質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHD,ASDグレーゾーンの中2の息子がと...

退会済みさん

2019/07/29 10:05
13

ADHD,ASDグレーゾーンの中2の息子がとうとう成績表で国語1を取ってしました。あとはオール2です。

特性丸々ですが、本人には話してません。中1の時の先生にも、「このままだと3年になってからキツいですよ」と言われました。このままゆるゆると1が増える前に本人に特性のことを話そうかと思います。

劇的に何か変わるとも思えませんが、何か言って良かったこととかありますか?
きっと私が変わらなくてはいけないとは思いつつ、いい経験談やアドバイスがありましたらお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/07/31 18:43
夏休みで忙しい中、貴重な時間を割いてご回答頂きありがとうございました。
一年の一学期、息子を信じて背中を押した時を思い出して等身大の息子と向き合って行きたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/137197
saisaiさん
2019/07/29 10:28

成績が悪いのは特性を伝えたからといって変わることではありません。
何が原因で成績が悪いのかを明確にしないと意味がありません。
勉強をしないからテストが悪いのか?授業態度が悪いのか?提出物をださないのか?
最近は提出物の有無が一番成績に関係しています。
提出物さえ出していれば、1にはなりません。
ADHDでもASDでも周りの関りで変わります。特性があると分かっているのに
他の子と同じように対応しても無理です。

提出物は必ず確認を親がする。テスト前も必ず何が分かっていないのか親が確認する。
そんなことまで親がーって思うかもしれませんが、自分で出来れば診断はされません。
提出物は必ず出すという事を学習すれば、それなりに自分でも出来るようになります。
うちの子が中学までは提出物や宿題、テスト勉強とみんな確認を取っていました。
現在、高1ですが提出物は自分でしているようです。必ず出せ!って声掛けをすることも
ありますが、懇談でも古典が2枚だけ遅れたと担任が言っていました。

提出物はテストで点が取れない子の救出になっています。
必ず、提出物の確認を取って下さい。
国語ですが、もしかしたら学習障害で文法が理解できていない可能性もあります。
こちらは学校の方で確認をしてみてください。

大変なのは、お母さんになりますが、ASDの子は流れが出来るとちゃんと出来ます。
頑張って下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/137197
退会済みさん
2019/07/29 12:56

一年生のときに、このままでは3年で云々という話が出たようですが、具体的に何がどうまずいのですか?成績ですか?授業態度?生活態度??

他のかたも指摘されてますが、提出物さえ出していたら「1」にはなりません。
そこのポイントを踏まえた指導を家庭でどれだけしましたか?

テストが一桁~十点台でも提出物だけはキッチリ出して、授業に出ており妨害がなければ、「2」か、授業に真面目に参加し、うまくいけば「3」ですよ。

なので、「1」というのは、学校に行ってなく提出もしてないなど、相当の状態ですよ。

特性については、いつ気づいたのか知りませんが、今まで言わずにきたのならそれはツケだと思います。
思春期以降はいつ言ってもうまくいかないです。そんなに簡単には向き合えません。

中学生で知らせるのは、親がかなりガッツリ向き合い、立ちはだからないといけません。
今のこのQAの書きぶりからして、結果ばっかり気にしている気が。

ちゃんとやれ。
なんでそうなの?
◯◯しなよ。

と正論をぶつけてもどうにもならないです。


ちなみに、成績を「2」でキープすることは、特性があって、本人は知らずら勉強嫌いで、軽度知的障害~ボーダーがあって、生活に問題ありまくりでも「2」キープをできている子を何人も知ってます。
本人が「これさえやっとけば、1にはならない」と理解して実行する気づける場合もあれば、本人にできそうな事を親がリードしているケースもあります。

あと、ついに「1」にとのことですが、何をやっていて、何が出来てないのかが具体的に書かれてません。

なので、あれこれどうしたらいいかコメントしようがないなと感じます。

また、障害を受け止めさせていく作業は、特性と付き合いながら、ポイントポイントできっちり支えねばならず、ひたすら大変ですよ。

楽になる前に大きな葛藤がきます。
どのタイミングでも葛藤は確実にあって、それをしっかりとサポートしやすく、まだ親の言うことに素直に耳を貸せたり、貸してくれなくても、全面サポートがなんとかなるから小学生のうちに伝える方がいいんです。

