質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
筋肉について
2025/02/03 13:29
7

筋肉について。

ちょっとしたことで、背中をひねった。痛い。
休み時間に少し走ったら足の裏が痛くなったとか、支援級の一時間めの自立活動で走り出した時にお尻が痛くなり三時間めに治った、、等息子が話します。

今に始まったことではないのですが、たまに話していて、最近顕著になってきたような。。

具体的に話すようになってきたせいもあるのかもしれません。

特に筋肉のことで診断もなにもないのですが、
ひねりやすさとかはやはり、筋力が弱いからでしょうか。。

同じように筋力弱めのお子さんお持ちの方で同じ様な症状で、病院受診された方はいらっしゃらないでしょうか。

回答よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193019

最近よく痛くなるからっていうことで、受診しても良いと思います。
もしも仮病だったらけん制になりますし、何か理由が分かればそれに越したことはないと思います。
お近くにPTをやってる病院はありますか?

痛めやすいのは筋肉の固さもあるかもしれません。
うちの夫は運動が趣味ですが、ほぐし忘れるとつりやすいと言っていました。

年度末でストレスを感じている可能性もありますが、
まずは、身体的な理由を調べてはいかがかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193019

体の使い方が不器用だったり、感覚の鈍麻があったり…なんてことがあります。
発達障害由来の「体の使い方の不器用さ」に関しては、整形由来ではありません。
我が家は下手な使い方をして痛めた場合は整形のお世話になりますし、何なら整体のお世話になることもあります(ゴリゴリの肩こり&腰痛になったときに整体に通いました)。
どうして、傷めやすいのかなー? となれば
OT(作業療法)やPT(理学療法)の分野になってくるかとは思うのです。
「小児」でこれらの面倒を見てくれるところは「小児神経科医→OT・PTの検査オーダー」にはなりますが…OT・PTまで面倒見てくれるクリニックが非常に少ない&狭き門(汗)。
我が家の場合は、かかりつけの小児神経科ではキャンセル待ちがエグすぎて「キャンセル待ちをキャンセルしてください」と言われました…(3年待ってのコレw)
体の使い方に関しては「感覚統合評価」がかなり参考になるというとで
「OT、PTは希望しません、とにかく『感覚統合の評価』だけして欲しい」と地域の発達障がい者支援センターに泣きついたところ、「重度の身体障害者施設(成人向け)に併設されている医療機関(普通の外来はありません)」を紹介されて、評価に行きついています。
評価の結果、「本来ならOTを受けるべきだった」…だけど、OTで改善を見込める臨界期を超えていたので「困り感への対策(『やりよう』を覚える)」でしかありませんでしたが、2年だけその施設で月イチOTのお世話になりました。
評価のおかげで「ココに弱さを抱えてるんやな」ということは判明しましたので、ひとまず「評価」を希望してみてはどうでしょう。上手く行けば、OTに繋がるかもしれません。

余談ですが、感覚統合評価でも「完全な『視覚』頼り」という結果で、発達検査での「視覚優位」と合わせて、めっちゃくちゃ腑に落ちましたw
例えるなら、映画「ロボコップ」の…ロボが「視覚情報&分析」と同じ形で体を動かしているとのこと。脳味噌のリソース使いまくり、日常生活がヘトヘトになるのが納得です。 ...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/193019
YOSHIMIさん
2025/02/03 14:17

茉莉花さん、こんにちは

私の場合は、身体的なハンデもあったので…一概に同じとは言えないのですが……
授業で、心理的に負担が大きい時(主に体育)、なんか足が痛いなぁってことはよくあったような気がします
とりあえず"足痛い!"って言えば体育の授業をサボれるな…って気づいたのは3〜4年生くらいでした(所謂仮病ですね💦)
あまりにも痛い!って言ってることが続いて、整形外科に行ったこともありますが…レントゲンは特に異常はなくて、何で痛いのか?よくわからない時もありました
本当に痛いのか、心理的なものが引き起こしているのか?は正直なところ本人にもよくわからないと思います
ただ、身体に負荷がかかりやすいことを無意識にやっている可能性も勿論ゼロではないです
また、今の時期は寒いので、筋肉が硬くなりやすいため、そこから来る痛みかも?知れません
気になるようなら一度整形外科でご相談しても良いと思いますが…残念ながら、その辺の整形外科医はDCDのことなんかは無知なので、全く検討違いなことを言われる可能性もあります
回答になってるかわかりませんが、参考になれば幸いです
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/193019

