
毎日のように足を痛がります
毎日のように足を痛がります。
自閉症スペクトラムとADHDがある小学4年生の男の子です。
2年ほど前から夜になると足の裏が痛いというようになりました。
寝る前に足のマッサージをしないと寝付けないほどです。
整形外科に行きましたが偏平足気味だけど異常はないと言われ、大人も夕方になると足がむくむから足の裏を温めてマッサージするように言われました。
それでも良くならず、整骨院に行くと肩から太ももの裏までガチガチになっているといわれました。
先程こちらの「ボールの投げ方」の記事を読んでいるときに、ぐにゃぐにゃした体を支えるために体をそらせているいう部分が子供に当てはまっており、もしやこれが原因では?と思いました。
子供と一緒にストレッチをしているのですがうまくできず、私もうまく伝えられず。。。
同じような悩みを持っている方がいるのか、またこういった方法でうまくいったなどあれば教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。悩んでいるのがうちの子だけでないとわかり少しほっとしました。
またこの2年間病院を受診しても診断が出ず途方に暮れていた時に、1日でいろいろな方法がわかり涙が出てしまいました。
今まで主治医には足の痛みを伝えていなかったので次回受診した際に話をしたいと思います。
それとは別にもう一度整形外科を受診することにしました。先程電話をして理学療法士の方に見てもらいたいと言ったら、受診の時に先生に話してくださいとのことでした。
私の中で医師は何でも知っているという考えがあり、以前受診した時にも発達障害のことは伝えたのですが、医師から何も言われなかったので、発達障害も関係なく、理学療法を受けるほどではないんだろうと考えていました。
病院にかかるときは受け身ではなく、自分のしてほしいことを積極的に伝えないとだめですね。
そこでの対応を見て、スポーツに力を入れている接骨院も探してみたいと思います。
靴の中敷きは1か月ほど前に土踏まずのアーチを作るタイプのものを買いました。うちの子も以前よりは楽になったと言っていました。
温めた方がいいと言われたので湿布は使用していなかったので、それも整形外科で聞いてみます。
足の型を取って中敷きを作ってくれる病院もあるんですね。どこの病院か紹介してほしいくらいです。
むずむず足症候群は足がかゆくなると思っていたんですが、痛くなることもあるんですね。主治医が書いた本にむずむず足症候群の記載があったのですが、うちは該当しないと思っていました。これも相談ですね。
皆さんのご意見を頂かなければ、整形外科を受診することもなかったと思います。
また私の気持ちに寄り添っていただいたり、子供の気持ちを代弁してくださったり、本当にありがとうございました。
イライラしているときは、「自分で足くらい揉みなさい!」と言ってしまったり労わってあげられず、子供との関係をもう一度見直すきっかけにもなりました。
先ずは腹筋30回、スクワット30回に挑戦します。
またこの2年間病院を受診しても診断が出ず途方に暮れていた時に、1日でいろいろな方法がわかり涙が出てしまいました。
今まで主治医には足の痛みを伝えていなかったので次回受診した際に話をしたいと思います。
それとは別にもう一度整形外科を受診することにしました。先程電話をして理学療法士の方に見てもらいたいと言ったら、受診の時に先生に話してくださいとのことでした。
私の中で医師は何でも知っているという考えがあり、以前受診した時にも発達障害のことは伝えたのですが、医師から何も言われなかったので、発達障害も関係なく、理学療法を受けるほどではないんだろうと考えていました。
病院にかかるときは受け身ではなく、自分のしてほしいことを積極的に伝えないとだめですね。
そこでの対応を見て、スポーツに力を入れている接骨院も探してみたいと思います。
靴の中敷きは1か月ほど前に土踏まずのアーチを作るタイプのものを買いました。うちの子も以前よりは楽になったと言っていました。
温めた方がいいと言われたので湿布は使用していなかったので、それも整形外科で聞いてみます。
足の型を取って中敷きを作ってくれる病院もあるんですね。どこの病院か紹介してほしいくらいです。
むずむず足症候群は足がかゆくなると思っていたんですが、痛くなることもあるんですね。主治医が書いた本にむずむず足症候群の記載があったのですが、うちは該当しないと思っていました。これも相談ですね。
皆さんのご意見を頂かなければ、整形外科を受診することもなかったと思います。
また私の気持ちに寄り添っていただいたり、子供の気持ちを代弁してくださったり、本当にありがとうございました。
イライラしているときは、「自分で足くらい揉みなさい!」と言ってしまったり労わってあげられず、子供との関係をもう一度見直すきっかけにもなりました。
先ずは腹筋30回、スクワット30回に挑戦します。

