締め切りまで
8日

対応に困り質問させていただきました
対応に困り質問させていただきました。私の娘はこちらでも色々書かせていただきましたが、興奮型の癇癪がひどく毎日大変でしたが、ここ1か月ほどは落ち着いていて自分からお支度するなど急成長していてホッとしていたのですが、新たな問題がおこりました。
ばい菌がつくことを異様に嫌がったり、歯を磨いていて唾がたまるのを嫌がり泣きわめく、よだれが垂れるとばい菌がー❗️と泣き崩れる。私には理解が出来ません。
歯を磨く時の訓練、何かいい方法でもないものでしょうか。対処法がもしあればよろしくお願い致します。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これ、意味が判らなくても、対応療法的にして対処して構わないことだと思いますけどね。
唾がたまるのが苦痛なんですから、唾を出せるか拭くように担保してあげたらいい。
歯磨きはマストですから譲れませんが、唾がとかバイ菌のところは可能な限り譲ってあげる。
しばらくは拒絶するかもしれませんが、そこは言い聞かせ、拭いたから大丈夫。としてあげながら、騒ぐほどではなかった。と経験させていくのがよいと思います。
なんでそんなにいやがるの?←❌
そんなことが嫌なんですね(-_-;)ハイハイ←◎
どこまで譲歩できるのか?は都度アイデアを捻って、正攻法に拘らない方がいいと思います。
当事者は手順に拘るというか、工程のうち一つでもうまくいかないと、全てダメと思いがちですが、唾を拭き取りながらでも歯磨きできますし、仕上げみがきや磨き方を工夫してパニックにならないよう教えてあげるのが手っ取り早いです。
ちなみに、唾がたまってくるのが苦手で、吐きそうになる子はいますよ。
癇癪は感情が抑えきれずに爆発するものですが、抑えている=気にしなくなってる。訳では全くないので、急に癇癪がおさまっている状態 ほど心配なときはありません。
楽観視するのではなく、我慢した分普段おさえているところ、気にしなくていいところに圧がかかります。
うまくいって、癇癪が抑えられているとしても、お子さんが感じているストレスや不安感につて減ってる訳では全くないです。
そこへの配慮も主さんからは感じられません。
ここは親として陥りやすいところですが、馬鹿馬鹿しいと思っても、表面上だけでも寄り添わないとまたパンクしてしまうと思いますよ。
あちらのほつれをなおしたら、こちらが破れる。
全体的な補修も難しい。
そんな人を育てているのだ、と考えてみては?
唾がたまるのが苦痛なんですから、唾を出せるか拭くように担保してあげたらいい。
歯磨きはマストですから譲れませんが、唾がとかバイ菌のところは可能な限り譲ってあげる。
しばらくは拒絶するかもしれませんが、そこは言い聞かせ、拭いたから大丈夫。としてあげながら、騒ぐほどではなかった。と経験させていくのがよいと思います。
なんでそんなにいやがるの?←❌
そんなことが嫌なんですね(-_-;)ハイハイ←◎
どこまで譲歩できるのか?は都度アイデアを捻って、正攻法に拘らない方がいいと思います。
当事者は手順に拘るというか、工程のうち一つでもうまくいかないと、全てダメと思いがちですが、唾を拭き取りながらでも歯磨きできますし、仕上げみがきや磨き方を工夫してパニックにならないよう教えてあげるのが手っ取り早いです。
ちなみに、唾がたまってくるのが苦手で、吐きそうになる子はいますよ。
癇癪は感情が抑えきれずに爆発するものですが、抑えている=気にしなくなってる。訳では全くないので、急に癇癪がおさまっている状態 ほど心配なときはありません。
楽観視するのではなく、我慢した分普段おさえているところ、気にしなくていいところに圧がかかります。
うまくいって、癇癪が抑えられているとしても、お子さんが感じているストレスや不安感につて減ってる訳では全くないです。
そこへの配慮も主さんからは感じられません。
ここは親として陥りやすいところですが、馬鹿馬鹿しいと思っても、表面上だけでも寄り添わないとまたパンクしてしまうと思いますよ。
あちらのほつれをなおしたら、こちらが破れる。
全体的な補修も難しい。
そんな人を育てているのだ、と考えてみては?
皆さまありがとうございます。
わが家は少し前までは歯を磨くとき、「ばい菌君が上に逃げた。キャー下の奥に逃げた。」と私が仕上げ磨きしながら言うと、娘も楽しそうに今度はばい菌君どこ逃げた?等言ってました(笑)歯磨き楽しくするのも大事ですよね~。
相変わらずよだが垂れては怒りまくって泣いてる娘ですが....皆さんから回答いただき元気をもらい、パニックになった娘に冷静に対応できるように、少しはなったかと。この土日で絵本探してみようと思います。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.