中学生になると、親の言葉に耳を貸してくれない、自分でも判断するようにもなります。
だから、難しいのです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/137197
退会済みさん
2019/07/31 09:54

ご回答ありがとうございますm(__)m

あれから通信簿を熟読しました。国語、数学に関しては意欲・関心、技術などが全てC判定の国1評価、数2評価です。
期末テストまでに、5教科でそれぞれ課題が出ていたのを国語は未提出、数字は半分しか提出出来ていなかったそうです。小テストや月末テストはいつも不合格(0点でないことだけでも認めてますが)です。
それでも本人が懲りない。あまりにも理解に苦しむので、小5の頃行った病院でまた診てもらおうと言ったらそれはイヤだと言いました。「あそこはイヤだ。お母さんが僕を決めつけるから」と。
当時、私も学校の勧めで支援センターに行き念の為にと病院で息子の育て難さを自分なりに、医師に求められるままに答えていたからです。その時の息子は黙りこくるだけでした。それでも正直、具体的に何をどう対処すればはいいのかはわかりませんでした。
小学生の頃は、聞いてないであろう授業を補うつもりで一緒に家庭用教材に取り組んだりしていて、ある程度分かれば本人に任せていました。その本人任せが今でも続いていました(家庭用教材は塾に変わりました)。けれど、「ASDの子は流れが分かれば出来る」とご意見を頂き合点がいきました。私は大事な流れを何度も断ち切っていたようです。
「普通学級には入れます」との医師の言葉に、普通に入るものと思い流れのままここまで来ていました。
けれどやはり何を何の為に叱られているかも分からず、勉強をひたすら不快なものとしか捉えられないことが不憫に思えます。そして、結果の悪さに自己肯定感まで失っているようです。
病院には絶対に行かないことを条件に、これから息子が乗り越えなければならないことを具体的に伝え二人三脚で頑張っていくしかないことが、恥ずかしながら皆さんのご意見で気づかせて頂きました。
ありがとうございます。
一つ一つ対処して結果、本人の納得した進路に行き着けばと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/137197
おまささん
2019/07/29 11:55

こんにちは
お子さん、部活からクラブチームにかえたんですよね?こうなることは予想されていましたよね?時間の使い方が下手くそなのでは?

上の子供の時学びましたが、オール2でも本人が努力している、真面目に提出書類を出している、生活がギリギリでもしっかりしていれば1年生でこのままではまずいなんて言われません。
むしろ、勉強できないけどいいところをたくさん言われるそうです。

息子はたいして勉強しなくてもまあまあできましたが、同じ成績(テストの点数)のお子さんでも、遅刻や提出書類を出さないとたちまち1や2になっていましたよ。

お子さんも提出書類に絞って厳しく声かけしてあげたらいいのでは?
そのかわり、それを学校に求めてはいけません。
はっきり言って、勉強なんてもう高校生が終わればやらないかもしれないけど、提出書類、生活の真面目さ、時間厳守は一生ついてまわります。

勉強できなくても、ここを押さえておくように声かけをシフトしてあげたらいいのでは?
志望の学校があるなら、入ってからの勉強はむしろ自分でやるかもしれませんが、生活全般の見通しなどはそこで学べないと思います。今からコツコツ声かけして、最終的には声かけなしで高校生になれるようにしてあげないといけないと思います。

定型さんとして生活をコレからもするのですし、今は告知などはいらないと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/137197
2019/07/29 18:44

うちの場合は、ADHD女子で現在中3です。

思春期前に本人にはADHD(ADD)のことを話しました。
思春期に告知の是非は本人や環境にもよるので、本当にむつかしいとは思いますが、受験する中で自分の「わかっているのにできない」ことに劣等感を蓄積されてしまうことを考えれば、私は思い切って伝えるのもありだとおもいます。
提出物などは、本当に自分では管理できないので、親が代行。そのためには、学校でどんな課題が出ているのか、いつまでが提出期限か親自身が把握することが必要です。(これは、担任や各教科の先生にお願いして協力していただくしかありません。)
それをするだけで、内申点がもらえます。

