受付終了
毎日のように足を痛がります。
自閉症スペクトラムとADHDがある小学4年生の男の子です。
2年ほど前から夜になると足の裏が痛いというようになりました。
寝る前に足のマッサージをしないと寝付けないほどです。
整形外科に行きましたが偏平足気味だけど異常はないと言われ、大人も夕方になると足がむくむから足の裏を温めてマッサージするように言われました。
それでも良くならず、整骨院に行くと肩から太ももの裏までガチガチになっているといわれました。
先程こちらの「ボールの投げ方」の記事を読んでいるときに、ぐにゃぐにゃした体を支えるために体をそらせているいう部分が子供に当てはまっており、もしやこれが原因では?と思いました。
子供と一緒にストレッチをしているのですがうまくできず、私もうまく伝えられず。。。
同じような悩みを持っている方がいるのか、またこういった方法でうまくいったなどあれば教えて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。悩んでいるのがうちの子だけでないとわかり少しほっとしました。
またこの2年間病院を受診しても診断が出ず途方に暮れていた時に、1日でいろいろな方法がわかり涙が出てしまいました。
今まで主治医には足の痛みを伝えていなかったので次回受診した際に話をしたいと思います。
それとは別にもう一度整形外科を受診することにしました。先程電話をして理学療法士の方に見てもらいたいと言ったら、受診の時に先生に話してくださいとのことでした。
私の中で医師は何でも知っているという考えがあり、以前受診した時にも発達障害のことは伝えたのですが、医師から何も言われなかったので、発達障害も関係なく、理学療法を受けるほどではないんだろうと考えていました。
病院にかかるときは受け身ではなく、自分のしてほしいことを積極的に伝えないとだめですね。
そこでの対応を見て、スポーツに力を入れている接骨院も探してみたいと思います。
靴の中敷きは1か月ほど前に土踏まずのアーチを作るタイプのものを買いました。うちの子も以前よりは楽になったと言っていました。
温めた方がいいと言われたので湿布は使用していなかったので、それも整形外科で聞いてみます。
足の型を取って中敷きを作ってくれる病院もあるんですね。どこの病院か紹介してほしいくらいです。
むずむず足症候群は足がかゆくなると思っていたんですが、痛くなることもあるんですね。主治医が書いた本にむずむず足症候群の記載があったのですが、うちは該当しないと思っていました。これも相談ですね。
皆さんのご意見を頂かなければ、整形外科を受診することもなかったと思います。
また私の気持ちに寄り添っていただいたり、子供の気持ちを代弁してくださったり、本当にありがとうございました。
イライラしているときは、「自分で足くらい揉みなさい!」と言ってしまったり労わってあげられず、子供との関係をもう一度見直すきっかけにもなりました。
先ずは腹筋30回、スクワット30回に挑戦します。

退会済みさん
2018/05/10 13:04
体全体のほぐしが必要に思います。
気を抜けないで、ずっと緊張している
低緊張で柔らかい身体を保持するのに、力み過ぎている
などが考えられます。
体を必要以上に反らせてると、腰やられます。
腰悪くするとどこで痛みが出てもおかしくないです。
また、子どもは大人より筋肉ないので、重たい頭を支えるのに
肩がこっているのではないでしょうか。
水泳などで、身体への負荷を減らし
筋力アップする事をお勧めします。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
痛くなり始めた時期も
病院では異常ナシも
うちの息子と全くかぶります。
今も時々痛がります。
異常なくても、本人は痛みを訴えているので、とりあえず向き合っています。
カウンセリングの時に報告は しています。
私は根気強く見守り続けるのみですね。
時々整形外科に行って、成長痛って言われて、本人も私も安心する感じです。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
同じ傾向の友人の子が場所は違うけど似たような悩み持ってますね。どうしても体幹が弱いと他の筋肉で体を支えようとして必要以上に負荷がかかるようでガチガチになりがちです。
痛いのは足裏とのことなので必要以上に足を突っ張ったりしてるかもしれませんね。
うちのも足裏痛がった時期がありましたが、靴を変えたらだいぶマシになりましたよ。
靴の裏の滑り止めがこれでもか!ってなくらいがっつり効くものを選びました。靴がだいぶ負荷の肩代わりをしてくれてるようです。
