受付終了
こんにちは。3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。
2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。
息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)
実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。
急いでやめさせたり、目を突く ×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。
この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私が お願い!止めてー! って絶叫してダッシュで止めにいきました。
三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。
ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2017/07/17 08:57
なぜ、してはいけないのかを簡単に、それをしてしまうときに、伝え続けてみては、どうでしょうか?
目は、動くので、もしかしたら、気になる部分なのかも知れませんね😅
うちのこは、お友達に手が出てしまうこでしたが、簡単に、人はきづつけては、行けない。自分もそうされたら痛いよね。と、手を軽くたたきながら、言葉で伝え続けたら、どどまるようになりました。
大変ですが、納得する理解するまで、言葉で伝えることが大切だと思います。
自分を気づつけてしまうことも、心配ですね(>_<)なぜ、爪があるのかや、また、つめができてくるのかが気になるのかも知れませんね...。爪も大事だということを、お母様の手で、握ってあげながら、伝えてみたらどうでしょうか?
それをしたら、お母さんも、大切なあなたの体が傷づついたら、悲しいと伝えてみたらどうでしょうか?
療育先で人のものや人に触れる時は「いいですか?」と聞いて「いいですよ」の後です。「いいですよ」がなかったら触りません!の訓練中で月齢もほぼ同じ(月末に4歳になります)なのでお察しします。
息子の場合はまだ説得を理解できるほど言語能力がないので触ろうとしたら止める、触ろうとしていない状態を褒める、我慢できたことを褒めるというとてもまどろっこしいやり方で訓練しています。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
はじめまして。kpandaと申します。目をつつくのは怖いですね。
瞳は濡れていて光るので、お水が好きで触りたいという感覚と同じだと言われます。
多分、気になって仕方がないブームのようなものなのでしょうけれど、受容するわけには
いかない行動なので、お母さんも辛いですよね。
とにかく制止していくことだと思います。やらせない。
小さな子に限定されているならば、ある程度予測がつくので、頑張りどころかと思います。
やる度に行動が強化されてしまいますので、何がなんでもやらせない覚悟で。
言葉も有効ですが、怒り口調にならずに短い言葉で、すっぱりと止めることを繰り返します。
興味が薄れるまでは、イタチごっこの根比べだと思いますので、こちらが冷静でいることが大切です。
止める方がイライラすると、その雰囲気で不安になり、余計に執着してしまうことがありますので。
当たり前に軽々と止められてしまう。と思わせるのが大切です。
以前療育施設で外出する時、色々な人に触ってしまう子には、片手はつなぎ、もう片手には、
何か物を持ってもらうことで対応していました。物を持っていても触ることは出来るのですが、
たとえわずかでも動きが遅れる方が、制止しやすいとのことでした。
ほかに興味が移るまでの期間ですが、踏ん張りどころかもしれませんね。
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.

退会済みさん
2017/07/17 09:16
おちおち落ち着いて歩けないですね^^;
私も、息子が何かやらかすたびに絶叫して止めに言ってたんですけど、、お母さんが激しく反応すると余計やったりとか…あるのかな、と思って静かに低く「いけないよ」って言おうとしてたんだけど自分も絶叫がくせなのでなかなかうまくいかなくて。
うちも、手を出すとか噛みついたり噛みつかれたりとか、なんでそんなことするの?!は沢山あって、幼稚園の時に身体と知的に特性のある女の子と同じバス停になった時に、うちの息子だけ、いつまでもその女の子の動きや声をマネするのですごく気まずかった。もちろん何回も話してたけど。
もう、ダメなことは繰り返すしかなかったです。で、迫力をもって低めの声で静かに静かに「いけないよ」ってーからの~…我慢できなくて結局「ギャー!!!だめーーー!」とほほ。
2~5歳くらいは特にわざとダメっていう事だらけだったかも。
あとは…、ヒマだから?(笑)多動男子にとって、歩くだけとか買い物とか苦痛みたい。外では息子君の気をそらすお気に入りの何かを持たせたりとか、何かやりそうな気配を感じたらサッと出すとか?!やっちんさんにそんな忍者みたいなことを求めるのは気が引けますが。いす取りゲームはどうしてかなぁ。その時飽きちゃってたのかな。あんまりやりたくなかったのかな??
とくに有効なことが言えないのに出てきてしまいました。
つまるところ、いつも私の投稿に♡くださってありがとう、と言いたいだけだったりします。ごめんなさい~
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
私も目は動くから気になるのかなと思いました。人の目は触らない、繰り返し伝えるしかないのかな…。
こんなやり方はどうでしょう?
片目だけ、若しくは両目を閉じさせて(or布で見えないようにして)、見えない世界を体験する。
こんなに怖いし、不便なんだよ、だから目は大切なんだと教える。
他に思いつかないなぁ。
息子くんが納得する良い方法が見つかりますように。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.

退会済みさん
2017/07/17 09:40
やはり、こんなときは隣にいて、事前に阻止。そして、場から離す。
だと思います。目、危ない、いたいね、やりません。と伝えるのがよいかな
おそらく、そのダウン症の子には、なんか、おもちゃ感覚ていうか、動きに面白味を感じるとこあったんだと思う。
支援センターは、子育て支援センター?それとも障害の子のための発達支援センター?
支援センターの場合は担当の先生に話し、なるべく、そのダウンの子と離してもらう、日をかえてもらうなどしてはどうですか?
ダウンの子はおしゃべりできなくて、よちよち歩くような子だったりするとあぶないし、押しただけで倒れたりすることもありますし。
関わりを、ある程度配慮により、今はコントロールした方が良いと思う。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。