これから、全部をフォローアップすることはできなくても、一緒にするつもりで歩いていくことが、本人にとっても安心感や指標になると思います。本当に大変なことで、イレギュラーなできごとに振り回され続けていますが、一つ一つ目の前の事象に丁寧に相対することでしかこの時期を乗り越えられないと思っています。

うちは、体調も悪いので、PCや携帯の使用時間にもかなり制約をしています。反抗しますが、それだけは譲っていません。

一緒に頑張りましょう!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/137197
2019/07/29 11:04

中2ASD娘がいます。
うちは、去年娘にサラッと話をしたところ、娘自身自分の特性に気づいてました。
小学校高学年の頃に、何となくなのかうすうすなのかわかりませんが、「普通(定型)じゃないんだ」っていうことに気づいてました。
また、支援級を利用していたこともあったので、気づかないことはない状況だったのかもしれません。

ただ、中学生という難しい年頃なので、息子さんが受け入れられるかどうかにもよると思います。
私個人としては、自分のことを知らないよりは、知っていた方がいいのかな?って思うんです。
もちろん、知りたくない、知らせたくないっていう考えも否定はしません。
人それぞれの考えがありますからね。

また、特性があるから成績が良くないというのは、関係ないと思います。
うちは、成績より生活態度の方を重視してます。
先生からの評価というより、「何が苦手でどのように(自分で)工夫しているのか、今は、何に困っているのか?」が見えるからです。
もちろん、克服しているものもあれば、「?」といったものあります。
社会に出た時に、ある程度困らないようにしたいだけなんですよね。
親心なのか、社会人経験者としての考えなのかは、わかりません…。

Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの

が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。

回答
今思春期の男子がおります。 幼い頃から障害名ではなく投薬の必要性など自分の課題について話して来ました。 そこから障害の話に大きくなって発...
8
本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま

したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。

回答
息子は中2。3歳で自閉症と診断されました。小1の時にADHDの症状もあると言われました。告知は主治医と療育を受けている臨床心理士の先生と相...
14
ASDとADHDの息子小学4年生の事で質問させて下さい

今年の1学期の初め頃から不登校になりました。理由はクラスメイトと初めは楽しく付き合っていても何かのきっかけで友達が冷たくなり次第にクラスに居場所が無くなったからです。去年仲よかったグループの1人と同じクラスに配慮してもらいましたが、その子と他の子が仲良くなり息子に対して当たりがキツくなってしまったのも理由の1つです(息子も空気を読めなかったりこだわりが強いので周りもしんどかったのだと思います)このことがキッカケで検査を受けてアスペルガーとADHDの診断がおりました。友達とのトラブルが多かったり、もともと育て難いさを感じていたので色々納得できました。質問なのですが、今後についてです。発達障害があり不登校の子供の場合、日中に通う場所として民間のフリースクールや市が運営している適応指導教室などを利用しているのでしょうか?学校からは適応指導教室を紹介してもらい今度見学に行きます。1学期は発達検査等もあり病院通いも多かったので、とりあえず習い事のプログラミング教室に通う以外は日中は家で過ごして放課後に少しの時間登校している感じでした。放課後登校以外の息子の居場所を作ってあげたいです。息子は知的に普通級で問題無く、友達と仲良くしたい思いが強く学校には行きたいと言います。けど今の普通級のクラスには孤独を感じるからどうしても戻れない。普通級と通級というのも嫌だ。支援級も嫌。で5年のクラス替えまで学校には行かない…と頑なに決めています。違うクラスに去年の仲良しグループだった友達がいて、今でもオンラインゲームをしたり放課後登校した時に不登校になった息子を心配して教室に来てくれたりしているので、その子と同じクラスになりたい…と思っているのだと思います。今年配慮頂いても結局友達関係が難しくなっているので息子が思う様な簡単な事では無いしその子頼みみたいになるのはよく無いと思っています。5年生になり周りの環境に恵まれて何とかなるのかもしれませんが本人は変わらない部分はあると思うので(成長はしていますが)この先実際どうなるかは分かりません。何処にも属せない様な状態の息子が自己肯定感を下げずに過ごせる場所って何処なんだろう…と悩んでいます。けど、今は本人の意思を尊重しようと思い5年になったら登校する事や2学期も休む事を受け入れています。学校からの紹介で療育支援センターに繋がって療育など受ける事が出来るとの事だったのでコミュニケーションスキルとか今後学べたら…(親が言うと怒ってしまう事もあります)と思うのですが、全てが初めての事なので今年1年をどう過ごす事が良いのか…手探りです。

