2025/02/03 13:29 投稿
回答 7

筋肉について。

ちょっとしたことで、背中をひねった。痛い。
休み時間に少し走ったら足の裏が痛くなったとか、支援級の一時間めの自立活動で走り出した時にお尻が痛くなり三時間めに治った、、等息子が話します。

今に始まったことではないのですが、たまに話していて、最近顕著になってきたような。。

具体的に話すようになってきたせいもあるのかもしれません。

特に筋肉のことで診断もなにもないのですが、
ひねりやすさとかはやはり、筋力が弱いからでしょうか。。

同じように筋力弱めのお子さんお持ちの方で同じ様な症状で、病院受診された方はいらっしゃらないでしょうか。

回答よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/193019
2025/02/03 14:36

最近よく痛くなるからっていうことで、受診しても良いと思います。
もしも仮病だったらけん制になりますし、何か理由が分かればそれに越したことはないと思います。
お近くにPTをやってる病院はありますか?

痛めやすいのは筋肉の固さもあるかもしれません。
うちの夫は運動が趣味ですが、ほぐし忘れるとつりやすいと言っていました。

年度末でストレスを感じている可能性もありますが、
まずは、身体的な理由を調べてはいかがかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193019
あまだれさん
2025/02/03 20:07

体の使い方が不器用だったり、感覚の鈍麻があったり…なんてことがあります。
発達障害由来の「体の使い方の不器用さ」に関しては、整形由来ではありません。
我が家は下手な使い方をして痛めた場合は整形のお世話になりますし、何なら整体のお世話になることもあります(ゴリゴリの肩こり&腰痛になったときに整体に通いました)。
どうして、傷めやすいのかなー? となれば
OT(作業療法)やPT(理学療法)の分野になってくるかとは思うのです。
「小児」でこれらの面倒を見てくれるところは「小児神経科医→OT・PTの検査オーダー」にはなりますが…OT・PTまで面倒見てくれるクリニックが非常に少ない&狭き門(汗)。
我が家の場合は、かかりつけの小児神経科ではキャンセル待ちがエグすぎて「キャンセル待ちをキャンセルしてください」と言われました…(3年待ってのコレw)
体の使い方に関しては「感覚統合評価」がかなり参考になるというとで
「OT、PTは希望しません、とにかく『感覚統合の評価』だけして欲しい」と地域の発達障がい者支援センターに泣きついたところ、「重度の身体障害者施設(成人向け)に併設されている医療機関(普通の外来はありません)」を紹介されて、評価に行きついています。
評価の結果、「本来ならOTを受けるべきだった」…だけど、OTで改善を見込める臨界期を超えていたので「困り感への対策(『やりよう』を覚える)」でしかありませんでしたが、2年だけその施設で月イチOTのお世話になりました。
評価のおかげで「ココに弱さを抱えてるんやな」ということは判明しましたので、ひとまず「評価」を希望してみてはどうでしょう。上手く行けば、OTに繋がるかもしれません。

余談ですが、感覚統合評価でも「完全な『視覚』頼り」という結果で、発達検査での「視覚優位」と合わせて、めっちゃくちゃ腑に落ちましたw
例えるなら、映画「ロボコップ」の…ロボが「視覚情報&分析」と同じ形で体を動かしているとのこと。脳味噌のリソース使いまくり、日常生活がヘトヘトになるのが納得です。

Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/193019
YOSHIMIさん
2025/02/03 14:17

茉莉花さん、こんにちは

私の場合は、身体的なハンデもあったので…一概に同じとは言えないのですが……
授業で、心理的に負担が大きい時(主に体育)、なんか足が痛いなぁってことはよくあったような気がします
とりあえず"足痛い!"って言えば体育の授業をサボれるな…って気づいたのは3〜4年生くらいでした(所謂仮病ですね💦)
あまりにも痛い!って言ってることが続いて、整形外科に行ったこともありますが…レントゲンは特に異常はなくて、何で痛いのか?よくわからない時もありました
本当に痛いのか、心理的なものが引き起こしているのか?は正直なところ本人にもよくわからないと思います
ただ、身体に負荷がかかりやすいことを無意識にやっている可能性も勿論ゼロではないです
また、今の時期は寒いので、筋肉が硬くなりやすいため、そこから来る痛みかも?知れません
気になるようなら一度整形外科でご相談しても良いと思いますが…残念ながら、その辺の整形外科医はDCDのことなんかは無知なので、全く検討違いなことを言われる可能性もあります
回答になってるかわかりませんが、参考になれば幸いです

Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/193019
つづやんさん
2025/02/03 16:45

