筋肉について。
ちょっとしたことで、背中をひねった。痛い。
休み時間に少し走ったら足の裏が痛くなったとか、支援級の一時間めの自立活動で走り出した時にお尻が痛くなり三時間めに治った、、等息子が話します。
今に始まったことではないのですが、たまに話していて、最近顕著になってきたような。。
具体的に話すようになってきたせいもあるのかもしれません。
特に筋肉のことで診断もなにもないのですが、
ひねりやすさとかはやはり、筋力が弱いからでしょうか。。
同じように筋力弱めのお子さんお持ちの方で同じ様な症状で、病院受診された方はいらっしゃらないでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
最近よく痛くなるからっていうことで、受診しても良いと思います。
もしも仮病だったらけん制になりますし、何か理由が分かればそれに越したことはないと思います。
お近くにPTをやってる病院はありますか?
痛めやすいのは筋肉の固さもあるかもしれません。
うちの夫は運動が趣味ですが、ほぐし忘れるとつりやすいと言っていました。
年度末でストレスを感じている可能性もありますが、
まずは、身体的な理由を調べてはいかがかと思います。
体の使い方が不器用だったり、感覚の鈍麻があったり…なんてことがあります。
発達障害由来の「体の使い方の不器用さ」に関しては、整形由来ではありません。
我が家は下手な使い方をして痛めた場合は整形のお世話になりますし、何なら整体のお世話になることもあります(ゴリゴリの肩こり&腰痛になったときに整体に通いました)。
どうして、傷めやすいのかなー? となれば
OT(作業療法)やPT(理学療法)の分野になってくるかとは思うのです。
「小児」でこれらの面倒を見てくれるところは「小児神経科医→OT・PTの検査オーダー」にはなりますが…OT・PTまで面倒見てくれるクリニックが非常に少ない&狭き門(汗)。
我が家の場合は、かかりつけの小児神経科ではキャンセル待ちがエグすぎて「キャンセル待ちをキャンセルしてください」と言われました…(3年待ってのコレw)
体の使い方に関しては「感覚統合評価」がかなり参考になるというとで
「OT、PTは希望しません、とにかく『感覚統合の評価』だけして欲しい」と地域の発達障がい者支援センターに泣きついたところ、「重度の身体障害者施設(成人向け)に併設されている医療機関(普通の外来はありません)」を紹介されて、評価に行きついています。
評価の結果、「本来ならOTを受けるべきだった」…だけど、OTで改善を見込める臨界期を超えていたので「困り感への対策(『やりよう』を覚える)」でしかありませんでしたが、2年だけその施設で月イチOTのお世話になりました。
評価のおかげで「ココに弱さを抱えてるんやな」ということは判明しましたので、ひとまず「評価」を希望してみてはどうでしょう。上手く行けば、OTに繋がるかもしれません。
余談ですが、感覚統合評価でも「完全な『視覚』頼り」という結果で、発達検査での「視覚優位」と合わせて、めっちゃくちゃ腑に落ちましたw
例えるなら、映画「ロボコップ」の…ロボが「視覚情報&分析」と同じ形で体を動かしているとのこと。脳味噌のリソース使いまくり、日常生活がヘトヘトになるのが納得です。
Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
茉莉花さん、こんにちは
私の場合は、身体的なハンデもあったので…一概に同じとは言えないのですが……
授業で、心理的に負担が大きい時(主に体育)、なんか足が痛いなぁってことはよくあったような気がします
とりあえず"足痛い!"って言えば体育の授業をサボれるな…って気づいたのは3〜4年生くらいでした(所謂仮病ですね💦)
あまりにも痛い!って言ってることが続いて、整形外科に行ったこともありますが…レントゲンは特に異常はなくて、何で痛いのか?よくわからない時もありました
本当に痛いのか、心理的なものが引き起こしているのか?は正直なところ本人にもよくわからないと思います
ただ、身体に負荷がかかりやすいことを無意識にやっている可能性も勿論ゼロではないです
また、今の時期は寒いので、筋肉が硬くなりやすいため、そこから来る痛みかも?知れません
気になるようなら一度整形外科でご相談しても良いと思いますが…残念ながら、その辺の整形外科医はDCDのことなんかは無知なので、全く検討違いなことを言われる可能性もあります
回答になってるかわかりませんが、参考になれば幸いです
Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
こんにちは、
気になっているのであれば、一度整形外科クリニックを受診しても良いかもしれません。
痛みの強さや痛みの場所や種類を聞き取りしてもらったり、痛みが持続しているのかどうか、繰り返して痛くなっているのかどうか、セルフチェックの仕方を教えてもらっても良いかな、と、思います。
足底に強い痛みであれば、足底筋膜炎とか疲労骨折とか他にもいろいろ考えられますし、経過を見て痛みがどうなったか?も、今後を考える上で大事です。(←追記しました。)
強い痛みが持続すれば受診もしやすいですが、、そうでなくても成長期なのでひどくなる前にきちんとチェックしてもらうのも、予防にも良いと思います。
きちんと個別リハビリが外来で予約できる所を探すと通うのも楽だと思いますし、、
発達のんびりなどで定期的に小児科受診されているなら、小児整形外科が併設されていないか確認されると、、定期的に相談しやすいかもしれません。
うちも筋緊張がややロートーンなんですが、運動しても筋肉量がすぐ落ち気味になります。定期的に運動をする習慣を身につけるのが大事なのと、、インナーマッスルが働きにくいなど筋力のアンバランスがあると、、一時的にアウターマッスルが過負荷になりやすく痛みが出やすかったりします。
人により痛みにより原因は違いますので、専門家にきちんと評価してもらうのは大事だと思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
追記です。
チックなどにより少し筋肉に負担がある状態なんですね。よく攣る筋肉や痛みがよくでている筋肉をチェックしてもらい、ストレッチの仕方などを教わったり、姿勢のチェックや歩行と動作のチェックをしてもらうと良いと思います。
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
YOSHIMIさん、ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
病院探してみました。まだ決めれていません。。
仮病はなくて、楽しい休み時間に走ったら、突然激痛が足の裏にとか、こないだ走った時にお尻が痛くなって、、そのまま続けて三時間めに治った等話していました。
今朝もまたそうなるかもと話していて、帰宅して聞いたら「不思議なんだけど、今日は痛くなかった」と話していました。。
確かに体の力の入り方等も関係してる気がします。。
息子はチックの筋肉症状もあるので、(お腹やお尻が動く)そこに関しても児童精神の主治医に聞きましたがなにも今は出来ないとの事で、消失を待つ感じになってはいるのですが、発達障がいやチックも含めて理解がある病院選びに難しさがありますが、どこかに受診してみようと思います。
回答ありがとうございました🙇
Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
つづやんさん
今までとこれからの痛みのデーターを記録して見てから、受診してみようと思いました。
チックはあまり気にしない方が良いみたいなので、あまりそこも触れ過ぎずにいかないといけないかな、、と思ってますが、児童精神科の先生にもう一度確認してみて、他の病院の紹介状書いて貰えたら転院しないといけないかもしれませんが、相談してみることにします。
ありがとうございました🙇
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。