回答
余談。 勉強が嫌いでも苦痛でもないならば、塾に通わせて私立中狙いにしては? 今からなら十分間に合うかと思います。 塾は目的を同じくして集...
5
WISCの処理速度が低いタイプは一般的に日常生活でどんな感じ

ですか?小学校1年生、支援学級(知的)に在籍しています。言葉が遅く、発達がゆっくり、いわゆる知的ボーダーだと言われています。今まではK式でしたが小学生になったので、先月、WISCを受けました。ちなみに数値ですが、言語理解66、知覚推理89、ワーキングメモリー88、処理速度55です。言葉が遅いので言語理解の数値が低いのはその通りだと思います。でも処理速度の異様な低さに驚きました。このデータから出てきた検査結果の処理速度に関する説明としては「単純な視覚情報を素早く正確に識別し、書くことが苦手です」ということでした。字を書くことが苦手ということにつながるのでしょうか?板書がおそろしく苦手とか?検査者の臨床心理士さんはこの処理速度が低いことについては、すごく不器用か、すごく慎重なタイプが多いようです、と言われました。しかしうちの子は意外と器用です。そんなに慎重でもありません。その事を聞いてみたら、「もしかしたら言葉の理解が低いために問題の意味がわからず問題の意図通りに解答することができず、結果的に処理速度が低くでたのかもしれない」とも言われました。なんだかよくわからなくなりました。一番高い点数と一番低い点数の差が34ありますので、一度発達専門外来のある小児科に相談してみようと思っています。処理速度がすごく低いと、どういう感じになるのか、何に困るのか、参考にしたいので詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。シングルフォーカスの傾向があると処理速度の数値は低くなるのかな?

障害者の婚活について、出会いの場がなく悩んでいます

自分は33歳、軽度の広汎性発達障害の男性です、一般枠で障害を隠してフリーターをしています。異性の恋人はおろか知り合いすらいない状況で、とにかく出会いがなく悩んでいます。(同性の友人は何人かいるのですが、その友人も自分と同じで女気がありません…)障害者用婚活パーティーに参加したいのですが、パーティーの開催日は土日か祝日、仕事の関係上平日以外休みが取れない自分には参加できないのが現状です。そもそもフリーターで安月給の障害者の自分が婚活をしてもいいものか…という問題もあります。(ここに手取り額を書いていいのかマナー的な事がわからないので収入額は伏せます。)今現在、障害がある方と結婚されている方(あるいは自分が障害を有している方)はお相手の方と何処で出会いましたか?僕へのアドバイスも頂けると助かります。(子育て以外の投稿が何処までOKかわからず投稿しました、問題あれば削除します。)追記①当事者会も、自分の仕事でなかなか参加できていません。平日参加の当事者会に、たまたま休みが重なった時に参加しています。(2~3ヶ月に1回程度)当事者会では「連絡先を交換する際は自己責任で~」というルールがあり、何処まで踏み込んでいいのかわかりません。実際、連絡先交換でトラブルが起こる事が多いらしく、宗教やマルチの勧誘、他には当事者のコニュケーション能力不足故に起こる問題もあるそうです。(メールのやりとりそのものが苦手で出来る限り避けたいという方も沢山いらっしゃいます)健常者同士のように気軽に交換するのではなく、発達同士の連絡先交換は慎重になるべきと考えています。追記②SNSの類は現在使っていません。twitterやフェイスブックも昔はやっていたのですが、色んな人間の発言が飛び交う場所というのがどうも苦手なのです(ここで言うのもなんですが…)。SNSとLINEは今後使わないつもりです、自分の混乱を避けるため連絡手段は電話とメールに限っています。追記③職場での出会いは考えていないです。職場では障害を隠している事、交際相手には障害の事を伝えたいのが理由です。また、職場に障害がバレるリスクを考え、プライベートと仕事の人間関係は完全に分けるようにしています。

