締め切りまで
7日

歯磨きについて質問です
歯磨きについて質問です。
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。
2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。
上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。
下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。
虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。
歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。
(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)
味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。
お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
この質問への回答
きっと沢山悩まれてるのだろうと思いつつ。。。ホント 日々 悩ましいですよね。。。
個人的には 子供の意志は尊重してやりたいけど、親として、強制力をもってでも 伝えなくちゃならない事もあると思っています。
精神的な追い詰められ感がどんなか分からず、今がその段階でないのかもですが。。。基本「やりたくない事はやらない」は私的にはNGです。精神的に生きてるのが精一杯な状態なら 歯磨き云々はすておきます。それよりケアしなくちゃな事が山積と思うので。
基本的には やりたくない理由があるなら聞きます。感覚過敏がある場合、歯磨きは嘔吐しそうになったり、私が思う以上に不快なのは分かるので、じゃぁ、どーやったら その 理由をクリアできるのかを考えます。
理由なく「やりたくない」はダメって言いますね。。。ママは食事作りたくないから作りません、洗濯もメンドーだからやりません、パパも仕事行くの嫌だから行きません、そんなんやってたら 生活できんでしょ?って。
理由が分かっても どーしても解決できないなら、歯磨きをしないという選択肢を取った場合のメリット、デメリットも伝えて それでも どーしてもダメなら、諦めますね。。。痛い目みないと分からんのでしょう。。。
ウチの上2人も面倒くさがって小学校低学年時は歯磨きをサボりがちで虫歯になり、痛くて我慢できずに歯科にかかり 治療でまた痛い思いをしてからは、磨くようになりました。
歯磨き粉の味がダメな場合はブラッシングだけでも全然いいと思います。
味ではなく歯磨き粉の泡がダメな子もいると思うので、歯科で扱ってるようなジェルみたいなものや、赤ちゃん用の歯磨きシートなども試す価値はあるかも。
病院の拒絶、精神科医との面談の拒絶の理由はあるんでしょうか?
単に「よく分からないから不安でイヤ」なら、本人には医者と言わずに訪問してもらう(もちろん、先生には「こういう子なので お医者さん来るとは伝えてないです。初回は治療できず 訪問だけ、顔合わせだけになっちゃうかもしれません」と伝えておく必要はあると思います)のはダメですかね。。。
ウチの三男も不安感大で 基本 何でも拒絶から入るので、その拒絶を何でも受け入れてたら 何も出来ないので、時として騙し討ち常套 で対応しないとな部分があります。
個人的には 子供の意志は尊重してやりたいけど、親として、強制力をもってでも 伝えなくちゃならない事もあると思っています。
精神的な追い詰められ感がどんなか分からず、今がその段階でないのかもですが。。。基本「やりたくない事はやらない」は私的にはNGです。精神的に生きてるのが精一杯な状態なら 歯磨き云々はすておきます。それよりケアしなくちゃな事が山積と思うので。
基本的には やりたくない理由があるなら聞きます。感覚過敏がある場合、歯磨きは嘔吐しそうになったり、私が思う以上に不快なのは分かるので、じゃぁ、どーやったら その 理由をクリアできるのかを考えます。
理由なく「やりたくない」はダメって言いますね。。。ママは食事作りたくないから作りません、洗濯もメンドーだからやりません、パパも仕事行くの嫌だから行きません、そんなんやってたら 生活できんでしょ?って。
理由が分かっても どーしても解決できないなら、歯磨きをしないという選択肢を取った場合のメリット、デメリットも伝えて それでも どーしてもダメなら、諦めますね。。。痛い目みないと分からんのでしょう。。。
ウチの上2人も面倒くさがって小学校低学年時は歯磨きをサボりがちで虫歯になり、痛くて我慢できずに歯科にかかり 治療でまた痛い思いをしてからは、磨くようになりました。
歯磨き粉の味がダメな場合はブラッシングだけでも全然いいと思います。
味ではなく歯磨き粉の泡がダメな子もいると思うので、歯科で扱ってるようなジェルみたいなものや、赤ちゃん用の歯磨きシートなども試す価値はあるかも。
病院の拒絶、精神科医との面談の拒絶の理由はあるんでしょうか?
単に「よく分からないから不安でイヤ」なら、本人には医者と言わずに訪問してもらう(もちろん、先生には「こういう子なので お医者さん来るとは伝えてないです。初回は治療できず 訪問だけ、顔合わせだけになっちゃうかもしれません」と伝えておく必要はあると思います)のはダメですかね。。。
ウチの三男も不安感大で 基本 何でも拒絶から入るので、その拒絶を何でも受け入れてたら 何も出来ないので、時として騙し討ち常套 で対応しないとな部分があります。
小4ですよね。
後2年半で中学生です。
5年半で義務教育終わりです。
義務教育が終わったら、公的に守ってもらうことは難しくなります。
歯磨きだけの問題ではなく、生活のリズムを整える方が先ではありませんか?
学校で精神的に傷ついたとしても、これからの長い人生のことを考えて、今やるべきこと、もう少し先でもいいことの優先順位を明確にして、親として、子どもの人生に責任を持って欲しいと思います。
嫌がるからやらない、ばかりでは、先に進めません。
必要なことは(必要と思われることは、かな)、嫌がってもやるべきではありませんか。
歯磨きのことだけを言っているのではありません。
お母様の覚悟の問題です。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
現状態までの回復、スゴイと思います!myさんの本気が娘さんにも伝わってるだと思います(^^)
ウチの子も不安感大なので、「どうせ」等、自分が不安を感じる事柄には全て否定から入りますが、「どうせ じゃないよ」ってのはガッツリ伝えたい。。不安だから会いたくないんでしょ?って事はこちらもしっかり受け止めるし、本人にも「会ったこともなく、知りもしないのに、どうせ って思うのは、貴方が不安だからだよね」ってのは伝えたいです。
なんでやりたくないか、なんで会いたくないかって、本人の感覚で、言葉がついてないと それが何なのかモヤモヤしすぎてて 掴みづらいのもあるのかな?とも思います。そのモヤモヤに 此方が言葉をつける事で本人が掴みやすくなるなら意味あるのかも。。。と思って。
伝えたとこで本人不安だから ネガティブオンパレードで返すだけで、考えを変えようとしないのは 承知してるのですが。。。
ウチの子も支援級転校時のネガティブ言動ったら酷かった。。。環境がガラリと変わってついていけず、不安だらけってとこからだと思うのですが、支援級の先生も「そこまで否定してくることをやらせる必要があるのか?」と迷うほど 泣きわめいたり 「だって」「どうせ」と何と言っても否定で返してくる。
でも、その時担任だった先生が その逐一に付き合って「違うでしょ?」って伝えてくれて、最初は無理矢理やらされてた感じ。皆がやるレベルまで求めずにハードル下げてもらったり、時には背中押されながら、引きずられながらだったり。
今までみたいに泣き喚いたり 否定してやらずに済ませようとしても、そうはいかないんだ。。。って事や、やってみたら「あれ?意外と平気。。。」と思える経験をしたり(やってみたけど ホラー!平気じゃねぇじゃん!って事もあるんですが)して、1年。やっと今の環境に慣れ、自分もやればできる事もあるかもと思えるようになって、「俺、思い込み強いから、もしかしたら思い込みかもしれない」と自分で発言するようになってきたところ。
myさんの娘さんも、いつか、どこかで、「不安満載だったけど 意外と平気だった」な体験を積ませたいですよね。。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
こんばんは。
訪問歯科のある歯医者さんはこういう場合は来てくれるのかな?老人だけなのかな?
詳しく知らないのですが、うちの前を良く訪問歯科の車が通ったので。それも1台ではなく、何種類か通ります。
介護サービスとして、ケアマネジャーとかの依頼がないとだめなのかも知れないですが。
直接、訪問歯科の医院にきいてみたらどうでしょうか?
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

