
対応に困り質問させていただきました
対応に困り質問させていただきました。私の娘はこちらでも色々書かせていただきましたが、興奮型の癇癪がひどく毎日大変でしたが、ここ1か月ほどは落ち着いていて自分からお支度するなど急成長していてホッとしていたのですが、新たな問題がおこりました。
ばい菌がつくことを異様に嫌がったり、歯を磨いていて唾がたまるのを嫌がり泣きわめく、よだれが垂れるとばい菌がー❗️と泣き崩れる。私には理解が出来ません。
歯を磨く時の訓練、何かいい方法でもないものでしょうか。対処法がもしあればよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これ、意味が判らなくても、対応療法的にして対処して構わないことだと思いますけどね。
唾がたまるのが苦痛なんですから、唾を出せるか拭くように担保してあげたらいい。
歯磨きはマストですから譲れませんが、唾がとかバイ菌のところは可能な限り譲ってあげる。
しばらくは拒絶するかもしれませんが、そこは言い聞かせ、拭いたから大丈夫。としてあげながら、騒ぐほどではなかった。と経験させていくのがよいと思います。
なんでそんなにいやがるの?←❌
そんなことが嫌なんですね(-_-;)ハイハイ←◎
どこまで譲歩できるのか?は都度アイデアを捻って、正攻法に拘らない方がいいと思います。
当事者は手順に拘るというか、工程のうち一つでもうまくいかないと、全てダメと思いがちですが、唾を拭き取りながらでも歯磨きできますし、仕上げみがきや磨き方を工夫してパニックにならないよう教えてあげるのが手っ取り早いです。
ちなみに、唾がたまってくるのが苦手で、吐きそうになる子はいますよ。
癇癪は感情が抑えきれずに爆発するものですが、抑えている=気にしなくなってる。訳では全くないので、急に癇癪がおさまっている状態 ほど心配なときはありません。
楽観視するのではなく、我慢した分普段おさえているところ、気にしなくていいところに圧がかかります。
うまくいって、癇癪が抑えられているとしても、お子さんが感じているストレスや不安感につて減ってる訳では全くないです。
そこへの配慮も主さんからは感じられません。
ここは親として陥りやすいところですが、馬鹿馬鹿しいと思っても、表面上だけでも寄り添わないとまたパンクしてしまうと思いますよ。
あちらのほつれをなおしたら、こちらが破れる。
全体的な補修も難しい。
そんな人を育てているのだ、と考えてみては?
唾がたまるのが苦痛なんですから、唾を出せるか拭くように担保してあげたらいい。
歯磨きはマストですから譲れませんが、唾がとかバイ菌のところは可能な限り譲ってあげる。
しばらくは拒絶するかもしれませんが、そこは言い聞かせ、拭いたから大丈夫。としてあげながら、騒ぐほどではなかった。と経験させていくのがよいと思います。
なんでそんなにいやがるの?←❌
そんなことが嫌なんですね(-_-;)ハイハイ←◎
どこまで譲歩できるのか?は都度アイデアを捻って、正攻法に拘らない方がいいと思います。
当事者は手順に拘るというか、工程のうち一つでもうまくいかないと、全てダメと思いがちですが、唾を拭き取りながらでも歯磨きできますし、仕上げみがきや磨き方を工夫してパニックにならないよう教えてあげるのが手っ取り早いです。
ちなみに、唾がたまってくるのが苦手で、吐きそうになる子はいますよ。
癇癪は感情が抑えきれずに爆発するものですが、抑えている=気にしなくなってる。訳では全くないので、急に癇癪がおさまっている状態 ほど心配なときはありません。
楽観視するのではなく、我慢した分普段おさえているところ、気にしなくていいところに圧がかかります。
うまくいって、癇癪が抑えられているとしても、お子さんが感じているストレスや不安感につて減ってる訳では全くないです。
そこへの配慮も主さんからは感じられません。
ここは親として陥りやすいところですが、馬鹿馬鹿しいと思っても、表面上だけでも寄り添わないとまたパンクしてしまうと思いますよ。
あちらのほつれをなおしたら、こちらが破れる。
全体的な補修も難しい。
そんな人を育てているのだ、と考えてみては?
皆さまありがとうございます。
わが家は少し前までは歯を磨くとき、「ばい菌君が上に逃げた。キャー下の奥に逃げた。」と私が仕上げ磨きしながら言うと、娘も楽しそうに今度はばい菌君どこ逃げた?等言ってました(笑)歯磨き楽しくするのも大事ですよね~。
相変わらずよだが垂れては怒りまくって泣いてる娘ですが....皆さんから回答いただき元気をもらい、パニックになった娘に冷静に対応できるように、少しはなったかと。この土日で絵本探してみようと思います。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしかして、お子さん。
綺麗好きとか、潔癖症なところがありますか?
うちの娘は、極端ではありませんでしたが、幼稚園では、手に砂が付く。
クレヨンの色が付く。など少しでも何か手に付くような事があると、嫌がっていました。
しかし、それも一時の事でした。
歯磨きは、なかなか5歳だと、好きになってとか、慣れて〜!
と言っても、そうはいかない年頃ですかね。
これが小学校に入ると、お友達がみんな嫌がらずに、やっているのをみて、自分もやってみよう!
という気になったりするのでしょうけれどね。
何か、きちんとした答えになっていなくてご免なさい。
仕上げ磨きは、親御さんがされているのですよね?
あまり嫌がるようなら、磨いた後に、虫歯予防の為に、口の中に入れるフッ素のタブレットなど、食べさせて、一時的に。
歯磨きから、少し離してみるのも、良いかと思います。
拘っているのは、一時の事?
かも知れませんから。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
イライラしても、拭いてるよ。大丈夫よ。と言ってあげる。
鏡をみせて汚くないことを確認させる。
本人は嫌で不安ですからね。
歯磨き嫌いにならないためにも、唾対策は手厚くしてあげる方がいいと思います。
苦手にはちゃんと寄り添ってもらえる。を経験させていくのは、プラスになりますよ。
こっちは、イライラしますけどね。
ガス抜きは別でしていくのがオススメです。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんは、よだれ=バイキン、汚いと思って過剰に反応されるのでしょうか⁈
ただ水に濡れるだけでも嫌がる人もいるので、どうか分かりませんが、唾液は身体にとても良いものだと教えたら、イメージが変わるかもしれません。
唾液には消化酵素や殺菌作用など沢山の効能があります。
フッ素などの添加物の多い歯磨き粉より、シンプルな歯磨き粉が口腔には負担がないと思います。
歯磨きしないのに、虫歯にならない人は口腔がたっぷりの唾液で潤ってるからかもしれません。
最近、私は唾液だけでも歯磨きできるんじゃないかと思ったりします。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
就学前のお子さんであれば、発達障害であってもなくても、ある絵本やお話を媒介にしまして、不安増長となるきっかとなってしまうのがばい菌系であるとは思います。
とくに、ばい菌系は普段目に見えないぶん、絵本などでも悪の使者的描かれをしているため、なおさら想像によって人それぞれの形があります。
その為、これを機に正しい知識を教えるのも一つの手です。
唾はばい菌から身を守る為であることなど、絵にかいて教えるのも良いでしょう。
また、現在歯磨きにおいては明るいお話の絵本も出ており、そのなかでもお子さんが興味を示しそうな本を借りてみたり、購入するのも手です。
どうぞ、焦らず前向きにと思います。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


