質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
5歳の娘が指しゃぶりばかりしてます
2018/06/30 20:00
10

5歳の娘が指しゃぶりばかりしてます。
どうしたら、治りますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ミトさん
2018/07/30 04:22
とっても助かりました。\(^_^)/
安心できます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/109331
退会済みさん
2018/06/30 21:05

不安に潰されない様に頑張っているのだと思います。
ママが四六時中隣にいなくても
1人で乗り越えようとしてるのではないでしょうか。

ふう。さんと同じですが、
気を紛らせるのに玩具を握らせておくとか
構ってあげるといいと思います。

あとは、恥ずかしい行為だと自覚するとやらなくなります。
うちの子、5歳ごろはおしゃぶりを家でしていて、
誰かが来ると外し、急いで戸棚に隠してました。
一度もやめさせようと試みませんでしたが、就学前には
自然と必要なくなりましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/109331
退会済みさん
2018/07/01 11:51

治すというよりは、していい場所や条件を教えてはどうでしょうか?

人前ではしない。
外出先ではしない。
手を清潔にしてから。
自宅でもしてよいところは、こことここだけ。

爪などになんか塗ったり、見通しをたててあげてもうちの子には全く効果はありませんでした。

どうしてもなら、抗精神病薬でコントロールする方法もありますが、まあもう少し大きくなってからでしょう。

無理にやめさせても、他の行動に移るだけなのでやっていい条件をしっかり出させる、それに従えない時は注意する。
やってもいい時間は確保するということかと。

まず、やらないと落ち着かないし、保てないということを理解してあげないといけませんでした。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/109331
ふう。さん
2018/06/30 20:54

親指ですか?
あまりに不安が強くて3本ぐらいはいっちゃうこともあったりすると、親の方が凹みますよね。

ほかに楽しいことを見つける、のがいちばんです。
何か握らせてあげる、なんてのもアリかも。
とりあえず、指が入っちゃってもしょうがない、ぐらいのつもりで片手だけでも手をつないでお散歩してみては?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/109331
2018/06/30 21:19

うちの娘の場合は、歯医者さんに可愛いシールを爪に貼ってもらって『次来るとき可愛いシール見せてね』と言われたら、その日からピタリと辞めました。

歯医者さんが言うには
1、第三者と指しゃぶりを辞める約束が出来たら爪に可愛いシールやマニキュアを塗ってあげる
2、可愛くなった爪を褒める
3、もし約束が守れなくても叱らない

特に女の子は、可愛いのが好きな子が多いから辞められる子が多いそうです。

あとは、爪に塗る苦いマニキュアみたいなのも売っているので参考にして下さい。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/109331
退会済みさん
2018/07/01 07:18

中3の娘が指しゃぶりしていました。
小学校低学年には、学校ではほぼしなくなりましたが、家でも学校でもしなくなったのは高学年です。
小4の頃に学校の歯科検診で、噛み合わせで引っかかってきました。
前歯が出てきて、お魚の口(ピラニア)みたいになってきてしまいました。
このタイミングで、本人に指しゃぶりで噛み合わせが悪くなることをよく説明して、治そうと話し合いました。
指にマスキングテープや、ガーゼなどを止めるテープをはりました。苦い味がします。
2週間もかからず、指しゃぶりは止まったかと思います。
この時、パパが「タバコをやめる」、娘が「指しゃぶりをやめる」を一緒に頑張ろうという話もして実行しました。パパは挫折しましたが、一緒に何かをガマンしてくれる人がいるとモチベーションも上がるかもしれません。
低学年までは、説明してもわかっていなかったし、イヤイヤばかりだったので、気をそらせることを中心にして、指しゃぶりを否定せずにいました。本人の「やめたい」気持ちが出たらスムーズかなぁと思います。
噛み合わせは、指しゃぶりをやめて一ヶ月でかなりよくなり、半年ほどで正常な噛み合わせになりました。(治療なしです)
歯が前に出て、口を閉じても上下の前歯の間に隙間ができてきたら、本腰を入れて対応した方がいいと思います。
それまでは、本人の精神衛生上必要ならあまり神経質にならなくても…
と、経験上思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/109331
退会済みさん
2018/06/30 20:42

こんなのありました
http://chuchubaby.jp/item/byebyecream/

こちらで相談すると言うことは発達に問題があるお子様ですか?
もちろんお話はされていると思いますし色々お試しになったと思いますが。
うちの子供が卒乳する時に
カレンダーに印をつけ、この日になったらおっぱいバイバイだよ。と1週間前、3日前、前日と話しました。
そして当日今日でバイバイね。と話したら見事に終わりました。
たぶん特性にとても合っていたのだと思います。