これは、実際に。
虫歯になった歯が、痛むようになってから。でないと、歯磨きの重要性は、理解出来ないのではないかと。でも、治療は必要ですよね。
そうするには、経験しないと解らない。
出来れば、やはり歯科に連れていくのが、一番良いと思います。
自治体によっては、障害児の歯を、専門に診て下さる医療機関が、あります。障害児専門、ないでしょうか?
因みに、家は。
乳歯の時に、痛がってから。ずっと同じ歯医者さんです。
問題が、起こる度に、相談をしています。
信頼出来る歯医者さんを、見つけて下さい。
お子さんの目線も大切ですが、何より大切なのは、やはり親御さんの、視線と考え方に、寄る?
のかな。と思います。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
こんにちは。
1点、身近なところで実際あった話なのですが。
>お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってます
この点ですが、昔の職場でお風呂に入らない人(20代前半で寮生活、年齢も年齢なので体臭もしたそうです。)が、ある時、寮で倒れて病院へ運ばれました。
まぁ、もちろん生死に関わることは無かったと思いますが、不潔すぎて倒れたようです。
その後入院もしてたと思いますが、同じフロアーの人ではなかったので詳細は聞いてません。
なんとなく覚えているのは菌がどこかに入り込んで悪化したとか・・・
なので、死ぬことはありませんが、ある程度清潔にしておくことはやはり大事ですので。(質問からそれてしまい申し訳ありません)
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
40代主婦で、数年前からストラテラー服用しています。
自分では効果があるのかないのか、よくわかりません。
子どもの抑肝散をもらって飲んだら...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
うちの子は3年生のときにいじめられました。
先生に相談して聞き取りをしてもらったら、転校生がうちの子の幼さ自己中さに面食らってズルせずに...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
うちは子供達が小学生の頃
歯医者へ慣れる為に
月1回、歯医者さんでフッ素を塗ってもらっていました
歯磨きは好きではなく苦手でしたが
歯医...



