締め切りまで
7日

中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(...
中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。
妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。
通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。
一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。
成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが
抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)
歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。
なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。
お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)
こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

すみません。
厳しいようですが、ヒントは知的な遅れにあろうかと。
ついでに感情コントロールも出来てませんよね。
お子さん、保育園で指摘がないとのことですが、そこから推察するに、集団行動は周りの様子などをみながら真似できるので大きな遜色はなく、癇癪等があっても、それほど気にならなかったのではないかと。
さらに身辺自立などは年齢相応、運動発達も年齢相応だとすると、理解の方がぐーんと低いのではないかと思います。
今できていることも、理由の獲得が追い付いてないかも。
今後の躓きになる可能性もありますね。
運動はできるようですが、体幹や筋力が弱いのではないか?と思います。
椅子にしっかり正しく座れますか?また、姿勢を保持できないのではないか?と思います。
筋力の弱さは、早めにしっかりと評価を受け、ケアしてあげる必要があります。
OTができないなら、水泳等をして体幹を少しでも鍛えてあげることです。
歩けないについては、筋力アップのほか、見通しをたてることで解決することもありますが
ここまで歩いたら飴をあげる。等のトークンは、この子にはちょっと効果がないかもしれません。
とはいえ試しに取り入れてみては?とは思いますが、トークンが、効果があり頑張れる子に先にあげたら頑張れるタイプ、餌を目の前につるしておけば頑張れるタイプがいますので、試してみてください。
また、癇癪が酷いのは、学校生活が相当負担であることが予想されます。
どのクラスに在籍しているかわかりませんが、学校生活の負荷を減らしてあげたり、環境を整えないと癇癪を減らすキッカケも作れません。
生活の負荷を下げた上で、クールダウンをコツコツと教えるしかないと思います。
仮に支援級、通級や放課後デイを使っておらずに通常級でいるなら、できるだけ早くに支援をと思います。
なお、癇癪する前にお父さんにダッコして。ときちんと言葉で言えているならそれはそれで評価できると思います。
我慢させるだけではなく、場合によっては、疲れたね。とちょっとだけダッコして、ここからは歩こうね。等の寄り添いながらの対応もまだまだ取り入れていく段階かもと思います。
○○まではダッコするけど、そこからは歩いてね。など見通しをたてて励ますこともよいと思います。
厳しいようですが、ヒントは知的な遅れにあろうかと。
ついでに感情コントロールも出来てませんよね。
お子さん、保育園で指摘がないとのことですが、そこから推察するに、集団行動は周りの様子などをみながら真似できるので大きな遜色はなく、癇癪等があっても、それほど気にならなかったのではないかと。
さらに身辺自立などは年齢相応、運動発達も年齢相応だとすると、理解の方がぐーんと低いのではないかと思います。
今できていることも、理由の獲得が追い付いてないかも。
今後の躓きになる可能性もありますね。
運動はできるようですが、体幹や筋力が弱いのではないか?と思います。
椅子にしっかり正しく座れますか?また、姿勢を保持できないのではないか?と思います。
筋力の弱さは、早めにしっかりと評価を受け、ケアしてあげる必要があります。
OTができないなら、水泳等をして体幹を少しでも鍛えてあげることです。
歩けないについては、筋力アップのほか、見通しをたてることで解決することもありますが
