締め切りまで
5日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。いつも皆さんのご意見を見て、参考にさせていただいています。ありがとうございます!
さて、小学2年男子ですが、未診断グレーでは(療育見たて)、ということで過ごしておりましたが、ここにきて特性が爆発し、毎日、毎日手がつけられません。日常のルーティーン(着替え、おふろ、はみがき、宿題)の声がけをしても「黙れ!」とドアを大きな音でしめる、普通の話でも「ママがそんな意地悪な人だとは思わなかった!」またドアバタン、たたく、つねる、ものを投げる、家具を動かす、などなど、人が変わってしまったようです。ここ2、3週間でしょうか。
行政から紹介を受けて病院に行ったところ、子供の様子と私の話からまぁグレーというよりど真ん中、ということでした。反抗挑戦性障害を併発してるのでは、となり、そうなると通級も投薬も療育もなにもかも拒否(確かに通級は拒否しています。今日の病院も嫌がって逃亡しそうなところお小遣いをねだられOKし、やっとつれていきました)、もう最終手段入院とのお話でした。このまま行くと素行不良、いわゆる非行に走るでしょう、とまで言われました。
ただ、自分の行政の管轄地域ではなく、本格的な検査、診断はもっと近くの病院に行ってほしい、と言われまた一から出直しです(泣)。紹介はなんだったのか・・・と思いますが、行政の担当の方も熱心で色々難しい地区なんだろうな、と思います。
もう手だてがないような話で、うーん、なんか8歳で夢も希望もなく、現実ってそんなもんでしょうか。
いまは、これまでと比べて、例えるなら酔っぱらっているような状況です。
これまでもそれなりにありましたが、全拒否、全反抗、ここまでの暴力、暴言というのはじめてで、どうしたもんか、本当に悩んでいます。いままでうまくいっていたのがラッキー、本質はこれなんだろうな、とは思い始めています。けれども、いまは自分の素行に関わる機関、人を完全拒否モードに入り、外部の手を借りるのはさらに事態を悪化させそうです。
学校は本人からは言い出しませんでしたが、私の判断で休ませた日もあります。けど逆効果でしたね。私を部屋に閉じ込めて暴力、暴言が半日以上続き食糧調達もできないほどだったので、主人に早退してもらいました。
もし、似たようなご経験をお持ちで母子関係の改善のアイデアがあれば、ぜひお聞かせ願えれば幸いです。なお、いままでは叱責に叱責を重ねてきて、担任とうまくいっていないようなので、私は叱責をやめたとたんこうなりました。でもあまりそれも関係ないかもしれません。もはや、私の言葉一言、存在も許せないようです。
長文失礼致しました。どうぞよろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あ、ちなみに
ルーティンですが、細かく声かけしないこと。
一つでも出来ていたら、おー。さすが。と誉める。
宿題はもちろん、歯磨きはこの際捨てましょう。
虫歯になったら治したらいい。
心が壊れるよりましです。
うちはそうしました。
また、トークンは本人から要求されたものを渡すのはダメです。これをやるとなしくずしになる、エスカレートしていきますから注意されてください。
あくまでも、折れたかたちには絶対しないこと。
嫌がる際は、通院は両親で対応。
暴れる時も父親が肩に担いでいきましたよ。
有無を言わせません。
逃げ出しそうなときは、娘の病院の方は病院に申し入れをしておけば看護師さん等がチーム対応をしてくれます。
そういう専門性のあるガチの病院に連れていかないとダメで、近所の総合病院の発達外来では役不足です。
病院は専門性が高いところでしっかり症状の目星をつけてもらい、そこでみたてた診断名での治療を近医で。というのは、面倒でもベストな対応と私は思います。
また、母子関係ですが、はっきり言ってしまうとお母さんをコントロールしようと必死ですよね。こういうときは、父親をしっかり活用するとうまくいくことがあります。
お母さんをコントロールしようにも、先にはもっと厄介なオトンがいる。というのは歯止めになりますね。
本人は自他の境界がもともとうまくつかないところ、更に曖昧になっていて、不安や違和感から自分が落ち着く為に母親をなんとかして支配しようとするときがあります。
ここに気づいたら、母子の境界線を意識した対応をすることがオススメです。
突き放すというよりは、母とあなたは別人格ということを意識した線引きをすることを進めます。
あなたのためなら何でもするわ。は最悪。
あなたの助けにはなりたいが、私にも出来ないことがあります。悪しからず。とするんです。
我が家では私が子どもに境界線を引いているときは、父親が母親的な受け皿になるようにしています。