もしかして、お子さん。
綺麗好きとか、潔癖症なところがありますか?
うちの娘は、極端ではありませんでしたが、幼稚園では、手に砂が付く。
クレヨンの色が付く。など少しでも何か手に付くような事があると、嫌がっていました。
しかし、それも一時の事でした。
歯磨きは、なかなか5歳だと、好きになってとか、慣れて〜!
と言っても、そうはいかない年頃ですかね。
これが小学校に入ると、お友達がみんな嫌がらずに、やっているのをみて、自分もやってみよう!
という気になったりするのでしょうけれどね。
何か、きちんとした答えになっていなくてご免なさい。
仕上げ磨きは、親御さんがされているのですよね?
あまり嫌がるようなら、磨いた後に、虫歯予防の為に、口の中に入れるフッ素のタブレットなど、食べさせて、一時的に。
歯磨きから、少し離してみるのも、良いかと思います。
拘っているのは、一時の事?
かも知れませんから。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

お返事拝見しました。
イライラしても、拭いてるよ。大丈夫よ。と言ってあげる。
鏡をみせて汚くないことを確認させる。
本人は嫌で不安ですからね。
歯磨き嫌いにならないためにも、唾対策は手厚くしてあげる方がいいと思います。
苦手にはちゃんと寄り添ってもらえる。を経験させていくのは、プラスになりますよ。
こっちは、イライラしますけどね。
ガス抜きは別でしていくのがオススメです。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
娘さんは、よだれ=バイキン、汚いと思って過剰に反応されるのでしょうか⁈
ただ水に濡れるだけでも嫌がる人もいるので、どうか分かりませんが、唾液は身体にとても良いものだと教えたら、イメージが変わるかもしれません。
唾液には消化酵素や殺菌作用など沢山の効能があります。
フッ素などの添加物の多い歯磨き粉より、シンプルな歯磨き粉が口腔には負担がないと思います。
歯磨きしないのに、虫歯にならない人は口腔がたっぷりの唾液で潤ってるからかもしれません。
最近、私は唾液だけでも歯磨きできるんじゃないかと思ったりします。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
質問拝見させて頂きました。
就学前のお子さんであれば、発達障害であってもなくても、ある絵本やお話を媒介にしまして、不安増長となるきっかとなってしまうのがばい菌系であるとは思います。
とくに、ばい菌系は普段目に見えないぶん、絵本などでも悪の使者的描かれをしているため、なおさら想像によって人それぞれの形があります。
その為、これを機に正しい知識を教えるのも一つの手です。
唾はばい菌から身を守る為であることなど、絵にかいて教えるのも良いでしょう。
また、現在歯磨きにおいては明るいお話の絵本も出ており、そのなかでもお子さんが興味を示しそうな本を借りてみたり、購入するのも手です。
どうぞ、焦らず前向きにと思います。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
回答を下さった皆様、ありがとうございます。
しばらく何も回答をできず、申し訳ありませんでした。
この週末で症状は悪化し、入浴時間は10時...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
1点、身近なところで実際あった話なのですが。
>お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってます
この点ですが、...


