れが出来るとちゃんと出来ます。
頑張って下さい。

一年生のときに、このままでは3年で云々という話が出たようですが、具体的に何がどうまずいのですか?成績ですか?授業態度?生活態度??
他のかたも指摘されてますが、提出物さえ出していたら「1」にはなりません。
そこのポイントを踏まえた指導を家庭でどれだけしましたか?
テストが一桁~十点台でも提出物だけはキッチリ出して、授業に出ており妨害がなければ、「2」か、授業に真面目に参加し、うまくいけば「3」ですよ。
なので、「1」というのは、学校に行ってなく提出もしてないなど、相当の状態ですよ。
特性については、いつ気づいたのか知りませんが、今まで言わずにきたのならそれはツケだと思います。
思春期以降はいつ言ってもうまくいかないです。そんなに簡単には向き合えません。
中学生で知らせるのは、親がかなりガッツリ向き合い、立ちはだからないといけません。
今のこのQAの書きぶりからして、結果ばっかり気にしている気が。
ちゃんとやれ。
なんでそうなの?
◯◯しなよ。
と正論をぶつけてもどうにもならないです。
ちなみに、成績を「2」でキープすることは、特性があって、本人は知らずら勉強嫌いで、軽度知的障害~ボーダーがあって、生活に問題ありまくりでも「2」キープをできている子を何人も知ってます。
本人が「これさえやっとけば、1にはならない」と理解して実行する気づける場合もあれば、本人にできそうな事を親がリードしているケースもあります。
あと、ついに「1」にとのことですが、何をやっていて、何が出来てないのかが具体的に書かれてません。
なので、あれこれどうしたらいいかコメントしようがないなと感じます。
また、障害を受け止めさせていく作業は、特性と付き合いながら、ポイントポイントできっちり支えねばならず、ひたすら大変ですよ。
楽になる前に大きな葛藤がきます。
どのタイミングでも葛藤は確実にあって、それをしっかりとサポートしやすく、まだ親の言うことに素直に耳を貸せたり、貸してくれなくても、全面サポートがなんとかなるから小学生のうちに伝える方がいいんです。
中学生になると、親の言葉に耳を貸してくれない、自分でも判断するようにもなります。
だから、難しいのです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご回答ありがとうございますm(__)m
あれから通信簿を熟読しました。国語、数学に関しては意欲・関心、技術などが全てC判定の国1評価、数2評価です。
期末テストまでに、5教科でそれぞれ課題が出ていたのを国語は未提出、数字は半分しか提出出来ていなかったそうです。小テストや月末テストはいつも不合格(0点でないことだけでも認めてますが)です。
それでも本人が懲りない。あまりにも理解に苦しむので、小5の頃行った病院でまた診てもらおうと言ったらそれはイヤだと言いました。「あそこはイヤだ。お母さんが僕を決めつけるから」と。
当時、私も学校の勧めで支援センターに行き念の為にと病院で息子の育て難さを自分なりに、医師に求められるままに答えていたからです。その時の息子は黙りこくるだけでした。それでも正直、具体的に何をどう対処すればはいいのかはわかりませんでした。
小学生の頃は、聞いてないであろう授業を補うつもりで一緒に家庭用教材に取り組んだりしていて、ある程度分かれば本人に任せていました。その本人任せが今でも続いていました(家庭用教材は塾に変わりました)。けれど、「ASDの子は流れが分かれば出来る」とご意見を頂き合点がいきました。私は大事な流れを何度も断ち切っていたようです。
「普通学級には入れます」との医師の言葉に、普通に入るものと思い流れのままここまで来ていました。
けれどやはり何を何の為に叱られているかも分からず、勉強をひたすら不快なものとしか捉えられないことが不憫に思えます。そして、結果の悪さに自己肯定感まで失っているようです。
病院には絶対に行かないことを条件に、これから息子が乗り越えなければならないことを具体的に伝え二人三脚で頑張っていくしかないことが、恥ずかしながら皆さんのご意見で気づかせて頂きました。
ありがとうございます。
一つ一つ対処して結果、本人の納得した進路に行き着けばと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お子さん、部活からクラブチームにかえたんですよね?こうなることは予想されていましたよね?時間の使い方が下手くそなのでは?
上の子供の時学びましたが、オール2でも本人が努力している、真面目に提出書類を出している、生活がギリギリでもしっかりしていれば1年生でこのままではまずいなんて言われません。
むしろ、勉強できないけどいいところをたくさん言われるそうです。
息子はたいして勉強しなくてもまあまあできましたが、同じ成績(テストの点数)のお子さんでも、遅刻や提出書類を出さないとたちまち1や2になっていましたよ。
お子さんも提出書類に絞って厳しく声かけしてあげたらいいのでは?
そのかわり、それを学校に求めてはいけません。
はっきり言って、勉強なんてもう高校生が終わればやらないかもしれないけど、提出書類、生活の真面目さ、時間厳守は一生ついてまわります。
勉強できなくても、ここを押さえておくように声かけをシフトしてあげたらいいのでは?
志望の学校があるなら、入ってからの勉強はむしろ自分でやるかもしれませんが、生活全般の見通しなどはそこで学べないと思います。今からコツコツ声かけして、最終的には声かけなしで高校生になれるようにしてあげないといけないと思います。
定型さんとして生活をコレからもするのですし、今は告知などはいらないと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの場合は、ADHD女子で現在中3です。
思春期前に本人にはADHD(ADD)のことを話しました。
思春期に告知の是非は本人や環境にもよるので、本当にむつかしいとは思いますが、受験する中で自分の「わかっているのにできない」ことに劣等感を蓄積されてしまうことを考えれば、私は思い切って伝えるのもありだとおもいます。
提出物などは、本当に自分では管理できないので、親が代行。そのためには、学校でどんな課題が出ているのか、いつまでが提出期限か親自身が把握することが必要です。(これは、担任や各教科の先生にお願いして協力していただくしかありません。)
それをするだけで、内申点がもらえます。
これから、全部をフォローアップすることはできなくても、一緒にするつもりで歩いていくことが、本人にとっても安心感や指標になると思います。本当に大変なことで、イレギュラーなできごとに振り回され続けていますが、一つ一つ目の前の事象に丁寧に相対することでしかこの時期を乗り越えられないと思っています。
うちは、体調も悪いので、PCや携帯の使用時間にもかなり制約をしています。反抗しますが、それだけは譲っていません。
一緒に頑張りましょう!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中2ASD娘がいます。
うちは、去年娘にサラッと話をしたところ、娘自身自分の特性に気づいてました。
小学校高学年の頃に、何となくなのかうすうすなのかわかりませんが、「普通(定型)じゃないんだ」っていうことに気づいてました。
また、支援級を利用していたこともあったので、気づかないことはない状況だったのかもしれません。
ただ、中学生という難しい年頃なので、息子さんが受け入れられるかどうかにもよると思います。
私個人としては、自分のことを知らないよりは、知っていた方がいいのかな?って思うんです。
もちろん、知りたくない、知らせたくないっていう考えも否定はしません。
人それぞれの考えがありますからね。
また、特性があるから成績が良くないというのは、関係ないと思います。
うちは、成績より生活態度の方を重視してます。
先生からの評価というより、「何が苦手でどのように(自分で)工夫しているのか、今は、何に困っているのか?」が見えるからです。
もちろん、克服しているものもあれば、「?」といったものあります。
社会に出た時に、ある程度困らないようにしたいだけなんですよね。
親心なのか、社会人経験者としての考えなのかは、わかりません…。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
今思春期の男子がおります。
幼い頃から障害名ではなく投薬の必要性など自分の課題について話して来ました。
そこから障害の話に大きくなって発...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
沢山のご意見ありがとうございました。
長女は、何でも出来て受験も理想通り。
みんな姉を評価するのも、劣等感に繋がっているようです。
昨夜、...