母親から突き放されたように感じても、父がおり、父が怖いとか父への遠慮や違和感があっても、やっぱり母がいる。という態勢を意識しています。
母子一対一での関係を意識すると余計に悪化します。母子家庭だと難しいですが、だとしたらできるだけ早く入院して。と思います。
ルーティンですが、細かく声かけしないこと。
一つでも出来ていたら、おー。さすが。と誉める。
宿題はもちろん、歯磨きはこの際捨てましょう。
虫歯になったら治したらいい。
心が壊れるよりましです。
うちはそうしました。
また、トークンは本人から要求されたものを渡すのはダメです。これをやるとなしくずしになる、エスカレートしていきますから注意されてください。
あくまでも、折れたかたちには絶対しないこと。
嫌がる際は、通院は両親で対応。
暴れる時も父親が肩に担いでいきましたよ。
有無を言わせません。
逃げ出しそうなときは、娘の病院の方は病院に申し入れをしておけば看護師さん等がチーム対応をしてくれます。
そういう専門性のあるガチの病院に連れていかないとダメで、近所の総合病院の発達外来では役不足です。
病院は専門性が高いところでしっかり症状の目星をつけてもらい、そこでみたてた診断名での治療を近医で。というのは、面倒でもベストな対応と私は思います。
また、母子関係ですが、はっきり言ってしまうとお母さんをコントロールしようと必死ですよね。こういうときは、父親をしっかり活用するとうまくいくことがあります。
お母さんをコントロールしようにも、先にはもっと厄介なオトンがいる。というのは歯止めになりますね。
本人は自他の境界がもともとうまくつかないところ、更に曖昧になっていて、不安や違和感から自分が落ち着く為に母親をなんとかして支配しようとするときがあります。
ここに気づいたら、母子の境界線を意識した対応をすることがオススメです。
突き放すというよりは、母とあなたは別人格ということを意識した線引きをすることを進めます。
あなたのためなら何でもするわ。は最悪。
あなたの助けにはなりたいが、私にも出来ないことがあります。悪しからず。とするんです。
我が家では私が子どもに境界線を引いているときは、父親が母親的な受け皿になるようにしています。
母親から突き放されたように感じても、父がおり、父が怖いとか父への遠慮や違和感があっても、やっぱり母がいる。という態勢を意識しています。
母子一対一での関係を意識すると余計に悪化します。母子家庭だと難しいですが、だとしたらできるだけ早く入院して。と思います。

うーん。お疲れ様です。
叱責をやめたらこうなった。というのはとてもわかる気がしますね。
叱ると自己肯定感を下げていくのですが、医師などが指導するように、本人の気持ちを尊重したり、叱らないでいたらかえって好き勝手放題に拍車がかかり、本当におかしなしなことになり、怖くなって軌道修正したことがあります。
確かに、おかしくなると酔っぱらいのように何かに操られるかのような状態になるんですよね。
おかしくなる。は数度経験してますが、基本は強いストレスでぷっつんしてしまった時に陥ります。
叱られるがなくなると、本人の目安のようなものがなくなりさ迷い始めるというか、なんというか。
それと今回のぷっつん、一つにここ2週間とのことですが、GWあけは進級荒れの第二波がきますがそのせいもあるのではないかと。
第一波はわかりにくく落ち着いて見えるときが極めて危なく、そこで微調整をおこたる、気が緩んでしまうと、ドカーンとなってしまうんですよね。
結論としては入院を強くお勧めします。
なんでよ?と思う気持ちはすごくわかりますが、この子は両親二人がどう頑張ってもうまく育たない子ではないかと。うちの子もよくそう言われています。
我を見失って荒れる姿が同じなので、おそらくお子さんもいわゆる「うまく育たない子」なのでしょう。
色々てを尽くしていても、なんでかそうなっちゃう。
一度入院したら激変してよくなり、落ち着くということは無いかもしれませんが、在宅でケアし続けていたら、私みたいに倒れてしまいます(笑)
オススメしません。
大きくなってくると、長期入院をすることで、学校や地域で居場所を失う点について、ここの悪影響も加味しなければならず、入院も選択しにくくなります。
小学校の低学年のうちにきっちり数ヵ月程度の長期入院して、一度軌道修正するのがよろしいかと。