3才2ヶ月の息子で軽度の注意欠陥多動性障害と自閉症スペクトラ
ムがあります。1歳から今まで歯磨きがいつも大泣きです。力が強くなった今も毎日必死に磨いてます。言ってることも理解できる、話もできますが歯磨きだけ未だにだめです。歯医者でもここまで泣くのお母さん大変ですねといつも言われます。歯磨きを受け入れないのは感覚過敏が考えられるのでしょうか?
回答
良いか悪いかわかりませんが、自宅での歯磨きは、私の一人芝居で行っていました。
かなり大袈裟に
『ちょっとお口見せて。あー!!ムシバ菌⚪ンが...



6歳の自閉スペクトラム症の男の子を育てています
年長になってから自分でやりたいという意欲が出てきて良い方には向かってるとは思うのですが、まだまだ雑な部分もあり悩みは多いです。今、一番悩んでいるのが歯磨きです。磨いてはくれるのですが、過敏症なので仕上げ磨きをさせてくれません。小さい頃は押さえてやってきましたが、最近は体力もつき、押さえるのは難しくなってきました。「自分でやるから!」と反抗もします。どうにか、もう少し丁寧に磨くよう、工夫をしていることあれば教えて頂きたいです。拙い文書で申し訳ありませんがお願いします。
回答
キチともさん、こんばんは。私ももっちきさんの意見に賛成です。私が歯に苦労しているので、息子は3歳前から小児歯科で年3回検診を受けています。...


色々あって精神科に入院している中学生男子の母です
面会に行くと、毎回ここにいたらおかしくなるばっか言ってます。最近、担当医に発達障害かもしれないと言われました。息子は、早く退院して学校に戻り勉強をしたいって言っているんですが…学校でのいじめとか息子の挑発的な態度で学校に戻るのは無理だろうっと担当医と主人は言ってます。田舎だから、フリースクールもほとんどないし、今いる病院からも入院が長くなるほど勉強が遅れるから学習支援をしている病院に行った方がいいかもしれないです。と言われました。そうなると…隣の県になりそうです。退院したら問題が山積みです。近所子やいじめてた子が普通に学校に行っているのを見て…なんでこうなったんだろうって自問自答した所で答えは出ないから疲れました。このまま、家族で居なくなれたらどんなに楽か考える毎日です。すみません…長々と愚痴ってしまい。読んで頂きありがとうございました。
回答
お疲れ様です。
衝動的なところもあるようで、大変ですね。
うちも、小学生ですが、いじめ等が原因で学校とは色々やりとりしましたが、結局一方的...



まだ検査は受けていませんが、ADHDとASDの疑いがある小学
2年の息子。友達などから否定されたり指摘されたりすると過度に反応してしまいます。「こんなに言わなくてもいいじゃない!○○くんってひどい!」と逆に言われてしまうことも多いです。こんな時の感情のコントロールってどうしたら良いでしょうか?また親はどのように対応したら良いでしょうか?
回答
おはようございます。
ご自宅では、否定されたり指摘されたりしていないのですね?兄弟などがいれば自然と身につく事ですが、今後は指摘はしていき...



過去にもきっと質問があると思うのですが
毎晩歯磨きがパニックです。5歳男児。一時期は良い子で出来た事もあるんですが。今は問答無用で嫌がるし、無理にすると「助けてー!!助けてー!!」と泣きわめいています。けど虫歯になって歯が痛い方が本人大変だし、しっかり磨かなきゃと思うのです。みんなどうしているんでしょうか?かける言葉はきっと少しは理解していると思いますが、本人からはTVで覚えた単語のフレーズが出てくるだけで、稀にシュチュエーションがあったシーンでは思い出すらしく、遊ぼう!とか、やめてよー!とかワンフレーズが出てきます。が、まだまだ説得が通じるような言語力はありません。
回答
ごっ!さん>コメントありがとうございます!長男は専用のiPhoneとKindleを持っているくらいモバイルっ子で、就寝前後は必ず遊んで精神...