6歳の自閉スペクトラム症の男の子を育てています
年長になってから自分でやりたいという意欲が出てきて良い方には向かってるとは思うのですが、まだまだ雑な部分もあり悩みは多いです。今、一番悩んでいるのが歯磨きです。磨いてはくれるのですが、過敏症なので仕上げ磨きをさせてくれません。小さい頃は押さえてやってきましたが、最近は体力もつき、押さえるのは難しくなってきました。「自分でやるから!」と反抗もします。どうにか、もう少し丁寧に磨くよう、工夫をしていることあれば教えて頂きたいです。拙い文書で申し訳ありませんがお願いします。
回答
キチともさん毎日お疲れ様です。
こだわりがあるこの歯磨きは大変ですよね。
定期的に歯科受診とかはされないですか⁉️
うちは1年に一度は見...


3才2ヶ月の息子で軽度の注意欠陥多動性障害と自閉症スペクトラ
ムがあります。1歳から今まで歯磨きがいつも大泣きです。力が強くなった今も毎日必死に磨いてます。言ってることも理解できる、話もできますが歯磨きだけ未だにだめです。歯医者でもここまで泣くのお母さん大変ですねといつも言われます。歯磨きを受け入れないのは感覚過敏が考えられるのでしょうか?
回答
saisaさんiへ
自分で歯磨きもさせましたが今もさせてますが仕上げ磨きが嫌がってしまいます。


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
育児ノイローゼかもしれませんね。
夫婦で精神科か心療内科を受診されては?
子供が発達障害でも、子離れのホルモンはちゃんとあると思うんです...



職場のおばさんから臭いのことで2日続けて注意を受けた
衣類に関しては、しっかりと洗濯もしているし、洗濯物が飛んだり、落ち無いように室内干しだけど、網戸にして乾かしているて、体に関しては、Ag24の男性用ワキ毛を塗るのとスプレーを使用したり、毎朝、30分掛けて、身体中の毛を髭反りで剃ったり以前、朝食の焼き魚で注意を受けたから勤務日の朝食は、魚類を食べないようにしていたり、発達障害者なりに頑張って工夫しています。皆様は、何か体臭のことで工夫していることがあれば、教えて頂けませんか?
回答
初めまして。
私は匂いに鈍感な方なのですが、部屋干しした洗濯物の匂いは気になる時があります。
職場に着て行く服だけでも外に干せないでしょう...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
返答ありがとうございます。
まず反省として、いっぱいいっぱいでした。
思春期、反抗期で、何をするにも反抗的。
家にいるとうるさ過ぎる。ひと...



歯磨きが出来ません
10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な、定型の子と思って、それなりに愛情をもって育てて来ました。不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと医師に言われました。処理速度が80ぐらいなため生活のための全般的な指示も通りません(学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。知的レベルには問題ないようですが、これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を異常に嫌がり、LDの疑いもあります。感覚過敏が主な要因と考えられますが、とにかく歯磨きを拒絶します(ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか1週間に1度ぐらいでは、入ります)。本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、10日連続で記録を更新中です。ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。何かよい方法や改善した経験談などありましたら、教えて頂けないでしょうか?あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
他者からどう見られているかという客観視が出来ない為に、自分を顧みることが出来ず衛生面無頓着な方が多いです。
全員個室対応の歯医者を選びス...



対応に困り質問させていただきました
私の娘はこちらでも色々書かせていただきましたが、興奮型の癇癪がひどく毎日大変でしたが、ここ1か月ほどは落ち着いていて自分からお支度するなど急成長していてホッとしていたのですが、新たな問題がおこりました。ばい菌がつくことを異様に嫌がったり、歯を磨いていて唾がたまるのを嫌がり泣きわめく、よだれが垂れるとばい菌がー❗️と泣き崩れる。私には理解が出来ません。歯を磨く時の訓練、何かいい方法でもないものでしょうか。対処法がもしあればよろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
イライラしても、拭いてるよ。大丈夫よ。と言ってあげる。
鏡をみせて汚くないことを確認させる。
本人は嫌で不安です...