ここまで歩いたら飴をあげる。等のトークンは、この子にはちょっと効果がないかもしれません。
とはいえ試しに取り入れてみては?とは思いますが、トークンが、効果があり頑張れる子に先にあげたら頑張れるタイプ、餌を目の前につるしておけば頑張れるタイプがいますので、試してみてください。
また、癇癪が酷いのは、学校生活が相当負担であることが予想されます。
どのクラスに在籍しているかわかりませんが、学校生活の負荷を減らしてあげたり、環境を整えないと癇癪を減らすキッカケも作れません。
生活の負荷を下げた上で、クールダウンをコツコツと教えるしかないと思います。
仮に支援級、通級や放課後デイを使っておらずに通常級でいるなら、できるだけ早くに支援をと思います。
なお、癇癪する前にお父さんにダッコして。ときちんと言葉で言えているならそれはそれで評価できると思います。
我慢させるだけではなく、場合によっては、疲れたね。とちょっとだけダッコして、ここからは歩こうね。等の寄り添いながらの対応もまだまだ取り入れていく段階かもと思います。
○○まではダッコするけど、そこからは歩いてね。など見通しをたてて励ますこともよいと思います。
ナビコ様
回答ありがとうございます。
11月生まれなので現在6歳7ヶ月です。
そういう見方をするのですね。参考になります。こちらの自治体は親が希望すれば支援級への通級や移動も学校を通して容易に可能です。
ただし、通級して通常級に追い付こうとするのはかなりの努力が必要ですよ、と言われています。
学習、生活プランをたてて入学前に学校提出しており、学校と家庭で共有しており、担任の先生もよく見てくださっています。
兄も今回の療育手帳はB2判定が出ましたが、支援員さんにはIQ的には微妙なグレーゾーンですと言われています。書字障害や人付き合いの面から本人の希望で4年生からずっと支援級に在籍していますので、心構えは人一倍?あるつもりです。
体格が良いせいか走るのは得意で早いです。縄跳び、逆上がりなどは難しいようです。母親の私も運動が苦手なので(しかも走るのも遅い)そこまで気にしたことがありませんでした。
平均より大きな子なので、私の力ではとても抱っこは出来ず、出来る父親にだけ抱っこをせがみます。「歩けない〜」という甘えの部分と、「疲れた〜」があります。
私は有無を言わさず置いていくので絶対に抱っこして、とは言いません。「もう足が疲れた」とは言います。
主人は周りの目が気になるのと、聴覚過敏な兄が癇癪の声を聞いて自傷行為やパニックが出てしまう為(イヤーマフなどで対策はしていますが…)仕方無しに抱っこする、というパターンです。
そうですね。他の方へ回答にも書きましたが、先生一人対大人数では指示が通りにくいので診断がおりたら運動系の放課後デイを探すつもりです。
確かに靴は大事だと思います。瞬足などの靴はマジックテープでひと手間しなくてはいけないのがとても面倒なようで履きにくく、踵を潰してしまい型崩れさせ、型崩れが嫌できちんと履けないからバランスがおかしくなっている部分もあります。
おしゃれに目覚めている?ので草履は履きたがらないのですが、兄のときからナイキのダイナモフリーが良くて、娘にもずっと履かせています。(さすがにこの時期は暑がるので学校や運動の時のみですが)
父も心構えが必要ですね。
主人は自分が我慢すればいいから、というタイプなのでただ甘やかすだけではなく、ある程度寄り添い突き放しも大切だなと皆様の回答を見ながら思っています。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananaka様
当事者様からのご意見ありがとうございます。とても参考になります。
自閉症兄もkananaka様と同じく、極端思考でグレーがありません。
だから歩けるのに歩かない、泣いてはいけないところで泣く妹ちゃんはおかしい。
けれどもお父さんは妹ちゃんがいけないことしているのに許している(この場合だと、歩けるのに歩かない、歩けるのを知っているお父さんもどうして抱っこするの?という考え)との思考になって行き場のない感情が自傷行為やパニックとして現れます。
親の態度が一貫しないのが一番いけないことだと何度も主人と話しましたが
事なかれ主義というのか、自分が我慢すれば済む話だから、と聞き入れません。
歩かなくてはいけない必要性は知っています。
抱っこをせがむのは父親にだけで、母親の私は私は絶対に抱っこはしないという態度をとっていますので
「疲れた、足が痛い」とは言っても「抱っこして」とは言いません。甘えの方が大きいのだと思います。
癇癪も放っておけば収まるのです。ひとしきり騒ぎ疲れたら憑き物が落ちたかのようになります。