リセットは先送りにしない方が絶対いいです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず入院です。ruidosoさんの言う通り!主導権を取られると、大人になったら親は奴隷、叱らないでください。と医者から言われました。で奴隷予備軍、ちょっとでも意見がましいことを言おうものなら、奴隷が逆らうな‼と 暴力暴言さらに土下座をさせる。ママだけは自分を信じてくれる、この子は私が居ないと。こうなると代三者は介入できない。よくある 話しです。おかぁさん!今はそんな心境では無いでしょうが、趣味をもちなさい、子供に ママは映画を見にいくから留守番してなさい。と、心配なら家の外や喫茶で時間をつぶす。決して依存させない、しない。ですよ。 Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
息子さん聴覚過敏がありませんか❓
私は聴覚過敏があり、自閉症の特性があるので、声かけでよく発狂します。
頭を抱えてうずくまり部屋にこもります。
ひどい時は夫にただいまって言われただけでそうなります。
そのまま息子さんの言うとおり、お母様に黙って欲しいだけじゃないでしょうか❓
ちなみに生活音も全てストレスで、エアコンの音、テレビの音、ドアの開け閉めの音全て我慢できません。イライラします。
私は他者に訴えたり暴力を振るったりはしてこなかったタイプですが、うるさい、話しかけないでって言葉は家族に何度も使ってきた事があります。
本当に、
声かけ一つで死にそうになるんです。
頭が割れそうになるんです。
体が動かなくて絶望するんです。
声かけひとつで、、、、
入院ももちろんいいと思いますが、流石に小学二年生で入院だと今度も繰り返す印象ですね。
もしすぐに入院をしない場合は、声かけ、生活音をいっさい出さないようにしてあげて下さい。
もうゆっくりでもできませんか。ルーチィンワーク。
当事者からのお願いでした。
ちなみによく私に話しかけないでって家族に訴えます。場合によっては泣きながら怒鳴りながら訴えます。話しかけないで!!
でも家族は大好きです。ただ音がいや、自分のリズムを乱されるのが嫌なだけで、母も夫も大好きです。
息子さんも今自宅の環境がストレスなだけで、お母様の存在自体を嫌っていないと思います。
ちょっと話しかけや、生活音を控えてあげて下さい。
じゃあ、いつ治るか❓話しかけれるようになるか❓
私は33年間治ってません。
調子がいい時は我慢できる程度です。
そういう特性の子供もいるって事でよろしくお願い致します。
個人的な意見でした。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2年生の息子がいます。
息子も暴言がひどく悩んでいます。
本当に怒り出すと人が変わったようで、、見ていて辛いです。
何のアドバイスもあるわけじゃないんですが
息子も最近、私にイライラするようで、、
今までは困ったことがあっても、割りと何でも相談してくれたのですが
イライラしてるときは、私の顔を見るのも嫌なようで
こっちにこないで!だいっきらいだ!帰れ!と、すごい形相で怒鳴ってきます。
もしかしたら、反抗期なのかな?とか、自立の時か??
など、勝手に思ったりしています。
私も、何もかもうまく進まず、モヤモヤした毎日を過ごしています。
お互い頑張りすぎないように、頑張りましょう(^ー^)
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ2年生の母なのでつい、、。です。
この前まで怒られていた事が、急に怒られなくなったら、それは混乱するだろうなぁ、と思います。私だったら、精神的におかしくなっちゃう。
動物だってそうですよね。叱咤に叱咤を重ねて、おすわりをする犬なんていないし、怒られなくなったからと言って、おすわりする訳無いです。ちょっと例えが悪いですが・・・
一貫して冷静な対応をし続けることかな、と。思います。
お小遣いを要求されて、OKしたのは、絶対間違いです。ダメなものはダメ。
良い事、素敵な事をしたら、絶大に褒めるべきですが、ダメなものは、怒るでもなく、媚びるわけでもなく、真顔です。真顔。
誰だって、お小遣いで釣られてやっても、その時は嬉しくても、自己肯定感は生まれないです。
お小遣いや「〜をしたら、○をあげるから」「〜したら、これ買ってあげるから」は、親が子供に振り回されています。子供が「親を振り回す」を学習しているようなものです。親の方が立場は絶対上です。本当のご褒美(教育上、療育の意味も含めて)は、もっと親の意思がありますよ。
入院して、一旦、お互いに距離を持つのは良いと、何かの本で読みました。
その間、その後の対応も、勉強されるべきでは、と思いました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
彩花様
早速のアドバイスありがとうございます。
例え助言を聞き入れなくても大抵の事はスルーする事、私も心掛けてみようと思います。
確かに細...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
診断を受けられては?