こんにちは、

気になっているのであれば、一度整形外科クリニックを受診しても良いかもしれません。

痛みの強さや痛みの場所や種類を聞き取りしてもらったり、痛みが持続しているのかどうか、繰り返して痛くなっているのかどうか、セルフチェックの仕方を教えてもらっても良いかな、と、思います。

足底に強い痛みであれば、足底筋膜炎とか疲労骨折とか他にもいろいろ考えられますし、経過を見て痛みがどうなったか?も、今後を考える上で大事です。(←追記しました。)

強い痛みが持続すれば受診もしやすいですが、、そうでなくても成長期なのでひどくなる前にきちんとチェックしてもらうのも、予防にも良いと思います。

きちんと個別リハビリが外来で予約できる所を探すと通うのも楽だと思いますし、、

発達のんびりなどで定期的に小児科受診されているなら、小児整形外科が併設されていないか確認されると、、定期的に相談しやすいかもしれません。

うちも筋緊張がややロートーンなんですが、運動しても筋肉量がすぐ落ち気味になります。定期的に運動をする習慣を身につけるのが大事なのと、、インナーマッスルが働きにくいなど筋力のアンバランスがあると、、一時的にアウターマッスルが過負荷になりやすく痛みが出やすかったりします。

人により痛みにより原因は違いますので、専門家にきちんと評価してもらうのは大事だと思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

追記です。
チックなどにより少し筋肉に負担がある状態なんですね。よく攣る筋肉や痛みがよくでている筋肉をチェックしてもらい、ストレッチの仕方などを教わったり、姿勢のチェックや歩行と動作のチェックをしてもらうと良いと思います。

Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/193019
茉莉花さん
2025/02/03 15:40

YOSHIMIさん、ごまっきゅさん

回答ありがとうございます。
病院探してみました。まだ決めれていません。。

仮病はなくて、楽しい休み時間に走ったら、突然激痛が足の裏にとか、こないだ走った時にお尻が痛くなって、、そのまま続けて三時間めに治った等話していました。

今朝もまたそうなるかもと話していて、帰宅して聞いたら「不思議なんだけど、今日は痛くなかった」と話していました。。

確かに体の力の入り方等も関係してる気がします。。

息子はチックの筋肉症状もあるので、(お腹やお尻が動く)そこに関しても児童精神の主治医に聞きましたがなにも今は出来ないとの事で、消失を待つ感じになってはいるのですが、発達障がいやチックも含めて理解がある病院選びに難しさがありますが、どこかに受診してみようと思います。

回答ありがとうございました🙇

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/193019
茉莉花さん
2025/02/04 11:58

つづやんさん

今までとこれからの痛みのデーターを記録して見てから、受診してみようと思いました。

チックはあまり気にしない方が良いみたいなので、あまりそこも触れ過ぎずにいかないといけないかな、、と思ってますが、児童精神科の先生にもう一度確認してみて、他の病院の紹介状書いて貰えたら転院しないといけないかもしれませんが、相談してみることにします。

ありがとうございました🙇

Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年中3になる男子の母です。息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。 実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。 施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。 愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。 今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。 夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。 こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。 最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
1件
2025/02/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです。今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。 先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。 そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。 息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。

回答
8件
2025/02/03 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

質問をお願いします、新しくできた放課後等デイを利用するにあたって今までとは違う対応に戸惑っています。 1・おやつ代について、当日こちらの都合でキャンセル時はりおやつの料金発生は当然と思うのですが、そちらのデイは現物支給(手作りのお菓子)をすること 2.受給者証を渡す、利用票を渡すときはデイのポストにインするよういわれ、何日も手元に戻らない。 催促をすると(下手にでてお願いしているのですが・・)ラインで「次回利用まで待っててください」と言われる。 3・集金のお金があちらが請求書を入れ忘れていたにもかかわらず、こっちが支払ったのに「100%支払ったと言えるか?」とラインや口頭で言われる。 新しいデイだからなのかなと最初は思っていましたが、私たちが住む地域は雪国で寒いのに暖房もめったに使わない・学習支援がある、作業訓練もできると言ってたがしてくれない、連絡帳代わりにラインに書きますと言ってるが一切ない、それを「様子を教えていただきたい」と書いてもスルー。 これって、私に非があるのでしょうか?子供も寒くてここに行くと咳喘息の発作出るからやめたいというので、一か月たっていませんが子供の気持ちを優先してやめる場合、今までのモヤモヤは飲み込んで退所するのがいいのかなどなど、長くなりましたが様々なご意見をお聞かせください。

回答
3件
2025/02/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 受給者証 学習

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
DQ 着替え 0~3歳

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
病院 K-ABC 就学相談

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す