以前も質問させていただきましたが、5歳の娘はばい菌に過剰反応
するようになり、歯ブラシに関しては、近くにコップを置いていつでもよだれが出せるようにしたことで少し落ち着いて歯を磨けるようになりました。私もティッシュ持って待機してますし。しかし、他の事で大変です。ティッシュは一回よだれふいたらすぐ捨てる。何枚も使う。タオルにするも一度拭いたものはばい菌が着いてる、またばい菌がついたと泣き崩れる。手を洗って新しいタオルじゃないとばい菌がついたーと泣く。寝る前に布団をさわったら指を吸わないと寝れない娘はまた泣く。情緒不安定?保育園で泣いてないと本人も言ってるのできっと頑張って疲れているのでしょう。分かっているけど寝る前に指を除菌でふいてーと泣き叫ぶ娘にイライラはつのるばかり。どうしたらいいのだろう。愚痴になってしまいましたが、何か対応はないものか、応援等よろしければお願い致します
回答
こんばんは。
前回のクエスチョン(ばい菌のもの)を見たときにも思ったのですが、唾液が口からでたらばい菌になるのですよね?
指しゃぶりをする...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
シフォンケーキさん。おはようございます。
今朝も色々試してみたのですが、駄目でした…
いつも『口が臭い』と言ったらわざとハーとやられます...


中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
遠い先のことはともかく、中1なら卒業後の進路は考えていかないといけないですよね。
本人を連れていろいろ見学に行き、2年生には進路を決めて準...


息子は虫歯が多数あり、現在療育訓練施設内の歯科に通院していま
す。虫歯になったのは母親の私の責任だと思います。罪悪感でいっぱいです。息子は歯磨きが大嫌いで、治療もすでにトラウマになっています。治療のあとは軽く人間不信です。泣き叫ぶ息子を押さえつけているのも可哀相で辛くて泣きそうになります。耐えられません。いっそのこと、全身麻酔で眠っている間に全部治療をしてもらえないのでしょうか。歯科に伝えればよいのでしょうが、言いにくくて…。実際そうしたよ、という体験談がありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちの息子も虫歯だらけで歯科に行かなきゃって思ってます。
少し前に小児科の療育担当の先生に歯の話をした時に、大きな病院で1日入院して全...



5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相談させてください
服を前後ろに着ることが多い。下着、ズボン、シャツすべて逆だったことも。トイレでおしりを拭かない。毎回パンツにべったりついている‥食べ方が汚く口回りや手に色々ついているのに気がつかない。ティッシュ等渡しても鏡を見ながら見当違いな場所を拭いて終わる。私が拭くときれいなのに!と怒る。園からは毎回給食がなんだったか分かるくらい汚い顔で帰ってくる。歯磨きとお風呂が大嫌い。毎日なんだかんだ逃げようとする。等々毎日毎回言っても癇癪をおこしてばかりで一向に改善されません。病院や園にも相談していますが、そのうち気づくでしょうといわれるばかりです。どうしたら身だしなみが大切だと分かってもらえるでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
長男(大学3年)と三男(高校3年)が似たような感じでした。
名札のバッジを付けるときに、右手で持って左から針を刺したり、ペットボトルの蓋...



歯磨きの仕方を教えるには…5歳年長の男の子がいます
お恥ずかしいのですが、歯磨きができません。小さい頃から歯磨きをやらせてきたのですが、今だにきちんと磨けません。歯ブラシが歯にあたってなく、歯磨きの仕方を声かけしたり、手をもってみがかせたり、二人羽織みたくしてもダメでして…磨かれていないのに、手だけ動かしてる。歯ブラシを色々な方向に動かしたりと、自分でやってみる事が全くできません。歯を磨かないと、虫歯になると言うのは分かっていて時間などで歯磨きをしようとはするのですが↑のような状況です。アドバイスをいただけたらと思います。
回答
10歳までは仕上げ磨きが必要と言うのを読んだことあります。
上の歯~下の歯~♪と歌いながらやらせて(出来なくても)あとは仕上げ磨きでしば...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...