本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま
したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。
回答
息子は中2。3歳で自閉症と診断されました。小1の時にADHDの症状もあると言われました。告知は主治医と療育を受けている臨床心理士の先生と相...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
ー自分の子が、特性ゆえに、他者に迷惑をかけてしまう。
ー主な特性を把握することで、他者がスムーズに対応できる。
ー主な特性を...


先日ASDの診断をいただきました
女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?
回答
息子、娘に改めて伝えたことはナイです。
得手不得手や苦手だよねなどの会話はしています。
診断名を伝えたところで、何か変わるのかなぁって思っ...



中学3年の息子
ADHDの不注意優勢型です。提出物が全滅で、成績も悪いです。よく嘘もつきます。担当医師は、失敗も含めて本人が経験しなければ学ばないので、危険な事以外は本人に任せなさいとおっしゃいます。手は出していけないのだと、頭では分かったのですが、受験も迫る中、私のイライラが抑えきれず困っています。医師は、手帳のない発達障害者には今後も福祉の手はないに等しいのだから、その環境で学ぶことが、今の息子には必要な事だともおっしゃいます。見守ろうと努力していますが、苦しいです。皆さんは、お子さんが明らかにミスをすることが分かっていても、見守る時はありますか?そんな時は、気持ちのコントロールはどうされていますか?まとまらない質問ですみません。
回答
りおさん
それから私の場合、学校に診断を伝えようとしたら、
高校に出す内申書に書かなくてはならなくなるので、どうしてもの時でなければ、学...



中2の長男の事で質問です
中1の時WISC-IVのテストを受け、軽度知的障害と判断され、病院ではまだ話すべき時期ではないと言われましたが、普通級にいて勉強に全くついていけていない、周りの友達に高校行くとこないぞーと言われる…本人に言わない方がいい、知らない方がいいと言う人もいましたが、知らないで生きにくいと感じたら、かわいそうだと思うのですが、皆さん本人にどの時期にどう伝えましたか?
回答
私も同じ質問をして、スッキリする回答をいただいたので、書きますね。
私の息子(知的ボーダーライン、中学2年生)
今は微妙な年頃なのでスク...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文式良かったですよ~!!
小4~小6の途中まで通っていました。
本人の希望ではなく、私がなんとなく薦めてみたんです。
当時は勉強も苦手意...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
起床や就寝時間、学校や部活動への遅参や欠席など、こちらはしっかり守れてますか?
そちらができてないなら、起床就寝時間の徹底から。遅刻サボ...