ちょっと難しいけど、テーピングが出来るとさらに効果アップが期待出来ます。
整骨院のなかでもスポーツ整体に力いれてるとこで相談出来るといいかもです。
長期的に見ると体幹弱いのはやっぱり良くはないので、体幹を鍛える運動を少し取り入れてはどうでしょう?自宅で手軽にするならトランポリンとか、動画で簡単なヨガを見ながらするとか。腰をフリフリするだけでもだいぶ違いますよ。
子供が痛がるのは親も見ていて辛いですよね。早く良くなりますように。お大事に。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2018/05/10 15:52
まずは筋力トレーニングをする事をオススメします。
腹筋運動30回、スクワット30回を毎日実施する。
これから始めて下さい。
私は自閉症スペクトラムの疑いでセカンドオピニオン中のものです。
作業療法士として10年身体、老人障害者分野で勤務しました。
体の筋肉は全て筋膜で繋がっています。ここの筋肉ではなく全体でどこが弱いかを分析する必要があります。
常に背中をつっぱるような動作になっていないでしょうか❓座る時に姿勢が悪くないでしょうか❓
上記の内容を拝見させていただいたところ、体幹(特に腹筋)、足(特に股関節、膝関節を曲げる筋肉)が弱く、動作全てを肩、背中、足の裏側の体、足を伸ばす筋肉で動いたり、姿勢を保っている可能性があると思いました。
今の状態でむやみに運動しても余計に背中、足の裏の筋肉を使うだけです。
まずは体の前面の筋肉を鍛える為に腹筋、スクワットを痛くない姿勢でやってください。筋トレをする時も体を反るような姿勢になる場合は必ず体を丸めて、腹筋、大腿部前面の筋肉を意識するように促す必要があります。
なかなかそこまで痛みが出ているとご家族のトレーニングだけでは難しいかもしれません。可能なら専門のリハビリをする事も視野に主治医に相談していただいた方がいいかもしれません。理学療法が専門になると思います。
腹部、大腿の筋トレで痛みが軽くなってきたら、走る、自転車をこぐ、水泳などの体幹を使いかつ全身運動を続ける事で痛みがない状態を維持できると思います。
まずは痛みを取る為に筋肉をつける。
痛みが取れたら全身運動で筋肉を維持する。
ストレッチは上記の腹筋運動、スクワットが背中、腰、足の動的ストレッチとなります。自閉症スペクトラム障害があり、筋肉が全体的に低緊張である場合は、ストレッチを重要視しなくてもいいと思います。ストレッチより筋トレが大事です。
姿勢が間違っていると筋トレも痛みを増やすだけになるので、お腹や足の筋肉を触りながら筋肉が動いているか確かめながら行う事をオススメします。
スポーツジムのトレーナーや水泳教室の先生でも正しい筋トレ方法については指導してくれると思います。
なかなかご家庭で難しければ習い事として運動を始めるのも一つだと思います。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
うちのも、小さいころ、夜によく足の裏に激しい痛みがあり、整形外科、皮膚科、小児科に行っても異常なく、成長痛と言われました。
納得いかなかったのですが、検査しても異常が見つからず……
以後も、足が突然 ものすごく痛くなったりして、整形外科に行くも異常なしが続きました。
時間がたつと治り、運動というか少し動かすと治りました。
まずは、皆さまがアドバイスされていることを、すべて試されてみて効果がない場合ですが……
足が夜に痛くなることに限っては
「むずむず脚症」というのが、あるそうです。
心療内科、神経内科の分野で、児童精神科、発達外来とは横の連携がとれていないので、それぞれの関連は研究されていないようですが
むずむず脚症はドーパミンが足りない人にも見られるようです。
↑これは、むずむず脚症の説明にもちゃんと書いてありますし、大手新聞の誌上健康相談の時にも、そのように回答してありました。
それが発達のADHD傾向のある人にも見られるようにも思えるが、取り扱い分野が違うので連携した研究はしてません
↑
と、以前、二人の児童精神科の先生に言われました。
うちの場合ですが、ADHDについては不注意が多いのにと思ったのに、判定項目不足で診断つかず、でしたので、なんとも言えませんが。
もしも、今後も夜に燃えるように熱かったり(実際に発熱するのではなく、そのように感じるようです)、痛いなどあれば、
むずむず脚症の症状を検索してみて、当てはまれば、一度 主治医の先生に聞いてみるのも、どうでしょう?
まずは、皆さまのアドバイスが大前提で、それでも良くならないなら、最終手段としてという意味で。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。