知的障害と自閉症スペクトラムの5歳の男の子のトイレトレーニン
グで悩んでいます。会話も意思の疎通もほとんど出来ません。布パンツやトレーニングシートは完全に拒否、シール貼りにも興味がなく、下半身を出したままにすればその場で出します。畳やタオルケットや布団に私の背中にまでやります。オムツを履かせずにズボンを履かせようとしても拒否されました。前は行けてたのに寝る前やお風呂の前のタイミング法も駄目。オマルや立ちション用のトイレも駄目。
回答
お子さん、軽度の知的障害だそうですが、本当に軽度でしょうか。
過去ログも拝見しましたが、言葉もほとんどなく会話は成立しますか?
気に障...



広汎性発達障害の娘です
小学四年の今年から支援学級になりました。女の子が、支援学級に居ないこと等あって引越し転校しました。マンモス校なこともあり、支援学級も全部で20人。お友達は沢山いて良かったのですが。支援学級で小さい一学級の人数がいるため、殆ど交流に行っていません。体育も音楽も支援学級です。給食だけはお膳を持って行きますが、それも週三日だけ。あとは、体験的な社会科の見学だけで最近ようやく警察署見学に担任の先生もついて行きました。音楽に至っては、かえるの歌を輪唱したそうです。先生にお願いしても、誰もついて行けないし、一人では行かせられないとの事。知的学級在籍で一年生一人四年生計三人六年生一人です。四クラスある支援学級には一人ずつ支援員さんがいますが一年生を主にみてるとの事。地域的にインクルーシブがちっとも進んでいませんが、見学した際教頭が社会科見学等交流はもちろんありますと言われ安心して転校したのですが。見学はほんとについて行って話を聞いたりパトカーに乗ったりしただけなので交流と言うのか⁉と言う感じです。前の学校で、色々学校対応がいい加減で、最後は私もモンスター扱いされたので、波風たてたくないところですが、もうちょっと交流に行けないものかと悩んでいます。何とか学校に上手く交流を増やしてもらうような方法や言い方あればアドバイスお願いします。
回答
療育センターの作業療法士をしています。
支援学級の先生や教育委員会の担当者などと話した際に聞いた話ですが
「通常級の授業での交流は、一人で...



過去にもきっと質問があると思うのですが
毎晩歯磨きがパニックです。5歳男児。一時期は良い子で出来た事もあるんですが。今は問答無用で嫌がるし、無理にすると「助けてー!!助けてー!!」と泣きわめいています。けど虫歯になって歯が痛い方が本人大変だし、しっかり磨かなきゃと思うのです。みんなどうしているんでしょうか?かける言葉はきっと少しは理解していると思いますが、本人からはTVで覚えた単語のフレーズが出てくるだけで、稀にシュチュエーションがあったシーンでは思い出すらしく、遊ぼう!とか、やめてよー!とかワンフレーズが出てきます。が、まだまだ説得が通じるような言語力はありません。
回答
ゴローさん>具体的な紹介までありがとうございます。我が家でもフッ素入りのホームジェルというののを使っています。多分本当は流さないといけない...



8歳息子の乳歯(一番奥)が虫歯っぽく、幼少期に行っていた歯医
者に連れていったら薬のにおいがダメで、待合室に数秒いただけで耐えきれず外に出てしまいました。不安が強く母子分離練習中で、3年前からホームエドゥケーションをしています。学校は放課後登校が精いっぱいの今の彼のキャパシティです。友達も趣味が合う子や昔から知っている子ならば少人数なら遊べますが、初対面や大人数の中だといられません。こういう場合、どんなアイデアがありますか?においが弱い歯医者ってあるのでしょうか?においがよくなっても、次は痛みに耐えられるかも心配なのですが、、、・抜けるまで待つ???・訪問歯科を家に手配して、ラーメンなど好きなにおいのものを顔の横に持ってきてごまかす?・麻酔で治療・・・・
回答
場所見知りはどうですか?お母さんさえそばにいることができればがんばれそう?
歯医者さんは協力してくれそう?相談に乗ってくれそう?いいご縁が...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
またまたよろしくお願い致します。4歳の娘はやめてほしいと言ってもやめようとしません。基本指示は聞きません。怒られる事を嫌がる娘は、私が《怒る》ではなく注意、もしくは教えてるだけでも不愉快らしく逆ギレします。昨日、歯ブラシしてる間中フラフラ歌いながら歩き回り、仕上げ磨きしてる間も歌ってるので歯を磨けない❗️止めるよう言っても返事だけでやめないので最終的に怒ったら逆ギレ。怒ってる理由を優しく説明しても、更に娘の怒りは爆発。怒られてる理由が分からないのはやはり発達に問題があるのでしょうか。もうすぐ5歳の子供はやめてと伝えるとやめてくれるものですか。また子供を叱った後どのように説明等してますか。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
皆様ありがとうございます。ペアトレは私も興味がありリタリコに申し込みしたのですが自宅から近い所が予約いっぱいで行けず...。自己流で勉強し...