回答
はじめまして!ADHDの34歳、主婦です!個人的に婚活の場よりまずは女友達を増やすのがいいのではと思います。あと当事者の会、行けるならそこ...
13
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
伊達メガネさん、回答ありがとうございます。 校外学習は、学年です。 それなら、情緒級の担任は、その校外学習に引率する場合と、学校に残っ...
7
こんにちは

春先くらいに、相談させていただいた者です。報告ならびに、新たな相談をさせてください。まず、報告です。小6で不登校になった息子ですが、数日前に、中学校に入学できました。起立性調節障害があるのですが、不調で欠席した日があるものの、比較的に順調に自力登校しています。入学するにあたり、中学校には事前に個別面談等もお願いしてきました。その時の学校への相談方法などを、相談させていただきました。そのせつは、ありがとうございました。時期は重なりますが、WISC-Ⅳを受けました。「得意や苦手のわかるテスト」と本人に伝えて検査し、その結果が出ました。診断名は出ませんでしたが、あくまでも検査内では、得意・不得意の数値の開きが大きいのが特徴でした。その検査結果の伝え方で悩んでいるので、相談させてください。こちらのコラムの中で、複数の方が障害告知について書かれていて、参考に読ませていただいています。参考にさせていただいた上で、息子本人の個性を、息子には肯定的に伝えようとしております。しかし、それが難しいです。相談機関や夫とも相談していますが、意見が割れているのが現状です。息子には検査結果を部分的に見せ、親としてはフォロー説明していこう…というのが、現時点の我が家の方向です。息子は自分の検査結果に関心があるようですが、「シロかクロか」のような思考タイプのため「部分的に見せる」という方法を考えています。我が家の意見が割れているので、恥ずかしい限りなのですが、私は検査結果全てを見せたいと思ってしまいます。検査結果上の「苦手部分」も伝えた上で、フォローしたく思っています。ですが、フォローする自信もないのが、現状です…。苦手なことも、肯定的に伝えられるようになりたいですが…。ちなみに息子は言語理解の数値が高く、知覚推理の数値が低いです。また、通学先の中学校には、検査結果をそのまま書面にて、伝えたいと思っています。WISC-Ⅳの結果が全てではないと思っています。ただ「検査時の様子では最後までしっかり取り組んでいた」と、検査者に書いてもらった息子に、検査結果をしっかり伝えたく思っています。ダラダラと書いてしまいましたが、子供の特性の「本人への伝えかた」について、ご忠告いただけると幸いです。こうすればよかった的な体験談も、大歓迎です。よろしくお願いいたします。

回答
初めまして。 自閉症スペクトラム(知的障害のない)の中3の息子がいます。 息子が初めてWISCを受けたのは小学校の卒業式の直前でした。 う...
10
小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってます

