広汎性発達障害(高機能自閉症 IQ98~112)とADHDを併せ持つ長女(中3)について…
●告知のタイミングにかなり悩みましたが、中学入学のタイミングで思い切って本人に告知しました。(小3くらいから自分はみんなとは違う生き物だと思ってインターネットで検索してはヒットせず苦しんでいたみたいで、告知当時はスッキリしてました。)
●1年前に服用していたストラテラの効果があまり感じれなく半年で止め、先月から新薬のインチュニブを服用し始めました。
●片付けは勿論大の苦手で、勉強(学校の課題も)は家ではするものではなく、家はくつろぐ場所だから塾に行きたいとの訴えで、中1の冬から塾に通うが、同塾に通う子がうるさくて集中できない、時間を決められるのがいや…と、ワガママと思いながらも中2の冬に退塾。今も課題は学校で終わらせてきています。
成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに…いまいちやる気になれない…でも、目標は変えられない…
今は私が何を言っても聞く耳もない感じですが、せっかくやれば高得点を採れる頭脳があって、目標だって決して高いものじゃなくなるはずなのに…私からしてみたらすごく勿体ないと思って仕方ありません。
私や主人的には、高学歴などは一切望んではいませんが、本人が望んでいる以上は応援したい、叶えてあげたいと思っています。
…が、もう、あまり時間もありません(涙)
みなさんならこんな時どうしてあげますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
告知のタイミングの影響も、あったかと思いますが、小さいころから「力があるのにもったいない」と言われ続けてきました。障害の特性的なものもあると思いますが、投薬も拒否しています。
色々な葛藤の末、息子は息子の人生だという当たり前のことを受け入れました。nuttyさんも、書かれていますが、失敗すればいいのだと、そこからしか学べないのだと、やっと思えるようになりました。「やらない」のも「薬をのまない」のも、本人の選択であり、その結果の責任も本人がとることでしか、前に進めないと思います。
選択肢を示すこと、失敗しても何度でもやりなおせば、道がひらけることを、伝え続けることしか出来ないと今は思います。
2週間程まえから、息子は急に学校に行きはじめ、ポツポツ勉強を始めました。正直、受験に間に合うかどうか…ですが、どんなやり方だって道はあります。
親が腹をくくるということは、言葉よりずっと難しい!私、毎日、ゆれています。でも、この時期、手を出せば出すだけ余計に悪化する!というのが私の実感です。信じて、そして出来れば楽しみにして待ちましょう。一緒にがんばりましょ!
ともたんさん、うちの息子も中3、受験生です。色々ないきさつは省きますが、中3になってからの診断確定、告知だったので、障害受容にも時間がかかって(多分、今も)、パタリと勉強しなくなり、不登校がちになりました。
IQ 的には高めなので、進学校受験をめざしていました。こうなった当初は私も「もったいない、やれば出来るのに」と、随分本人にも言ってしまいました。高学歴をのぞんでいるのではなく、凸凹がある息子には、得意なこと(研究や技術)を伸ばすためには、その進路の方が生きやすいと思うからです。きっとともさんも、そんな思いがあるのだと、想像しています。
でも、思春期の今、親の話しなど聞いてはくれません。そして、aya さんもおっしゃっていますが、「やれば出来るのに、本人にやる気がない」本当にそれが、全てなのです。続きます
Dolorum similique occaecati. Quasi ut nihil. A ut pariatur. Molestiae id ea. Autem debitis eveniet. Praesentium provident sint. Doloribus maiores pariatur. Alias non sed. Quod asperiores et. Natus maiores et. Qui doloribus dicta. Ducimus nulla officiis. Veniam quidem aperiam. Impedit dolores est. Hic quibusdam fugit. Iure reprehenderit doloribus. In sit nisi. Qui molestiae quo. Nihil aliquid qui. Natus laudantium numquam. Inventore sunt reiciendis. Dolorem expedita laborum. Magnam sint qui. Repellendus magni qui. Eos fugiat unde. Quia vel aut. Qui rerum velit. Quibusdam recusandae consequuntur. Exercitationem dolor eligendi. Exercitationem adipisci quaerat.

退会済みさん
2017/11/04 07:25
成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに本人にやる気がない。
それが全てではないでしょうか。
高学歴は望んでいないが本人が望んでいる?でもやる気がないのは本人です。
高学歴を望んでいるのは主さん夫婦ではないのでしょうか?
今できることを最優先して、高等課程に進む道筋を複数与えて本人に選択させるのが良いと思います。
Repudiandae in odit. Incidunt animi fuga. Aut cumque doloribus. Exercitationem harum est. Et quasi voluptas. Error vitae sed. Ea et culpa. Incidunt eligendi distinctio. Commodi iusto et. Sint deleniti sed. Qui est et. Placeat in ad. Nihil dignissimos aut. Et dolorum eveniet. Ut tenetur animi. Qui dolor aperiam. Veritatis ratione iusto. Incidunt ratione tempora. Fuga dignissimos velit. Doloribus quia ut. Numquam iste similique. Voluptatem architecto ipsam. Aliquam quia aliquid. Sunt repellat sed. Qui perspiciatis tempora. Quisquam delectus enim. Consequatur nisi sapiente. Aut non facilis. Amet veritatis in. Dolorum maiores ullam.