以前も質問させていただきましたが、5歳の娘はばい菌に過剰反応
するようになり、歯ブラシに関しては、近くにコップを置いていつでもよだれが出せるようにしたことで少し落ち着いて歯を磨けるようになりました。私もティッシュ持って待機してますし。しかし、他の事で大変です。ティッシュは一回よだれふいたらすぐ捨てる。何枚も使う。タオルにするも一度拭いたものはばい菌が着いてる、またばい菌がついたと泣き崩れる。手を洗って新しいタオルじゃないとばい菌がついたーと泣く。寝る前に布団をさわったら指を吸わないと寝れない娘はまた泣く。情緒不安定?保育園で泣いてないと本人も言ってるのできっと頑張って疲れているのでしょう。分かっているけど寝る前に指を除菌でふいてーと泣き叫ぶ娘にイライラはつのるばかり。どうしたらいいのだろう。愚痴になってしまいましたが、何か対応はないものか、応援等よろしければお願い致します
回答
こんばんは。
前回のクエスチョン(ばい菌のもの)を見たときにも思ったのですが、唾液が口からでたらばい菌になるのですよね?
指しゃぶりをする...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
叫べば親は言うことを聞く、親が言うことを聞かないのは叫びが足りないからだ。叫びで足りなければ嗚咽すれば良い。
と誤学習してんるんだ思います...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
幼稚な作戦かも知れませんが、最近我が家では歯磨き予約というのを導入して、予約を母に取るシステムを導入しています。
ちょっと、ごっこ的な要...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
「強迫症を治す不安とこだわりからの解放(幻冬舎新書)」
↑(まわしものじゃありません)読んでみてください。事例は大人ですが、巻き込みのこ...



過去にもきっと質問があると思うのですが
毎晩歯磨きがパニックです。5歳男児。一時期は良い子で出来た事もあるんですが。今は問答無用で嫌がるし、無理にすると「助けてー!!助けてー!!」と泣きわめいています。けど虫歯になって歯が痛い方が本人大変だし、しっかり磨かなきゃと思うのです。みんなどうしているんでしょうか?かける言葉はきっと少しは理解していると思いますが、本人からはTVで覚えた単語のフレーズが出てくるだけで、稀にシュチュエーションがあったシーンでは思い出すらしく、遊ぼう!とか、やめてよー!とかワンフレーズが出てきます。が、まだまだ説得が通じるような言語力はありません。
回答
Tipi.△さん>ありがとうございます。長男の反応は薄かったですが、次男はよく聞いてました(笑)次男もたまにイヤイヤするので、あれやこれや...