体全体のほぐしが必要に思います。
気を抜けないで、ずっと緊張している
低緊張で柔らかい身体を保持するのに、力み過ぎている
などが考えられます。
体を必要以上に反らせてると、腰やられます。
腰悪くするとどこで痛みが出てもおかしくないです。
また、子どもは大人より筋肉ないので、重たい頭を支えるのに
肩がこっているのではないでしょうか。
水泳などで、身体への負荷を減らし
筋力アップする事をお勧めします。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
痛くなり始めた時期も
病院では異常ナシも
うちの息子と全くかぶります。
今も時々痛がります。
異常なくても、本人は痛みを訴えているので、とりあえず向き合っています。
カウンセリングの時に報告は しています。
私は根気強く見守り続けるのみですね。
時々整形外科に行って、成長痛って言われて、本人も私も安心する感じです。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ傾向の友人の子が場所は違うけど似たような悩み持ってますね。どうしても体幹が弱いと他の筋肉で体を支えようとして必要以上に負荷がかかるようでガチガチになりがちです。
痛いのは足裏とのことなので必要以上に足を突っ張ったりしてるかもしれませんね。
うちのも足裏痛がった時期がありましたが、靴を変えたらだいぶマシになりましたよ。
靴の裏の滑り止めがこれでもか!ってなくらいがっつり効くものを選びました。靴がだいぶ負荷の肩代わりをしてくれてるようです。
ちょっと難しいけど、テーピングが出来るとさらに効果アップが期待出来ます。
整骨院のなかでもスポーツ整体に力いれてるとこで相談出来るといいかもです。
長期的に見ると体幹弱いのはやっぱり良くはないので、体幹を鍛える運動を少し取り入れてはどうでしょう?自宅で手軽にするならトランポリンとか、動画で簡単なヨガを見ながらするとか。腰をフリフリするだけでもだいぶ違いますよ。
子供が痛がるのは親も見ていて辛いですよね。早く良くなりますように。お大事に。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは筋力トレーニングをする事をオススメします。
腹筋運動30回、スクワット30回を毎日実施する。
これから始めて下さい。
私は自閉症スペクトラムの疑いでセカンドオピニオン中のものです。
作業療法士として10年身体、老人障害者分野で勤務しました。
体の筋肉は全て筋膜で繋がっています。ここの筋肉ではなく全体でどこが弱いかを分析する必要があります。
常に背中をつっぱるような動作になっていないでしょうか❓座る時に姿勢が悪くないでしょうか❓
上記の内容を拝見させていただいたところ、体幹(特に腹筋)、足(特に股関節、膝関節を曲げる筋肉)が弱く、動作全てを肩、背中、足の裏側の体、足を伸ばす筋肉で動いたり、姿勢を保っている可能性があると思いました。
今の状態でむやみに運動しても余計に背中、足の裏の筋肉を使うだけです。
まずは体の前面の筋肉を鍛える為に腹筋、スクワットを痛くない姿勢でやってください。筋トレをする時も体を反るような姿勢になる場合は必ず体を丸めて、腹筋、大腿部前面の筋肉を意識するように促す必要があります。
なかなかそこまで痛みが出ているとご家族のトレーニングだけでは難しいかもしれません。可能なら専門のリハビリをする事も視野に主治医に相談していただいた方がいいかもしれません。理学療法が専門になると思います。
腹部、大腿の筋トレで痛みが軽くなってきたら、走る、自転車をこぐ、水泳などの体幹を使いかつ全身運動を続ける事で痛みがない状態を維持できると思います。
まずは痛みを取る為に筋肉をつける。
痛みが取れたら全身運動で筋肉を維持する。
ストレッチは上記の腹筋運動、スクワットが背中、腰、足の動的ストレッチとなります。自閉症スペクトラム障害があり、筋肉が全体的に低緊張である場合は、ストレッチを重要視しなくてもいいと思います。ストレッチより筋トレが大事です。
姿勢が間違っていると筋トレも痛みを増やすだけになるので、お腹や足の筋肉を触りながら筋肉が動いているか確かめながら行う事をオススメします。
スポーツジムのトレーナーや水泳教室の先生でも正しい筋トレ方法については指導してくれると思います。
なかなかご家庭で難しければ習い事として運動を始めるのも一つだと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちのも、小さいころ、夜によく足の裏に激しい痛みがあり、整形外科、皮膚科、小児科に行っても異常なく、成長痛と言われました。
納得いかなかったのですが、検査しても異常が見つからず……
以後も、足が突然 ものすごく痛くなったりして、整形外科に行くも異常なしが続きました。
時間がたつと治り、運動というか少し動かすと治りました。
まずは、皆さまがアドバイスされていることを、すべて試されてみて効果がない場合ですが……
足が夜に痛くなることに限っては
「むずむず脚症」というのが、あるそうです。
心療内科、神経内科の分野で、児童精神科、発達外来とは横の連携がとれていないので、それぞれの関連は研究されていないようですが
むずむず脚症はドーパミンが足りない人にも見られるようです。
↑これは、むずむず脚症の説明にもちゃんと書いてありますし、大手新聞の誌上健康相談の時にも、そのように回答してありました。
それが発達のADHD傾向のある人にも見られるようにも思えるが、取り扱い分野が違うので連携した研究はしてません
↑
と、以前、二人の児童精神科の先生に言われました。
うちの場合ですが、ADHDについては不注意が多いのにと思ったのに、判定項目不足で診断つかず、でしたので、なんとも言えませんが。
もしも、今後も夜に燃えるように熱かったり(実際に発熱するのではなく、そのように感じるようです)、痛いなどあれば、
むずむず脚症の症状を検索してみて、当てはまれば、一度 主治医の先生に聞いてみるのも、どうでしょう?
まずは、皆さまのアドバイスが大前提で、それでも良くならないなら、最終手段としてという意味で。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