主人の場合、収まるまで待てばいいのに、周りを気にしたり、なだめようと手を差し伸べてしまうのを知っているので娘も試すようなことをするという悪循環です。
最近では体力に限界があるのか突き放すような態度もとっていますが
置いていく態度は、離れることに不安要素が大きいのでパニックに陥るため荒療治となりかねないな、となかなか行動に移せずにいます。
思い込みって凄いですよね。
良い意味で誰に何と言われようが自分を貫く精神は立派です。ある意味では娘もそうですが(笑)
周りと違うからと囃されたことも沢山あって、嫌なことも沢山あったと思います。
けれども、どうしてそうしたのか、だからこうした、という順序と整理をしっかりと出来ていること、素晴らしいことだと思います。
順序立てて考えることが苦手な方も多いと思うのでとてもしっかりされている方だな〜と関心しました。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今の年齢がわからないけれど、仮に6歳半(6歳6か月)として、1歳3か月遅れ(5歳3か月)ということで計算すると、実年齢の8割は発達しているので、知的障害というレベルではなくグレーゾーンくらいなのかなと推察します。
だとすると支援級ではなく、通常級になると思います。
通級も知的グレーゾーンだと断られる可能性はあります。
週1回通級で授業を抜けても学習についてこれる子でないと、こちらの自治体では断られると思います。(アヤさんの地域はわかりませんが)
となると、放課後デイサービスでSSTや運動を取り入れている事業所のサービスを受けるのが望ましいと思います。
ちょうど受診予定なので、医師に意見書を書いてもらうといいです。
うちの子も小1(知的平均の高機能自閉症)で、体幹の筋力が弱いものの、走るのは早いと言われますし、逆上がりもできます。
しかし本当に姿勢が悪く、同じように抱っこをせがみます。
体重は20キロジャストですが、それでも長時間の抱っこは無理なので、「息子くんは大きくなって、重たくなったね。ママは重くてもう無理だよ。そこまでしか抱っこできないよ。あとは自分で歩いてね。ああ重い~。」とおおげさに言います。
そして「もう降りて、歩いて。」と降ろします。
それでいける時もあれば、何度もせがむ時は、3回まで応じて、それ以上は背中を向けて置いて行きます。
だいたい走って追いかけてきます。
私はこんな感じでやりすごしています。
あと靴も重要です。
うちはこの前私の母が、息子に草履をくれました。
土踏まずが形成されて、姿勢が良くなるということで。
2千2百円したそうなので、まあまあの値段ですが、メーカーの靴よりは安いと思います。
ちなみにお子さんが歩きたくない理由を聞いてみましたか?
「疲れたから。」「足が痛い。」「歩きたくない。(めんどくさい、そんな気分じゃない、なんで歩かなきゃいけないのか?)」
それによっても対応は変わると思います。
うちの子はただ甘えん坊の要素が大きく、次は疲れたという理由なのだと思います。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
個人的な経験になりますが、私も幼少期癇癪が多かったです。
そして三歳の時に喘息で6回入院して40°を超える熱が何度も出た時に決めた事を今でも覚えています。
歩く→発作が出る→死ぬ。
喋る→発作が出る→死ね。
3歳から極端思考です。そして決めました。歩かない。喋らないと、、、、
4歳の母子手帳にはなかなか歩こうとしないという母の記録が残っています。
当然です。当時の私は歩く、喋る=死にそうになると思っていましたから、、、、
そして小学校まで動かず、喋らず生きていましたが、登下校で歩かないといけない。学校での話さないとからかわれる事が分かり、やっと歩く、喋る必要性を知って歩く、喋る練習を始めました。
ちょっと遅すぎました。
小学生の運動会では6年間ビリでした。
まあ、自業自得です。
何を伝えたいか。お子さんは自分で歩かないといけない事をわかっていますか?
泣いたら抱っこしてもらえる。歩かなくても生きていける。むしろ歩かない方がいいと学習していないかという事です。
ちなみに私が歩く、しゃべる決意をしたのは学校の帰りにクラスの生徒に追いかけられ、泣いてもわかってもらえず、叫んでもわかってもらえず、「喋らないと、歩かないと一生追いかけられる」と悟った時です。
追い詰められないと歩く、話すと言うとても基本的な事でさえできませんでした。
少し、突き放してもいいかと個人的には思います。
お兄さんのいない場所で歩く訓練というか、いくら泣いても、歩かないと生きていけない。癇癪は自分で収めないと生きていけないって思うほど悟るほど追い詰めてみるのはいかがですか?