カレンダーと言い聞かせとバイバイクリーム複合技はいかがでしょう?
視覚優位なお子さんならば写真を撮った姿を見せるとか。
歯が悪くなる写真を見せるとかいかがでしょう?
トラウマになっても困るのでその辺は・・・いい塩梅で。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
10
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
金谷うさぎさん コメントありがとうございます。 心の休日、、家でずっと仕事しているもので、仕事ばっかりしているお母さんみたいになってい...
11
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
800様 ご回答ありがとうございます。 支援センター、療育施設に相談した所、発達相談を受けてみましょうということでした。それまでも不安で検...
15
一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。指差しについてはできませんでした。しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか?以下、主な特徴を記載します。・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います・逆さばいばいやつま先だちはないです。・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。・睡眠に障害はありません。・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
特別に心配するほどではないにしろ、経過は丁寧に見た方が良いお子さんという印象です。 まだ1歳半なので今後どう成長するのかは誰にも予想が付...
4
こんにちは

3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。

回答
ロレスカトックスさんありがとうございます!実はロレスカトックスさんのコメントに感動して今日の午後から『触っていいですか?』って聞かないとダ...
20
歯磨きについて質問です

小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
皆さまコメントありがとうございます。 上の子は不登校し始めて2年になりますが、行き渋りの頃や不登校開始当時、私も主人も仕事で忙しくしてい...
12
こちらにはいつもお世話になり、感謝しております

今回は一番恐れていたこと、他害についてお話しを聞いて頂けたらと思います。3歳3ヶ月、未診断(ADHD傾向有)、この4月から幼稚園年少の息子です。以前、何度かこちらでも相談させて頂きましたが、一年ほど前は挨拶のようにお友達をパーン!と叩いてしまう事がよくありました。当時遅れはないものの、滑舌が悪くお喋りは上手ではなかったのですが、滑舌も随分改善し、お喋りも上手になってくるに従って、お友達に手を出す事も徐々になくなり、もう大丈夫かと思っていました。(言葉の遅れによる他害だったのかな?と思っていました)今日、幼稚園の先生から別件で電話があり、園での様子をお話しして下さったのですが、そこで、教室内でお友達を叩いたり押したりする事がある、と言われました。気をつけて見るようにはしますが、もしお友達に怪我をさせてしまったりしたら、またご連絡します、と。私の前ではもう他害はないので、とてもショックでした。年少男子、多少は叩いた叩かれた、押した押されたの小競り合いはあると思っていましたが、敢えて言われてしまうほどの他害、ましてお友達に怪我をさせてしまったら、との話に動揺してしまいました。今は私や夫と一緒の時に他害をすることはなく、実際息子の他害を目にしている訳ではないので、家庭での指導の仕方が分かりません。今日は「幼稚園でお友達叩いたの?」とグチグチ叱ってしまいました…また、息子に「なんでお友達叩いたの?」「どうしてお友達叩いちゃったのかな?」と理由を聞いても、「お友達パーンしちゃったの」と答え、叩いた理由まではまだ答えられません。気持ちを代弁出来ないかな?と思い「お友達と遊びたかったのかな?」や「お友達が使ってたオモチャ使いたかったのかな?」と聞いても、「お友達と遊びたかった!」「お友達が使ってたオモチャ使いたかった!」とおうむ返しなので、こちらも信憑性はありません。なので、何か嫌な事(オモチャの貸し借りなど)があり叩いたのか、意味なく衝動的に叩いたのかは分かりません。基本、幼稚園は楽しく通っており、幼稚園にも行きたい!楽しかった!と言うのですが、今日は自宅に帰ってからも、普段はしないお昼寝をしたり、グズグズ荒れていたので、連休明けで幼稚園でも特別荒れていたのかもしれません。何か嫌な事があっての他害か?意味のない衝動的な他害か?それさえも分からない状態、しかも私や夫の前では全く出ないので、現行犯ではない状態での指導の方法、注意の仕方などあればアドバイスを頂きたいです。とてもショックで、とにかく吐き出したい気持ちで思うがまま書いてしまい、長々と分かりにくい内容で申し訳ありません。

回答
続きです。 原因が気になるなら、それは先生がたに聞いて。 見てもらえていればわかるはずです。 いちど面談して、改めてどんなときに叩く押す...
16
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
音色さん、こんにちは うーん……難しいですね "舞台で演奏すること"、に対しての憧れが強いのでしょうか? お教室の発表会はどんな雰囲気です...
5
こんにちは

木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。

回答
お子さんのようなタイプには薬がとても効くことが多いですよ。 我が子とはADHDの出方が違います(例えばうちの子はパズルや模倣が恐ろしく上手...
8
しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします

自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★

回答
はじめまして。小6男児の母です。 しつこくされるのって困りますね。なかなか相手をしきれるものではないし… うちの息子のしつこさとはまた少...
6
子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ

ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?

回答
早速のアドバイス、ありがとうございます🙇 ガーゼからやってみます❗ 我が子が汚いと言われてショックでしたが、相談できてよかったです❤
10