こんにちは、

気になっているのであれば、一度整形外科クリニックを受診しても良いかもしれません。

痛みの強さや痛みの場所や種類を聞き取りしてもらったり、痛みが持続しているのかどうか、繰り返して痛くなっているのかどうか、セルフチェックの仕方を教えてもらっても良いかな、と、思います。

足底に強い痛みであれば、足底筋膜炎とか疲労骨折とか他にもいろいろ考えられますし、経過を見て痛みがどうなったか?も、今後を考える上で大事です。(←追記しました。)

強い痛みが持続すれば受診もしやすいですが、、そうでなくても成長期なのでひどくなる前にきちんとチェックしてもらうのも、予防にも良いと思います。

きちんと個別リハビリが外来で予約できる所を探すと通うのも楽だと思いますし、、

発達のんびりなどで定期的に小児科受診されているなら、小児整形外科が併設されていないか確認されると、、定期的に相談しやすいかもしれません。

うちも筋緊張がややロートーンなんですが、運動しても筋肉量がすぐ落ち気味になります。定期的に運動をする習慣を身につけるのが大事なのと、、インナーマッスルが働きにくいなど筋力のアンバランスがあると、、一時的にアウターマッスルが過負荷になりやすく痛みが出やすかったりします。

人により痛みにより原因は違いますので、専門家にきちんと評価してもらうのは大事だと思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

追記です。
チックなどにより少し筋肉に負担がある状態なんですね。よく攣る筋肉や痛みがよくでている筋肉をチェックしてもらい、ストレッチの仕方などを教わったり、姿勢のチェックや歩行と動作のチェックをしてもらうと良いと思います。

...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/193019
茉莉花さん
2025/02/03 15:40

YOSHIMIさん、ごまっきゅさん

回答ありがとうございます。
病院探してみました。まだ決めれていません。。

仮病はなくて、楽しい休み時間に走ったら、突然激痛が足の裏にとか、こないだ走った時にお尻が痛くなって、、そのまま続けて三時間めに治った等話していました。

今朝もまたそうなるかもと話していて、帰宅して聞いたら「不思議なんだけど、今日は痛くなかった」と話していました。。

確かに体の力の入り方等も関係してる気がします。。

息子はチックの筋肉症状もあるので、(お腹やお尻が動く)そこに関しても児童精神の主治医に聞きましたがなにも今は出来ないとの事で、消失を待つ感じになってはいるのですが、発達障がいやチックも含めて理解がある病院選びに難しさがありますが、どこかに受診してみようと思います。

回答ありがとうございました🙇
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/193019
茉莉花さん
2025/02/04 11:58

つづやんさん

今までとこれからの痛みのデーターを記録して見てから、受診してみようと思いました。

チックはあまり気にしない方が良いみたいなので、あまりそこも触れ過ぎずにいかないといけないかな、、と思ってますが、児童精神科の先生にもう一度確認してみて、他の病院の紹介状書いて貰えたら転院しないといけないかもしれませんが、相談してみることにします。

ありがとうございました🙇 ...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今年中3になる男子の母です

息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。 すみません💦 質問者さんがお返事を下さったので削除しました! ♡を押して下さった方々...
1
回答ありがとうございました

回答
親戚の子の親御さんと顔を合わせるのが苦痛ってことなら、極力かち合う時間帯をずらすとか。 送迎時間をずらして顔を合わせる時間を極力減らす。 ...
7
4歳になった男の子です