誰もいない公園で、娘さんを遠くに放置して、親だけ木の後ろに隠れて、自分で行動する事を徹底的に叩き込む。泣いても抱っこはしないと決めて対応する。
個人的な意見でした。
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様
回答ありがとうございます。
正におっしゃるとおり、ひとつひとつが当てはまり
まるで娘を見たのか?と思ってしまうような的確な回答にびっくりしました。
確かに集団生活は出来ていて、身辺自立も年齢相当だと思います。
だからこそ保育園では特に指摘も無かったのだと思います。
授業参観で見ていると、集団で指示を出されると周りを見て理解はしているものの、細かい指示までは理解していない様子で先生が個別に見てくださるまで何も手につかなかったりしていました。
みんなの前で発表も出来ず、先生に耳打ちされてようやく発表が出来たり、今現在通常級に在籍していますがこのまま勉強が進めば厳しいかなと思っています。
姿勢が悪く、じっと座ることが困難で食事や宿題にも集中できません。集中できない上に、ひらがななどは視野が狭い?のか複雑な字(を、む、ね、などバランスを必要とする字)は書けず、私が赤鉛筆で清書した上を鉛筆でなぞらせますが、ミミズの這ったような線ではみだしたりしてなぞりきれていません。
算数はたし算前の初歩的な部分で躓きがあり、担任の先生からもまだまだ練習が必要ですねと言われています。
水泳なども考えたのですが、初めての場所や初めての人に不安があって通うのが難しそうです。極端な人見知り、場所見知りです。
学校も未だに一人で登校できず、校門のところで一度ハイタッチをするルーティンをしてからでないと学校に入って行けません。朝、登校中にお友達からおはようと声を掛けられても無視です。下校時、一緒に帰ろうと声を掛けられるとダッシュで逃げていきます。
学校という場所が漠然と「怖い」そうです。先生もお友達も大好きですが、不安があるそうです。不安を取り除く為、私も毎日付き添い担任の先生も必ず朝出迎えてくれます。行ってしまえば楽しく過ごしている様子です。
話が脱線しましたが、診断がおりたら運動系に重きをおく放課後デイを検討しトレーニングさせたいと考えています。
文字数制限の為、分割します。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

カサンドラ症候群の自助会に参加した経験のある方にお聞きしたい
です。いくつか自助会があるかと思いますが、参加してみた感想やレビューなどを知りたいので具体的に教えて頂けないでしょうか。特に埼玉、東京で開催されている自助会について知りたいです。例えば、ここの自助会はとても対応が丁寧だったとか、あそこの自助会はイマイチだったとか…色々な感想を知りたいです。私には1歳の子供がおり、預けなければならないので気軽に参加ができません。そのため、事前に参加された方のお話を聞いてから厳選して申し込みができればと思っています。
回答
私は、アスペルガーアラウンドという会が東京の飯田橋で主催した「しゃべり場」に参加してきました。
子供を預かってはくれないので、小さなお子さ...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
我が子は重度ではなく、まあ比較的軽度ということになると思いますが
3~4歳ぐらいまではそれなりに大癇癪も多かった(気に入らないとかちょっ...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
続きです。
学校は通級にいれて、受け止めてくれる先生がいるだけで少し異なると思いますけどね。
ダメなものはダメとしなきゃいけませんし、妥...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
社会性というより、親から離れる、離される。
という分離不安から、来る不安ではないのでしょうか。
うちの娘も幼稚園で、活動の為に抱っこして...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
座り込みのとき、座り込みをやめるまでひたすら無視してください。
ABAではそれが解決法とされています。
年齢はあまり関係ないですよ



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
追加します。
皆さんの意見をみていて、否定するわけではないのですが、少し気になったので。
うちの子には見通したてる、絵カードも全く無意...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
何で、ここまで特性が出ているのに、グレーゾーンなのですか?
実年齢、5歳にしては、とても幼いと思います。
疲れている。と言っている場合で...


2歳8ヶ月の子供です
現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると気になる事が多々あり発達支援センターに相談しました。・集団行動が苦手(みんなで踊ろう、みんなで遊ぼう等)・順番待ちが苦手(待っている間に他のことに気を取られる)・座って待つ、話を聞くのが苦手・おもちゃへのこだわりが強い・かなりの偏食・癇癪が激しく切り替えが苦手で抑えられない上記の事が気になる点ですこれから療育が始まりますが療育で何か変わるのでしょうか…?3ヶ月ほどお試しの療育へ週一回通っていましたが何も変化はありませんでした
回答
療育と言っても様々ありますが、通われているのは集団療育でしょうか。
どんな療育もそうですが、数回で目に見えて変わるということはあまりない...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
ruidosoさん、そうなのですか。
ruidosoさんのお子さんも些細なことで怒ったり、無視するとエスカレートするのですね。それでも徹底...