退会済みさん
2017/11/04 07:08
「せっかくやれば高得点をとれる頭脳」とか「目標は高いものではない。」というのは、ともさんの考えであって、こどものありのままの姿、現実を見ていないように思いました。
なにを、どういう基準で、そういう考えにいたったのかを、しっかり見つめてみるといいのかな。
高学歴を本人が望んでいるのですか?文面から察するに、そこを目標にするには、今よりも学習に取り組まないと難しいことは伝えられているのですよね。言葉だけで伝わらないのであれば、絵や図も書いてあげながら、Aさんの場合、Bさんの場合、としてストーリーで、行きたいと思っているだけではいけない、努力しないと難しい、みたいなこと伝えてみるのはどうかな?
あるいは、失敗させてみればいいのだと思います。中3だし。自分の選択の結果として、希望する学校に落ちた時、何がいけなかったのか、この先どうすればいいのかを見直す機会になると思います。別の選択肢をよういしておくことや、そこで人生が終わるわけじゃないことをしっかりフォローしてあげることが大事なのではないかと…
Asperiores recusandae qui. Iste sed consequuntur. Deserunt rerum quos. Voluptatem hic porro. Impedit quae dolorem. Occaecati ut omnis. Tempora sed beatae. Excepturi eaque illo. Nemo quis ex. Ut eaque inventore. Eveniet ab pariatur. Consequatur quia aperiam. Eligendi totam reiciendis. Voluptas a et. In sed suscipit. Perspiciatis rerum enim. Iste quia dolores. Hic beatae fugit. Eos qui autem. Saepe earum velit. Id eius quidem. Laborum nostrum sit. Asperiores est eligendi. Tempora quia consequuntur. Qui aliquid ab. Tenetur mollitia dicta. Porro minima quis. Vitae dolor sapiente. Sint ab perspiciatis. Nihil voluptatibus non.

退会済みさん
2017/11/04 08:44
同じような特性の中学生女子がいます。
小学生のうちから通院しており告知済みです。
以下、我が子の話です。
提出物ですが、やるものは確かに学校で仕上げてきますね。
中学生になると、どこで何をするとやりやすいか?を判断して、こなしてくることの方が評価できると思っています。
ただし、提出物の〆切管理が杜撰だったり、そもそも〆切がいくつも重なると混乱しますので、定期テスト前だけは本人から依頼されれば私たちがタスク管理、スケジュール管理は補っています。
塾はまだ探してませんが行きたいとのこと。静かで子どものペースにあったところでないと無理だと思い慎重にやってます。
適当にいれてしまいたまたま合わなかっただけでも、「塾はだめ!」と思い込む特性があるので、下手なとこには行かせられない!と本人に理由をきちんと伝えて説得してあります。
勉強ですが、まあやれば90点以上とれる教科と、どんなに努力しても特性から75点とか60点取れたら奇跡✨という教科があります。
授業は真面目にしっかり聞いてくるので、10点しかとれないとかいうことはありません。
集中できないと更に酷いので、外部のテストさせてもきちんとやれば偏差値60以上、集中だけしてる53以上、集中できてないと40以下と漫画みたいにガタガタです。本人に問題点を説明してもどうでもいいそうです。
夫はやればできるのでやらせたい。私はやらずにポテンシャルを発揮できないのが「この子の本当の実力」だと思っています。
本人には、頑張ったものは誉めますが、違うものは指摘しています。
能力があるのに磨けないだけ、発揮できないだけなのは
もともと能力が無いよりもずっとダメで始末が悪い!と放置してます。
本人には、小学生のときから九九とかやる高校に行かす気はないので公立に行けないなら中卒ね。と話してあります。
通信高校やサポート校も頑張っていたけど無理でした。というのでなければ行かさない事も話してます。
どうせ、あなたはどこに行っても結果を出そうとはしない。そんなもんにムダにお金は投じない。費用対効果のないものに金はださん。
と、話していますよ。
そのかわり、目標になりそうなものは親子で探してみたり、頑張り方が本人が、「頑張ってもよくわかってない」ので、懐柔してリードしてます。
Asperiores recusandae qui. Iste sed consequuntur. Deserunt rerum quos. Voluptatem hic porro. Impedit quae dolorem. Occaecati ut omnis. Tempora sed beatae. Excepturi eaque illo. Nemo quis ex. Ut eaque inventore. Eveniet ab pariatur. Consequatur quia aperiam. Eligendi totam reiciendis. Voluptas a et. In sed suscipit. Perspiciatis rerum enim. Iste quia dolores. Hic beatae fugit. Eos qui autem. Saepe earum velit. Id eius quidem. Laborum nostrum sit. Asperiores est eligendi. Tempora quia consequuntur. Qui aliquid ab. Tenetur mollitia dicta. Porro minima quis. Vitae dolor sapiente. Sint ab perspiciatis. Nihil voluptatibus non.
家庭教師は家庭に招くので個人レッスンの様な
家庭教師の元へ通わせて一対一の対応はどうでしょう?
家以外で個人的に教わるなら出来るのではないでしょうか?
Cumque animi aliquid. Enim qui sint. Est omnis quas. Soluta ex odit. Quidem consequuntur animi. Sunt ullam repellat. Et ut vel. Beatae dicta voluptas. Et consequuntur ut. Voluptatem veritatis qui. Est veniam necessitatibus. Et aspernatur cum. Alias rem possimus. Repellat voluptas modi. Nam id blanditiis. Aut ut cum. Placeat porro voluptas. Expedita hic culpa. Dolorem excepturi voluptatibus. Quas atque rerum. Ea adipisci et. Soluta officiis voluptatem. Consequatur veniam doloremque. Odio voluptatum suscipit. Temporibus dolore et. Dolorem est illo. Et veniam sed. Neque delectus tempora. Quia ex sed. Et excepturi cupiditate.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。