医師からのアドバイスは受ける必要はないとかんじておられるのですか?
息子さんはなにか満たされず、買い物依存症と同じよ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
叱られる・注意されるのは、悪い子だからではなくて、やめてほしいからなんだよ〜と教えてあげるのはどうでしょうか?
また、パパやママもたくさ...



いつもお世話になっています
娘さん、インチュニブ飲み出して太り出し副作用だと思い、やめる事にし、ストラテラに移行中2週目。インチュニブを飲み始め、困った事が起きても、混乱する事なく切り替える事が出来る様になり娘に合ってるんだと思った。でも、同じ頃から学校を辞めフリースクールへ編入。困り感が減った事もあるからとインチュニブだけで娘が落ちついたとは思わなかった。だから、太るのが副作用で本人が気になるのなら、やめても、学校に行かないのなら困り感は減るだろうと思っていた。移行2週目、頭の中が混乱し、困り感からわーっと爆発パニックになってしまう。でも、一呼吸するとまだ我に戻る事ができる。インチュニブが少しは効いているからか?3週目にして、もっとインチュニブが少なくなると、前の困り感からパニックになり暴れ自傷を起こす娘に戻ってしまうのか?このままだと今月中にインチュニブからストラテラに移行完了してしまうのですが、病院に電話して戻してもらった方がいいと思いますか?
回答
こんにちは、多動や衝動性には、インチュニブはとても効くと言われています。
また、太る副作用はあるみたいですね。
ストラテラは怒りのホルモ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
うーん、我が家は主人がやはりそうですが、、、、
そこで馬鹿にするというのは、しっかり注意すべき事でもあると思いますよ。
我が家は馬鹿にする...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
一緒です。
相談色々行きました。たらいまわしでした。
たぶん役所って点数があるんじゃないですかね。
相談に来い来いと言われる割には何にも情...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
うちの子も、似てた事してたなぁ〜と。
抱きつきはなかったんですが、誘い方がわからなかったので、よく相手の子を指でツンツンしてましたね。
...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
ごまママさんへ
役にたつかわかりませんが回答してみます。
私の子供も自分がもうイヤだと思うと殴る蹴るが止まりません。まだ3才の女の子なので...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...



頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
昔から暴言がでていましたか?
薬の作用ってこともたまにあります。
衝動性をコントロールするのは難しいですね。
キレやすいのはアスペルガータ...



中学3年生の子どもの相談です
中2まで行けていた学校が中3になりほとんど行けなくなりました。受験生なのに勉強もせず、高校は行きたいけど学校は行きたくないと言っています。携帯依存性で、おじいちゃんのスマホを勝手に取って隠して学校を休んでやっています。しまいには勝手にカード情報を登録して課金する始末です。寝ている時以外ずっと、ゲームしていて携帯どこやった?と聞いてさがすも隠して見つかりません。正直何回言っても聞かず、私は1歳児のお世話もありもう言うのも疲れてしまいました。ゲームを断ち切ったら学校へは行けると思うのですが……ご家庭いらっしゃったら、アドバイス頂きたいです。
回答
人のスマホをとった上に、どなた名義か知りませんがカードを勝手に使用するのは、犯罪です。
高校の話をする次元じゃないですよ。
私なら言っても...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
少し前、うちの息子も同じでした。
うちは元々、興味のある子に手が出ていたのですが、年中の初めの頃、私がいる前でだけ叩く時期がありました。
...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
発達障害はADHDですか?
切り替えがうまくできない事が前提で親が対応しなければならないと思います。が、
暴力行為や暴言は簡単におさまるも...