2歳前からつま先立ちで歩くことが多く、肘や膝があまり曲がりません。歩き出しは1歳2ヶ月で、ズリバイは4ヶ月からしていましたが、ハイハイになかなかなりませんでした。今から思えば、膝の関節が硬かったのかも。感覚過敏や常同行動でもなさそうで、肘や膝の関節が硬く、つま先立ちで歩く方が楽だからやってるようです。2年以上そのような状態なので、筋肉が硬くなったり、アキレス腱がおかしくなったりしないか心配です。先日運動会がありましたが、ダンスではぎこちなさ、膝立ちできない、かけっこは膝が曲がっていないため、宙に浮くような感じで前に進みません。まだ年少なので、そこまで差はつきませんでしたが、このままつま先歩きをしていたら身体の使い方がおかしくなるのではないか心配です。本人にいっても癖になっていて、やめられません。私も注意する度にイライラしてしまい辛いです。一応作業療育に通っていますが、毎回粗大運動ばかりで、特に何も言われません。しかも次は12月の予約です。体幹を鍛えたり、片足立ちやダンスなど子供が楽しめるように、肘や膝を曲げ伸ばしするよう勤めれば、そのうち治るのでしょうか?発達障害からくる関節の硬さなのか、そもそもアキレス腱や股関節、筋肉などに問題があり、整形外科など受診するべきなのか迷っています。あとリハビリや運動である程度、カバーできるのかも知りたいです。もし同じような体験をされている方がいらしたら、経験談、その後どうなったか教えて下さい。このままだと運動音痴でバカにされるんだろうなと、ものすごく落ち込んでいます。ただ動きのぎこちなさがなくなれば、身体を動かすのは好きだし、かなり歩くし、力もあるので良くなるんじゃないのかなーとも思っています。つま先立ち歩きの治し方なども教えていただけたら、ありがたいです。

回答
不器用で体の動きがぎこちない息子を持つ母です。 つま先立ちはしてませんが、立ち姿から歩き方走り方まで、突っ込み入れたくなる 不器用さです。...
15
小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです

今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。

回答
ノンタンの妹さん すみません、私の勘違いでその先生は教務の方でしたが主任は別の先生でした… 先程、担任へ電話で話をしました。担任からは...
8
いつもお世話になっております

どなたか子供が扁平足もしくはがに股で整骨院で骨盤矯正をして改善された方はいらっしゃいますか?子供は小学5年の男子で、adhdと自閉症スペクトラムと書字障害の診断がでていてコンサータを服用しています。1年生の時に靴の底の擦れ具合が内向きになって異様な擦れ方をしていたため、近くの一応スポーツドクターの整形外科に連れて行ったところ、「この子は運動に向いてない足をしている。運動してもすぐ疲れる足」と言われ、ではどうすればいいのかでの判断は「インソール」を作るのと土踏まずがあがっているアシックスの靴を使って様子を見てとのことで、ずっと様子をみていました。ちなみに、体を動かすことをあんまり好みません。かといって、跳び箱ができないわけでもなく、片足立ちは苦手でした。(しかしできないかんじでもなく)その間にいろいろと違うところが目についたりして現在の診断に至っているのですが、足に関しては一向に変わらず日々が過ぎていたので、遺伝もありこれはもう変わらないのでは?という感覚でみておりました。発達障害の診断と足の状態は平行に進んでいて、自閉症スペクトラムがあるから体を動かすのが苦手なのか扁平足だから動くのが嫌なのかよくわからない状態です。そして、この度近所の整骨院でオーダーメイドインソールキャンペーンをやっていたので(しかも安く)、作ってもらう為に予約をして体の状態をみてからのインソール作成となりました。その時に、「この子は骨盤の影響で足が外向きになっているから、膝下でへんな調整が入って扁平足になってる。だから、骨盤矯正したら扁平足も変わってきますよ。」と受けた次第です。そこの整骨院は理学療法士の方たちがやられている場所です。かなり前に担当の先生(療育センター)に息子の足腰がどうもしっかりしてないので姿勢も悪く、そこから書字障害のようなものがきているのではないか?ということを尋ねると「頭の問題なので、それは関係ないですよ」というやりとりがあったので、足の方は正直スルーしていたのもあります。

回答
偏平足は足の靭帯がうまくアーチを作れていない、足部の筋力低下、つまり運動不足が原因と思います。 自閉症、ADHD、LDは原因不明ですが、現...
15
頻繁に足の痛みがある

ジストニアに詳しい方いますか?https://h-navi.jp/column/article/35026045自閉症スペクトラム7歳の息子が時折足の痛みを訴えます。1歳半頃から時折足のいろんな部位を痛がり、整形外科、外科、小児科に相談してきました。何れも異常なし。最近も週に1-2度痛みを訴え気がかりでした。そして、今日たまたまりたりこで検索したところ(足痛)、上記のコラムがあり息子に当てはまっているような気がします。痛みを訴えながらも好きな運動には取り組み、そのうち治るを繰り返してます。痛みを我慢する限度がわかっているのかいないのか、残念ながら親の私にもわかりません。片足を引きずるほど痛いのに好きだからという理由でサッカーやダンスをさせていいのか?疑問ですが、本人の意思に任せてます。今のところ運動した後も痛みはあるようですが、病院へ行っても成長痛か筋肉痛かな…と言われます。だいたい1-2日で痛みは治まります。ジストニアの症例はまだ少なく診断が難しいようなので、待ち時間が多いわりに診断も症状も変わらずだと思うと病院に行くのも億劫になります。ctやmri等の検査も別件で何度かしていますが特に画像に異常はみられません。同じような症状のある方いらっしゃいますか?発達障害の子にはよくある症状なのでしょうか?