6歳の自閉スペクトラム症の男の子を育てています
年長になってから自分でやりたいという意欲が出てきて良い方には向かってるとは思うのですが、まだまだ雑な部分もあり悩みは多いです。今、一番悩んでいるのが歯磨きです。磨いてはくれるのですが、過敏症なので仕上げ磨きをさせてくれません。小さい頃は押さえてやってきましたが、最近は体力もつき、押さえるのは難しくなってきました。「自分でやるから!」と反抗もします。どうにか、もう少し丁寧に磨くよう、工夫をしていることあれば教えて頂きたいです。拙い文書で申し訳ありませんがお願いします。
回答
キチともさん、こんばんは。私ももっちきさんの意見に賛成です。私が歯に苦労しているので、息子は3歳前から小児歯科で年3回検診を受けています。...


3才2ヶ月の息子で軽度の注意欠陥多動性障害と自閉症スペクトラ
ムがあります。1歳から今まで歯磨きがいつも大泣きです。力が強くなった今も毎日必死に磨いてます。言ってることも理解できる、話もできますが歯磨きだけ未だにだめです。歯医者でもここまで泣くのお母さん大変ですねといつも言われます。歯磨きを受け入れないのは感覚過敏が考えられるのでしょうか?
回答
感覚過敏があるかもしれないので、一概にはいえませんが、慣れの部分もあるのかな、と。
上の子(高校生、定型、大分個性的😅)も下の子(軽度知...



現在年長、6歳の男の子を持つ母です
軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
Tontoさん
コメントいただきありがとうございます。
同じ学年のお子様がいらっしゃるのですね。
我が家も学区が全てと聞いていたのです...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
シフォンケーキさんありがとうございます。
納得させるために、『洗顔』『歯磨き』などしないどうなるかを言っても、人からどう思われても、気に...



ADHD小5男子母です
今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました)何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。コンサータなしの夏休みなんて有り得ない!コンサータは息子には欠かせない薬です。でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。
回答
コンサータは12時間と時間制限がある薬ですが
普段の薬が切れてる時間は大丈夫なんでしょうか?
コンサータは基本、18歳未満の服用になります...


息子は虫歯が多数あり、現在療育訓練施設内の歯科に通院していま
す。虫歯になったのは母親の私の責任だと思います。罪悪感でいっぱいです。息子は歯磨きが大嫌いで、治療もすでにトラウマになっています。治療のあとは軽く人間不信です。泣き叫ぶ息子を押さえつけているのも可哀相で辛くて泣きそうになります。耐えられません。いっそのこと、全身麻酔で眠っている間に全部治療をしてもらえないのでしょうか。歯科に伝えればよいのでしょうが、言いにくくて…。実際そうしたよ、という体験談がありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
歯科通院、大変ですよね。
特性のある子は特に痛いことをする、とか分かってしまうと、断固拒否しますよね。
普通の子でも歯医者は嫌いなものです...


中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
あすぱらさん
遅くなりましたが、返信ありがとうございます。確かに急に身長が伸びたわけではありませんが、なんとなく大人びてきた気はします。あ...


知的障害を併せ持つ広汎性発達障害、2歳の息子の母です
息子は首から上が過敏で、洗髪、散髪、耳掃除が大嫌いです。洗髪は毎日のことなので、本人も嫌々ながら我慢してしています。散髪は寝ている間に少しずつしたり、遊んで気をそらしながら誤魔化し誤魔化し少しずつ切ったり…。耳掃除に至っては寝ているときにしても反応して耳をふさいでしまうので、ほとんど出来ていません。なにかスムーズにする方法、コツなどあれば教えてほしいです。そして、歯磨きは楽しくさせてくれてたのですが…数日前から嫌がるようになりました…。これも毎日のことなので、どうすれば出来るかなと…。ちなみにこちらの言っていることは理解している言葉もありますが、まだ息子は言葉はなく、意思の疎通が出来ている感じではありません。アドバイスあれば、よろしくお願いします。
回答
ありりんさん
再びコメントありがとうございます。
親戚の方はボランティアもされているんですね。福祉施設に来てくれたりもするんですか!通って...



歯磨きが出来ません
10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な、定型の子と思って、それなりに愛情をもって育てて来ました。不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと医師に言われました。処理速度が80ぐらいなため生活のための全般的な指示も通りません(学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。知的レベルには問題ないようですが、これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を異常に嫌がり、LDの疑いもあります。感覚過敏が主な要因と考えられますが、とにかく歯磨きを拒絶します(ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか1週間に1度ぐらいでは、入ります)。本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、10日連続で記録を更新中です。ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。何かよい方法や改善した経験談などありましたら、教えて頂けないでしょうか?あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
大変ですね。
お子さんはガムを噛めますか?
キシリトールガムは歯磨き効果があるので、食後に噛むとか。
色々な色があるので、選ぶ楽しみがある...