頻繁に足の痛みがある
ジストニアに詳しい方いますか?https://h-navi.jp/column/article/35026045自閉症スペクトラム7歳の息子が時折足の痛みを訴えます。1歳半頃から時折足のいろんな部位を痛がり、整形外科、外科、小児科に相談してきました。何れも異常なし。最近も週に1-2度痛みを訴え気がかりでした。そして、今日たまたまりたりこで検索したところ(足痛)、上記のコラムがあり息子に当てはまっているような気がします。痛みを訴えながらも好きな運動には取り組み、そのうち治るを繰り返してます。痛みを我慢する限度がわかっているのかいないのか、残念ながら親の私にもわかりません。片足を引きずるほど痛いのに好きだからという理由でサッカーやダンスをさせていいのか?疑問ですが、本人の意思に任せてます。今のところ運動した後も痛みはあるようですが、病院へ行っても成長痛か筋肉痛かな…と言われます。だいたい1-2日で痛みは治まります。ジストニアの症例はまだ少なく診断が難しいようなので、待ち時間が多いわりに診断も症状も変わらずだと思うと病院に行くのも億劫になります。ctやmri等の検査も別件で何度かしていますが特に画像に異常はみられません。同じような症状のある方いらっしゃいますか?発達障害の子にはよくある症状なのでしょうか?
回答
痛みの理由がわからず、やはり精神的な事なのか?感覚統合の問題なのか?ぐらいしか思いつかなかったので、nicoさんの投稿のおかげでまたあらた...


筋肉について
ちょっとしたことで、背中をひねった。痛い。休み時間に少し走ったら足の裏が痛くなったとか、支援級の一時間めの自立活動で走り出した時にお尻が痛くなり三時間めに治った、、等息子が話します。今に始まったことではないのですが、たまに話していて、最近顕著になってきたような。。具体的に話すようになってきたせいもあるのかもしれません。特に筋肉のことで診断もなにもないのですが、ひねりやすさとかはやはり、筋力が弱いからでしょうか。。同じように筋力弱めのお子さんお持ちの方で同じ様な症状で、病院受診された方はいらっしゃらないでしょうか。回答よろしくお願いいたします。
回答
YOSHIMIさん、ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
病院探してみました。まだ決めれていません。。
仮病はなくて、楽しい休み...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