診断はついてません。WISKみたいな検査では問題は出てきません。でも私は発達障害だと思ってます。学校でも浮いてます。当番の仕事は必ず忘れます。それ以外の与えられた仕事も忘れます。指示は一つしか聞けないし、それさえも忘れます。時間も守れないし、行動が遅く、自分が皆の迷惑になっていても気づかないタイプです。友達にも関心が薄く、仲良しが別のクラスになっても全然平気。友達を手伝おうなんて全く思いません。さて、そんな息子ですが、学校のテスト(漢字テスト、算数テスト)が最後まで集中できません。1年生の時は、どうやら担任が何度もテスト中に声をかけ、やるように促していたようです。2年になって担任が変わり、面談で、テスト中の声掛けをお願いしましたが、たぶんしてないか、1回ぐらい声をかけただけだと思います。漢字は覚えています。下手ですが書けます。書く行為自体は嫌いです。テストの半分くらいしか書けませんでした。算数は得意です。(ギフテッドではなくて普通のレベルで得意ってこと)なのにテストでは書き忘れや凡ミスの連発で大量に点を失います。毎日毎日、朝(自主勉強)と夕方(宿題など)に勉強しています。私がついていれば出来るし、勉強の内容は理解しているけど、テストのように一人で放り出されると集中できません。家でも一人では集中できません。人の話も聞いてません。返事もたまにしかしない。疲れました。今までがんばってきたこと全部放り出して、全部やめたいです。やめたいんですけど、あきらめきれないのは、勉強を理解する頭があるので伸ばしてあげたいとおもってしまうからです。運動も出来ないし、発想力・創造力も乏しいし、友達にも関心ないし、唯一、勉強だけなんです。他になにもない。本人も関心がない。こういう子ってどうしたらいいんでしょうか。診断も出てないので、学校にもどこまで踏み込んでお願いして良いのかわからない。たぶん高校も行けないよね。試験が無理だし。ほんとに疲れてしまって、私自身、イライラが何ヶ月も収まりません。子どもを怒鳴りつけることもありますが、罪悪感も感じなくなりました。暴力はしてません。そんな気力もないです。全部あきらめてやめられれば楽になるんだろうな。楽になりたい。

回答
まあやんさん、頑張りすぎて、疲れちゃったんだと思います。全て投げ出したい気持ち、すごく分かります。それ以上やると、私のようにうつで倒れます...
9
公文式について質問があります

自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
公文式良かったですよ~!! 小4~小6の途中まで通っていました。 本人の希望ではなく、私がなんとなく薦めてみたんです。 当時は勉強も苦手意...
10
中学3年のASDの息子がいます

知的遅れがないので普通級です。小学生の頃は、とにかく色んな事への知識が凄く多弁で、一見頭がいい子に見られました。なので常識が理解出来ず空気の読めない発言をしたり、精神年齢が低くく、いたずらばかりするので理解されず、親の躾と思われる事もありました。高学年は思春期もあり、学校で注意される事に反発してパニックになり暴れたり他害もありました。一年ほどリスパダールを服用しましたが、あまり変化が無くなり、ただ凄く眠いと居眠りするようになったので断薬しました。中学生になり内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着きました。他害が一切なくなりました。授業も真面目に受けています。注意されても我慢出来るようになりました。なので通知表の数字はいいですが、行動の状態のところは丸が一つでした。勉強は意欲的で頑張っている。ただ生活で不適切な言動があるのが残念ですと書いてありました。元々考え方が独特で、部活も2年生までは休まず頑張ってました。レギュラーにもなれました。でも3年になり上手い子が入ってきた事でレギュラーとその他で練習メニューが違うようになったようで、自分がレギュラーになれないとわかった途端、もう少しで引退なのに嘘をついて部活を休むようになり理由を聞くと、あいつらは俺を奴隷のように扱ってる。荷物持たせたり、こんなの差別だと言い、スポーツの世界の話をしても、もう頑張ってもレギュラーになれないし、学校の評価も変わらない。無駄な時間だと。部活のメンバーとは仲良くやっていました。レギュラーになれなかった事を人のせいにしているような言い方でした。とにかく幼く、いたずら好きで、自分が楽しいと思うとしつこくやってしまったりするんです。距離感もうまくとれてないところもあります。例えば、後ろから驚かしてみたり、動物の鳴き真似して動物がいるように勘違いさせたり。何度話をしても、カウンセラーさんにアドバイスを受けて実践しても、繰り返します。悪いことをしてるって感覚があまりないようなんです。人に気を使うのも疲れるようで、友達に遊びに誘われても行かないし、一人でも寂しくないと言います。学校では友達と仲良くやってるみたいですし、下校も友達と帰ってきます。私が気になるのが、精神年齢が低くいたずらを繰り返す事、一人のが楽って言ってる事です。友達がいなくても息子がいいなら別にいいのですが、人間関係をこれから先をうまくやって行けるのか。プライドも高いので、勉強は頑張ってますが、集中力が続かず話を聞いていなかったりするので、大事な事がわからなかったりするので受験大丈夫なのか心配でたまりません。

回答
ららさん、はじめまして🐱 義務教育も終る年齢ですから、色々難しい部分がありますよね。。 なお、ASDとのことですが、お子さん自身はご自身...
6
発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束

やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?