回答
samiriさん ご回答ありがとうございます。 不登校とは親子共に大変ですね。 今は何でも精神的(ストレス)で片付けられてしまいますよ...
8
歩けないことで訪問看護・訪問リハビリを利用しています

そこで看護師さんに「発達障害の傾向があるかも?」と言われ気になっています。息子(2歳2カ月)疑わしいこと・数字を120まで言える(2歳までには言えてた)・読める文字がある・目が合いにくい・まだ歩かない数字は言えるだけでものを数えたりはできません。が、親と交互に言えたりもします。文字はトミカやセブンイレブンなど日常でよく見る文字なので、マークとして覚えているだけかも知れませんがいくつか読みます。親としては自慢のつもりで看護師さんに話しましたが、看護師さんは「怪しい」と思ったようです。同じような幼少期を過ごしたお子さんがいらっしゃる方はいますか?まだ2歳なので診断はつかないかも知れませんが、月末に定期診察のついでに相談もしてみるつもりです。ですが、主治医は1歳半まで1人座りができずごはんもまだ離乳食だった息子にずーっと「個人差」と言って真剣に相談に乗ってはくれず、療育やリハビリのことも私から言い出しました。今回もあまり相談に乗ってくれない気がします。みなさまから何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
みなさまご回答ありがとうございます。 YOSHIMIさま 医療機関を調べていただきありがとうございます。 セカンドオピニオンを求めて違う...
11
私は受験生です

そして明日は私立入試なのですが全く面接ができません。勉強面も不安でいっぱいなのですが何度練習しても面接がうまくなりません。今日担任に呼び出され不安なことはないかと言われたので面接が不安ですと言いました。その瞬間涙が溢れてきました。元々私は泣きやすく少しのことでもすぐに泣いてしまいます、本当に涙が止まりませんでした。担任に朝の会に遅れるから行くぞと言われましたが涙が止まらなく動けませんでした。甘えだとは思います。それでも一旦落ち着かせて欲しかったです。その後もずっと泣き続け、小さい子のような泣き方をしてしまいました。1時間以上泣きました。帰ってから母にも父にも言いたいことが沢山でしたが言えませんでした。もう泣き疲れてしまい寝ました。起きたのは深夜でまだ母と父は起きていました。助けを求めリビングに行ったのですが、あまり気にかけてくれず一番に聞いて欲しいのは両親なのになぜ娘がないていても気にかけてくれないのでしょうか、すこし寂しくなりました。誰かに話を聞いて欲しくここを登録しました。こんな私ですが、気にかけてくれますか、

回答
さささん、おはようございます。 ここに質問されているということは、発達障害の診断をお持ちの方ですか? 今の学校では、何らかの配慮を受けて...
5
息子は小さな頃から、小さな人形で「ヒューン、バァーン!ボーン

!キキキー」と戦わせて遊んでいたのですが五年生の今もしています。それが、宿題の合間など、ふとした瞬間に鉛筆vs消しゴムのような戦いです。お風呂でも入浴剤の袋vsタワシでしていたり。小さな頃よりもする頻度は年々減ってはいますが、それを見るたびに五年生なのに..と思ってしまいます。それと連動して気になるのが説明です。見たことはきっちり話せるのですが自分が絡むと例えば、足を打ったから痛いの説明がボーーーンって打ってギギギギギギーってなったから痛いドッヂボールの強い子のボールを受け取ったはアイツがボボボボボボーンって投げたボールをギューンギギギギギギーって受け取ったとなります。しかも、どう考えても大げさな表現です。家の中ではかすった?くらいでゴーン!やボーン!と表現しちょっとの事で実際に痛がり、泣いたります。(友達の前では泣かないようです)踏みそう(踏んでいない触れただけ)状態でギュギューって踏んだ痛いなど。疲れてしまいます。まとまりがない文になってしまいました。

回答
カピパラさんへ 動画は撮った事はないのですが そうですか。確かにファンタジーと言えばそうかも知れません。 学校ではしていないと思います...
18