すごくモヤモヤしてます
長文ですが皆さんの意見を聞かせてください。5月末より小3息子が膝外側と足内くるぶしの下らへんの痛みを訴えており、成長痛かなと思ってましたが夜(就寝時も)は痛がらす、日中ずっと痛がっており、当初はびっこひいて歩行も難しく階段の登り降りや立ち座りも私が手助けしないと出来ない状態で整形受診し、レントゲンは異常ないが痛みが日中のみということでこども病院の小児整形を紹介され受診しました。そちらでもレントゲンやエコー血液検査をしましたが、特に異常なく…経過観察しましょうという感じでした。たしかに歩行もだいぶできるようになりましたが、走ることはできず登り降りや立ち座りは手すりや人の手がなければできません。何より息子は痛みを訴えています。発達障害があることを伝えると、そういう子は小さな痛みもオーバーに言ったりすることもありますからね~主治医と相談を…と。「では、何かすることはないのですか?」と聞くと、薬もリハビリも必要ないと言われました。主治医への提供書が作成されましたが、(経過観察に母親納得せず)と記載されてました。検査で異常がないので、治療のしようがないのはわかりますが、息子は思うように動けず痛みも継続してるにもかかわらず、息子が嘘をついてるかのような言い方で怒りまくりでモヤモヤしてます。もうすぐ夏休み、運動会も控えて何とか以前のように元気いっぱい走り回る姿が見たいです。皆さん、私はおかしいですか?長文読んでくださりありがとうございました。
回答
痛み、ずっ〜とですか。
辛いでしょうね!
長男年長も時々あります。
我が家の場合は
疲労やら成長痛かなと思っています。
四歳くらいの時に...


こんにちは
お話し聞いてください!昨晩、次男(小学1年生男子、支援級在籍、PDD)が足が痛いとギャーギャー大泣きしまして。寝る前から騒いでいて、一度は寝たのですが夜中に再び足が痛いとギャーギャー騒ぎ、大泣き。半分寝ぼけてる感もあったので、とりあえず起こすと『足が痛い、もみもみして』と言うのでもみもみするものの、痛い痛いと泣いたり、落ち着いたりを繰り返し、いつの間にか本人は寝てしまいました。今朝は家族全員寝坊しました!!!長男は『アレちゃう?成長痛!?』と言うのですが…これからこのようなことが幾度となく起こるのかと思うと、困ったなぁーと。みなさんはこんな経験ありますか??どのように対処したり、説明したり、納得させたりしてますか?
回答
我が家の息子達はその成長痛と言うのは今までないのですが、よそで良く聞きますよ!
夜に痛い痛いとのたうち回ると💧
長男は成長痛はないです...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そもそも体幹が弱いお子さんなのだと思います。作業療法(OT)はされていますか?
まず体幹を鍛えるトレーニングをしていかないと、姿勢だけ良く...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...



いつもお世話なっております
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
回答
ハルさん、こんにちは。
中2長男は発達性強調運動障害の診断は受けていませんが、おそらくそうであろう…です。低緊張、運動音痴、ボディイメー...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
はじめまして。
うちの息子が通っている療育のお友だちで、腹筋が弱い(と、お母さんが言っていました)と言われたお友だちは、療育で使う椅子に...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
おまささん
ありがとうございます。
所得制限は大丈夫です。
サポート校の学費が払えないというわけではないですが、
サポート校は学費の公的...



数年前から、息子が寝るときに足にある程度の重さをかけてあげる
と(私の脚を片方布団の上からのせるとか)スムーズに寝ることが多かったです。その点についてはそんなものかも、程度に考えていたのですが、3ヶ月程度前からでしょうか。睡眠が浅くなる3時4時の朝方に、息子の足が隣で寝ている私の体にかなりの強さでねじ込んできます。結構痛いので、身体を離したり、間に掛け布団を入れたりといろいろ防御してはいるのですが、息子は得られるはずの感覚が得られないのでしょうか。足をねじ込めるように頑張っています。そのうち背中ならそれほど痛くないかと背中をやらせるようにしているのですが、息子の気が済んだ後もしばらくその場所に痛みや熱を感じるような強さなのです。一通り気が済むくらいに足を私の身体にぎゅうぎゅうとねじ込んだ後はまた深い眠りに入っていきます。ちなみに、壁だとダメなようで適度な弾力がある?人の身体が良いようです・・・。たまに早起きして私が布団におらず、足が届かなかった時にはそのせいか起きてしまってるようです。7歳の男の子でダウン症、知的には重度です。自閉傾向も指摘されたことがあります。乳幼児には睡眠障害もありました。感覚統合の問題なんだろうな、と思ってはいます。毎朝この時間に起こされて、結構辛いものがあります・・。同じようなことをするお子さんいらっしゃいますか?どういった理由なのかご説明されたことはありますか?何かよい対処法などありましたらご教示ください。
回答
ありがとうございます。
重い布団、現在家にないので大きなぬいぐるみを使ってみることにします。(けっこう重い)
健常であっても、急に掛け布団...