回答
起床や就寝時間、学校や部活動への遅参や欠席など、こちらはしっかり守れてますか? そちらができてないなら、起床就寝時間の徹底から。遅刻サボ...
14
通常の学級に通う中学1年生の息子についてです

小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。以下結果です。〈WISK合成得点〉・全検査:101(平均-平均)・言語理解:97(平均ー平均)・知覚推理:111(平均ー平均の上)・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均)・処理速度:99(平均ー平均)〈KABC-Ⅱ標準得点〉・認知総合尺度:105(平均ー平均)・継次尺度:80(平均より低いー平均)・同時尺度:124(平均ー非常に高い)・計画尺度:125(平均ー非常に高い)・学習尺度:97(平均ー平均)・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い)・語彙尺度:94(平均-平均)・読み尺度:79(平均より低いー平均)・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い)・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い)このような結果でした。そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。そこで、詳しい方に質問があります。①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか?そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。長文お読みいただきありがとうございました。確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
不注意型ですか^^ ならばLDも薄っすらあるものの、不注意が足を引っ張ってる可能性も高そうですね。 〇読み飛ばし対策 →リーディングルー...
18
ADHD(不注意優勢方)診断済み、中1の息子についてです

6年生にあがる春休みに診断を受け(初診時に診断)、6年生の夏休み迄数回通院しました。WISC-Ⅳの結果は全検査IQ105、言語107、知覚104、ワーキングメモリー100、処理94でした・6年進級時に担任が代わり環境が変わった・成績が悪くない・他害行動がない・本人の困り感があまりみられない(本人が今は困ってないと最後の受診時回答)・普通級で対応できる上記の事から投薬・継続通院なしになり、困り事が発生したらまた受診するよう言われ、その後も提出物はなかなか出来ず個人の卒業製作も未完成で小学校終了。中学入学前に、担任の先生と学年主任の先生に私のみ面談し現状を口頭と作成した息子の傾向の一覧表を渡して説明しました。支援級がない中学で普通級在籍です担任の先生は発達障害の生徒を受け持った経験ありです。(息子と入れ違いで卒業した娘の学年を受け持った先生方)中学でも宿題の提出が遅れ(1日ノート2ページ必須+随時各教科担任から出される課題)、1学期は未提出35ページで夏休みになんとかやらせました。2学期は声かけにも反抗し始めノートも見せなくなったので声かけだけ継続し本人に任せたところ、未提出27ページ(1学期より日数が多い中未提出数が少なかったので正直頑張ったなと思いましたが)期末テストの5教科合計が120点(学年均280点)で成績は5教科とも2でした。今までのテストも200点程度(学年平均290~320点)しか取れていなかったのですが完全に授業についていけなくなったようです。中学入学後は集中力アップに良いというサプリを気に入って継続し、DHA&EPAのサプリも時々飲んでいます。本人いわく、前者は眠気覚まし、後者はやる気が少しアップすると言っています。2学期の三者面談後、息子に病院へ行って相談しないか持ちかけましたが断られ、宿題量の調整依頼も以前からしなくて良いと言われ続けています。ここ数日、数学の方程式を解いていたのですが、+と-を良く間違え、間違えた問題の解き直しでは合ってた問題を再度やり間違える等のミスの連続です。ノート2ページ約15問で2時間以上つきっきりで私の方が参ってます。【質問です】このような状況下、担任・学校のスクールカウンセラー・病院のどこに相談するのがベストか、投薬で現状を改善できる見込みがありそうか皆様のアドバイスをお願いできると助かります。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。 一度病院に掛かっていることですし、まずお母さんだけで受診してみてはいかがですか? うちも本人は困っていませんよ。 周りが困...
12